ITストラテジストの対策法とは?おすすめの独学法から参考書まで徹底解説!

「ITストラテジストはどのような対策をすれば良いの?」

「ITストラテジストの試験ごとの効果的な対策を知りたい!」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

ITストラテジストはIT系の資格で最高レベルの難易度を誇りますが、取得できたときのメリットは非常に大きいです。

試験範囲は非常に広く様々な形式で出題されるため、試験ごとの効果的な対策も必要不可欠です。

こちらの記事では、ITストラテジスト試験の対策やおすすめの勉強法・参考書について解説します!

ITストラテジストの試験対策についてざっくり説明すると

  • 試験は4種類行われ、それぞれの異なる対策が必要

  • インプットとアウトプットをバランス良く行うことが重要

  • かなり難易度は高い試験なので、質の高い勉強を心掛けるべき

このページにはプロモーションが含まれています

ITストラテジストの基本情報

かわいい犬

ITストラテジストは、システムアナリスト試験と上級システムアドミニストレータ試験を統合してできた試験であり、非常に難易度の高い資格です。

企業の経営戦略に基づいてIT面での戦略を策定したり、IT技術を高度に活用することで業務改革や競合に勝てるサービスや製品を企画推進するポジションを指します。

豊富なIT知識を活用して、これらの職務を遂行しビジネスを成功に導く人、またIoTや組込みシステムを利用してシステム企画や開発をまとめ上げて高い価値を実現するための戦略を策定推進する人を対象としています。

そのため、ビジネスを成功に導く役割を担うCEO、CTO、ITコンサルタントを目指している人はぜひ取得を目指すべき資格と言えるでしょう。

ITストラテジストは情報処理技術者試験の中でも高度情報技術者試験に位置付けられており、IT系国家資格の最上位に位置する難易度の高い試験となっています。

ITストラテジストの将来性

近年はITの発達が著しいため、IT系資格の最高峰であるITストラテジストの将来性は非常に高いです。

ITストラテジストはITに詳しいだけでなく企業のIT戦略を考える、極めて高いスキルを要求される仕事であるため、やりがいの大きい仕事であると言えるでしょう。

実際、ITストラテジストの求人は多く出ています。

具体的には、ITを活用したビジネスを始めようとしているものの、内部にITに精通しているスタッフがいないためITストラテジストを求めている企業が多いのです。

そのため、多くの企業でITストラテジスト資格取得者は貴重な人材として評価されるでしょう。

このように、ITストラテジストの将来性は抜群に高いのです。

ITストラテジストの試験形式

ITストラテジストは午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ試験の4つ試験に分かれています。

それぞれの試験の試験時間・出題形式・出題数は以下の通りです。

試験 試験時間 出題形式
午前Ⅰ 9:30~10:20(50分) 四肢択一式
午前Ⅱ 10:50~11:30(40分) 四肢択一式
午後Ⅰ 12:30~14:00(90分) 記述式
午後Ⅱ 14:30~16:30(120分) 論文式

午後試験Ⅰに関しては4問中2問を選んで解答し、午後Ⅱに関しては3問中1問を選んで解答する形となっています。

配点のある試験に関してはそれぞれ100点満点となっています。

ITストラジテストの試験内容

午前試験

午前試験Ⅰ・Ⅱに関しては応用情報技術者と同じ範囲が出題されます。

つまり、テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3つの出題範囲に分かれいます。

午前Ⅰの配点は1問につき3~4点となっており出題構成はテクノロジ系17問、マネジメント系5問、ストラテジ系8問の計30問となっています。

午前Ⅱに関しては、試験範囲全体の中から以下の8つの論点が出題されます。

  • セキュリティ

  • システム戦略

  • システム企画

  • 経営戦略マネジメント

  • 技術戦略マネジメント

  • ビジネスインダストリ

  • 企業活動

  • 法務

午前Ⅱ試験の配点は各4点で全25題が出題されます。

範囲は午前Ⅰ試験と重なる部分があるものの、ビジネス的観点の範囲が問われるようになるためかなり難易度は上がります。

午後Ⅰ

出題範囲は午後Ⅰ・Ⅱは同じ範囲が出題されます。

出題範囲は、以下の5分野です。

  • 業種ごとの事業特性を反映し情報技術を活用した事業戦略の策定又は支援に関すること

この科目では、IT技術によるビジネスモデルの開発提案や事業戦略の策定などが出題されます。

  • 業種ごとの事業特性を反映した情報システム戦略と全体システム化計画の策定に関すること

この科目では、業務モデルの定義や情報システム全体体系の定義、情報システムの開発課題の分析と優先順位付けなどが出題されます。

  • 業種ごとの事業特性を反映した個別システム化構想・計画の策定に関すること

この科目では、業務のシステム課題の定義・業務システムの分析・業務モデルの作成・業務プロセスの設計などが出題されます。

  • 事業ごとの前提や制約を考慮した情報システム戦略の実行管理と評価に関すること

この科目では、製品・サービス・業務・組織・情報システムの改革プログラム全体の進捗管理や情報システム基盤標準やシステムに関する品質管理標準の標準化推進などが出題されます。

  • 組込みシステムの企画,開発,サポート及び保守計画の策定・推進に関すること

この科目では、通信・情報・アーキテクチャ・ヒューマンインタフェース・ストレージ・半導体・計測・制御・プラットホームなどの技術動向分析や製品市場動向・社内技術評価などを踏まえた製品戦略策定などが問われます。

午後試験Ⅰは全4題が出題され、その中から2問を解答する形となっています。

配点は各問50点であり、長文を読んでその内容を記述することが求められます。

記述の要素を長文から的確に見つけ出す作業を行い、記述の際には設問者の意図を汲んだ上で要素を選ばなければなりません。

知識以外にも多くの能力が試されるため、難易度はかなり高い試験です。

午後Ⅱは1番の難関試験

午後試験Ⅱは3問が出題され、その中から1つを選んで解答する形となっています。

短い設問の文章を読み、自分の考えを論述形式で書くことが求められます。

問題傾向としては定番問題と最新のトピックを取り扱った問題の両方が出題されるため、過去問などを見て出題傾向を押さえておくと良いでしょう。

また、1000文字以上の大論述も出題され、自分の経験を踏まえつつ与えられた課題へに対する自分の考えを書く必要があります。

さらに、長い文章を書く中でも、論理関係をしっかりさせることや設問に沿った考えをその場で整理しなければなりません。

このように論文を書くにあたって多くの注意点があることも難易度を上げている要因であると言えるでしょう。

ITストラテジスト試験のおすすめ対策法

学ぶ女性

ITストラテジストの4つの試験に共通する勉強法のとして、インプットとアウトプットの徹底が挙げられます。

インプットとアウトプットは勉強する際の基本的なスタンスとなるので、勉強に行き詰まったらこの点を意識するようにしましょう。

インプットでは、基本用語を中心にしっかりと覚えつつ全体像をつかむことが重要です。

しっかりと基礎を固めることで、午前試験の知識の穴を埋める際に非常に有効になります。

また、初心者の場合はインプットに多くの時間を割くようにしましょう。

インプットをしっかりと行わないと次のステップであるアウトプットがうまくいかないため、基礎を固める作業は手を抜かずに行いましょう。

アウトプットでは、演習を通して問題の形式に慣れるだけでなく、間違えた問題を通して弱点を把握しその部分を補強することが特に大事になります。

ITストラテジストはこなしてきた演習の量によって、試験の得点能力に大きな差が付くため、多くのアウトプットをこなすようにしましょう。

また、勉強の順番は必ずインプット→アウトプットで行いましょう。

この手順で勉強することで知識が頭に定着し、効率的な勉強となります。

独学で合格できる?

ITストラテジスト試験の独学合格は可能です。

独学で進める場合の勉強法としては、上で紹介したインプット・アウトプットの基本勉強法を参考にしつつ自分なりの工夫を加えてコツコツと継続することが大切です。

独学の勉強法以外の重要ポイントとしては、スケジュール管理とモチベーションの維持が挙げられます。

特に、社会人の人は仕事などもあり忙しく、勉強できる時間が限られてしまうため、勉強するべき内容を1度把握したうえで、1週間単位の計画に落とし込んでいくことが大切です。

ノートに予定を書いていつでも自分の目に見えるところに置いていくことで、常にやるべきことを頭の中で整理することができ「自分が今何をやるべきか」を把握しやすくなります。

また、モチベーションの維持も重要な要素になります。

ITストラテジスト試験は難易度が非常に高いため、長期化する勉強期間の中で必ず勉強のやる気が削がれる場面が出てきます。

そのときにうまくモチベーションを維持できるように、目標の点数や目標正解数を決めておくと良いでしょう。

勉強の流れの中で意識すべきこと

学習の流れとしては、まずテキストや参考書を中心とした知識のインプット作業を行い、知識が固まってきたらその知識を使いこなすためのアウトプット作業を行いましょう。

アウトプットを十分にこなしたら試験直前の学習に移行しましょう。

この順番で学習を進めると知識の定着から応用力の定着までがスムーズに進みます。

インプット

まず、テキストを1回読んでみて勉強していく内容の全体の流れをつかむことが大事です。

テキストは1回読んだだけではなかなか理解できないため、何回も読み込んで知識を吸収しましょう。

何度も読むと飽きてしまいますが、我慢して粘り強く回数をこなすことで着実に知識が身に着いていきます。

また、インプットの際は頻出事項や基本的な知識に時間をかけて勉強していきましょう。

基礎的な内容でもコツコツと覚える内容を増やすことで自信を付けることができます。

アウトプット

知識がある程度理解できた状態になったら、問題演習・過去問演習をすることがおすすめです。

過去問に関しては漫然と解くだけでなく、出題傾向をつかみ頻出の知識を中心に覚えていくことを心掛けましょう。

また、問題演習で間違えたものに関してはテキストで復習するなどして、知識の穴を埋めていくことが大事です。

分からない問題を放置すると、後々復習するときに面倒くさくなるので注意しましょう。

特に午前試験に関しては、過去問から出題されるケースも多いので、過去問演習をやっておくことで得点能力を大幅に向上させることができます。

直前期は油断せず勉強

試験直前は、過去問や問題演習で間違えた問題や苦手な分野の穴埋めを中心に行うことが重要です。

特に、かなり前にインプットした内容は忘れてしまっているものも多くあるので、それらをテキストを読み返すなどして復習するようにしましょう。

注意点は、直前期に十分な実力を付けている自信があったとしても、勉強は継続するべき点です。

直前期に勉強をせずに手を抜いてしまうと、知識が抜けてしまい実力が落ちてしまう可能性が十分にあります。

また、本番でど忘れをしてしまう原因にもなるため、直前も油断せずに勉強するようにしましょう。

試験ごとのおすすめ対策法

タブレットとノート

午前Ⅰ試験

午前Ⅰ試験の問題は、応用情報技術者試験や基本情報技術者試験の午前試験で出題された基本的な問題が大半を占めています。

そのため、試験の過去問を繰り返し解き傾向をつかんでいくことが重要です。

少なくとも直近5年分くらいの過去問は解いて、頻出論点を掴んだり知識の穴を埋めていくことがおすすめです。

目安としては、7~8割以上の正答率を狙うイメージで勉強すると良いでしょう。

目新しい知識はないので、この試験対策を通して基本知識の土台を盤石なものにしていくことが大切です。

午前Ⅱ試験

午前2試験では、8分野ある出題分野の中でも特にビジネス色の強い「システム戦略」「ビジネスインダストリ」「経営戦略マネジメント」「企業活動」の4分野の出題が全体の8割を占めています。

そのため、これらの論点を重点的に勉強すれば自然と得点が伸びます。

午前Ⅱ試験もⅠと同様に過去問からの出題が多くなっているため、過去問演習を通じて頻出論点の研究が欠かせません。

同じ問題でも問われ方や出題の切り口が変わる場合があるので、その問題の全体像と各選択肢の意味を把握しながら勉強を進めると非常に効率的です。

午前Ⅰ試験よりもマネジメント系やストラテジ系の出題が多いので、これらの科目が苦手な人は特に時間をかけて対策を行いましょう。

午後Ⅰ試験

午後Ⅰ試験は長文問題が出題され、すべて記述式となっています。

対策としては、演習を通して記述の要素を問題文の該当箇所から探す練習を積む必要があります。

この際に、出題者が何を想定して問題を出題したかを意識することで要点を通した記述ができるようになります。

また、該当箇所を探す際にはそれが1か所とは限らないので、記述が書きにくい場合は他の部分も見ながら書くことを意識すると良いでしょう。

実際に記述を行う際には、問題文の文言をそのまま用いることで理解の齟齬が生まれにくくなるため、できるだけ問題文の文言を使うようにしましょう。

また、解答を字数制限内に要約し、分かりやすい文章を作る練習も必須です。

どの要素の優先順位が高いのか、設問の要求と照らし合わせながら選ぶことを意識しながら記述の練習をすると良いでしょう。

論文対策は特に入念に

午後Ⅱ試験は大論述形式となっており、作文能力が求められます。

論文対策では、論理的で説得力のある文章を書く力はもちろんのこと、ITストラテジスト独特の対策が必要になります。

基本的な対策としては、論述を書く際に

  1. ネタをためておく

  2. 設問で想定されている立場をきちんと理解する

  3. 定番の主題形式を押さえておく

以上の3つのポイントを意識すると良いでしょう。

ネタを作ってストック

1つ目のポイントは、ストーリーの内容を膨らませるためにも、ある程度頻出ネタのストックをためておくことが大切です。

具体的には、製造業のトレンドから事業規模の数字・売り上げ目標・従業員数などの各種KPIとなる数字をあらかじめ知っておくと有利です。

ITストラテジストの仕事は、最終的には戦略提案に繋がる点を特に意識しましょう。

経営戦略では欠かすことのできない4P分析やSWOT分析などを知っておくと、事実を事業に落とし込むことができ非常に説得力のある文章を書くことができます。

定番の出題形式を押さえる

2つ目のポイントは、午後Ⅱ試験においては定番の出題形式を押さえることが大事である点です。

設問ア・イ・ウでそれぞれ出題されるパターンが決まっており、具体的には以下のようになっています。

  • 設問ア

事業特性や、その背景について出題される

  • 設問イ

その事業を検討したり、実際の内容について出題される

  • 設問ウ

実施の際の提案や実施後の評価・改善点の検討などが出題される

以上の設問ア・イ・ウのパターンは頻出なのでしっかりと押さえておきましょう。

また、各設問ごとに論理展開に一定の法則が存在してきるため、それをインプットすることも大切です。

この法則も、数多くの過去問に取り組むことで徐々に覚えることができます。

その後は、そのストーリーに沿って多くのの論文を過去問を通して書き上げていきましょう。

とにかく多くの練習を積むことが、試験対策上大事です。

書く際の立場をわきまえる

3つ目のポイントは、ITストラテジストの立場として、経営層の立場も盛り込んだ解答を作る意識を持つことです。

よくありがちな失敗論文で、技術面を重視した回答を書いてしまう人が多いので注意しましょう。

高い得点を得るためにも、普段のニュースや雑誌で新製品を見かけた際には、常に技術面だけでなく販売戦略など、経営者としての視点も持ち合わせて見ていくことをオススメします。

普段の何気ないニュースでも、「自分が経営者だったら」という立場になって考えることで、論文のアイデアも出てくるようになります。

おすすめ参考書

しっかり育てましょう

ITストラテジストを独学する場合のおすすめする参考書は、 「ALL IN ONE パーフェクトマスター ITストラテジスト2019年度」 です。

価格は3300円、出版社はTAC出版です。

この参考書は、ITストラテジスト試験のメインである午前Ⅱ、午後Ⅰ・Ⅱの試験の攻略法を掲載した1冊となっています。

特に多くの受験生が苦しんでいる午後試験については、記述・論述テクニックである三段跳び法・ステップ法・ユニット法などTACの論述ノウハウを生かした解法を解説しているため、とても実践的です。

問題演習も付いているため、午後試験の解法から演習まで幅広く勉強することができます。

論文試験のおすすめ参考書

論文式試験でつまずく人は多く、この点がITストラテジスト試験の合格率を下げている要因です。

合格に近づくためには、解答例と解説が豊富なテキストを買うことで論文試験の感覚を養う必要があります。

そこでオススメの参考書は 「ITストラテジスト 合格論文の書き方・事例集 第5版」 です。

価格は3300円、出版社はアイテックです。

この参考書は、論文試験を効率的に合格レベルに仕上げるために、問題を1つずつ丁寧に確認する形となっています。

多くの受験生が不安に感じている、論文の最初の設計段階についても詳しく解説しているため、独学でも論文の対策がしやすくように構成されています。

勉強時に知っていると役立つポイント

勉強する子供

勉強する際に押さえておくべきポイントを以下で解説します。

スケジュールをあらかじめ決める

合格を目指す際には、継続的な勉強が何より大切です。

学習スケジュールを立てることで合格までの道筋が見え、勉強を継続しやすくなります。

また、スケジュールを立てることに加えて、試験範囲をきちんと把握して勉強の無駄を省くようにしましょう。

頻出範囲を中心に学習スケジュールを立てていくことで、効率的な勉強となります。

併せて、「自分の実力だと勉強期間がどれくらい必要なのか」を冷静に判断することが大切です。

生活リズムを一定に保つ

生活リズムを崩してしまうと、脳がうまく働かず勉強効率が落ちてしまいます。

そのため、普段から規則正しい生活を送ることを意識し、日常生活に勉強することを取り入れることが大切です。

例えば、夜遅くまで勉強するときでも日付が変わる前には就寝するなど、生活リズムを一定に保つことを意識するようにしましょう。

意外と見落としがちな盲点となっているので、注意が必要です。

だらだら勉強しない

ダラダラと勉強しても非効率なので、1日の勉強時間を決めてメリハリをつけた勉強をするようにしましょう。

勉強にメリハリを付けることで、モチベーションを落とすことなく継続した勉強ができるようになります。

どの分野にどれくらいの時間をかけるかあらかじめ決めておき、自分が決めた時間内で絶対に終わらせるという強い意志を持って勉強するようにしましょう。

もし終わらなかった場合は時間内で終わらなかった原因を分析して、次回以後の勉強に生かしていきましょう。

疑問点はすぐ解消

演習で分からない問題に遭遇したときは、その都度テキストや参考書で調べるようにしましょう。

そのまま放置してしまうと後々知識の穴として蓄積されていき、試験本番でも対応できなくなってしまいます。

分からない問題の対策は、テキストや参考書を使って自分の疑問が解決するまで確認するようにしましょう。

午後試験対策では、解法の流れを解説書を読んで理解し、その後の流れを自分なりに再現することで疑問点を解消できるようになります。

少しでも疑問に感じる部分があれば、面倒でも逐一確認することを心掛けましょう。

ITストラテジストの試験対策まとめ

ITストラテジストの試験対策まとめ

  • 基礎的な知識のインプットが、すべての試験において重要

  • アウトプットの過程では出題傾向などを併せて確認すると良い

  • 自分の使いやすい参考書を使い、コツコツと継続して勉強しよう

ITストラテジストは非常に難易度が高い試験ですが、独学合格も決して不可能ではありません。

気を付けるべきポイントは多くありますが、取得メリットも多い資格なので、コツコツと地道に勉強をこなして合格を掴み取りましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1