電気主任技術者3種ってどんな資格?電験3種の過去問から年収・難易度まで解説!
「電験三種ってどんな仕事をするの?」
「電験三種になると年収ってどれくらいなの?」
電気主任技術者を目指している人はこんな疑問を持つのではないでしょうか?電気主任技術者3種は通称電験三種と呼ばれており、国家資格として合格を目指している人は大変多くなっています。
しかし、どんな仕事をするのかや年収、また電験3種の難易度などあまり知られていないことがいくつもあります。
そこでこの記事では電験三種とは「どんな資格なのか」や「年収」「難易度」「2種との違い」などを詳しく解説していきます。
電験三種についてもっと詳しく知りたい、と考えている人は参考にしてください。資格取得までの道筋やその後が見えてきます。
電験三種についてざっくり説明すると
- 電圧が5万ボルト未満の工場やビルの電気工作物を扱うことが可能
- 就職して勤めることも独立して働くこともできる
- 電験三種の合格率は低い
電験三種とは?
電気主任技術者とは、発電所や工場、ビル、ショッピングモールなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格です。
最難関の第1種から最も取得しやすい第3種まで3段階あり、電気主任技術者の3種の試験は通称「電験3種」といわれている国家試験です。
電験3種に合格すると電気のエキスパートとして工場やビル・商業施設などの受変電設備や電気設備を保守・管理することができます。
なお、電気主任技術者3種は比較的小規模の設備で、第2種・第1種と上がっていくほど、大きな設備・施設を保守・管理できるようになります。
電験3種の電圧制限
具体的に説明すると以下の通り種類によって扱える電圧に制限があるのです。
種類 | 電圧制限 | 保守・管理できる主な施設 |
---|---|---|
第1種 | すべての事業用電気工作物 | 制限がないのでどんな設備や施設でも可能 |
第2種 | 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物 | 主に発電所や大規模の工場・商業施設など |
第3種 | 電圧が5満ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く) | 小・中規模の工場やビルなど |
電気主任技術者第3種を取得すると「電圧が5満ボルト未満」であれば、保守・管理ができます。
しかし、それ以上の電圧の施設に勤務しようとすると、上位の第2種・第1種の取得が必要です
電験3種よりも難しい試験になりますが、第2種を取得することで水力・火力・原子力発電所以外のほとんどの職場で勤務が可能になります。
そして、第1種を取得するとすべての施設の事業用電気工作物を扱えるようになります。
電験3種を取得するメリット
資格を取得するのに苦労だけしてあまりメリットがないのでは、と不安に感じている人は多いでしょう。
そこでここでは電験3種を取得するとどのようなメリットがあるのか、具体的に説明していきます。
仕事の幅が広がる
まず1つ目のメリットは、事業用の電気工作物を保守・管理できるという仕事の幅が広がることです。
なぜならば電気を扱う業務はすべて電気主任技術者でなければできない独占業務だからです。
そのため、資格を取得するとビルやホテル、工場などあらゆる場所で働けるようになります。
また独占業務であるメリットを生かして、通常の職場だけでなく「電気主任技術者」としての就職先も選択肢として増やせるのもメリットといえます。
年収がアップする
電験3級を取得すると年収が増える可能性が高いです。
そもそも電気主任技術者は一般的なサラリーマンよりも年収が少し高い傾向にあります。平成30年の日本人の平均年収は441万円ですが、電気主任技術者の年収は400~500万円くらいが相場です。
勤務先にもよりますが一般的に多いといえます。また、会社にもよりますが通常給与とは別に資格に対して手当てが支給される場合があります。
これにより、実態としては電気主任技術者の給料はさらに高くなります。
安定した仕事
電気主任技術者は安定している仕事であることも取得するメリットです。
なぜならば電気を使っているビルやショッピングモールなどの施設がなくなることはありません。そして電気を使う以上は保守・管理が必ず必要になります。
つまり、電気主任技術者の仕事はなくなることはなく、安定的に存在し続けるのです。
また、もう1つのメリットは、安定しているがゆえに定年した後も働き続けることができます。もし、定年後も現役を続けたいという人にはかなりおすすめの資格です。
将来性がある
電験三種は安定した仕事であると同時に将来性がある仕事でもあります。 なぜなら、国内の電気消費は昔と比べて飛躍的に多くなり今なお増え続けているからです。
そして、住宅や車まで電化されているので、この流れは収まることは当分ありません。それに伴って電気主任技術者は人手不足に陥るので安定した職業となるのです。
もちろん、ビルや発電所など電気を扱う施設では電気主任技術者の設置が法律で定められています。そのため、常に新しい求人が存在しています。
電気主任技術者の資格を取得すれば、将来性があるのも助けて仕事がなくなる心配はないといえるでしょう。
電気主任技術者が年収をアップさせる3つの方法
電気主任技術者が年収をさらにアップさせる方法は存在します。そこで、ここでは年収を増やす効果的な方法を3つ紹介していきます。
電気主任技術者としての経験を積む
まず確実なのは電気主任技術者としての経験を積んでいくことです。 5年10年、20年と従事し続けることで技術は高まり知識は深まっていきます。
すると、会社や上司に技術が認められるので、役職が上がったりして自然に給料はアップしていくのです。
また、電気主任技術者の資格には実務経験が課せられているので実務を満了すれば仕事の選択肢が広がります。
すると自分に対して自信がついていくので今よりももっとよい会社に転職するという選択肢も増えることが考えられます。
「経験を積む」というのは時間がかかることですが、年収を増やしていく手段としてはとても有効です。
第1種・第2種に合格する
さらなる勉強が必要になりますが、第1種や第2種に挑戦して合格することも有効です。
電気主任技術者の資格は3段階あり、電験3種は最も下で制限が最も多いのです。上位資格を取得することで制約を減らしていくことで仕事の幅を広げられます。
特に、第1種や第2種は第3種と比べて難易度が高く保有者が少ないので、取得することで就職で困ることはほぼなくなり、収入面でも優遇されることが考えられます。
ちなみに第2種の求人は420~820万円程度が相場となるので3種よりも優遇されているのは明らかです。第1種はさらに厚遇され求人の下限が550万円で800万円というものも多くあります。
そして、そこで数年働けば、さらに年収をアップさせやすくなるでしょう。
まずは第3種から取得するのがおすすめ
電気主任技術者は第1・2種のほうが優遇されますが、はじめからそれらを目指さず第3種から取るのがおすすめです。
その理由として、両試験の合格率の低さが挙げられます。
具体的には、第2種の合格率は25%、第1種は一次試験の合格率が25%、二次試験の合格率が15%程度とかなり厳しくなっています。
ここから、電験三種試験からこつこつ取得してくことが無難であるといえるでしょう。
独立開業を成功させる
電気主任技術者には独立開業する方法もあります。 自分で集客して仕事を受注し、培った知識と経験でうまく仕事ができれば年収1000万円以上も目指せます。
仕事は電気工作物の保守・管理だけでなく営業なども増えるので大変です。しかし、やりがいも増えるといえるでしょう。
ただし、電験3種取得者の場合は、5年以上の実務経験と経済産業省の外部委託承認が必要という条件があるので注意してください。
電気主任技術者の主な就職先
電気主任技術者として就職を考えている人は、資格取得後の流れについてとても気になると思います。
ここでは電気主任技術者として就職する代表的な職場を紹介していきます。
ビルの電気保安
電気主任技術者として勤めることが多いのがビルです。 街に行けばさまざまなビルが立ち並んでいますが、そのビルにはすべて電気が通っています。
つまり、電気がたくさん通っているので安全で安定的に電気を供給するために電気主任技術者が必要になります。
業務は工場や発電所などで行うのと同じで、主に電気系統の点検が仕事になります。
ホテルの電気保安
意外かもしれませんがホテルも電気主任技術者の就職先として挙げられます。 ホテルは接客業や清掃員の仕事がメインですが、さまざまなサービスを維持するためには電気が必要です。
そのため、電気主任技術者として、ホテルの電気工作物の保守・管理を目的に就職する人は少なくはありません。
あまりイメージを持っていなかった人も、就職する際は就職先の1つとして考えるとよいでしょう。
工場の電気保安
電気主任技術者として就職することが多いのがメーカーであり、そこの工場や施設で電気の管理を任されるパターンが多いです。
もちろん、電気の管理だけでなく機械の点検や修理も任されるケースが多いようです。
ちなみに、大手企業の場合は有給を取得しやすかったり休日出勤をすれば手当てがついたりするので人気は高いです。
発電所の電気保安
電気主任技術者として働くなら「発電所」と考えている人は多いのではないでしょうか。実際、発電所は有力な就職先で、就職すれば主な作業は電気設備の点検や修理、清掃をします。
そして、電気ショートなどを未然に防いだり、事故が起こればその対処を行ったりします。具体的には電流・電圧のチェック、絶縁体の抵抗値の確認、ネジの緩み是正なのです。
電気主任技術者の試験についての概要
ここでは、気になる電気主任技術者の概要について説明していきます。
試験場所と試験日程
電験の試験場所は全国47都道府県に設けられて実施されます。そのため、受験者は受験地を指定して受験可能です。
ただし、受験者数が多いエリアは受験会場が複数個設定されますが、受験会場までは自分で選択できず指定された場所で受験する必要があります。
また、電験3種に関しては年に1回、毎年9月の上旬の日曜日に開催されます。
受験資格
電験3種には受験資格は一切ありません。 未成年でも職務経験がなくても、大学を卒業していなくても誰でも受験が可能です。もちろん、試験に合格すれば免状がもらえます。
経歴で不利になることはありませんが、学校などで電気を学んでいた人は勉強がしやすくなります。もし高校や大学を今から決めるのであれば、電気を学べる学校を選ぶことがおすすめです。
申し込み方法
電験への申し込み方法は主に以下の2つです。
- 郵送
- インターネット
申し込み期間は例年5月後半から6月の前半にかけて行われます。試験が9月に実施されることを考えると早い時期に出願が始まり、終わってしまいます。
遅れてしまうと受験ができなくなってしまいますので、時期が迫ってきたら申し込み期間を逐一確認するようにしてください。
なお、郵送による申し込みは申し込み期間最終日の消印まで、インターネットによる申し込みは初日の10時から最終日の17時までが有効です。
受験料
電験の申し込みには受験料に注意が必要です。 実は申し込み方法によって受験料や支払方法が少し異なります。
申込方法 | 受験料 | 支払方法 |
---|---|---|
郵送 | 5,200円 | ゆうちょ銀行からの振り込み |
インターネット | 4,850円 | 銀行振込、コンビニ決済、キャッシュレス決済から選択 |
郵送を選んだ場合は、大型書店などで受験票案内を受け取り、それからゆうちょ銀行で振り込みをします。
一方、インターネットの場合は、指定された銀行にて振り込み、あるいはコンビニ決済、キャッシュレス決済のどれかで支払いを済ませる必要があります。
申し込み方法が違えば受験料だけでなく支払い方法にもバラツキがありますので注意してください。
4つの試験科目
電験で出題されるものは「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目です。 これをすべて合格することで資格を取得できます。ここではそれぞれの科目について解説していきます。
なお、試験では四則演算や開平計算をするために電卓を持ち込むことが許可されています。忘れずに持参するようにしてください。
理論
理論の概要は以下の通りです。
- | 内容 |
---|---|
出題範囲 | 電気理論、電子理論、電気計測、電子計測に関するもの |
試験時間 | 90分(9:15~10:45) |
問題数及び配点 | A問題14問×各5点、B問題3問(選択問題含む)×各10点 |
「理論」は一番はじめにあるので、当日ははじめに準備しておくようにしましょう。
電力
電力の概要は以下の通りです。
- | 内容 |
---|---|
出題範囲 | 発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料に関するもの |
試験時間 | 90分(11:25~12:55) |
問題数及び配点 | A問題14問×各5点、B問題3問×各10点 |
「電力」は「理論」の後40分の休憩をはさんで実施されます。しかし、1日の前半にあるので可能な限り準備しておくようにしましょう。
機械
機械の概要は以下の通りです。
- | 内容 |
---|---|
出題範囲 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理に関するもの |
試験時間 | 90分(14:15~15:45) |
問題数及び配点 | A問題14問×各5点、B問題3問(選択問題含む)×各10点 |
「機械」はお昼休憩の後にあります。少し余裕がありますが油断しないようにしてください。
法規
法規の概要は以下の通りです。
- | 内容 |
---|---|
出題範囲 | 電気法規(保安に関するものに限る)及び電気施設管理に関するもの |
試験時間 | 65分(16:25~17:30) |
問題数及び配点 | A問題10問×各6点、B問題3問×各13~14点 |
「法規」は唯一試験時間が65分と短い科目です。90分と勘違いしないようにしましょう。
科目合格制度
電気主任技術者の試験の特徴は科目合格制度を採用していることです。
4つの科目のうち合格基準に到達したものがあれば、その科目は2年間次回の試験では免除されるというものです。
つまり、資格取得となる4科目すべてを1度に合格できなくても、3年間で4科目すべてを合格すれば電気主任技術者の資格が取得できます。
なお、電験の全体の合格率は2020年度でみると9.3%ですが、科目合格制度を利用することで、1科目ごとの合格率は10%後半~20%台まで上昇していきます。
よって、この制度をうまく活用することが、電験三種試験をうまく攻略する秘訣であるといえるでしょう。
電験3種の試験難易度は?
電験3種は電験の中で一番低いランクなので、取りやすいイメージを持っている人がいるのではないでしょうか。しかし、電験3種の試験の合格率は低く、難易度はかなり高いです。
そのため、通信講座を利用するなどしっかりとした対策をとり十分な勉強をしないと決して合格はできません。
ここでは電験の合格率や合格に必要な勉強時間の目安などを紹介していきます。
電験3種の合格率は25~30%
電験3種の合格率は25~30%です。 一見それほど難しい試験ではないように感じるかもしれません。
しかしこの数字は科目合格制度を利用した場合の数字で、全体の合格率はなんと約8%です。これはかなり難易度が高いことで有名な社会保険労務士やマンション管理士と同じ水準です。
ただし、すでに触れた通り、科目合格制度を使えば合格率はグッと高まります。難しい試験だと諦めずに、2度3度受験してコツコツと科目合格を増やして取得を目指すようにしましょう。
実際そのようにして電験3種を取得している人は多いです。難しい試験でも諦めなければチャンスは到来します。
電験3種合格に必要な勉強時間は約1000時間
電験3種に合格するためには、だいたい1000時間もの勉強が必要になるといわれています。
理系出身の人やすでに電気について学んで少し知識がある人はもう少し短くなります。しかし、試験に合格するためには本腰を入れてかなりの勉強が必要になることに変わりはありません。
勉強期間の目安は10ヶ月以上です。仮に1日平均3時間勉強したとして、1ヶ月で90時間、10ヶ月で900時間です。休みなどに少しまとめて勉強したとしてようやく1000時間に到達するレベルです。
電験に合格するためには多くの時間を勉強に割いてかなりハードな生活になります。一方で、これだけの勉強をしないと取得できない資格でもあるので、かなり価値がある資格ともいえます。
電験3種の合格基準点は6割
電験3種の合格点基準点は各科目60点以上が目安です。
ただし、毎年難易度に差が出ないように合格点の調整が行われるので60点が一応の基準になっていますが、達しなくても合格できる年も多く存在します。
2019年から5年間の合格基準点を例にすると、以下の通りです。
年 | 理論 | 電力 | 機械 | 法規 |
---|---|---|---|---|
2019 | 55 | 60 | 60 | 49 |
2018 | 55 | 55 | 55 | 51 |
2017 | 55 | 55 | 55 | 55 |
2016 | 55 | 55 | 55 | 54 |
2015 | 55 | 55 | 55 | 55 |
つまり、100点を目指すのではなく、60点を確実に取れるような勉強をするのが有効な勉強法といえるでしょう。
電気主任技術者と電気工事士はなにが違う?
「電気主任技術者を目指しているけど、電気工事士と違いはあるの?」
電気に関する資格を目指している人にとって、電気主任技術者と電気工事士との違いは気になると思います。実は同じようなものと捉えている人もいますが、全く違う資格で仕事内容も違います。
例えば、電気主任技術者が電気系統の 保安・管理 を行うのに対して、電気工事士は電気系統の 工事 を行うのが仕事です。
具体的には電気主任技術者は電気制御盤の数値を記録したり異常がないか確認したり配線のネジの緩みをチェックしたり、ビルなどの電気設備の保守・管理をします。
一方、電気工事士は住宅などにコンセントや配線を設置したりするのが仕事です。
電気を扱うのは同じですが、やることは全く違います。試験に合格することは大切ですが、具体的にどのようなことをするのかもしっかりと把握しておくようにしましょう。
おすすめ勉強法
ズバリ電気主任技術者のおすすめの勉強法は、絶対に合格する科目を決め孫店に的を絞って勉強していくことです。 特に電験は難易度が高い国家試験ですので独学ですべてを狙うと挫折してしまいます。
まずは「理論」を狙って、「機械」「電力」そして「法規」の順に1つずつ勉強をしていくのがおすすめです。
理論はすべての科目の土台となる分野なので初めに基礎知識を得ていくことが大切です。
また、法規は暗記が多いのではじめに勉強してしまうと試験の際に忘れてしまっている可能性があるため、最後にまとめて勉強していくことがおすすめです。
このような理由から「理論は先」「法規は後」がおすすめなのです。
なお、電験はかなり難しい試験ですので、独学よりもはるかに要領よく勉強が進められる通信講座を利用するのが有効です。
過去問も必ず解こう
1つずつ科目を絞って勉強をしていくときは、必ず過去問も解いておくようにしてください。
なぜなら電験は難易度が高いため、過去問を解かずに挑戦すると試験にのまれてしまい、力を出し切れない場合が多々あるからです。
過去問を解くことで傾向や問われ方などが把握できるので、かなり有効な対策にもなります。
過去問は一般財団法人電気技術者試験センターのサイトで確認できるので、最低1度は確認しておくようにしましょう。
ただし、このサイトでは解答に対する解説がありません。そのため、解説も含めてしっかりと内容を確認したいというい人は、市販のものを購入してください。
特におすすめは 「電験3種過去問題集」 です。
10年分の膨大な過去問が載っているだけでなく丁寧で詳しい解説と大型で見やすいのが特徴です。
おすすめ通信講座で効率よく対策
電験三種試験では、専門的な内容も数多く出題されることから、独学での対策に限界を感じた人は通信講座の活用がおすすめです。
特に、ユーキャンの電験三種講座は1人でも問題なく勉強を進められるように、教材・サポート体制が充実しているおすすめの講座となります。
特に、サポート体制は質問サービスをはじめとして、添削やスマホ学習サービスまで、独学では決して得られない充実のサポートを受けることができます。
これにより、合格に向けた最短ルートを歩めること間違いなしでしょう。
電気主任技術者3種についてのまとめ
電気主任技術者3種についてのまとめ
- 電圧が5万ボルト未満の工場やビルの電気工作物の保守・管理をするの仕事
- 難易度は高いが取得すると仕事が安定していて将来性がある
- 年収を上げたければ上位資格を目指すのがいい
- 試験対策は1科目ずつがおすすめ
電気主任技術者3種の仕事は電圧が5万ボルト未満の工場やビルの電気工作物の保守・管理をするの仕事です。
電気工事士と混同する人がいますが、配線などの工事をするのではなく電気制御盤の数値を記録したり配線のネジの緩みをチェックしたり 保守・管理 が仕事です。
電験は難易度が高い国家資格ですので取得するのは難しいですが、電気を使う施設は今後も増えていくので仕事は安定していてかつ将来性も期待できます。
電験3種の年収は一般のサラリーマンよりも高いですが、電験2種・電験1種を取得できればさらに上げられますので目指してみてください。
なお、電験の試験は科目合格制度があるので一回ですべての科目の合格を目指すのではなく、1つずつ合格していくのがおすすめです。
ちなみに、確実に電気主任技術者を取得したいなら、通信講座を利用するのが最もおすすめです。プロから教育を受けることで要領よく効率的に学習が進められます。
いろいろな講座があるので自分に合ったものはないか探してみてください。