【2025最新】ボールペン字おすすめ講座ランキング|人気13社を徹底比較!


「おすすめのボールペン字講座について知りたい!」
「ボールペン字を学べる通信講座にはどのようなものがあるの?」
このような疑問お持ちの方、いらっしゃいませんか?
社会人として上手な字を書くことは自分の印象を良くするためにも重要で、字が下手な方の中にはコンプレックスを持つ方もいます。
綺麗な字をかけると格好も良いため、ボールペン字講座の受講を検討している方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事では、資格Timesがボールペン字の通信講座を様々な面から徹底的に分析して、
- 価格・費用
- 講座の内容
- 学習サポート
- 添削回数
- 会社の信頼性
以上の5つのポイントから総合的に判断して、ランキング形式で紹介していきます!
このページにはプロモーションが含まれています
おすすめボールペン字講座ランキング
以下では、ボールペン字学習を行う際におすすめの通信講座をランキング形式で紹介していきます。
1位:ユーキャン(実用ボールペン字講座)
ユーキャンの実用ボールペン字講座の特徴
- 10回の添削指導でしっかり上達する
- 日常でも活かせる題材で練習できる
- 憧れの行書も身につく
- 220万人が受講した実績十分の講座
ユーキャンのペン字講座では、1日10分ほどの簡単ななぞり書きレッスンをこなすことで自分の字を美文字に変えることができます。
また、流れるような行書のスキルも身に着くため、非常に評判も高いです。
受講者は累計で220万人を突破していることから、講座の信頼性が非常に高い点は大きく評価できるポイントであるといえるでしょう。
ユーキャンの講座の評価項目
ユーキャンの実用ボールペン字講座の受講費用は、29,000円(税・送料込み)となっています。
約3万円という受講費用はペン字講座としてはやや高い部類ですが、ユーキャンの講座は質が高く指導も充実しているため、おすすめの講座です。
誰でも字を上達させる事ができるため、口コミや評判も非常に優れているのです。
出典:ユーキャン公式HP
ユーキャンの実用ボールペン字講座のメインテキストは6冊あり、なぞり書きから始めて美文字の習得を目指すことができます。
美文字に欠かせないエッセンスを余すところなく収めたテキストとなっているので、このテキストでの学習を通じて美文字を書く術を確実にマスターすることができるのです。
また、楷書や行書も専用の字典でしっかり学ぶことができるため、取り組めばみるみると字を上達させることが可能です。
テキストでは、習った文字を実際に使うことを想定して、実例手本が豊富に収録されています。
履歴書や領収書、FAX送信状など実践の場面で使う際の文字を練習できるため、習った知識をしっかりとアウトプットするサポートもばっちりです。
こちらの手本をもとに自分自身で何度も練習を重ねることで、自分自身で納得のいく文字を書くことができるようになります。
また、アウトプットの際に湧いた質問は「質問サービス」を使って気軽に尋ねることができ、疑問を残さずに学習を進めることができる点も大きな魅力です。
出典:ユーキャン公式HP
ユーキャンの実用ボールペン字講座の添削回数は10回となっており、がくぶん・たのまなに次いで2番目に多い数字です。
特に書く機会の多い自分の名前と住所については第6回の添削まで毎回指導してもらえる点はありがたいポイントです。
また、講師直筆の受講生専用の「名前・住所手本」も送られてくるため、添削機会が終わった後も手本を見ながら練習を繰り返して上達をすることが可能です。
客観的に自分の文字を見直すためには、十分な添削回数であるといえるでしょう。
ユーキャンは資格取得を目指せる通信講座として最大手で非常に認知度も高く、頻繁にテレビCMも流れています。
抜群の知名度もあって、実用ボールペン字講座でも220万人以上が受講しており、とても信頼性が高い講座と言えます。
字を上達させるための工夫が詰め込まれたカリキュラムが非常に高い評判を得ており、誰でも着実に上達することが可能なのです。
ユーキャンを実際に使った人の口コミ・評判(一部抜粋)
20分と短い学習時間で、少しは美文字に近づけたかな^^なんといっても一番よく書く「名前、住所」が劇的に変わりました!修了証も発行して頂き、額に入れて飾ってます。
指導部の方、添削や学びオンラインプラスでお世話になりました。引き続き、任意課題も提出予定ですので宜しくお願い致します。 ユーキャンの実用ボールペン字講座受講者の声
特別添削コースは、まだ、第2回目の作品提出までの経験ですが、テキストは、そのまま使用できるし、添削や質問などもでき、費用もあまりかかりません。コストパフォーマンスはいいです。
まだまだ、自分の字に、納得いきませんが、以前のメモと比べても、字を丁寧に書く癖ができつつあるように思います。親戚に、手紙を出した際に、明らかに以前の文字とは、印象が違い、読みやすいとの指摘を受け、さらにやる気がでてきました。 ユーキャンの実用ボールペン字講座受講者の声
最初はなぞりの文字からはみ出して上手に書くことが出来ませんでしたが、練習をして添削課題を提出して、欠点を指摘されての繰り返しで、最終課題を提出した時には見違えるほど癖字が改善されて読みやすい文字になりました。
パソコンが主流ですが、重要書類のサインや慶弔の名前は自分で書き、履歴書などは手書きなので、美しい文字で書いた方が印象が良いと思います。 ユーキャンの実用ボールペン字講座受講者の声
ユーキャンの実用ボールペン字講座は添削指導もしっかりと行われるため、続けて受講すれば着実に上達すると評判でした。
添削指導では修正できるポイントをしっかりと提示してもらえるため、独学で練習をするよりも的確にコツをつかむことができます。
また、年賀状を書く場面など、実生活でも活かせるスキルが身につくという魅力もあり、モチベーションを保って練習を続けることができます。
ユーキャンの実用ボールペン字講座について、合わせて読みたいおすすめ記事!
2位:がくぶん(日ペンのボールペン習字講座)
がくぶんのボールペン習字講座の特徴は、以下のようなものが挙げられます。
がくぶんの日ペンのボールペン習字講座の特徴
- 講座費用は29,800円
- 受講者満足度は90%以上
- 90年以上の歴史を持つ講座
- 12回の充実の添削機会
がくぶんのペン字講座では文部科学省後援の硬筆書写検定の取得を目指すことができます。
自宅にいながら6日間のレッスンで効果を実感することができるため、満足度も非常に高いです。
受講生からの評判や口コミも優れているため、安心して受講できる講座と言えるでしょう。
がくぶんの講座の評価項目
がくぶんの「日ペンのボールペン習字講座」の受講費用は税込みで29,800円となっています。
他の講座と比べると、受講価格としては標準的〜やや高めの部類と言えるでしょう。
無料で資料請求できるので、興味がある方はまずは資料請求をしてみることをおすすめします。
この講座では教材が到着した後でも返品を受け付けてくれるため、万が一合わなかったとしても安心です。
出典:がくぶん公式HP
使う教材にはがくぶんのノウハウや工夫がしっかり詰まっているため、テキストを見るだけで字を上達させることができます。
テキストは自分が書いた字やお手本の字のバランスが一目で分かる内容になっているため、非常に効率よく字を上達させることが可能なのです。
字の書き方についても詳しい説明がついているため、誰でも安心して受講することができるでしょう。
がくぶんの講座は文字が上達した後も、受講生が実力を向上させられる機会を豊富に設けています。
各地でスクーリングを行ったり、作品を投稿できる会報誌、全国規模の展覧会などが用意されており、講座で培った実力をさらに伸ばしたり、多くの方に披露したりすることができます。
文字の美しさについて日々鍛錬していきたいとお考えの方は、がくぶんのペン字講座の受講が最適であるといえるでしょう。
出典:がくぶん公式HP
がくぶんの講座の最大の強みは、ボリュームと丁寧さを兼ね備えた添削指導です。
回数は今回ご紹介する講座の中でも最多の12回となっています。
添削指導ではペン字指導に実績のある一流の先生から指導を受けることができ、個人ごとに合ったアドバイスをくれるため、自分に合った方法で上達させることができるのです。
非常に質の高い添削指導を受けられる点が、90%を超える満足度を誇る要因と言えるでしょう。
がくぶんは1932年からペン習字の通信講座を提供しており、非常に歴史が深いです。
また、これまで100万人以上の方が受講しており、信頼も抜群です。
日ペンの美子ちゃんのマスコットキャラクターでも有名であり、長年支持されてきた実績と安心感を感じながら受講することができるでしょう。
講座選びにあたって講座の歴史や実績を最優先している方は、がくぶんを受講することもおすすめです。
がくぶんを実際に使った人の口コミ・評判(一部抜粋)
幼少の頃から、字が汚いことは自覚していましたが、何もせず大人になってしまいました。社会人になってから練習する機会ができてよかったです。講座で学んだ知識は仕事に活かしています。母から「以前よりかなり字がきれいになった」とほめてもらえました。 がくぶんのペン習字講座受講者の声
まず最初に、自分の住所と名前のお手本を送っていただけたことが嬉しかったです。
これらは人前で書く機会も多いので。先生のお手本が素晴らしくて、添削も丁寧だったため、どこを直せばよいのかが分かりやすく、続けやすかったです。 がくぶんのペン習字講座受講者の声
基本編のテキスト構成は文章の大半を占めるひらがなからと、重要な順から学べるところがよかったです。楷書編のポイント・アドバイスも、短時間で効率よく美しく書けるようまとめてくださっていて、書店に並んでいる本にはない魅力を感じました。
手紙の書き方では誤解しやすい箇所がまとめられていました。贈呈された「硬筆新字典」も、意外な筆順が記載されていて役に立っています。数字や英字についてのトレーニングブックもあってもいいと思いました。 がくぶんのペン習字講座受講者の声
がくぶんのペン習字講座受講者の方からは、まず自分の名前と住所の見本をもらえる点が好評でした。
先生からの添削も丁寧で、上達した字を褒められる場を持てることも受講者のモチベーションとなってます。
受講後に字が上手になったことを実感できる点も受講のメリットとしてあげられていました。
がくぶんのボールペン習字講座について、合わせて読みたいおすすめ記事!
3位:たのまな(新・実用ボールペン字講座)
たのまなの新・実用ボールペン字講座の特徴
- 3万円未満で受講できる
- DVD講義を何度でも視聴可能
- 1日15分で身につく
- 講師推薦のペンもついてくる
たのまなの新・実用ボールペン字講座の修了課題の審査に合格すると、修了証の発行を受けることができます。
講座の受講を通して自分の字のクセを直すことができ、着実に字を上達させることができます。
自分のペースで学習を進められるため、忙しい方でも問題なく受講することができます。
たのまなの講座の評価項目
たのまなの新・実用ボールペン字講座の受講費用は29,000円(税込)となっており、他の講座と比べると標準的から高めと言えるでしょう。
とはいえ、字を書くことは一生モノのスキルなので、講座の費用以上に継続的に学習できるかや本当に上達できそうかといった点を考慮することも大切です。
出典:たのまな公式HP
たのまなの講座では第1課から12課に分かれており、第6課以降では芳名帳、のし袋、年賀状、ビジネス用語などテーマごとに練習することができます。
基本的なひらがなから学び、実用的な美文字が習得できる無駄のないカリキュラムとなっています。
教材は、場面ごとの文字を書く際の線の書き方・空間のバランスを丁寧に解説してくれます。
まるで絵を描くように文字を書く際の動きを学ぶことができ、抵抗感なく学習を進められる点はたのまなならではの大きな強みです。
たのまなの講座ではDVDでの解説講義が用意されており、テキストと組み合わせることで大きな力を発揮する学習サポート教材です。
DVD教材なので美文字の書き方を視覚的にも学ぶことができ、紙テキスト以外でも学習したいという方には特におすすめの講座です。
たのまなはがくぶん同様12回の豊富な添削機会が用意されています。
経験豊富な7名の講師によって細かいポイントまでしっかりと見てもらえるので、クオリティも文句なしといえるでしょう。
講師からのフィードバックを多くもらいたいとお考えの方にはおすすめの講座であると言えます。
たのまな・ヒューマンアカデミーでは、新・実用ボールペン字講座の他にも資格試験の対策ができる講座を多数提供しています。
ペン字講座のカリキュラムは1日あたり15分で学習できるように設計されているため、忙しい方のニーズにも応えた講座となっています。
つまり、「字をきれいにしたい」と考えている忙しい社会人の方でも、安心して受講することが可能です。
ビジネスの場できれいな文字を書きたいとお考えの方にも受講をおすすめできる講座となっています。
たのまなの講座を実際に使った人の口コミ・評判(公式HPより一部抜粋)
漢字とひらがなのバランスが悪いことがコンプレックスで以前にも他のボールペン字講座を始めたのですが挫折・・・今回こそはとこの講座を始めました。
なかなか上達しなかったですが、添削がすごく丁寧で続けられたおかげでだんだんと上達してきました! たのまなの新・実用ボールペン字講座受講者の声
以前から綺麗な字を書くことが憧れでした。最初は上手くなるのか不安でしたが、毎回丁寧な添削とアドバイスがあったので自身が書く文字の癖を改善することができました。
また、冠婚葬祭に役立てることができるレイアウトでの練習は大変参考になります! たのまなの新・実用ボールペン字講座受講者の声
書く文字全てが綺麗になるのは相当な練習が必要だと思いますが、自分の名前だけでもとしっかり練習したら結構綺麗になりました。
自分の名前を各場面って結構あると思うんですよね。冠婚葬祭以外にも仕事で書類に名前を書く際とか。そういう場面で名前が綺麗に書けると自信になります。 たのまなの新・実用ボールペン字講座受講者の声
たのまなの実用ボールペン字講座でも添削指導の丁寧さには定評があります。憧れの美文字に近づけている実感がモチベーションになっているという受講者の方もいました。
冠婚葬祭といった場面でも役立つ書き方のレイアウトも学べる点も実生活の中で参考になると評判です。
ただし、添削指導があり、モチベーションを保てるような内容の講座であるという評判はユーキャンやがくぶんの講座でも多く見受けられるため、最終的には自分にあった講座かという観点から受講する講座を判断できるとよいでしょう。
4位:キャリカレ(青山浩之のペン字講座)
キャリカレのペン字講座の特徴
- TVでお馴染みの青山メソッドを学べる!
- 人気雑誌を数多く手がける日経BP社が企画!
- 講座を楽しく続けられるサポートが充実!
キャリカレのペン字講座は、美文字を書くためのコツや法則を習得できる青山メソッドを学習することができます。
内容は、日経ビジネスなど数々の人気情報雑誌を手掛ける日経BP社のプロが学びやすさと高い効果の両立にこだわったものです。
高品質の教材を活用することで、ペン字の美しさがめきめき上達すこと間違いなしの講座であるといえるでしょう。
キャリカレの講座の特徴
キャリカレのペン字講座の受講料は、51,800円(税込)(WEB申込時)となっており、今回ランクインした上位4社の中では最も高い価格設定です。
しかしながら、ペン字が上達するために必要な教材やサポート体制も十分であることから、文句なしの講座であるといえるでしょう。
キャリカレのペン字講座は1日1ページ、15分で楽しく上達を実感できる教材を提供しています。
内容は、書道家の青山浩之先生考案の青山メソッドを基にして、美文字を書く多岐にわたるコツが丁寧に解説されているため、効果的に実力を上げられるでしょう。
また、付属のDVDでは実際のペンの入れ方やとめはらいの様子を確認できるため、テキストだけではわかりにくいコツもDVDと合わせることで、しっかり把握することができるのです。
キャリカレのペン字講座では、受講生の不安を解消して楽しく学習を続けるためのサポートが充実しています。
専任講師にわからない点を気軽に質問できる環境や、受講期間の700日間延長など、実力アップのための足枷を極力減らすことができます。
また、やる気が落ちた際にもモチベーションアップのためのメールが届くため、やる気を一定に保ち学習を継続できるのです。
キャリカレの添削回数は6回とこれまで見てきた講座と比較するとその回数には物足りなさを感じる方もいるでしょう。
ただ、キャリカレの添削指導は青山先生認定の専任講師が受講者のクセ字や改善点をわかりやすく指導してくれるので、1回1回の添削指導の密度は非常に濃くなっています。
よって、添削指導の質を重視する方にはもってこいの講座といえるのです。
キャリカレは2008年にできたばかりの比較的新しい資格講座ですが、高い講座完成度を誇り多くの人から高い評価を得ています。
実際に公式HPを見てみると5段階評価のうち4・5の評価が目立っており、数々の講座で多数の人が満足していることがわかります。
受講生に寄り添った高いサポート充実度や教材の完成度を誇るため、非常に頼りになる講座であるといえるでしょう。
キャリカレの講座を実際に受けた人の口コミ・評判(一部抜粋)
文字を描くのがうまくなかったのと、各文字のサイズ感が分からず不格好な文章を書くのが嫌だったのですが、今では楷書も行書も綺麗に書く事ができるように。手紙を書く事で着いた文章力と、字の綺麗さでバイト先でほめられました。 キャリカレ評価とレビューより
添削は毎回大変丁寧なアドバイスを頂き、返送されるのがとても楽しみでした。ありがとうございました。 キャリカレ評価とレビューより
添削してくださる先生に恵まれました。 一文字一文字をよく見てくださり、的確なアドバイスを頂きました。 やる気の出る言葉もとても励みになりました。 キャリカレ評価とレビューより
キャリカレのペン字講座受講者の多くは、添削で丁寧なアドバイスを受けられたとの声を挙げていました。
文字の書き方には人それぞれの癖があるため、添削を通じてそれらの癖をしっかりと指摘してくれる点は非常にありがたいといえるでしょう。
キャリカレのペン字講座の詳細は以下の記事をご覧ください。
PILOT(ペン習字通信講座)
PILOTはボールペンや万年筆などの筆記用具の販売も行っているため、馴染みのある方も多いのではないでしょう。
「ペン字講座」は「ボールペン字」だけでなく万年筆やデスクペン、油性マーカーなどの幅広い種類の筆記用具でも美しい字を書くことを目指す講座です。
全部で12回の添削指導があるため、指導を通して自分の字のクセや問題点を指摘してもらえます。
PILOTの講座の特徴として、単一的な指導方法ではなく4つの系統から好きな書きぶりを選ぶことができる点が挙げられます。料金も17,600円とリーズナブルです。
また、毎月送られてくる「わかくさ通信」という情報誌には手本のない課題が掲載されており、この課題に取り組むことで日々の練習の成果を試すことができます。
提出された課題に対しては、パイロット独自の級位(10級~七段)を授与しているため、高いレベルを目指して頑張るモチベーションにもなるでしょう。
四谷学院(55段階ボールペン字講座)
四谷学院の55段階ボールペン字講座の受講費用は税込みで29,000円で、ひらがなから学ぶのではなく点画・カタカナの順で学習していくという特徴があります。
点画とカタカナから学ぶという点で他社と異なっており、これにより難しいはずのひらがなが驚くほどスムーズに上達するのです。
また、カリキュラムは毎日20分の練習で上達することができる設計になっているため、忙しい方でも安心です。
全部で10回の添削課題が設けられており、講師が一人ひとりの文字を丁寧に分析して個別指導をしてくれます。
客観的なアドバイスがもらえることで文字の見栄えが良くなり、また添削課題を通して質問をすることも可能です。
学習の目安は1日2ページなので、気軽に取り組みながら楽しく勉強を進められるでしょう。
日本マンパワー
日本マンパワーでは「あなたにも書けるきれいな文字!ペン字マスターコース<万年筆つき>」講座を提供しており、「一般財団法人 日本書写技能検定協会が実施する硬筆書写(ペン字)検定3級試験」の合格を目指すことができます。
受講費用は税込みで13,200円になっており、特に字を綺麗に書きたいと考えている内定者の方や新入社員の方におすすめの講座設計となっています。
なお、推奨学習時間は1日30分となっており、他社よりも勉強の負担は重くなってしまう点はやや注意が必要と言えるでしょう。
代々木文化学園
代々木文化学園では「文化ペン字講座」が開講されています。これは永久会員制の講座で、一度入会すれば途中で休んでもいつでも講座を再開できます。
かかる費用は入会時の16,800円の一括払いのみで、月謝は一切発生しません。
代々木文化学園の講座の教材で使われているお手本は「文部省書き方手本」の筆者にも選ばれた、西脇呉石先生によるものです。
非常に美しい文字のお手本を参考にしながら勉強することができ、基本の楷書から行書・草書についても学ぶことができます。
書き方のアドバイス付きなので、字に自信が無い方や初心者でも安心して練習できる点が魅力です。 さらに清書添削も複数回実施することが可能です。
また、ペン字実力検定試験を受けて三段に合格することで、文化ペン字学会認定の師範となる資格が得ることもできます。
NHK学園
NHK学園の「クセ字はなおる!基礎からのボールペン字」の受講料は税込みで22,600円~です。
この講座は自分の字のクセをしっかりと把握して意識的に練習することを念頭に置いており、NHK学園の実力派講師陣の添削を受けることができます。
受講料はDVDなしで22,600円、DVDつきで25,200円です。DVDでは講師の書く手元が確認できるため、美しい文字習得を効率よく行う事が出来ます。
添削課題の提出回数は6回あり、講師直筆の美しい文字による適切なアドバイスをもらうことで自然とやる気も継続します。
また、毎回の添削課題を通して講師が受講生の文字をお知らせする「おさらいコーナー」が非常に好評です。
楷書をしっかりと書けるようになりたい方におすすめの講座なので、幅広い方が自分の字がうまくなる実感を得ることができるでしょう。
日経WOMAN
日経WOMANがプロデュースしている「美しい文字が手に入るペン字講座」も存在します。大人の美文字に関する書籍も出版している青山浩之氏が監修している講座です。料金は送料・税込みで28,600円です。
DVDで美文字のコツをつかみ、6回の添削指導でさらに上達させるという手順で学びます。
通信講座ではありますが、楽天ブックス等から購入することができます。
東京書道教育会
東京書道教育会は「やさしいペン字講座 基本編」を開講しており、美しい文字を短期間で身に付けることができます。
学習はなぞり書きから始めていくので、簡単に美しい文字を書くコツを体に落とし込むことができます。
受講料は32,780円です。
また、公的資格である硬筆書写検定に準拠した講座であるため、当資格を受験したい方にもおすすめの講座です。
オンスク.JP
オンスクでは「誰でも簡単!ボールペン字講座」を開講しています。オンスク.jpとは50以上の講座が月額税込み1,078円で受け放題のオンライン講座サービスです。
ボールペン字も受け放題講座として開講されており、月額980円(税込み1,078円)から学習を手軽にスタートできる点が最大の魅力です。なるべく低価格で美しい文字のエッセンスを学びたい方にはうってつけの講座です。
講義動画は、10分前後となっており、忙しい方でもスキマ時間を活用して学習を進めることができる点も魅力の一つとなっています。
miroom(ミルーム)
ミルーム(miroom)とは様々な先生が投稿する1,500以上の講座が受講し放題のオンラインサービスです。その中でも複数のペン字動画が公開されており、自分に合った学習コンテンツを探すことができます。
料金は定額で6か月契約で月額2,480円となっており、続けやすいのも魅力です。1か月のみの契約も可能です。
インスタ書家として有名な講師の講義動画など良質なコンテンツがたくさん用意されているので、サンプル動画を参考に自分に合ったものをみつけていくのがおすすめです。
ペン字講座のおすすめ通信講座比較表
料金面での比較
ここで、ペン字講座を展開している各社を料金面で比較してみましょう。
講座会社 | 講座名 | 講座費用(税込) |
---|---|---|
日本マンパワー | ペン字マスターコース | 13,200円 |
代々木文化学園 | 文化ペン字講座 | 16,800円 |
PILOT | ペン習字通信講座 | 17,600円 |
NHK学園 | 基礎からのボールペン字講座 | 22,600円~ |
日経WOMAN | 美しい文字が手に入るペン字講座 | 28,600円 |
たのまな | 新・実用ボールペン字講座 | 29,000円 |
四谷学院通信講座 | 55段階ボールペン字講座 | 29,000円 |
がくぶん | 日ペンのボールペン習字講座 | 29,800円 |
ユーキャン | 実用ボールペン字講座 | 29,000円 |
東京書道教育学会 | やさしいペン字講座 基本編 | 32,780円 |
キャリカレ | 青山浩之のペン字講座 | 51,800円(WEB申込時) |
オンスク.jp | 誰でも簡単!ボールペン字講座 | 月額1,078円~ |
ミルーム | (一例)レトロなモコ字を習得!規則性を楽しむ文字練習講座 | 月額2,480円~ |
以上の表からペン字講座の受講費用の相場はおおよそ15000円〜32000円程度となっていることが分かります。
また、自分が高めたいスキルや得たい資格などもしっかりと考えて受講する講座を選ぶと良いでしょう。
ユーキャンやたのまなの講座は概ね3万円程度であるため費用は相対的にはやや高めと言えますが、講座の質は非常に高く口コミや評判も非常に優れています。
受講期間と添削回数での比較
ここでは、パックがある講座ごとの受講期間と添削回数について比較していきます。
講座会社 | 受講期間 | 添削回数 |
---|---|---|
ユーキャン | 6ヶ月 | 10回 |
がくぶん | 6ヶ月 | 12回 |
たのまな | 6ヶ月 | 12回 |
キャリカレ | 6ヶ月 | 6回 |
PILOT | 12ヶ月 | 12回 |
四谷学院 | 3か月 | 10回 |
日本マンパワー | 3か月 | 3回 |
代々木文化学園 | 期限なし | 3回~ |
NHK学園 | 6ヶ月 | 6回 |
東京書道協会 | 6ヶ月 | 6回 |
オンスク | なし | なし |
ミルーム | なし | なし |
上記の表からもボールペン通信講座の一般的な受講期間は6ヶ月程度、添削回数は6回~12回ということが分かりました。
受講する理由は各個人ごとに違ってきますので、ボールペンで上手に書く技術を急いで身につけたいと考えている人は受講期間が短い講座を、添削を重視する人は添削回数の多い講座を中心に比較してみてください。
ユーキャン・がくぶん・たのまなは受講期間と添削回数のバランスが良いため特に受講期間と添削にこだわりがなければ上の3つがおすすめです。
ボールペン字講座の選び方
以下ではボールペン字講座を選ぶ際に大切なポイントを5つご紹介していきます。
講座価格
講座価格の相場は上記でも述べたように、15000~32000円ほどとなっているため、こちらの数字を参考に価格面を検討することをおすすめします。
ただ、一般的に価格が高い講座の方がコンテンツが充実している傾向にあるので、安い講座を見る際にはその講座クオリティも注意深く見ておく必要があります。
教材の質
教材を見る際には美しい文字を書く際に必要なコツをわかりやすく解説されているかどうかを見本教材などからチェックするのがおすすめです。
また、実際の手の動かし方は静止画よりも動画で見た方がイメージがわきやすいため、映像講義やDVDが教材に付属しているかも大切な確認ポイントになります。
サポート体制
サポート体制といっても講座ごとに用意されている内容が大きく異なるため、自分がどのサポートを特に求めているかをまずは把握しておく必要があります。
自分のネックポイントとなる部分にサポート体制のある講座を受講することで、不安なくその後の学習を進めることができるため、要確認です。
添削回数
一人で文字を練習していると、どうしても自分の文字のクセを発見することが難しいです。
このようなクセを矯正し、美しい文字を書けるようにするため、講座を受講する際には、プロからどれだけアドバイスをもらえるかもチェックしておくことをおすすめします。
講座によって回数は大きく異なるので、必ず「添削回数」の数字を確認するようにしましょう。
会社の信頼性
会社の信頼性は講座のクオリティをわかりやすく示す大切な指標です。
その会社が他にどのような講座を開講しているか、その講座の実績はどうなのかという観点を中心にチェックしていくとよいでしょう。
講座実績は特にわかりやすい指標であり、受講者数や満足度・合格率の指標を見ておくことをおすすめします。
受講目的によっても講座の選び方は異なる
ペン字に関する資格は多くあるため「ボールペンを用いるのか万年筆をも用いるのか」「資格を取得したいのか趣味として楽しみたいのか」など、自分が高めたいスキルを考えて講座選びをしましょう。
「資格を取得する」という明確な目標がある場合の方が、モチベーションを保ちメリハリをつけて学べるという方が多いです。
日常の趣味としたい方
美文字を書くスキルは日常生活でも大いに役立ちます。
手紙のやりとりや結婚祝いのメッセージなど「美しい文字を書きたい」という場面は多くあるため、趣味として楽しむこともアリです。
ユーキャンの講座は年賀状や暑中お見舞いなどでも活かせる教材内容になっているため、趣味や日常生活で活かすには最適な講座と言えるでしょう。
資格取得を目指される方は
資格や検定には
- 講座を修了することで取得できる資格
- 公式的に開催される試験を受験し合格することで取得できる資格
の2種類のパターンが存在します。
たのまなの講座で取得できる資格は前者に当てはまり、修了して修了証の発行を受けることも可能です。
一方、がくぶんの講座を通して取得できる資格は後者に当てはまり、文部科学省後援の硬筆書写検定などに合格し資格を取得することが可能です。
講座が独自に認定している修了証を取得する場合、外部団体が実施する資格試験に合格するよりもハードルは低いものの、履歴書などにおけるアピール力は乏しいです。
そのため、資格の取得を目指し、履歴書などでアピールしたいとお考えの方ははがくぶんの講座が特におすすめです。
ペン字資格の試験日程・資格取得方法は?
令和4・5年度硬筆・毛筆書写技能検定の試験の日程は以下の通りです。
回数 | 申込期間 | 日程 |
---|---|---|
令和4年度・第3回 | 12/1~1/13 | 1/29(日) |
令和5年度・第1回 | 3/22~5/11 | 6/18(日) |
令和5年度・第2回 | 8/16~10/4 | 11/12(日) |
対外的に高い評価を得たい場合やスキルを証明するためには、硬筆・毛筆書写技能検定の受験がおすすめです。
また、通信講座の最終課題として認定試験等がついている場合は自分の都合に合わせて試験を解くことができるため、認定資格を取得しやすいメリットがあります。
ペン字講座では試験時間の制約はあまり意識せずに、丁寧に心を込めた字を書くことを心掛けると良いでしょう。
カリキュラムを修了したうえで心を込めて字を書けば、自然と合格ラインに到達できるでしょう。
講座に夢中になるコツ
ボールペンで書く字が上達していくためには継続して講座を受講していく必要があります。
しかし、あまり楽しくない講座を半年以上もかけて受講することは中々難しく、夢中になれる講座でないと長続きしません。
たくさんの通信講座から1つの講座を選ぶ際に費用面だけに注目してしまうことが多々あります。もちろん費用面も大切ですがそれ以上に大切な決め手は「習っていく手本を魅了的に感じるか」です。
魅了的に感じない字をいくら習ってもモチベーションには繋がりません。一方で、先生の書く字が魅了的に見えたのなら自然と練習するモチベーションも上がるものです。
そのため、講座を選ぶ際には費用やサポート体制を参考にすることはもちろんですが、それに加えて先生やテキストの字が魅了的かどうかも判断基準に入れるようにしましょう。
ボールペン字講座受講のメリット
美しい字が書けるようになると、自分の外側・内側から様々な効果があります。
「字がきれいな好印象な人になれる」だけではない、ボールペン字講座受講のメリットをご紹介します。
履歴書・手紙・ご祝儀袋など様々な場面で好印象に
ボールペン字講座の魅力ときいて皆さんが真っ先に思い浮かぶのは「印象が良くなる」ということではないでしょうか 例えば、就職・転職活動をするときに履歴書や職務経歴書を書く際には、やはり美しい字の方が印象が良いです。
特に面接をする前はその人の字が第一印象となるため、字が美しい人は「丁寧さ・上品さ・育ちの良さ」などプラスの印象を与えやすく書類選考も通りやすい傾向にあります。
昨今では機会が減りましたが、手書きで「手紙・ご祝儀袋」を書く際にもボールペン字講座で学んだことが役に立ちます。
汚い字は相手からの印象を悪くする可能性は十分にあっても、きれいな字であることは決して悪印象にはならないためです。
どんな相手にでも失礼のない対応ができるようになることがボールペン字講座の魅力といえるでしょう。
自己肯定感が高まる
何十年ものあいだ、事あるごとに「自分の字がはずかしい」というマイナス感情を抱き続けるのは辛いものです。
実際「自分の字が汚い」というコンプレックスを抱えている方は男性・女性共に多いのです。
身長や髪質、運動神経など生まれながらにどうにもならないコンプレックスというものは一人一人存在しますが、多くの方がもつ「字が下手」というコンプレックスはたった数万円で解消できます。
ボールペン字講座には、自分に自信を持たらし、さらに人生をより充実させる可能性を秘めているのです。
趣味が広がる
実は字が上手くなることで趣味が広がるのです。
例えば、ここ数年でひそかにブームになっている「写経・俳句・書道」は字が上手くなるととても楽しいものです。
心を落ち着かせるだけでなく、ボケ防止にもつながる趣味を早くからたしなむのも良いですね。
字が上手くなることで毎年の年賀状作成が楽しみになったり、憧れの万年筆で日記を書くというのも長く続く趣味となりえます。
このように、美しい字が書けるようになることで様々なメリットを享受できます。
ボールペン字講座まとめ
ボールペン字講座まとめ
- 1位:ユーキャン
- 2位:がくぶん
- 3位:たのまな
ボールペン字講座に関する講座は多くあるため、ぜひ自分に合った講座を受講してみてください。
字が美しい人は印象が良く、仕事でも私生活でも様々な場面でメリットを享受できます。
「きれいな字を書きたい!」と考えている方は、こちらの記事で紹介した講座の受講を検討してみてください。