入浴検定ってどんな資格?試験内容・取得メリット・勉強のコツまで全て解説!

更新

「入浴検定ってどんな資格?」「どのくらい役に立つ資格なんだろう。難易度は?」

変わった資格に興味がありながらも、入浴検定というものが一体どんな資格なのかわからなければ取得をためらってしまいますよね。

そこで今回資格Timesでは入浴検定について、難易度やメリットをはじめ、勉強時間や受験資格、合格ラインなどあらゆる情報をまとめました。

ぜひあなたの資格取得にお役立てください!

入浴検定についてざっくり説明すると

  • 入浴検定の難易度は低めなので勉強すれば誰でも合格できるレベル
  • 入浴による健康効果について科学的に理解できるようになるのがメリット
  • 少し変わった知識が身に付く
  • 公式テキストは読み物としてもかなり面白い

入浴検定ってどんな資格?

振り返る女性

まずは入浴検定とはどのような資格なのかをご紹介します。

入浴検定とは

入浴検定はその名の通りお風呂に関する資格検定です。入浴の持つ可能性を正しく周知し、”日々の生活をより豊かなものにしたい”という願いのもとに始まりました。

毎日浴槽に入る入浴スタイルは日本人特有の文化です。そしてこの「浴槽に入る」という行動は健康に非常に良いことが明らかになってきており、世界からも注目されています。

日本人が持つこの「宝の生活習慣」の効果や歴史についてを、入浴検定では学ぶことができます。

入浴検定の主催団体

入浴検定は、日本入浴協会の主催で行われています。

日本入浴協会とは、入浴に関する人々の悩みを改善し、元気あふれる人を増やす活動をするために設立されました。

入浴検定などの活動を通じて入浴の知識を広められる人を増やし、「入浴のチカラ」をより多くの方に感じてもらうことを目標としています

入浴検定は健康需要で注目を集めている

忙しい現代ではゆっくり入浴する時間が取れない人も多いでしょう。しかし昨今は入浴による多種多様な健康効果が注目されています。色々な企業が入浴ビジネスに参入し、入浴文化は日々進化しています

入浴の効果は科学的にも実証されていますので、入浴が健康にもたらしてくれるメカニズムを知っておけば日々の生活の質の向上が期待できるでしょう。

危険な面も知っておくことが重要

入浴におけるプラスの効果が見直されている反面、お風呂での事故が絶えず起きているのも事実です。中には死亡事故になることも少なくありません。

安全に入浴するための知識も身に付けておくことが重要なのは言うまでもないでしょう。入浴検定ではこうした知識も学習することができます。

健康効果以外の面でも注目が集まる入浴

ハート形の紐

入浴については、健康効果だけではなく他の魅力も再認識されています。

例えば漫画です。「テルマエロマエ」という漫画が数年前に大ヒットし、映画も非常に多くの方がご覧になったことでしょう。

「テルマエロマエ」によって日本の入浴文化がより世界中に知れ渡ったであろうことは想像に難くありません。

スーパー銭湯も人気

日本には昔から銭湯がありますが、スーパー銭湯という形のアミューズメント施設に近いお風呂も最近非常に人気があります。

有名なのはお台場にある大江戸温泉物語です※。お風呂だけでなくエステや縁日、食事処など、一日中楽しめる工夫がされた施設で、今は海外からも多くの入浴客が訪れています。

日本人にとっては当たり前の文化ですが、入浴検定によってもう一度見直してみることで海外に大きくアピールできる文化であることを再確認できるでしょう。

※お台場の大江戸温泉物語は2021年に閉鎖

入浴検定の難易度

考える女性

学ぶだけでも楽しそうな入浴検定ですが、難易度はどれくらいなのでしょうか。

試験範囲や合格率なども含め、詳しくご紹介いたします。

入浴検定の試験範囲と出題形式

入浴検定は選択問題と記述問題で計40問、60分間のテストとなります。

問題形式の内訳としては四者択一問題が13~14問、穴埋め問題が7~8問、筆記問題が6~7問です。

問題は入浴検定公式テキストより出題されますので、必ず購入して勉強しておきましょう。テキストについてはまた後ほど詳しくご紹介しますのでお待ちください。

入浴検定の合格率、合格ライン

入浴検定の合格ラインは、正答率80%以上です。8割以上正解しなければならないとなると、少し難しく感じてしまう方もおられるかもしれません。

ただ、既に合格した方の意見を聞くと、公式テキストをしっかり勉強すれば合格できるという感想を多くの方が持っているようです。

しっかり勉強と言っても、勉強時間は2週間~1ヵ月ほどで足りたという方がほとんどでした

入浴検定の合格率は公表されていませんが、上記の内容を総括しますと難易度はそこまで高くはないと言えるでしょう。

入浴検定を取ることをおすすめする人

入浴検定をおすすめしたいのは以下のような方々です。

  • 毎日お風呂に入ることが習慣の人
  • お風呂を一日のリセットや癒しタイムに使っている人
  • ダイエット・美容・健康維持にお風呂を活用したいと思っている人
  • お風呂と日本人の秘密の歴史に興味がある人
  • お風呂が関係ある仕事、職場で働いている人

ご自身の健康はもちろんのこと、お仕事に活かしたい方にもおすすめできます。

少しユーモアもある検定になっている

「入浴検定をおすすめする人」とご紹介した項目の中で、「お風呂と日本人の秘密の歴史」というものがありました。これはいったい何?と思った方もおられるかもしれません。

入浴検定は科学的なメカニズムの他、少々ユーモアのある内容も扱っている検定です。そのため受験者からは「勉強するだけで楽しかった」という感想が多く聞かれます。

平坦な日々に退屈している方にとっても、入浴検定はおすすめできるかもしれません。「秘密の歴史」が一体何なのかは、入浴検定のテキストでお確かめください

入浴検定の勉強法 

文字を書く万年筆

入浴検定はどのように勉強すれば良いのでしょうか。

おすすめの勉強法やテキストの内容などをご紹介します。

入浴検定の勉強法は?

入浴検定の問題はテキストからの出題となります。選択問題だけでなく記述問題も出ますので、単なる暗記ではなく内容をある程度理解しておくことも求められます

記述問題は配点が高いですが部分点がかなり考慮されます。もしわからない問題が出ても、思いついた答えを書いておいたほうが合格率は上がることでしょう。とにかく答えるという意欲が重要です。

入浴検定合格のポイントは?

入浴検定の試験内容の一部は以下のようになっています。

  • 皮膚の断面図からの用語出題
  • 入浴に使用されてきた和ハーブの名称や効果
  • 入浴により血流が上がる仕組み
  • 日本のお風呂の歴史

こういった内容について、科学的、歴史的両面から幅広く出題されます。全ての試験範囲においてそれぞれのつながりを体系的に理解しておきましょう。

用語は正しく覚えておく

お風呂や温泉に関する内容は、その種類や正式名称なども出題されます。 色々な用語が出てきますが、全ての名称を正しく覚えておくことが必要になるでしょう。

そのためには漢字練習のように何度も書いて覚えていくのはもちろんのこと、単語カードを作って勉強することをおすすめです

入浴検定を網羅するにはこれ1冊

入浴検定には公式テキストがあります。受験する方は必ず購入しておきましょう。基本的にはこの一冊で勉強は十分です

  • 「入浴検定公式テキスト~正しいお風呂の入り方~」¥2,000+税
入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2200円
入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」
2200円

検定の8~9割は、この公式テキストの太字部分から出題されます。つまり太字部分を中心に勉強していけばほぼ合格圏内となります

模擬試験の付録あり

公式テキストの巻末には入浴検定の模擬試験の付録がついています。この模擬試験からも高確率で出題されますので、満点が取れるようにしておくと良いでしょう。

ちなみにこの公式テキストは別名「お風呂パーフェクトbook」となっています。もし入浴検定を受けない場合でも、読み物としても十分楽しめる一冊になっています

公式テキストには興味深い内容ばかり!

入浴検定の公式テキストは以下のような内容になっています。

  • 日本の長寿世界一の秘密はお風呂効果?
  • たった1℃を境にガラリと変わる?
  • 疲労回復の効率を上げる入浴法
  • 花粉症にお風呂がいい!
  • 現代における石鹸、シャンプーとの「正しい付き合い方」
  • 「風呂」の語源と「湯」
  • 天皇のバスタブと毎朝の入浴儀式
  • 生活により入れやすい薬湯(植物湯)
  • 湯女風呂と混浴

この項目を見ているだけで興味が湧いてきますね。

入浴に関してのあらゆることを網羅できますから、ご自身の勉強用に使った後はご家族やご友人におすすめしても良いかもしれません

勉強時間の確保方法

入浴検定は2週間~1ヵ月ほどの勉強で合格できる内容になっていますが、日々の勉強時間の確保が難しい方もおられるでしょう。

そのような場合は、通勤や通学の時間を勉強に充てるのがおすすめです。入浴検定のテキストは読むだけでも楽しいものになっていますので、退屈な通勤時間も楽しみになります。

検定対策講座が実施されている

入浴検定の勉強をするにあたって、公式テキストの独学だけでは心もとないと感じる方もおられるかもしれません。

もし独学が不安な方には、検定の対策講座も実施されています

  • 日本入浴協会「直前対策講座」(次回:2020年8月30日(日) 10:30~12:00)

入浴検定の第8回試験日は2020年9月13日(日)ですので、こちらの対策講座を受けておけば準備できます。定員があるため申し込みは早めにしておきましょう。

なお会場は日本入浴検定本部(東京都中央区)です。費用は一人3,800円となります。

入浴検定を勉強をするメリット

元気な人の影

入浴検定は非常に楽しめる資格ですが、勉強することによるメリットも色々考えられます。

どのようなメリットがあるのかをご紹介します。

入浴検定に向けて勉強すれば健康マニアになれる

入浴検定では一般教養、歴史、生理学、運動生理学だけではなく、アロマセラピーや東洋医学の知識を含んだ分野も学ぶことができます。

多くの情報が飛び交う現代においては、信頼できる知識をいかに身に付けられるかが大切です。そのためには科学的に立証されたデータを基準に健康についてを学ぶことができる入浴検定は最適でしょう

ご自身の健康管理だけでなく、ご家族やご友人、仕事場の同僚へのアドバイスもできるようになります。実践的な知識を身に付けることで、健康マニアになれるかもしれません。

新たな発見により勉強が楽しくなる

入浴が健康に良いことはほとんどの方がご存知でしょう。

しかし「適切な入浴時間は10-15分」「1番風呂は良くない」「半身浴では痩せない」などの知識を身に付けていくことで、これまでの常識が間違っていたことや、知っていそうで知らない知識を学ぶこともできます。

これまでとは違う、新鮮で変わった観点で入浴を見つめ直すことができますので、学習しているだけで楽しめるはずです

「入浴指導士」にスキルアップも可能!

入浴検定に合格しますと、講習を受けることで上位資格である「入浴指導士」にスキルアップが可能です。

入浴指導士は「薬湯(伝統的な入浴剤)」、歴史・文化、女性が気になる「スキンケア」、医療現場での入浴の現状など、入浴の基本だけでなく他では学ぶことができないような内容も身に付けることができます

講習の詳しい情報はホームページをご参照ください。

「入浴指導士」を様々な場面に転用できる

入浴指導士の資格を取りますと、これまで以上にご自身やご家族の健康管理、美容、ライフクオリティの向上ができる他、入浴関連の講師やメディア記事のライティング、各アドバイザーとしての活動などもできるようになります。

訪問入浴看護師、大学准教授、理学療法士、美容家、浴室施工業者、温泉・銭湯・お風呂のスペシャリスト、コスメコンシェルジュなど、入浴に関わる様々な方が受講していますので、こうした業界で働く方はぜひ取得をご検討ください。

入浴検定の試験日程・会場・申し込み方法

書類とボールペン

入浴検定の試験日程や申し込み方法などをご紹介します。

間違いのないようにしっかり確認しておいてください。

入浴検定の基本情報

入浴検定は年に2回、2月中旬頃と9月中旬頃に実施される検定です

実施会場は東京・大阪・名古屋・福岡・札幌の5都市で、例えば「第8回入浴検定」の試験日は2020年9月13日(日)とでした。

また、「第8回」の検定申し込みは、2020年2月19日からでした。以降も試験日の7ヵ月前くらいから申込期間がスタートする可能性があるので、ご検討中の方はチェックしておきましょう。

なお、第10回入浴検定は従来の会場受験ではなくオンラインでの実施となります。今後もしばらくはオンライン試験が続くと予想されます。

申し込みは公式ホームページから可能です。

入浴検定の受験料は?受験資格は必要?

入浴検定の受験料は¥6,600(税込)となっています。

なお受験資格は特にありません。どなたでも受験することができます。入浴は老若男女関係なく誰にでも必要なことですし、お風呂が好きだという方であればぜひ検定を受けてみてください。

また入浴関係のお仕事をしている方はもちろん、こうした業界への転職を考える方にもおすすめです。

入浴検定と合わせて取りたいおすすめ資格

スマホを見る女性

入浴検定はそれだけでも十分魅力的な検定ですが、他の資格と合わせて取っておくことでより日々が充実するはずです。

入浴検定と合わせて取りたいおすすめの資格をご紹介します。

日本健康マスター検定

日本健康マスター検定は、一般社団法人日本健康生活推進協会が主催している検定です。

自らの健康づくりや健康寿命をのばすために必要な生活習慣改善のための正しい知識、ノウハウを習得すること、また基本的な健康リテラシーを身に付けることを目標とした検定となっています。

入浴検定と目的が似ていますので、より実践的な知識を身に付けることができるでしょう。

公式テキストだけでなく受験対策セミナーも充実していますので、スムーズに学べる土台が整っています。

エキスパートコースを取得すると健康マスターを名乗れる

日本健康マスター検定にはベーシックコースとエキスパートコースがあります。

ベーシックコースはご自身の健康管理を目的とした内容になっていますが、エキスパートコースを取得すれば社内での健康管理や顧客からの健康相談に的確なアドバイスができることの証明になります。

エキスパートコース合格者は「健康マスター」を名乗ることができますので、周囲からの信頼度も上がるでしょう。

健康管理能力検定

健康管理能力検定は、特定非営利活動法人 日本成人病予防協会が主催している検定です。健康管理や予防医学に関する民間資格となっています。

3級から1級までがあり、3級は初心者レベルですが1級はかなり難易度が高いプロフェッショナル向けです。それだけに健康管理能力検定の1級を持っておけばプライベートだけでなくお仕事にも活かせることでしょう。

健康管理能力検定は文部科学省、国立青少年教育振興機構、日本PTA全国協議会などの後援を受けています。色々な団体から注目されている検定です

1級の出題範囲の一部

健康管理能力検定の出題範囲の一部は以下のようになっています。

  • 健康管理学
  • 生活習慣病の基礎知識
  • 心の健康管理
  • 生活を守る栄養学
  • 生活環境と健康
  • 身体を守る健康知識

こうした項目に興味がある方はぜひ取得を目指してみましょう。

和ハーブ検定

和ハーブ検定は、和ハーブ協会が主催している検定です。

ハーブというとバジル、ミントなど海外産のものを想像する方も多いかもしれませんが、日本にも柚子や生姜といったハーブが多く存在します。

こうした日本古来の有用植物である和ハーブについてを学び、日々の健康に必要なことや自然資源の大切さを学ぶのが「和ハーブ検定」の目的です。

和ハーブ検定の内容とは

和ハーブ検定では、和ハーブの種類・作用などの基礎知識、植物図鑑では学べない和ハーブの物語、薬草や日本のアロマの基本、さまざまな和ハーブのライフスタイルへの活用法(料理・クラフトレシピなど)、育て方、栄養学や生理学的知識、和ハーブにまつわる関連法律知識など、和ハーブについての多種多様な知識を習得できます。

ハーブはお料理にも活かすことができますし、楽しく実践的な検定であることは間違いありません。入浴検定と合わせることでより健康的な生活に活かすことができるでしょう

入浴検定まとめ 

入浴検定まとめ

  • 入浴検定は8割以上の得点率で合格となるが難易度は高くない
  • 入浴の科学的なメカニズムを知ることでより実践的に健康的な生活を送ることができる
  • 入浴に関わる仕事に活かせるなどメリットがたくさんある
  • 楽しみながら勉強できる

入浴検定検定についてをご紹介してきました。

日々の健康に役立つ資格ですので、ぜひ取得を目指してみてはいかがでしょうか。きっと毎日の生活が変わっていくはずです!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1