似顔絵検定ってどんな資格?難易度・過去問・独学勉強法まで全て解説!

更新

「似顔絵検定って一体何に役立つの?」

「似顔絵検定を受けるには何が必要なのか知りたい!」

そのように思いながらも、なかなかご自身では調べられない方も多いのではないでしょうか。

そこで資格Timesでは、似顔絵検定の難易度や合格率、勉強方法といった試験の基本情報をはじめ、取得のメリットや資格取得後にどういったことに役立つのかなどを網羅しました。

ぜひあなたの資格取得にお役立てください!

似顔絵検定についてざっくり説明すると

  • 似顔絵検定は初心者レベルか上級者向けまで難易度が色々ある
  • 全ての級において実技試験のみ
  • 合格ラインの判定は試験官の裁量によるが判定基準は明確になっている
  • 転職や副業・開業などに役立つメリットがある

似顔絵検定ってどんな資格?

社員証のイラスト

似顔絵検定。かなり変わった名前の検定ですね。

まずは似顔絵検定がどのような検定なのかをご紹介します。

似顔絵検定とは

似顔絵検定とは、写真から読み取れる人の特徴を絵に表現する作業を通して、観察力や人間への愛情を深め、さらにはあなたの気持ちをそのまま皆に伝えることを目的とした資格で、2007年から始まりました。

準1級、準2級を入れて6~1級まで8段階に分かれており、それぞれの基準に合格すると合格証として認定カードが発行されます。

カードの色は4、3級が銀色、準2級以上の級は金色です。

似顔絵検定の主催団体

似顔絵検定の主催団体は、特定非営利活動法人 日本似顔絵検定協会です。

日本似顔絵検定協会という団体の設立の目的は、「似顔絵文化の普及を推進し、もって我が国における文化の振興に寄与すること」です。

そのために大衆文化としての「似顔絵」に関心を持つ児童から高齢者に至るまでの幅広い層に対して、似顔絵制作能力に関する技能検定を実施するとともに、似顔絵文化に関する調査研究及び出版物の刊行を行っています

似顔絵検定はジャニーズのチャレンジで注目を集めている

似顔絵検定は変わった検定であるということから、検定マニアに人気があります

また芸能人からも注目されています。

お笑いコンビ「よゐこ」の濱口優さんやジャニーズの人気グループKis-My-Ft2のメンバー7人(北山宏光、玉森裕、藤ヶ谷太輔、宮田俊哉、千賀健永、二階堂高嗣、横尾渉)がテレビ朝日の「キス濱ラーニング3」の番組企画内でチャレンジしたことで話題となり、夕刊フジという新聞で紹介されました。

ジャニーズが挑戦した検定であるということも含めて、話題急上昇中の資格となっています。

似顔絵にはどんな需要があるのか

色々な人のイラスト

似顔絵が描けるようになってもどのような需要があるのかわからないと思う方もおられるかもしれません。確かに似顔絵は普通の日常ではあまり関わりがないものです。

しかし、結婚式や各種記念日などには似顔絵サービスがあるのをご存知でしょうか。写真ではなく似顔絵で思い出を残すということは、似顔絵を描いてもらう過程も含めて非常に良い思い出になるものです。

カルチャースクールでも似顔絵は人気がある

絵画教室は昔からありましたが、最近は似顔絵専門のカルチャースクールも各地で開かれています。新しい趣味の領域として似顔絵の人気が出てきているというわけですね。

似顔絵検定で実力が証明されれば、スクールの講師になることも夢ではありません。転職や副業だけでなく独立開業のきっかけにもなるでしょう

こうした面からも似顔絵検定は注目を集めています。

似顔絵検定の難易度

本を読む子供

似顔絵検定はどのくらいの難易度なのでしょうか。受験の目安になるように詳しくまとめました。

似顔絵検定の試験範囲と出題形式

似顔絵検定は6級~1級(準2、準1を含む)の8段階に分かれており、全て実技試験となります

実技試験は人間の手による採点(判断)が避けられない試験ですが、似顔絵検定では合否の基準が明確に設定されています。合否の基準をクリアしているかについてを詳細に確認していった上で、最終的には採点者の目と感覚によるチェックで採点されます。

以下は各級の試験内容です。検定のイラストはモノクロでという指示がある場合を除き、全てカラーで作成します

6級

似顔絵検定6級は、入門的な似顔絵の描画能力が問われます。いわゆる趣味レベルと考えてください。

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 男女を描き分ける

上記のテーマで2問出題、60分で似顔絵を完成させられるかがテストの内容です。

5級

5級も6級と同じく趣味レベルで、入門的な似顔絵の描画能力が問われます。

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 男女を描き分ける

上記のテーマで2問出題、こちらも60分で似顔絵を完成させてください。練習する時は時間も計りながら対策をすると良いでしょう

4級

似顔絵検定4級では入門よりも少しレベルが上がり、基礎的な似顔絵の描画能力を問われます。

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 老若男女を描き分ける

上記のテーマで2問出題、制限時間は60分です。

モデルとなる人物は2題とも日本人の20代男女が出題されることが多いです。2人分のバストアップの似顔絵をペンで描画することになります

3級

3級も4級と同じく、基礎的な似顔絵の描画能力を問われます。

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 老若男女を描き分ける

こちらの2つのテーマから3問出題され、90分で完成させます。

4級同様に日本人の20代男女をモデルに出題されることが多いですが、モデルに笑顔などの表情が加わっており、それらの表現力が問われます。3人分のバストアップの似顔絵をペンで描画します。

準2級

準2級では中級程度の似顔絵の描画能力が問われます。

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 老若男女を描き分ける
  • 右、左、横顔を描き分ける
  • 簡単なアクションポーズを入れて描く
  • 簡単な背景を入れる

上記テーマから3問出題、90分で完成させます。

モデルには3、4級には出題されない日本人の子供または中年男女が出題されます。準2級からはバストアップではなく全身を描画する課題が出題されるため、顔だけでなく全身のデフォルメを行う技量が必要です

2級

2級でも中級程度の似顔絵の描画能力を問われます。

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 老若男女を描き分ける
  • 右、左、横顔、あおりを描き分ける
  • 指定されたアクションポーズを入れる
  • 簡単な背景を入れる

こちらのテーマで3問出題、90分で完成させます。

モデルの特徴を捉えて描画することに加え、色彩感覚も必要になります。モデルを職業別などの特定のシチュエーションにおいて描画する問題も出題されますので、解答作成には想像力も必要になるでしょう。

準1級

準1級ではいよいよ上級の似顔絵の描画能力が問われます

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 老若男女を描き分ける(乳幼児を含む)
  • 横、俯瞰、あおりを描き分ける
  • 指定されたアクションポーズを入れる
  • モノクロで人物を描き分ける
  • 背景を入れる
  • 簡単な風刺画を描く

こちらのテーマから4問出題、制限時間は120分です。

準1級からは風刺画も出題されます。試験実施時期に各メディアにて話題となっている政治家(2名程度)を題材とする問題ですので、政治を的確かつ面白おかしく批判する能力が必要です。

モデルとなる政治家の特徴を正確に描画し、似顔絵として魅力的なイラストを完成させてください。

1級

1級は最上級の似顔絵の描画能力を問う試験内容となります。

  • 特徴を捉えて人物を描き分ける
  • 老若男女を描き分ける(乳幼児を含む)
  • 横、俯瞰、あおりを描き分ける
  • 指定されたアクションポーズを入れる
  • モノクロで人物を描き分ける
  • 背景を入れる
  • 物や動物の擬態で描く
  • 2名登場する風刺画で描く

といったテーマから5問出題、120分で完成させます。

1級では人物を動物や物語上の登場人物に見立てて描画する問題も出題されますので、単に写真を模写するスキルのみでは合格は難しいです。

また準1級に続き風刺画も出題されます。1級では9名程度の政治家がモデルとして出題されますが、各国首脳クラスの政治家複数名の掛け合い、風刺が問題となることが多いので、昨今の政治や外交に関する知識も必要になります

似顔絵検定の合格率、合格ライン

似顔絵検定の合格率や合格基準は残念ながら未公表ですが、採点の方法や内容は発表されています。

採点するのは2名の試験官

似顔絵検定は2名の「顔検採点資格所持者」が目を通します。異なった目で2度の確認をして公平に採点されているかどうかの点検をしながら、客観的な判断を行います。

それぞれの級の問題文の中で指示された内容(顔の向き、背景、服装、持ち物、アクションポーズ、色入れ、風刺等)を元に、以下の内容を確認しながら採点していきます

  • 目、鼻、口、眉、耳等のパーツ相互のポジション、あるいは顔全体において、それぞれの位置が適切であるかどうか。(例:あごの長さ、目と目の距離など)

  • パーツそれ自体が大きい、小さいなどの捉え方、パーツ以外の部位の面積感など適切かどうか。 (例:顔の面積と髪の面積の比率、おでこが広い、狭いなど)

  • 全体としての特徴がデフォルメされ、面白く描けていて、モデルに似ているか。 線、ベタ、影等の仕上がり 画材は何を使用しても良いが、筆記用具の使用が適切で、線やベタや影が綺麗に描けているか。

他にもある採点基準や確認対象パーツ

上記以外にも以下のような採点対象パーツや採点基準があります

  • 顔の輪郭:顔の輪郭の特徴が上手く描けているか
  • 目の形状:まぶた、瞳、まつげの形状が似ていて表情が上手に表現されているか
  • 眉毛:長さや太さ、毛量、形状が似ているか
  • 口の形状:歯や唇の厚さや大きさ等が似ていて表情が適切に描けているか
  • 鼻の形状:高さ、長さ、大きさ、形状が似ているか
  • 耳の形状:形、厚さ、大きさ、位置やピアス・イヤリング等の形状が似ているか
  • ほほ・ほほ骨の形状:ほほの膨らみや柔らかさ、骨っぽさ等が適切に表現されているか
  • しわ・たるみの形状:年齢を表す、しわ・たるみ等が適切に表現されているか
  • ほくろ・しみの位置:ほくろやしみの位置等で特徴を掴んでいるか
  • 髪型・ひげの形と量:髪型やひげ・髪飾り、頭の形状が似ているか
  • 服装(帽子・洋服・所持品):指定された服装等が描けているか

ここまでの全てを網羅した上で、合否が判定されます

似顔絵検定を取ることをおすすめする人

似顔絵検定をおすすめしたいのは以下のような方々です。

  • イラストレーター志望者
  • 漫画家志望者
  • 似顔絵師志望者

イラストや漫画に関わる仕事を目指す方にとっては、人の顔や動作の特徴を瞬時に捉える能力は非常に役立つでしょう。また、似顔絵師志望の方にとっても、似顔絵検定の合格証を持っていることで箔がつくはずです

似顔絵検定の勉強法 

考える人の影

全て実技のみの似顔絵検定ですが、どのように勉強すれば良いのでしょうか。

似顔絵検定の勉強法は?独学は可能?

似顔絵検定は正解がはっきり決まっているわけではありませんので、特定の勉強法を提示することは非常に難しいです。

ただ、これまで受験した方の勉強法としては以下の内容が一般的です

  1. 画材を揃える。
  2. 過去問題をチェックしてどの程度のクオリティが良いのかを知り、この検定を受けた人の作品のレベルを見る。
  3. 描けそうなものをGoogleの画像検索で描いてみる。
  4. まずは形を取る練習をする。10分で特徴のみ捉えたものを描く。
  5. 10分で特徴を捉えるという練習イラストをどんどん描く。
  6. 慣れたら30分に時間を延ばし、カラーで1枚を仕上げる。
  7. 毎日1枚ずつ色を塗って仕上げる練習をする。

なお、過去問は似顔絵検定のホームページから確認できます

おすすめテキスト・問題集

似顔絵検定を独学する時のテキストとしては、以下がおすすめです。

  • 「ワンポイントで楽しむ似顔絵18のテクニック」(小河原 智子 2,200円)
ワンポイントで楽しむ似顔絵18のテクニック
2196円
ワンポイントで楽しむ似顔絵18のテクニック
2196円
  • 「似顔絵 ビデオ講座(DVD)」(5,500円)

「似顔絵 ビデオ講座」については、日本似顔絵師協会常務理事の中村剛さんが各級ごとのポイントを解説した内容になっています。似顔絵検定を受けるなら一度は確認しておきましょう

買うべき画材はこれだ

似顔絵検定を受けるにあたって必要な画材は以下の通りです

  • マルチライナー0.5
  • 修正液(細め)
  • 鉛筆(輪郭取るアタリ用)
  • 消しゴム
  • コピック各色

マルチライナーとは細いサインペンのようなものです。商品名がそのまま「マルチライナー」となっていますので、画材屋で問い合わせてみてください。コピックはイラスト作成によく使われるマーカーです。こちらも画材屋で取り扱っています。

デジタルでのイラスト作成はNG

最近はデジタル(パソコンやタブレット)でイラストを描く方も増えていますが、似顔絵検定は全てアナログでイラストを作成する必要があります。

つまりパソコンやスマホなどの電子機器の持ち込みはNGです。トレース台も使用不可ですので、普段使い慣れている方は注意してください。

油絵はOK

コピックやマルチライナーが必要だというお話をしましたが、似顔絵検定ではアナログであれば画材は自由となっています

パステルや色鉛筆なども使用可能ですし、油絵でもOKとされています。普段から使い慣れている画材がある方はそちらを使うと良いでしょう。

勉強時間はどれくらい?

似顔絵検定の合格に必要な勉強時間が気になる方もおられるかもしれませんが、似顔絵はセンスによる部分も大きいため、具体的な数値で勉強時間を提示するのはかなり難しいです

ただ、先ほどご紹介したように1日1枚の練習を積み重ねていった先に合格があるのは間違いありません。

まずは6級を受けてご自身の実力を試した上で、ご自身なりの勉強時間の取り方でより上級にチャレンジしていくと良いでしょう。

似顔絵検定の勉強をするメリット

働く人の人形

似顔絵検定を受けることでどのようなメリットがあるのでしょうか。

考えられる主なメリットをご紹介します。

似顔絵検定を取ることで似顔絵検定に詳しくなる

似顔絵検定の準1級・1級合格者は高いスキルを保持する似顔絵師として認定されますので、「公認似顔絵師」への登録が可能です

似顔絵師として転職、開業を考える方にとっては「公認似顔絵師」への登録は大変箔が付きますのでかなり有利になるでしょう。ただし公認似顔絵師になるためには講習会に参加する必要があります。

似顔絵検定の取得を通して友人ができる

似顔絵検定は趣味の要素が強い検定ですから、試験当日は同好の志が集まりやすくなっています。

試験が終わった後に共通の趣味の話題で盛り上がることも可能ですし、検定当日だけでなく後々まで付き合いが続けられるような友人を見つけることもできるでしょう

人の輪が広がるのも似顔絵検定のメリットと言えます。

似顔絵検定の試験日程・会場・申し込み方法

教室に並ぶ机

似顔絵検定の試験日程や申し込み方法もご紹介します。

申し込み期間は限定されていますので、よく確認の上間違いのないようになさってください。

似顔絵検定の基本情報

似顔絵検定は年に3回、2月末(3月頭)、6月末、11月末ごろの実施です。会場は東京、神奈川、愛知、大阪、福岡に設定されています。

申込期間は試験当日の3~4ヵ月前から始まり、試験の1ヵ月前を目処に締め切られます。例えば次回の2020年6月21日(日)に実施する検定の申込期間は2月27日~5月21日となっています。忘れないように申し込みましょう。

試験の終了後

似顔絵検定は試験が終了すると模範解答が配布されます。かなりクオリティの高いものになっていますので、次回の受験時にも役立つでしょう。ぜひ受け取ってきてください。

なお合否は、検定の1ヵ月後に公式HPで発表されます。

似顔絵検定に受験資格はある?

似顔絵検定には、受験資格はありません。どなたでも年齢や性別、職業など関係なく受験することができます。

あえて言うなら、イラストを描くのが好きであることが条件として挙げられるでしょう。

ただ全くの素人という方でも、初心者レベルである6級からスタートしてみることで似顔絵の楽しさを理解することができるはずです

似顔絵検定の受験料

似顔絵検定の受験料は以下のようになっています。4級までは同じ値段設定ですが、その後は級が上がるごとに受験料が上がっていきます

受験料(税込)
6級 4,400円
5級 4,400円
4級 4,400円
3級 5,500円
準2級 7,700円
2級 7,700円
準1級 8,800円
1級 11,000円

似顔絵検定と合わせて取りたいおすすめ資格

手に施されたペイント

単体の資格としても魅力的な似顔絵検定ですが、他の資格と合わせることでさらに有効に使うことができます。

似顔絵検定と合わせて取りたいおすすめの資格をご紹介します。

漫画能力検定

漫画能力検定は、特定非営利活動法人 日本漫画能力検定協会が主催・運営する検定試験です。日本似顔絵検定試験の実施する「似顔絵検定」と同日・同会場での開催となっていますので、どちらか一方を受ける形になります。

漫画能力検定はその名の通り漫画の描写能力を問う検定となります。設問の形式で記述されたキャラクターの設定を読み取り、実際にキャラクターを問題用紙に描画していきます。

似顔絵と違ってコマ割りや特殊効果の技術なども必要ですが、似顔絵の能力を土台にすれば魅力的なキャラクターを描写することができるでしょう

美術検定

美術検定は、一般社団法人 美術検定協会の主催で運営されている検定です。成熟した美術鑑賞者を育てることが目的の検定で、美術に関する知識を問う内容が筆記試験で出題されます。

4級~1級に分かれており、実技試験はありません。4級と3級では西洋美術や日本美術の知識の基本という初心者レベルの内容が出ます。 2級や1級になりますと美術鑑賞の社会的役割や専門知識を問われますのでかなり上級者向けとなるでしょう。

似顔絵検定とはやや趣向が異なりますが、同じ絵画の世界を土台にしていますので、幅広い知識を身に付けたい方におすすめの検定です

色彩検定

色彩検定は、公益社団法人色彩検定協会(旧:社団法人全国服飾教育者連合会(略称はA・F・T))が実施する検定です。色に関する知識や技能を問う試験が出題されます。

1級から3級までの3段階に加え、色のユニバーサルデザイン級としてUC級もあります。3級・2級・UC級は筆記試験のみですが、1級には一部実技試験もあります

色彩の組み合わせや名称なども出題されますので、全ての級においてかなり専門的な検定となります。しかし色の仕組みを知っておけば似顔絵にも活かすことができますので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。

似顔絵検定まとめ 

似顔絵検定まとめ

  • 似顔絵検定の難易度は級によって色々なのでまずは初心者レベルの6級からチャレンジすると良い
  • 試験当日はデジタル機器の持ち込みはNG・アナログでのイラスト作成となる
  • 1級に合格すれば開業や転職にかなりのメリットがある

似顔絵をテストするというかなり変わった検定ですが、イラスト好きの方には楽しめる内容になっています。

趣味の友達もできる可能性が高いですので、ぜひ一度似顔絵検定の受験を検討してみてはいかがでしょうか!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1