システムアーキテクトの論文おすすめ対策法!参考書や論文ネタの集め方まで解説

更新

「システムアーキテクトの論文試験は難しいの?」

「システムアーキテクトの論文対策は何をすれば良いの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。今回はシステムアーキテクトの論文試験の内容と対策を紹介します。

この記事を読み終える頃には、システムアーキテクトの論文対策への不安な気持ちが消え、明るい気持ちでシステムアーキテクトの試験勉強に取り組めるでしょう。

システムアーキテクトの論文試験についてざっくり説明すると

  • システムアーキテクトの論文試験は試験時間が120分
  • システムアーキテクトの試験の中で論文式である午後Ⅱが一番難しい
  • システムアーキテクトの論文試験対策は過去問で演習するのがおすすめ

このページにはプロモーションが含まれています

システムアーキテクトの試験基本情報

机とイスが並べられた教室

システムアーキテクトの試験は午前Ⅰ試験、午前Ⅱ試験、午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験の4つに分かれています。

この4つの試験の試験時間と出題形式を表で紹介します。

試験 試験時間 出題形式 出題数
午前Ⅰ 9:30~10:20(50分) 四肢択一式 30問
午前Ⅱ 10:50~11:30(40分) 四肢択一式 25問
午後Ⅰ 12:30~14:00(90分) 記述式 4問
午後Ⅱ 14:30~16:30(120分) 論文式 3問

システムアーキテクトの午前試験は、出題される全ての問題に解答します。

システムアーキテクトの午後Ⅰ試験は4問出題され、そのうち2問を選択して解答します。

また、午後Ⅱ試験は3問が出題され、そのうち1問を選択して解答します。

システムアーキテクトの4つの試験は全て100点満点になっています。

各試験の特徴

システムアーキテクトの4つの試験は、四肢択一式、記述式、論文と解答方法がそれぞれ異なり、試験対策も試験により、変えていかなくてはいけません。

そこで、システムアーキテクトの4つの試験の特徴をそれぞれ細かく紹介します。

試験の特徴を細かく知ることで、試験対策に役立てましょう。

午前試験

まずはシステムアーキテクトの午前試験の特徴を紹介します。

午前Ⅰ試験の特徴として出題範囲が応用情報技術者の試験範囲と同じになっていることが挙げられます。

具体的には、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系が出題されます。

午前Ⅰ試験の配点は、1問につき3点から4点となっており、60点以上で合格点となります。

午前Ⅰ試験の出題構成は、テクノロジ系が17問、マネジメント系が5問、ストラテジ系が8問となっており、合計30問が出題されます。

午前Ⅰ試験で出題される全ての問題は、同時期に行われる応用情報技術者試験の午前問題から選定され、出題されています。

午前Ⅰ試験の最近の傾向は、考察問題が増え、変わりに文章題が減っています。

午前Ⅰ試験はテクノロジ系の分野を得点源にできるかが、合格に直結してきます。

続いては、システムアーキテクトの午前Ⅱ試験の特徴を紹介します。

午前Ⅱ試験の出題範囲は、午前Ⅰの出題範囲のうち、「コンピュータ構成要素」、「システム構成要素」、「データベース」、「ネットワーク」、「セキュリティ」、「システム開発技術」、「ソフトウェア開発管理技術」、「システム戦略」、「システム企画」の9つになっています。

午前Ⅱ試験の配点は、各4点で全25問が出題され、60点以上で合格点になっています。

午前Ⅰ試験より午前Ⅱ試験の方が出題範囲が狭く、簡単に思われるかもしれませんが、午前Ⅱ試験は出題内容が高度になり午前Ⅰ試験よりも難易度が高く、注意が必要です。

午後Ⅰは長文の出題形式

続いては、システムアーキテクトの午後Ⅰ試験の特徴を紹介します。

午後Ⅰ試験の出題範囲は、情報システム組込みシステムに分かれています。

まず、情報システムの出題範囲を表で紹介します。

出題項目 出題内容
契約・合意に関すること 提案書の準備、プロジェクト計画立案の支援など
企画に関すること 対象業務システムの分析、適用情報技術の調査など
要件定義に関すること 業務要件の定義、組織及び環境要件の具体化など
開発に関すること システム要件定義、ソフトウェア要件定義など
運用・保守に関すること 運用テスト、業務及びシステムの移行など
関連知識 構成管理、品質保証など

続いては組込みシステムの出題範囲を紹介します。

出題項目 出題内容
機能要件の分析、機能仕様の決定に関すること 開発システムの機能要件の分析、品質要件の分析など
機能仕様を満足させるハードウェアとソフトウェアの要求仕様の決定に関すること ハードウェアとソフトウェアのトレードオフ、機能分割設計など
組込みシステムに応じた開発手法の決定に関すること モデルベース設計、プロセスモデル設計など
汎用的モジュールの利用に関すること モジュール化設計、再利用など

システムアーキテクトの午後Ⅰ試験の出題の構成は、大問4問が出題され、そのうち2問を選び解答します。

午後Ⅰ試験の配点は各問題によって異なります。午前試験と同じく、60点以上で合格点となります。

午後Ⅰ試験は長文問題となり、表や図を読み取って記述で解答するという形式になっています。

1番の鬼門が午後Ⅱ試験

続いては、システムアーキテクトの午後Ⅱ試験の特徴を紹介します。

午後Ⅱ試験の出題範囲は、午後Ⅰ試験の出題範囲と同じになっています。

午後Ⅱ試験は大問が3つ出題され、そのうち1つを選んで解答します。

午後Ⅱ試験を解く際のポイントは、出題された問題の趣旨を読み取って論文の設計を行い、実際に内容に沿って記述を行うことです。

システムアーキテクトの午後Ⅱ試験は、記述する内容が非常に長い試験となり、知識だけでなく、記述力や論理的な文章を構成できる能力などといった高い国語力が求められる試験となっています。

午後Ⅱ試験は、システムアーキテクトの試験の中で一番、難易度が高く鬼門となる試験でしょう。

そのため、午後Ⅱ試験は対策をしっかりと行う必要があります。

おすすめ論文対策法

ノートに記入する女性の手元

システムアーキテクトの試験の中で一番難易度が高い、午後Ⅱ試験の論文対策法を紹介します。

論文式が難しい理由から対策方法まで、幅広く解説していくので参考にしてください。

採点基準の理解が最も重要

まず午前Ⅱ試験の論文対策を紹介する前に、論文がどのように採点されているのか、採点基準を知ることが最も重要です。

ここでは、午後Ⅱ試験の採点基準を紹介します。午後Ⅱ試験は試験の決められた評価ランクに基づいて合否を決めるため、配点はありません。

具体的な評価基準は公式サイトに掲載されており、「設問で要求した項目の充足度」、「内容の妥当性」、「論理の一貫性」、「見識に基づく主張などがあること」が挙げられています。

論文の評価の注意点としては、問題冊子で示されてる「解答にあたっての指示」を破った場合、論述内容にかかわらず評価の程度を下げることがあるということです

「解答にあたっての指示」はしっかりと読んで、必ず守るようにしましょう。

論文の評価ランクはAからDまでの4つのランクが存在し、評価ランクのAのみが合格できます。

午後Ⅱ試験の論文試験では、短い文章を読んだうえで自分の考えを大論述形式で書くことが求められます。

そのため、論文を書く際は公式サイトに掲載されていた評価基準を満たしているかや、指示を守っているかなどを常に意識することが合格への近道になります。

経験からネタを膨らませておく

システムアーキテクトの午後Ⅱ試験の論文は、試験時間が2時間で各設問合計で2400文字以上もの文字数を記述する必要があります。

そのため、事前にネタを用意しておかなければ、試験の時間内に書き終えることは難しいでしょう。

午後Ⅱ試験の論文のためにネタを準備することも大切な試験対策になります。

午後Ⅱ試験の論文テーマは、主に要件定義、設計、システムテスト、移行の4つが出題されます。

事前に論文の試験対策として、この4つのテーマに関連した自分の経験を見直して、ネタとして使えるようにしておくことが大切です。

具体的な経験とは、企業の業務を支える基幹系システムなどでの経験が挙げられます。

他にも参考書で学習をしながら、経験不足でネタとしてまだ使えそうにない分野については、試験当日までにしっかりと膨らませておくことが必要です。

本番の状況を想定して過去問で演習

午後Ⅱ試験のためにネタを集め、ある程度頭の中で整理が終わったら、実際に試験時間と同じ120分を測って演習を行いましょう。

演習を行う際は、システムアーキテクトの過去問を使うことをおすすめします。

実際の試験時間で過去の問題を解くことで、本番の試験の練習になり効果的な試験対策になります。

午後Ⅱ試験は全部で3問出題されるので、3つの設問の時間配分を意識しながら、過去問を解くことが大切です。

限られた時間で論文を書く際は、いきなり内容を書くのではなく、論文の大まかな枠組みを先に決めて、メモをしてから書いていくことが重要です。

枠組みを決めずに内容を書き始めてしまうと、論理関係が破綻してしまう可能性があります。

そうならないためにも、焦らず枠組みを決めてから論文を書き始めることで、書き直す手間などが省けて時間のロスなく論文を書くことができます。

設問が特に要求している部分を押さえる

午後Ⅱ試験で論文を実際に書くときは、どの部分を解答に書いて欲しいのかと言った、設問の意図をくみ取ることが大切です。

設問が要求している部分を論文で記述しなければ、得点に結びつかない箇所をたくさん記述してしまう恐れがあり、評価が下がりかねません。

設問でどの箇所を記述するように要求しているのかを論文を書き出す前にメモをするなどは、その部分を意識しつつ文章を書くことで評価に繋がりやすいので、おすすめの論文の書き方です。

他の人から論文をチェックしてもらう

午後Ⅱ試験の過去問の論文を書き終えたら、他の人から論文をチェックしてもらうことが大切です。

論文は明確な答えが無く、完璧に仕上げることが難しい試験です。

自分自身で一通りのストーリーを練り、内容を埋めた後は、他の人に添削してもらうことで、自分では気付かない点を指摘してもらえ、より良い論文を書く練習になります。

また、参考書の問題の場合は答えの内容と自分の書いた内容を比較してみることで新たな気づきがあるので、論文を書く力を上げることができます。

自分の書いた論文を見直すことで、論理関係が適切であるか、誤字脱字がないかなどをチェックすることができ、自分のミスの癖などを発見することができます。

また、他の人に論文を添削してもらうことで、客観的な評価をしてもらえ、自分の文章の癖に気づくことができ、苦手箇所を修正しやすくなります。

論文は書く練習も大切ですが、書き終えた後にフィードバックすることが大切です。

おすすめ参考書

システムアーキテクトの午後Ⅱ試験の論文試験対策として使えるおすすめの参考書を紹介します。

論文式の試験は独学で勉強するには限界があり、特に対策を立てることが難しい試験方法です。

そこで、書き方の解説はもちろん書き方の例も豊富に載っている参考書を使うことで、どの箇所を押えることが評価に繋がる論文になるのかを自ら判断することができます。

そんな論文の試験対策に役立つ参考書として「システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集 第5版」をおすすめします。

この参考書はからアイテック出版されており、税込み3,300円で購入することができます。

この参考書には、過去問だけでなくオリジナル問題を使い、合格するレベルに論文を仕上げる方法が掲載されています。

更に参考書の巻末にはワークシートが付いており、論文試験を実践形式で書くことで、論文試験に慣れることができるようになります。

この参考書には、専門家による論文も例として36本が掲載されているので、論文を書く際に参考にすることができます。

参考書を上手に使って、システムアーキテクトの論文試験対策を行いましょう。

本番の論文を解く際に意識する部分

並べられたマーカー

システムアーキテクトの午後Ⅱ試験の論文対策を紹介しましたが、続いては試験本番で論文を書く際に意識することを紹介します。

論文対策をしっかりと行い、紹介する意識するポイントを押え、落ち着いて本番の試験に取り組みましょう。

所要時間を決める

システムアーキテクトの論文式試験は、試験時間である120分の間で合計2400文字程度の文章を書かなくてはならず、試験本番でも時間が足りなくなる場合が出てきかねません。

そのため、各設問にどれくらいの時間をかけるのか、それぞれの設問に対して時間配分を決めておくことが大事です。

論文を書くときの時間配分の決め方として、まずはストーリーを書くネタがスムーズに思いついた設問については、時間を短く設定します。

そして、思いつかなかったりストーリー構成がうまくいかなかった設問は、長めに時間を設定することがおすすめです。

時間配分は事前に決めておき、本番で設問を把握した後、柔軟にある程度変更できるような余裕があれば良いでしょう。

設問内容をきちんと把握

システムアーキテクトの試験本番の論文を書く際は設問内容をきちんと把握することが大切です。

論文対策でも紹介しましたが、文章を読む前に設問が要求している部分を押えることが論文の評価に繋がります。

これは過去問を解く際など練習で意識した方法を本番でもしっかりと行うことで、設問が要求している部分を上手に記述できるでしょう。

午後Ⅱ試験の設問の要求方法は各設問パターンが決まっているので押さえやすくなっています。

内容については設問が長くないため押さえやすいですが、内容把握をミスすると、その時点で合格の可能性が、ガクッと下がってしまいます。

論文を書くときは練習したときと同じようにメモを取ったり、自分の頭の中で一度整理したりすることをおすすめします。

システムアーキテクトの論文試験についてまとめ

システムアーキテクトの論文試験についてまとめ

  • システムアーキテクトの論文試験の採点基準を理解することが大切
  • 試験当日までに論文で書けそうなネタを用意することが必要
  • システムアーキテクトの論文対策には参考書を活用するのがおすすめ

論文の試験対策は時間がかかり、明確な正解がなく悩むことも多いでしょう。

しかし、繰り返し論文を書く演習を行い、参考書を活用したり、他の人に添削してもらったりするという練習を積むことで、論文を書く力が着実に上がっていきます。

紹介した論文対策を参考にして、評価されるうような論文を書き、システムアーキテクトの資格を取得しましょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1