ユーキャンのFP講座・宅建士講座が大幅リニューアル!新機能の特徴を担当者に直接取材しました!
この記事は専門家に監修されています
宅建士
関口秀人
資格の通信講座と言えば、真っ先にユーキャンの名前を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
資格通信講座会社として圧倒的な人気と知名度を誇るユーキャンですが、2020年にFP講座と宅建士講座の大幅リニューアルを実施したことでますます注目度を高めています。
そこで資格Timesではユーキャンのオフィスに直接お伺いして、教材制作の担当者の方にリニューアル講座の新機能や強みについて取材してきました!
リニューアルの詳細や制作にあたってこだわったポイントなど、ここでしか見られない情報も満載です!
ぜひ最後までご覧ください!
リニューアル講座のテキストについて

本日は大変お忙しい中、取材のお時間をいただき誠にありがとうございます。資格Timesを運営しております、株式会社ベンドの近藤と申します。
本日の取材を通じて、ユーキャン様のリニューアル講座の詳細や魅力についてお伺いできればと考えております。よろしくお願い致します。

株式会社ユーキャン講座指導部の板垣と申します。本日はどうぞよろしくお願い致します。
宅建士講座のテキストについて

それでは早速一つ目の質問に移らせていただきます。
まずは、この度リニューアルされた宅建士講座についてお伺いできればと思います。
この度のリニューアルで、宅建士講座のテキストが大幅に改良されたと伺っております。
元々ユーキャン様のテキストは初学者の方からも分かりやすいと評判を集めていらっしゃいましたが、今回のリニューアルではどのような点がさらにパワーアップされたのでしょうか。

まずは、「カラーテキスト」にリニューアルいたしました。
宅建士講座のテキストは、これまでは二色刷りでしたが、リニューアルテキストは各科目ごとに色分けするようなイメージで新たに作成いたしました。
各科目にイメージカラーを設けたことで、受講生の方がテキストで学んでいただいている時に「自分が今どの科目を学んでいるのか」が感覚的に整理しやすくなっております。

次に、テキストの分量が大幅に削減された点も、大きな改善点です。
弊社のサービスの根幹となる考えとして「受講生の学習量をできるだけミニマムにする」というものがございまして、今回のコンパクト化はその考えを大きく反映した形となります。
とにかく、1文字・1文でも短く端的に、かつ分かりやすく伝えられるように、工夫して作成いたしました。

資格試験の勉強は忙しい社会人の方がされることも多いですから、コンパクトな学習量で効率よく合格が狙えるのは大変魅力的ですね。

テキスト量をミニマムにすることで学習上の負担も減りますし、勉強の継続しやすさも高まります。
また、これと関連して、徹底した過去問分析を行ったこともポイントです。
これまでのテキストでは過去問の4択の問題をそのまま掲載していたのですが、それを選択肢別で分解・整理いたしました。
というのも、こうした4つの選択肢の中にも実は覚える必要のないものが多く含まれるため、選択肢の中でも試験対策上重要となる肢だけを徹底厳選する作業を行いました。これにより、学習効率の向上を実現しました。
ただ、こうした学習内容の絞り込みというのは実際かなり難しく、講師陣の長年の経験および徹底した分析がなければ、本来必要な内容まで削ってしまうことも起こりえます。
その点、弊社では長年の指導ノウハウを元に非常に緻密にコンパクト化を行いましたので、ボリュームを抑えつつ重要論点を過不足なくきちんと学べる内容になっているかと思います。

「いくら勉強しても合格点に届かない」という自体にもなりかねないことを考えると、講座内容の絞り込みはかなり慎重に行う必要がありますよね。
その点、長年の指導経験をお持ちになるユーキャン様であれば、受講生の方も安心だと思います。
実際に私もリニューアルされたテキストを拝見しましたが、かなり気合を入れて作り込まれているのが伝わってきました!
FP講座のリニューアルテキストについて

ユーキャン様は今回、FP講座についても同様にテキストのリニューアルをされています。
新しいFP講座テキストについては宅建士講座のものと比べてさらにイラストが多く、またカラーによる色分けもより鮮明に行われていると感じています。
FP講座のテキストにおける配色のこだわりにはどのようなものがございますか。

FPのテキストでは意味のある色分けを意識しております。同じ内容を同色でまとめたり、色分けによって因果関係を明確にしたりなど、学びやすさ・伝わりやすさを追求して作成しています。
また、FPのテキストではキャラクターも登場するのですが、実はこのキャラクターに合わせた配色もしております。
楽しみながら、かつ効率的に学びやすいテキストになるようにこだわりました。

私もFP講座のテキストを拝見しましたが、テキストがポップなので勉強特有の抵抗感もなく、これなら毎日続けられそうだと感じました!
白黒で文字ばかりのテキストですと、なかなか勉強する気が起きないものですからね。
テキストの大きさのこだわりについて

テキストの中身も大変学びやすいものになりましたが、テキストそのものの大きさも、今回のリニューアルでコンパクトになりましたよね。
テキストの大きさについては、どのようなこだわりを持って変更されたのですか?

大きさについては、片手で持てるサイズ、かつ女性のハンドバッグにも入るサイズということを意識して、A5サイズでの作成を行いました。
A5サイズであれば、例えば電車に乗った際につり革に掴まりながらでも、片手でテキストを持って勉強できますよね。
また、寝る前にベッドに寝転がりながら勉強する時でも、片手でテキストが扱える方が便利です。

テキストサイズを小さくするにあたって、従来の大きな表などが入れられないなどの苦労はあったものの、受講生の方々の利便性が最優先ということで、工夫してサイズ変更を行いました。
文字の大きさなどは小さくなっていないので、従来より読みにくくなるという心配もございません。
私自身も宅建士の勉強をしたことがあるのですが、B5サイズとA5サイズのどちらも利用していたところ、やはりコンパクトなA5サイズの方が俄然勉強しやすかったという経験がございます。
実際、受講生アンケートの結果を見ても、サイズ感に関してはほぼ100%の方がコンパクトなテキストの方が使いやすいと感じていらっしゃいました。

確かに隙間時間にテキストで勉強しようと思うと、持ち運びやすくて扱いやすい小さめのテキストの方が便利ですね。
大学受験生向けの教材もA5サイズのものが多いですし、多くの方が学びやすいサイズなのは間違いないと思います!
スマホで見られるオンライン講義について

次に、今回のリニューアルの目玉の一つである、スマホ学習機能についてお伺いさせていただきたく存じます。
まず、今回アップグレードされたスマホ学習機能の一つとして講義動画があるかと思いますが、これまでもユーキャン様は各科目でガイダンス動画をご用意されていました。
講義動画については、今回のリニューアルでどのような点が変わられましたか?

宅建士もFPもですが、インプット学習が動画だけで行えるように、テキストの内容を基本的にカバーする形で講義動画を制作しております。
ですので、テキストだけで学ぶことも、動画メインで学ぶこともできます。もちろん、両方併用して学習するのも大変効果的です。
特に宅建士の方は少し難易度が高くなりますので、動画講義では伝えきれない部分をテキストで補う形になるかと思います。
ちなみにFPでは216本の動画が用意されています。1本あたり約5分なので、合計17時間30分の動画を見終えることで、一通りのインプットを完了することができるでしょう。
1回分は5分程度とコンパクト

ユーキャン様の動画講義は1回分が5分前後と、隙間時間にも見やすい時間設計になっているのも特徴的ですよね!

おっしゃる通り、今eラーニングの世界ではマイクロラーニング、つまり短時間の動画で効率よくインプットをするのが主流となっており、弊社の動画もその流れを汲んだ形となっております。
5分であれば受講生の方々も集中力を保ちやすいですし、1つの論点に特化した講義ができるので、講義を見てテストを解くというサイクルを回しやすいというメリットもございます。
また、1つの論点ごとに学ぶことで1つ1つステップアップしていく過程をご実感頂けると思うので、受講生の方のモチベーションにもなるのではないかと考えております。
まとまった時間に勉強したい人は何本もまとめて視聴すれば良いので、まさに「小は大を兼ねる」と言えるでしょう。
なお、従来のスクールの講義をそのまま入れると30分や1時間になってしまうのですが、弊社ではこれらを学習内容ごとに細かく分類・分解することで、コンパクトな講義へと変更させていきました。
講師陣はやはり従来の30~60分の講義に慣れていたので、1本あたり5分の講義へと変えていくのは最初工夫が必要でしたね。
FP講座ではナレーターと講師を起用

FP講座の動画講義では、プロのナレーターが基本的な内容を読み上げ、講師がポイント解説を行うという形を取っており、テンポ感の良い作りを意識しております。
制作にあたっては、テレビ番組を制作されているディレクターの方の協力も得ながら、できるだけ退屈しない講義になるよう様々な工夫を致しました。
1.5~2倍速で視聴しても聞きやすいように意識するなど、ナレーターや講師陣と協議を重ねながら、かなりこだわって制作させていただきました。
良いものを作ろうという情熱を持って1本1本丁寧に制作いたしましたので、自信を持ってご覧いただけるものになったかなと感じております。

1本5分の短い動画の中にも、様々な工夫がなされているのですね!
私も実際にユーキャン様の動画講義を拝見しましたが、倍速でも非常に聞き取りやすいと感じました。電車等を使った移動中にも快適に勉強できそうです!
宅建士講座はベテラン講師が講義を担当

宅建士講座の方では、ナレーターではなく講師が講義を担当しております。
ユーキャンが誇るベテラン講師陣が講義を担当しておりますので、大変分かりやすい講義になっていると思います。
ベテラン講師陣は資格の勉強をされる方がつまずきやすいポイントを熟知しておりますので、そういった難所を丁寧に解説できる点が魅力的ですね。

確かに宅建士はFPと比べると一回り難易度が上がりますので、プロの講師がメインで講義をされた方が学びやすいと感じる方が多そうですね!

ユーキャン様の動画ではスライドを使って講義をされているので、講師が黒板に書き込むのを待つ時間のような無駄な時間がなくてとても良いと感じております!
スライドで必要な情報を全て提示してくれているので、手元にテキストがなくてもスマホだけで勉強できるのも良いですね。

ありがとうございます。
おっしゃっていただいたように、弊社ではお客様の時間を1分1秒たりとも無駄にしないように意識して講義動画を制作しております。
1.5倍速で観ていただければ1本あたり3分ほどですので、通勤電車内や就寝前などのちょっとした隙間時間にも効率よく学んでいただけるかと思います。
スマホで使える学習サポート機能

次に、ユーキャン様のスマホで使える学習機能「合格デジタルサポート」についてお伺いしたく思います。
合格デジタルサポートでは講義の視聴やデジタルテキストの閲覧以外にも、学習スケジュール管理や弱点対策機能など、様々なことが可能となっていますが、
こうしたスマホ学習機能は受講生の方からどのような評判を得ていますか?

まず、合格デジタルサポートの3大機能として「デジタルテキストの閲覧」「講義動画の視聴」「WEBテスト」がございます。
これらを利用することで、お出かけ先でもスマホ一つで一通りの勉強ができるということで、受講生の方からは大変ご好評をいただいております。
また、おっしゃっていただいたように合格デジタルサポートでは「スケジュール管理機能」もございますが、こちらについても勉強を進めれば進めるほど重宝するといった嬉しいお言葉をいただいております。

合格デジタルサポートは学習進捗管理や復習が簡単にできますよね!
私も実際に体験させていただいたのですが、今やるべきことが一目で把握できるので大変便利だと感じました!
実際のサポート画面

ありがとうございます。
合格デジタルサポートを開くとすぐに「試験日まであと○日」と表示されますが、そこから現在地点までの日数を割り算して、受講生の方々に最適なスケジュールを表示するようにシステムが組まれております。
どの単元をいつまでに進めれば良いのかまで自動でナビゲートしてくれるので、受講生の皆様も迷うことなく目の前の勉強に集中できます。

「弱点対策機能」については、学習の後半で効いてくる機能となっております。
合格デジタルサポートでは自分が間違えてしまった問題やしばらく解いていない問題が一目で分かりますので、試験本番までにどの問題の対策を行うべきかが明確になっております。
弱点対策機能を活用していただければ、合格に必要な実力を効率よく身につけていただくことができるでしょう。

一人で勉強しているとどうしても「このまま勉強していて大丈夫なのか」と不安になってしまうものなので、このように学習指針を明確に示していただけるのは大変ありがたいです!
また、こうしたスケジュール管理や学習方針の確認がスマホ一つでできるのも、ユーキャン様の大きな強みの一つですよね。

合格デジタルサポートは本当にデザインが綺麗で使いやすいと感じています。様々な機能が搭載されているにもかかわらず、初めて使う方でも迷いなく利用できるように工夫されているのが凄いです!
ログインすると一目で学習進捗が分かりますし、下にスクロールすればそのまま勉強を進められるのも良いですよね。
ボタンがいくつもついているとどのページに飛べば良いか分からなくなりがちですが、合格デジタルサポートはその辺りの使用感にもこだわって提供されていると感じました。

ありがとうございます。
おっしゃる通り、弊社講座は老若男女問わず幅広い層の方々にご受講いただいておりますので、誰にでも使いやすいデザインにしようと意識して制作しております。
ITに慣れていない方でも、迷いなくご活用いただければ幸いです。
リニューアル講座の評判・実績は?
宅建士講座の合格実績について

ユーキャン様の宅建士講座は大変多くの方がご利用されている印象がございます。
ユーキャン様の宅建士講座では、これまで何人の合格者を輩出されていらっしゃるのでしょうか。

弊社宅建士講座を受講された方のうち、2000年度から2019年度の試験では30,626人の方が合格されています。
直近の令和元年度試験では、1,369人の方が合格されていますね。※

毎年多くの合格者を輩出されているのですね!
合格者数については受講生の方へのアンケートを通じて集計されているとのことですが、受講生の中にはアンケートに回答しない方も多いかと思います。
となると、実際にはユーキャン様の合格者数はもっと多いということになるのでしょうか?

そうであると嬉しいなと期待しております笑。
また、アンケートでの合格率は押しなべて高く、きちんと弊社の講座をご利用いただいた方は、かなりの確率で合格されていますね。
※合格者数は、株式会社ユーキャンが当講座受講生に対して行ったアンケートへの回答で、各年度の試験を実際に受験し、合格された方の数です。(2020年8月31日現在)
FP講座はオリコン顧客満足度®No.1も取得

ユーキャン様のFP講座は、2020年オリコン顧客満足度®調査で第一位に輝くなど、大変な人気講座となっております。
人気の秘訣として、どのような点があるとお考えですか?

受講生の方からご好評いただいている理由としては、大きく3つ考えられるかと思います。
1つ目は、徹底して初心者目線の教材づくりを心掛けていることです。
弊社の講座は年齢や学歴、性別問わず、本当にいろいろな状況の方にご受講いただいております。そのため、どんな方でも「一人でも分かるような教材」を作成することを心掛けております。
そうした配慮は、例えばできるだけ話し言葉に近づけることや、重要論点に絞った内容にして短い時間でも合格しやすくしていることなどに現れているかと思います。

2つ目は、きめ細かい指導サポートが挙げられるかと思います。
一例として、FP講座における指導サポートについてお伝えさせていただくと、
FP2級試験では受検資格を得るために「提案書」の提出課題があるのですが、これが初めての人にはなかなか戸惑う内容となっております。
そんな中、弊社のFP講座では提案書課題専用のナビゲート書籍や動画指導をご用意させていただいておりますので、初めての提案書作成も安心してお取り組みいただくことができます。
このように、弊社では受講生の方のハードルになりやすい点を一つ一つ丁寧にサポートさせていただいておりますので、通信講座という形でも安心して学習を進めることができるようになっております。

3つ目としては、受講生の方へのフォローを誠実に行っていることが挙げられるかと思います。
例えば、弊社のFP講座の標準学習期間は6ヶ月とさせていただいておりますが、最大1年間まで指導を継続いただくことができるようになっております。その間、質問対応や添削指導サービスなど、すべてご利用いただくことが可能です。期間中の最新試験問題も、都度郵送でお送りいたします。
また、それぞれのサービスはいずれも講師陣が誠心誠意、丁寧にご対応させていただいております。
こうした誠実な対応が、もし受講生の方々に評価いただいているのであれば、大変喜ばしいことだと感じております。

ユーキャン様は極めて真摯に受講生の方々と向き合っておられるのですね!
特に初めての資格試験となると不安に感じることは非常にたくさんあるかと思いますが、
そんな受講生の方々の状況をよく理解し、受講生の方に誠実に寄り添い続けているからこそ、多くの方にご満足いただける講座となっているのだと思います!
ユーキャンの添削指導について

ユーキャン様の通信講座の大きな特徴として、添削指導を実施されている点が挙げられるかと思います。
添削指導を通じてどのような学習効果が期待できるのかについて、是非お伺いしたいです!

まず、添削にチャレンジすることで、ご自身の弱点がわかるというのが大きいかと思います。
やはり一定期間ごとに添削課題に取り組むにあたって、学習の節目節目で自分がわかっていなかった点を自覚できるので、弱点をそのままにしないことにつながります。
また、添削課題はかなり力を入れて問題を厳選しております。そのため、添削課題をこなすことで自然と本試験の得点に直結するような重要ポイントを整理できるという点も、学習効果としてあるでしょう。

確かに定期的にハイレベルなアウトプットの機会が与えられることで、今の自分がどこまでしっかりと理解できるのかを都度都度把握できるのは、かなり学習上有効そうですね。

はい。また、こうした直接的な学習効果だけでなく、添削指導は学習のペースメーカーとなっているという側面も無視できません。
資格試験を受けるにあたっては、ある程度長い学習期間が必要となりますが、添削指導があることで「一定期間ごとに添削課題を提出する」というスモールステップを積み上げながら勉強を進めることができます。
そのため、通信講座というスタイルでも、自然に途中で投げ出さずに継続できるのだと思います。
実際に受講生の方からも、添削を通じたやりとりが日々の学習の励みになっていると言ったお言葉をいただいております。

通信講座は半ば強制的に勉強できる予備校とは異なり自分の意思で学習を進める必要があるので、勉強の継続がネックになりがちです。
そんな中、ユーキャン様の添削指導は学習のペースメーカーおよびモチベーターとして大きな役割を果たしているのですね!
ユーキャンの開講講座について

ユーキャン様といえば行政書士や社労士といった難関資格から食生活アドバイザーといった生活に密着するような資格まで、幅広い資格の講座を開講されています。
現在は合計で何講座開講されていますか?

現在は156講座を開講させていただいております。
ユーキャンのHPに来ていただいた方が、何かしらご興味のある資格や趣味の講座を見つけていただけるようであればいいなと思います。
また、今必要とされている新しいスキルや需要などもキャッチアップして、随時講座開講を進めておりますので、今後も講座の数は増減していくでしょう。

ユーキャン様は長年にわたって多様な資格講座を開講されてきましたが、やはり通信講座としての指導ノウハウは蓄積されているのでしょうか。

弊社は1954年の設立以来、60年以上にわたって大変多くの受講生の方々とお付き合いさせていただいております。
その間、受講生の方の「もっとこうして欲しい」と言ったご要望に耳を傾け、講座の改良を続けてまいりました。
さらに、都度都度試験ごとに問題分析を行い、長年ブラッシュアップをし続けています。こうした長年の蓄積を元に、受講生の方々に最上級のサービスを提供できるよう講座改善に取り組んでおります。
また、別々の講座ごとでも情報を共有しあって、お客様の声を幅広く反映させているのも弊社のいい所かと思います。
今後の展望

ユーキャン様は最近FP講座および宅建士講座のリニューアルをされていましたが、その他今後注力していきたいと考えている資格やジャンル等はございますか?

合格デジタルサポートに関しては、行政書士講座および調剤薬局事務講座での実施が確定しております。
それ以外の講座に関しても、資格系の講座を中心にできるだけ早く展開して行きたいと考えております。

ユーキャン様は単に資格の通信講座会社としてではなく、日本の資格業界・教育業界を牽引していくような非常に存在感のある企業様だと感じております。
今後、資格業界や教育業界に対して、どのように向き合っていこうとお考えですか。

弊社の使命として、日本中のいろいろな環境の方に「学びの場」をご提供するということがあろうかと思います。
どのようなバックグラウンドの方にも、できるだけ学んでもらいやすいように分かりやすい教材を提供すること。これを大切にしていきたいと考えております。
また、時代の流れも汲みつつ求められているものをキャッチして、今後も開発・リニューアルを進めていきたいです。

また、私見ではありますが、みなさまにご提供するものが、「最強の効率教材」であると共に、弊社の教材を通じた資格試験への挑戦が「かけがえのない感動体験」でもあって欲しいと願っております。
資格の勉強をするのは一つのドラマのようなものだと感じます。
忙しい中、時間を切り詰めて勉強する日々や、試験日の到来に伴う緊張感。本番試験の張り詰めた空気感や合格発表など。
資格試験を受けなければ経験することのなかった苦労や達成感がそこにあるかと思います。
例えば弊社宅建士講座の試験合格者数は「3万人」と一口に言ってしまいましたが、これは一人一人が熱意を持って取り組んでいらっしゃったからこその結果ですし、それぞれの方にお一人お一人が主役の物語があります。
こうした一人一人の大切なドラマに、一期一会の想いで、寄り添えるような心あるサービスをお届けしていきたいと考えております。そして、資格の勉強のプロセスの中で、学びの素晴らしさや楽しさを感じていただければと願っております。

本日は本当に貴重なお話をありがとうございました!