ボイラー技士2級ってどんな資格?受験資格や試験の難易度・合格率についても解説

「2級ボイラー技士はどのような資格なのか?」

「2級ボイラー技士の試験は難しいのではないのか?」

このような疑問を感じている方もいるでしょう。

また、受験資格・試験の難易度・合格率についても気になるでしょう。

ボイラー技士はボイラーの専門家として、取扱のある建物で業務を行っています。

ここでは、2級ボイラー技士について、項目に分けて詳しく説明していきます。

更に、試験の難易度・合格率も見ていきましょう。

最後まで読み終わった方は、資格の習得に向けて準備を始めるはずです。

ボイラー技士2級についてざっくり説明すると

  • 2級ボイラー技士の難易度を偏差値で表すと「47」になる
  • 就職先としては、ビンメンテナンス業界・工場・プラント運転員がある
  • 2級ボイラー技士試験に受験資格はない

\公式ページを今すぐチェック!/

このページにはプロモーションが含まれています

2級ボイラー技士とは

この資格は何か?

ボイラー技士は、建造物に設置されているボイラーの安全を保つために「監視」・「調整」・「検査」を行っていく専門家です。

国家試験であるボイラー技士は、「特級」・「1級」・「2級」の3種類に分かれています。3種類の中でも2級ボイラー技士は難易度が易しく、入門の資格と言えるでしょう。

ちなみに2級ボイラー技士は、伝熱面積25㎡未満の規模のボイラー設備の作業主任者として、業務に従事できます。2級は「特級」・「1級」とは大きく異なる部分があります。

2級ボイラー技士の仕事内容

続いて、2級ボイラー技士の仕事について紹介していきましょう。ボイラー技士の入門の資格になる2級はどのような仕事ができるのか、見ていきましょう。

ビルメンテナンス業界での仕事

2級ボイラー技士で最も知られているのは、ビルメンテナンス業界での仕事です。

ビルメンテナンス業界での2級ボイラー技士の仕事内容は以下のようなになります。

  • ボイラー設備の日常点検
  • 保守点検
  • 不具合部分の確認
  • 不具合の修繕
  • 故障が疑われた際の業者手配
  • 不具合報告

このような仕事を行っており、「点検」・「保守」・「修繕」と全ての業務ができるようになる必要があります

工場でのボイラー管理・点検

2級ボイラー技士は、工場に設置されているボイラーの「管理」・「点検」・「修繕」なども行います。作業場が異なるだけで、ビルメンテナンスの業務と変わりません。工場ではボイラーの保守管理が主な仕事となるでしょう。

また、機械のメーカーのサービスエンジニア、ボイラーの「搬入」・「保守点検」などの仕事も行います。

プラント運転員としての仕事も

プラント運転員として仕事を行う場合、2級ボイラー技士以上の資格が必要です

この業務は「プラント」・「ボイラー」が正常に稼働しているのかを確認します。2級ボイラー技士の資格が必要となる業種のため、一定の需要があります。

この資格を持っていないと仕事ができないこともあり、2級ボイラー技士は様々な現場で活躍します。資格を持っているからこそ、重要な仕事に携われるのです。

2級ボイラー技士試験に受験資格はない

2級ボイラー技士は「特級」・「1級」と違って、試験を受ける際に受験資格がなありません。そのため、学歴・年齢に関係なく受験できるようになっています。新たに業界参入したい方が誰でも挑戦できる資格です。

しかし、試験に合格だけではなく実務経験・講座の受講が必要とする場合があります。その点については、未経験者の方が資格を取得することはハードルが高いとも言えるでしょう。

免許取得には講習や実務経験が必要

試験を受ける前に職業訓練校の学習・経験、半年以上のボイラー実地研修などを修了している方は、本試験の筆記に合格すれば免許の取得が可能です

上記に当てはまらない方は試験の合格後、実技研修・実務経験を積む必要があります。

以下の2つの場合で、2級ボイラー技士の免許取得ができます。

  • ボイラー実技講習を受講
  • ボイラー取扱技能講習を受講し4ヶ月の実務経験を積む

このような方法で、2級ボイラー技士の資格習得ができますので、覚えておきましょう。

\公式ページを今すぐチェック!/

2級ボイラー技士は難易度が低い

低い数値。

2級ボイラー技士の難易度を数値で表すと偏差値が「47」になります。これの数値は国家資格の中でも、簡単な部類になるのです。もっと難しそうに感じますが、意外と偏差値は高くありません。

試験の出題範囲・出題形式

2級ボイラー技師の試験の出題範囲・出題形式は、以下のようになっています。

  • ボイラーの構造に関する知識(10問)
  • ボイラーの取扱いに関する知識(10問)
  • 燃料及び燃焼に関する知識(10問)
  • 関係法令(10問)

上記のような試験内容となっており、問題数は計40問で試験時間が3時間です。問題の形式としては択一式になっています

2級ボイラー技士の合格率は50%以上

過去5年間の2級ボイラー技士試験の合格率は、以下のとおりです。

実施年度 受験者数 合格者数 合格率
2021年度 24,260人 12,953人 53.4%
2020年度 16,098人 9,400人 58.4%
2019年度 25,192人 12,803人 50.8%
2018年度 25,601人 14,297人 55.8%
2017年度 27,393人 15,609人 57%

過去、5年間の試験の合格率を平均すると約55%です。この数値から見ても、国家資格の中で簡単な部類になっています。

2級ボイラー技士の試験日程

2級ボイラー技士の試験会場は全国で7箇所あり、毎月1回から2回ほど行われています。毎月、受験する機会が多い試験と言えるでしょう。

試験を受ける機会が多く、合格率が高いこともあり、資格の習得がしやすくなっています。

初学者なら100時間以上の勉強が必要

2級ボイラー技士に合格に必要な時間は、未経験の方で約100時間が目安になっています。例えば、1週間で20時間の勉強をした場合は、5週間ほどでクリアできるでしょう。

ボイラーの業務の経験者・ビルメンテナンス関連の資格を持っている方の場合は、未経験者の半分である約50時間の勉強時間が目安です。やはり、知識・経験がある方は未経験の方に比べて、短い時間で合格を目指せるでしょう。

合格基準と足切りに注意

ボイラー技士の「試験内容」・「難易度」・「合格率」はそれぞれの級で異なっており、合格基準が同じになっています。

以下が、ボイラー技士の「特級」・「1級」・「2級」の合格基準です。

  • 総得点が、満点中60%以上の正答率である
  • 各科目が、満点中40点以上の得点率

総得点が満点中の60%以上の正答率が必要となりますが、1点気を付けることがあります。

それは、各科目が満点中の40点以上の得点となっていることです。1つの科目だけ、極端に点数が低いと不合格になってしまいます。偏った勉強をせずに、平均的に得点が取れるように勉強しましょう。

2級ボイラー技士と似た難易度の資格

国家試験の2級ボイラー技士の難易度を偏差値と表すと「47」です。ここでは、この難易度と同じぐらいの資格について、紹介していきます。

危険物取扱者乙2・乙3・乙6

2級ボイラー技士と同じぐらいの偏差値の資格は、危険物取扱者「乙2」・「乙3」・「乙6」です。この3つの資格が偏差値が46となっており、2級ボイラー技師と同じぐらいの難易度になります

また、危険物取扱者の資格はボイラー技士と一緒に持っている多くのメリットがあります。可能であれば、危険物取扱者とボイラー技士の両方を取得するようにしましょう。

知的財産管理技能士3級

知的財産管理技能士3級も2級ボイラー技士と同じぐらいの偏差値で「46」です。この資格は合格率が約60%と、意外と高くなっております。知的財産管理技能士3級より2級ボイラー技士の方が難易度が高いと言えます

\公式ページを今すぐチェック!/

2級ボイラー技士は独学合格可能

勉強をする。

2級ボイラー技士の合格率・受験頻度の高さから、独学でも試験に合格することは十分に可能と言えるでしょう。社会人・忙しい方でも自らのペースで勉強を進めて、合格を狙う事ができます。

ただ、独学をする際にいくつか注意しなくはいけない点もあります。ここでは、注意する点について、解説していきましょう。

専門用語が多くて躓く場合も

ボイラー技士の「特級」・「1級」の受験勉強する場合、専門用語が出てきます。

これは、2級ボイラー技師の試験で暗記しておく必要があります。専門用語を覚えて理解しておかなければ、試験勉強の際に分からなくて進まなくなるでしょう。

解決策としては、過去問以外にテキストを購入しておくことです。過去問の演習をや間違えた部分の復習をする際に、積極的にテキストを使うようにしましょう。テキストは最低でも3周以上使うことをおすすめします。

基礎の部分をしっかりとして、専門用語も1つずつ覚えていくようにしましょう。どうしても覚えられない専門用語はメモに残しておくなど、すぐに確認できるようにすると良いです。

科目ごとの正答率に注意

2級ボイラー技士は合格基準として、「科目ごとの正答率40%以上」という足切りがあります。この足切りを頭に入れながら、試験対策を進めていきましょう。

試験勉強をやみくもに行ったとしても、足切りになってしまう可能もあります。平均的にバランスの取れた勉強を心掛けましょう。

勉強する際に苦手な分野を作らないようにしましょう。苦手な分野をそのままにしてしまうと試験の際に、過去問の演習をする際にも、間違えた問題をチェックしておくと良いです。

苦手な問題を自らが把握して、しっかりと試験対策することが大事です。過去に間違えた問題を何度も繰り返して解くようすると、苦手な分野を克服できるはずです。

\公式ページを今すぐチェック!/

2級ボイラー技士取得の豊富なメリット

メリットを考える。

上記で、2級ボイラー技士の「試験内容」・「難易度」・「合格率」・「合格基準」について、項目ごとに解説してきました。苦手な分野を作らないことが2級ボイラー技士の試験では大事になります。

次に2級ボイラー技士を取得した場合のメリットについて紹介していきます。資格を習得することで多くのメリットがあるため、どのように活かすことができるのか見ていきましょう。

ボイラー技士の年収は標準程度

2級ボイラー技士の年収は賃金構造基本統計調査ですと、2018年度で平均の月収が約29万円になります。年間のボーナスに関しては平均すると約61万円で、平均の年収は約410万円です。

ちなみに日本の平均年収は414万円となっています。ボイラー技士の平均年収は、日本平均年収とほほ同じ給与水準です。給料が極端に高かったり、安すぎることはないです。

就職先の候補が非常に多い

ボイラー技士は、ボイラーを扱っている会社に就職することが可能です。例えば、「ビル管理会社」・「建設会社」・「ホテル」・「病院」など、私達の生活に必要不可欠な会社・施設が挙げられます。

また、ボイラー技士の「特級」の資格を取得している場合は、「大規模工場」・「プラント建設会社」・「職業訓練校」などに就職できます。会社の規模が大きくなり、新たな仕事先が増えてきます。

ボイラー技士の特級は他の「1級」・「2級」に比べて難しくなっているため、就職先の幅も広くなっているのです

需要が高く転職にも有利

この資格を取得している方が多い会社は、同業他社と比べて評価が高くなるでしょう。また、仕事に関しても他の会社よりも取れやすくなります。

ビルメンテナンスの業界の会社は、ボイラー技士の資格を取得しているか重視します。この資格の需要が安定的にあるという点はメリットになります。

また、ボイラー技士の資格を持っていることは、ボイラーの基礎を身につけていることが証明できるでしょう。最初からボイラーに関する教育をする必要がなく、未経験な方でも資格を持っていることで就職がしやすくなっています。

1級ボイラーの資格取得も狙おう

2級ボイラー技士の資格を取得した後、実地研修を受けたり実務経験を積むことで、1級ボイラー技士の試験を受けることができます。1級ボイラー技士を受験する際は受験資格が必要となるため、条件をクリアしなければなりません。

1級ボイラー技士になると作業主任者として働くボイラーの規模が2級ボイラー技士より大きくなります。

ちなみに1級ボイラー技士は、伝熱面積が25㎡以上500㎡未満のボイラーを取り扱うことが可能です。資格を取得している活躍の幅が大きく広がり、給料面でも優遇される可能性が高くなるでしょう。

\公式ページを今すぐチェック!/

仕事が大変・必要ないと言われる理由

大変な理由。

需要が安定しているボイラー技士ですが、仕事が「大変」・「必要ない」とも言われています。その理由についても、紹介をしていきましょう。ボイラー技士の資格の取得を目指している方は、参考にして見て下さい。

簡易ボイラーの普及で需要が低下

近年、ボイラー技士の資格を取得してなくても、取扱が可能な簡易的なボイラーが普及しています。そのため、ボイラー技士の資格の需要が無くなるのではないかと考えられているのです。

以前はボイラー技士の資格を持たなければ取扱が出来ませんでしたが、徐々にボイラーの製品にも変化が出ています。

しかし、簡易的なボイラーの取扱についても、ボイラー技士の資格の取得を重要視する意見はあります。そのため、簡易的なボイラーを取扱う現場でも、ボイラー技士の資格を持っていることで損をすることはありません。

やはり、ボイラー技士の資格を取得して、知識・経験がある方が安心します。ボイラー技士の資格を持っていることは、信頼・安心の証明とも言えるでしょう。

体力・精神ともに疲労がたまる

ボイラー技士として現場でボイラーを整備する際は、大変な作業になるでしょう。高温な環境での作業になるため、体力的・精神的にも辛いと感じる場合が多くなるでしょう。

また、ボイラーの管理については慎重に作業を行わなければなりません。とても危険であるため、作業中は神経を使います。ボイラー技士の仕事は多岐に渡り、臨機応変に対応していく必要があるのです。

1日中、様々な業務に対応する日も多くなります。体力的にもタフでなければ、毎日の業務を効率的に行うことができないでしょう。

決してミスの許されない仕事

ボイラー技士はインフラに関係する仕事と共通して、決して失敗が許されません。そのため、仕事中は常にプレッシャーの中で行っていく場面が多くあります。

もし、ボイラーが止まってしまった場合、建物に入っているテナントに損害が出てしまいます。また、失敗した影響で管理会社を変更されてしまうこともあり得ます。

ボイラーの保守・点検の際には、問題を確実に見つけて早急な対応していく判断力も問われるでしょう。

2級ボイラー技士の仕事が向いている人

2級バイラー技士は細かい部分に目が届き、相手としっかりとしたコミュニケーションが取れる方が向いているでしょう。失敗が許されない仕事のため、常に細かい部分にも目が届くようにしなければなりません。

また、職務に忠実で真面目な方が2級ボイラー技士に向いているでしょう。

\公式ページを今すぐチェック!/

2級ボイラー技士の勉強方法のコツ

勉強の方法。

最後に2級ボイラー技士の勉強方法について、紹介していきます。試験勉強をする際に専門用語が出てくるため、覚える必要があります。どのような方法を取れば、試験日までに効率良く勉強ができるのか、見ていきましょう。

まずは専門用語の理解からスタート

2級ボイラー技士の勉強していく上で、専門用語を必ず理解する必要があります。この専門用語で行き詰ってしまう可能性が高く、しっかりと知識を定着することが大事です。

基礎的な知識を1つずつ定着させてから、問題演習に取り組んでいくようにしましょう。効率的に勉強を進めていくためにも基礎を固めて、問題を解いていくようにすると良いです。

過去問を徹底的にやりこむ

ボイラー技士の試験のみならず、他の資格試験でも共通していますが、過去問を解くことは合格への大事なことです。過去問を何度も解くことで、試験日当日に落ち着いて受験できるでしょう。

試験日の直前の最終チェック・頻出する項目の確認など、過去問は様々な使い方ができます。過去問も最低で3周はするようにしましょう。

実技講習は試験前に受講しておく

未経験の方は実技講習の受講が必須になっています。この実技講習はボイラー技士の試験前にも受講することができます。可能であれば、早めに受講しておくと良いでしょう。

早く目に実技講習を受講していれば、試験日まで筆記試験の勉強に集中することができます。実技講習は予約制となっており、時間がかかってしまう場合があります。

勉強の計画を立てたとしても実技講習の日程がずれ込めば、筆記試験の対策に影響が出てしまうでしょう。時間に余裕を持って、試験日から逆算して勉強を進めていくと良いです

通信講座の利用が合格への近道

ボイラー技士試験はこの記事で紹介してきたように専門用語の理解や過去問演習をするなどして、独学で合格を目指すという方法も考えられます

しかし、実際には独学で挑む人は勉強スケジュール管理やモチベーションの維持、効果的な学習ができず不合格を繰り返してしまうといった状況に陥ってしますことも少なくありません。

そのため、確かな指導実績のある通信講座を受講して効率的に学習を進めることがおすすめです。

特に幅広いサポート体制や30年にも及ぶ豊富な指導実績の裏付けがある、ユーキャンのボイラー技士講座は最もおすすめできる講座となっています。

\公式ページを今すぐチェック!/

2級ボイラー技士についてまとめ

2級ボイラー技士2級についてまとめ

  • 2級ボイラー技士の合格率を約55%
  • 勉強時間の目安は、未経験の方で約100時間
  • 職務に忠実で真面目な方が向いている

2級ボイラー技士について、項目に分けて紹介してきました。

この資格は、未経験の方でも挑戦出来る資格です。

国家試験である2級ボイラー技士ですが、難易度の偏差値が「47」と簡単な部類になっています

2級ボイラー技士の資格を目指す方は試験を受ける前に、実技講習を受けておくようにすると良いでしょう。

時間にも余裕を持って、2級ボイラー技士の資格を習得しましょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1