ボイラー技士の仕事は楽?平均給料や仕事の魅力・求人情報についても徹底解説
更新
「ボイラー技士の仕事内容について詳しく知りたい!」
「ボイラー技士の仕事って楽なの?つらいの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
ボイラー技士はボイラーの運転管理などを行っており、ビルメンテナンス業界などでは欠かすことができない人材です。
ボイラー技士資格の取得を目指している方にとって、仕事内容やつらいのかどうかは気になると思います。
こちらの記事では、ボイラー技士の仕事内容や給料事情などを、詳しく解説していきます!
ボイラー技士の仕事内容や求人についてざっくり説明すると
- ボイラー管理の専門家として活躍している
- 楽ではなくきつい仕事だが、果たしている役割は大きい
- 求人は多く、活躍できるフィールドは広い
- 仕事は安定してあるため、年収の面でも安定している
このページにはプロモーションが含まれています
ボイラー技士の主な仕事内容
ボイラー技士の資格概要
こちらのトピックでは、そもそもボイラー技士はどのような仕事を行っているのかについて解説していきます。
ボイラーを専門的に扱える資格
ボイラー技士は、その名の通りボイラーを専門的に取り扱うことができる資格です。
なお、ボイラー管理については労働安全衛生法に基づく「ボイラーboi及び圧力容器安全規則」によって定められており、ボイラーを専門的に扱うことができるのはボイラー技士の有資格者に限定されています。
つまり、ボイラー技士にはボイラー全般の状態を確認・修正できるような十分な技能と知識が求められており、日常的にボイラー管理を行う大規模施設や病院などで活躍することができます。
2級から特級までが存在する
ボイラー技士の資格には、2級・1級・特級の3種類が存在しており、特級になるほど難易度と資格の価値が上がります。
つまり、2級から取得して徐々にステップアップすることで、より上位の資格を取得することができるのです。
より上位の資格を取得することで、より大規模のボイラー設備でも作業主任者を担当することができるため自分の価値が高まります。
ビルメンテナンスに関する業務
具体的なボイラー技士の仕事の中で、最も代表的なのがビルメンテナンス業界での仕事です。
ビルメンテナンス業界での仕事を細分化すると、以下のような業務が挙げられます。
-
ボイラー設備の日常点検
-
保守点検
-
不具合部分の確認
-
不具合の修繕
-
故障が疑われた際の業者手配
-
不具合報告
このように、場合によっては自分たちでボイラーの修理や修繕を行うため、専門的な知識と技能は必須なのです。
工場内のボイラー管理・点検・修繕
工場やプラント内部に設置されているボイラー管理・点検・修繕を行うことも、ボイラー技士の大切な仕事の一つです。
なお、ボイラーの本格的な整備などはボイラー整備士の資格所有者でなければ行うことができないため、ボイラー技士ができるのは正常な動作の保守点検となります。
しっかり保守点検をしないと安全な運転ができなくなるため、大切な仕事と言えるでしょう。
プラントの運転
プラント運転員として業務につく際にも、ボイラー技士の資格が必要となります。
プラントやボイラーなどの大規模な機械は、常に安定して正常に動作しているかの確認が必須です。
その際に、ボイラー技士の有資格者であればこれら機械の確認や点検を行うことができるため、活躍の幅は広いことが分かります。
ボイラー技士の仕事は楽?
ボイラー技士の資格を所有していることで、仕事上において多くのメリットを受けることができます。
選考で有利になったり資格手当がつくなど待遇が良くなるメリットはあるものの、ボイラー技士の仕事は楽ではありません。
業務内容には体力を要するものも多く、また作業場はボイラーの熱がこもっている環境が多いです。
かなり肉体的にハードな仕事であり、疲労も溜まりやすくつらい点はしっかりと留意しておく必要があります。
ボイラー技士の活躍の場
ビル管理業界で高い需要
ボイラー技士が活躍できる代表的な業界が、ビルメンテナンス業界となります。
そのため、ビルメンテナンス業界ではボイラー技士は常に高い需要があり有力な就職先となっています。
ビルメンテナンス会社では多くの大型商業施設やオフィスビルの管理を請け負っており、その建物では空調管理や温水供給などでボイラーを使っています。
そのため、ビルメンテナンス会社やビル管理会社がボイラー技士を求める機会は多く、需要は非常に高いと言えるでしょう。
建設業界でもボイラー技士は求められる
ビルメンテナンス業界以外では、建設業界でもボイラー技士は活躍しています。
建物の建設時にボイラーを設置する際、ボイラー技士に立ち会ってもらい設置位置などの助言をもらう場合は多くあります。
ボイラーの運転が不安定だったり素人が扱うのは非常に危険なので、建設業界でもボイラー技士はしばしば必要とされているのです。
ホテルや病院でも活躍
ホテルでは、地下などに大型のボイラールームを設けていることがあり、その点検や修繕の際にボイラー技士が求められます。
ホテルだと、多くの場合は大型であることからボイラー技士が活躍できる機会が多いです。
また、入院病棟などのある国立病院や大学病院などの大型の病院はホテルと構造が似ているため、空調や温水の供給のために大型のボイラールームを設けている場合が多くあります。
つまり、ホテルや病院などの大きな建物においても活躍できる場面は多いのです。
特級ボイラー技士の就職先
ボイラー技士資格の中でも最上級である特級になることで、非常に大きなボイラーまで取り扱うことが可能となります。
つまり、2級や1級ボイラー技士よりも活躍の場が大きくなるため、その分仕事の需要も増えます。
具体的には、上記のような就職先に加えて大規模工場やプラント建設会社、職業訓練校などにも就職することが可能となるでしょう。
ボイラー技士の資格を取り扱っている職業訓練校や予備校は多くあるため、講師としても活躍することができます。
ボイラー技士の資格を取得する方法
ボイラー技士の国家資格を取得するためには、試験に合格するだけでなく実務経験や講習の受講なども必要となります。
こちらのトピックで、資格の取得方法について解説していきます。
まずはボイラー技士2級を取得しよう
ボイラー技士の資格の中で、最も下位にあたるのがボイラー技士2級です。
そのため、ボイラー技士としてのステップアップを狙う際にも、まずは手始めに2級の資格を取得する必要があります。
2級の資格は難易度が低く合格率も50%を超えており、取得がしやすい点でもおすすめの資格です。
ボイラー技士試験の日程
ボイラー技士試験の日程や実施頻度は資格の級によって異なっています。
試験会場は全国7箇所となっており、詳しくは試験のホームページを参考にしてみてください。
なお、各級の試験の実施頻度は以下のようになっています。
-
2級:毎月1〜2回
-
1級:奇数月に1回
-
特級:毎年10月後期に1回
2級のみ試験頻度が非常に多く、その点でも取得がしやすい資格であると言えるでしょう。
もし不合格になってしまっても次の試験日まで近いため、モチベーションを切らすことなく勉強することができます。
ボイラー技士試験の受験資格
前述したように、ボイラー技士2級については試験の受験資格が設けられていませんが、1級と特級に関しては受験資格が存在します。
自分が受験資格をクリアしているかどうかはしっかりと確認しておきましょう。
ボイラー技士1級の受験資格
ボイラー技士1級を受験するためには、以下のいずれかをクリアしなければなりません。
-
2級ボイラー技士免許を受けた者
-
学校教育法による大学・短期大学、高等専門学校、高等学校、中等教育学校を卒業し、1年以上の実地研修を経た者
-
大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与され、1年以上の実施研修を経た者
-
省庁大学校を卒業(修了)し、1年以上の実施研修を経た者
-
専修学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)の修了者(大学入学の有資格者に限る。)などで、その後大学等において大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与されるのに必要な所定の単位を修得し、1年以上の実施研修を経た者
-
指定を受けた専修学校の専門課程(4年以上)を一定日以後に修了し、1年以上の実施研修を経た者など
-
エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)第9条第1項のエネルギー管理士(熱)免状を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの
-
海技士(機関1、2、3級)免許を受けた者
-
ボイラー・タービン主任技術者(1種又は2種)免状を有する者で、伝熱面積の合計が25㎡以上のボイラーを取り扱った経験がある者
-
保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25㎡以上のボイラーを取り扱った経験がある者
ボイラー技士特級の受験資格
特級の受験資格は1級と比較して、より長い実地研修が必要となります。
ボイラー技士特級を受験するためには、以下のいずれかをクリアしなければなりません。
-
一級ボイラー技士免許を受けた者
-
学校教育法による大学・短期大学、高等専門学校、高等学校、中等教育学校を卒業し、2年以上の実地研修を経た者
-
大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与され、2年以上の実施研修を経た者
-
省庁大学校を卒業(修了)し、2年以上の実施研修を経た者
-
専修学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)の修了者(大学入学の有資格者に限る。)などで、その後大学等において大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与されるのに必要な所定の単位を修得し、2年以上の実施研修を経た者
-
指定を受けた専修学校の専門課程(4年以上)を一定日以後に修了し、2年以上の実施研修を経た者など
-
エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)第9条第1項のエネルギー管理士(熱)免状を有する者で、2年以上の実地修習を経た者
-
海技士(機関1、2級)免許を受けた者
-
ボイラー・タービン主任技術者(1種又は2種)免状を有する者で、伝熱面積の合計が500㎡以上のボイラーを取り扱った経験があるもの
このように、実施研修の年数が2年以上となる点が1級との受験資格の違いです。
試験の難易度や合格率
過去5年間の合格率の平均は、2級の合格率は55%、1級の合格率は54%、特級の合格率は28%となっています。
1級と2級に関しては合格率が50%を超えているためかなり簡単な試験と言えますが、特級は難易度が高く4人に1人しか合格できません。
特級は難しい分、取得する意義もあるため目指す価値は十分にあります。
合格に向けたおすすめ勉強方法
ボイラー技士の2級・1級・特級全てにおいて、過去問をしっかりとやり込むことが最も効果的な勉強方法です。
ボイラー技士の合格基準は「全体の正答率60%以上かつ各科目の正答率40%以上」となっているため、試験範囲を満遍なく学習する必要があります。
過去問をたくさん反復して解くことで出題範囲を網羅することができるため、過去問を解き丁寧に解説を読み込むことが大切です。
実技講習や実務経験も必須
ボイラー技士の資格は、試験に合格するだけでは免許を取得することができません。
試験に合格した上で、実務経験や実技講習が必要となる点に注意しましょう。
具体的には、2級の場合であれば試験の合格後「ボイラー実技講習の受講」もしくは「ボイラー取扱技能講習+4ヶ月の実務経験」という要項を満たす必要があります。
1級・特級についても同様で、試験合格後に実務経験を積むことで免許を取得することができます。
詳細はホームページで確認できるので、しっかりと目を通しておきましょう。
ボイラー技士の年収はどのくらい?
ボイラー技士の平均年収は410万円
賃金構造基本統計長によると、2018年度のボイラー技士の平均月収は29万円程度で、年間のボーナスは平均して61万円程度でした。
その結果、ボイラー技士の平均年収は410万円ほどであり、この数値は日本の平均年収は414万円とほぼ同じです。
そのため、ボイラー技士の給与水準は平均的と言えるでしょう。
特級・1級ボイラー技士の給料は高い
前述したボイラー技士の平均給与は2級から特級まで合わせたデータとなっています。
そのため、当然1級や特級の資格取得者であればより高い年収を得ることが期待できます。
収入アップやキャリアアップを目指す場合は1級や特級を目指すべきであり、また級が高くなればなるほど資格手当の額も上がります。
ボイラー技士の業務に向いている人
ボイラー技士の仕事のきつい面
ボイラー技士には、仕事が安定している点など多くの魅力がありますが、きつい場面もあります。
体力的にも精神的にも大変
ボイラーの管理は慎重に行わないと非常に危険であるため、かなり神経を使います。
小さなミスも許されない仕事が要求されるため、精神的に疲れる場合が多くあるでしょう。
また、ボイラー以外にも様々な設備の管理を素早くこなす必要があるため、体力も求められます。
つまり、ボイラー技士は肉体的にも精神的にもタフである必要がある、きつい仕事なのです。
絶対にミスのできない仕事内容
ボイラーの扱いは慎重に行わなければならず、決してミスをしてはならないというプレッシャーの中で仕事をこなすことになります。
もしボイラーが不具合を起こしたりしてストップしてしまった場合、そのビルに入っているテナントは大損害を被ってしまいます。
その結果、管理会社を変更されてしまうこともザラにあるため、ボイラー技士が果たしている責任は非常に重いです。
また、保守点検の際にボイラーの問題を素早く特定する必要もあるため、現場においては判断力も求められます。
コミュニケーション能力がある人
ボイラー技士の仕事は、何かトラブルがあった際や業者との打ち合わせなどで意思疎通を求められる機会が多いため、コミュニケーション能力が求められます。
様々な人と円滑にコミュニケーションをとることができ、速やかに信頼関係を築くことができる方が向いている職種と言えるでしょう。
また、連絡や報告なども頻繁に行うことになるため、しっかりと「ほうれんそう」をこなすことができる方でなければ仕事になりません。
真面目に職務を全うできる人材も求められる
前述したように、ボイラー技士の仕事は取り扱いの際に細心の注意を払わないと大きな事故につながりかねない、非常に責任のある仕事です。
そのため、職務に忠実であり、仕事を手を抜かずに行える人がボイラー技士に向いています。
また、細かな異常や違和感でも気付く必要があるため、日頃からマメで些細な変化に対応できるような方も現場では求められるでしょう。
ボイラー技士の求人情報
様々な職場で高い需要がある
求人情報サイトでボイラー技士の求人を探すと、大型商業施設や高層マンション、コンベンション施設などの求人があり、活躍の幅は非常に広いことが分かります。
給料についても推定年収400万円以上のものが多くあるため、かなり安定した職種と言えます。
ボイラーを取り扱っている施設は非常に多いため、ボイラー技士の需要も安定しているのです。
未経験や40代からでも転職可
資格を取得していることで、ボイラーの基礎的な知識を身に着けている証明となります。
つまり、企業サイドから見るとゼロから丁寧に教える作業を省けるため、未経験でも様々な業界で需要があるのです。
また、40代〜50代以上の世代専門の転職サイトでも多くのボイラー技士の求人情報が掲載されていることから、年齢に関係なく活躍することができる資格となっています。
ボイラー技士は将来的にも需要が安定
ボイラー技士の最も大きな魅力は、仕事の需要の安定性です。
資格を取得しているスタッフが多いほど会社としても箔がつき、仕事を取りやすくなるため、ビルメンテナンス業界の会社などは特に資格所有者を重視する傾向にあります。
このように、需要と将来性も豊かである点は大きな魅力です。
簡易ボイラーの普及で需要が低下?
近年は、資格を有していなくても扱うことができる簡易ボイラーが普及しています。
今後の簡易ボイラーの普及とともに、ボイラー技士の需要が徐々になくなっていくのではないか、という懸念があるのは事実です。
とはいえ、簡易ボイラーだからといって素人が安全に扱うことができるわけではありません。
そのため、安全性の観点からボイラー技士の資格所有者に仕事を依頼する場合も多く、需要が無くなることは考えられません。
ダブルライセンスで広がる活躍の場
ボイラー技士の資格は単体でも価値のある資格ですが、ダブルライセンス以上を実現することでより自分の価値を高めることができます。
具体的には、以下のような資格と併せて取得することで、幅広く活躍できたり、キャリアアップに繋がりやすくなります。
-
第二種電気工事士
-
第三種冷凍機械責任者
-
危険物取扱者乙種4類
-
消防設備士乙種4類
これらのようなビルメンテナンスに関連している資格との親和性が高いため、ぜひ取得を狙ってみてください。
ボイラー技士の仕事の魅力
転職の際に有資格者が有利
ボイラー技士は、ボイラーの取扱いをする上では必要不可欠な資格といっても過言ではありません。
そのため、ビルメンテナンス業界で特に評価されやすく、転職の際にも大きなアピールポイントとなるでしょう。
早い内に2級の資格を取得しておけば、ボイラーについての基礎的な知識をある程度有していることをアピールでき、また1級を目指している旨も伝えやすくなります。
より上位の資格も取得可能
前述したように、ボイラー技士の資格は実務経験を積むほど上位の資格を取得することが可能となります。
つまり、キャリアアップの狙いやすい資格なので仕事のモチベーションにも繋がりやすいのです。
特級になることで2級や1級よりも大幅な年収アップも期待できるため、ボイラーのスペシャリストを目指して努力を続けるべきです。
ボイラー技士の仕事内容や求人まとめ
ボイラー技士の仕事内容や求人まとめ
- ボイラー管理の専門家として、様々な場面で活躍している
- 暑い環境の中で作業をするなど、きつい面が多い
- ビルメンテナンス業界で働く上では非常に有意義
- ダブルライセンスができればより自分の価値が高まる
ボイラー技士の仕事内容は決して楽ではなく、きつい場面が多いでしょう。
しかし、仕事の需要は多く収入は安定しているため、資格の取得メリットは大きいです。
年齢を問わず活躍できる魅力的な資格なので、興味がある方はぜひボイラー技士の取得を目指してみてください!