【2024最新】技術士のおすすめ参考書・問題集人気ランキング8選!
「技術士の参考書・問題集はどれを使えば良い?」
「教材選びで気をつけるポイントは?独学での注意点はある?」
などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。
オーム社や翔泳社、ユーキャンを筆頭に、様々な出版社から技術士試験向けの参考書・問題集が発売されています。
教材は実に多種多様なので、どれを選べば良いか分からないという方も多いはずです。
今回は技術士のおすすめ参考書・問題集をランキング形式で8冊紹介します。
教材選びのポイントや独学での注意点なども合わせて解説するので参考にして下さい。
技術士のおすすめ参考書・問題集をざっくり説明すると
- オーム社・翔泳社・ユーキャンなどは信頼できる
- 参考書と問題集はシリーズを揃えるべき
- 購入者の評判・口コミも参考に
このページにはプロモーションが含まれています
技術士のおすすめ参考書・問題集ランキング
それでは、技術士試験対策におすすめの参考書・問題集をランキング形式で見ていきましょう。
1位:技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト
大量の基礎・適性科目過去問・問題集
この問題集は、Amazonでベストセラーに選ばれたこともある良書です。
技術士の一次試験は過去問演習の量が合否を決めると言っても過言ではないため、過去問14年分が解けるこの問題集は重宝されます。
また近年の傾向を分析した上で作成された予想問題もダウンロードできるため、問題演習をガッツリこなしたいという方におすすめです。
解答用紙も付属しているので、本番さながらの感覚で演習ができるのも魅力的です。
合格点獲得への効率的な学習をサポート
技術士の第一次試験における合格基準は50%以上の正答率です。つまり半分以上得点すれば合格できます。
このことを踏まえ、この問題集は無駄のない勉強で最短・最速の合格が目指せるように設計されています。
また根本的な理解を深めながら学習ができるため、二次試験やその後の実務にも役に立つ実力を身に付けることができるでしょう。
出題傾向・重要度も分かる!
この問題集では出題傾向の分析に基づき、分野ごとに重要度がABCでランク分けされています。
そのため、効率よく試験勉強を進めることが可能です。時間がない場合は、Aランクを中心に対策すると良いでしょう。
総じて、技術士第一次試験の合格に必要な要点が凝縮された問題集と言えます。
1位のテキストの評判・口コミ
1位のテキストの口コミとして
技術士教科書、問題集です。 過去問題18回分と出題傾向分析に基づいた解説が充実しており効率的に学習できます。また、効率的な学習方法の紹介や予想問題も付いているので試験対策に役立ちます。
見やすいレイアウトで問題と解説が1年分ずつセットになっているので学習がスムーズに進みます。重要ポイントが色分けされているのも使いやすさが抜群です。 Amazonレビューより
過去の問題・解答だけでなく、解説が端的にわかりやすく掲載されているところに本書の価値を感じる。
また最新の動向や出題傾向の分析、今年度の予想問題までついており、ただのデータベースではない素晴らしさを見出すこともできます。 Amazonレビューより
などの声が挙がりました。
1次試験を始めるのにぴったりの1冊であるといえるでしょう。
2位:技術士教科書 技術士 第一次試験 出るとこだけ! 基礎・適性科目の要点整理
頻出テーマを簡潔に整理した一冊
第1位の問題集と同じ著者・出版社の参考書で、頻出の重要テーマばかりを収録しています。
また重要な用語や公式、定義などの要点が分かりやすく整理されているので、インプット作業には最適です。
さらに厳選された過去問で理解度が確認できるので、試験勉強の後半にも役立ちます。
コンパクト&赤シート付きでスキマ時間学習に便利!
持ち運ぶのに最適なポケットサイズで、赤いシートも付属しているので、重要事項の暗記には最適です。
この参考書を常に携帯し、スキマ時間にコツコツ勉強すれば、少ない時間でも着実に知識を増やしていくことができるでしょう。
技術士試験テキストで大きなシェアを誇る翔泳社が出版
翔泳社は、技術士試験の参考書・問題集で高いシェアを誇る出版社です。
長年技術士試験のテキストを出版し続けられているのは、多くの受験者が教材のクオリティに納得している証拠でしょう。
また本書は技術士受験指導歴が20年を超える著者が執筆しているので、信頼度はかなり高い参考書と言えます。
第2位の評判・口コミ
第2位の本の評判・口コミとして
- インプットとアウトプットの流れが確立されていたので、学習しやすかった
- 頻出テーマが集まっているので、効率よく学習するの最適です。
重要度の高い箇所、要点が纏められた教本です。
どの問題も重要度が高いので、しっかり勉強すれば試験に合格できそうです。 Amazonレビューより
出題率が高い分類の問題を絞ってコンパクトサイズでまとめているそうで、技術士試験を受けるにあたり、最低限理解すべき問題が載った本です。 Amazonレビューより
など、重要事項を整理した良書であるという評価や、スムーズに実力をつけられる流れが確立されていてとても効果的に学習を進められたという声が挙がりました。
3位 ユーキャンの技術士第一次試験 基礎・適性 過去問完全解説&予想模試
すべての問題に詳しい解説付き
この問題集には、過去問5回分と予想模擬試験が収録されています。
問題一つ一つに詳細な解説がついているため、初学者でも一から実力を身に付けることが可能です。
解答・解説は別冊として取り外せるため、使い勝手が良く、復習作業も捗ります。
また頻出問題や出題傾向の変化などがレジュメにまとめられているので、それを参考にすれば効率よく試験勉強が進められるでしょう。
予想模擬試験が付属!
ユーキャンの問題集では最新の予想模擬試験を解くことができます。予想問題は過去問を徹底的に分析した上で作成されているため、本番のシミュレーションとして有用です。
ユーキャンはこれまでにも予想問題をズバリ的中させてきているので、本番で同じような問題が出題されることも珍しくありません。
予想問題で試験形式に慣れておけば、余裕を持って本番に臨むことができるでしょう。
ユーキャン出版なので信頼感は随一
資格試験対策に強いユーキャンが出版している問題集なので、信頼感は抜群と言えるでしょう。
ユーキャンと言えば通信教育のイメージがあるでしょうが、実は資格試験に関する書籍も多数出版しています。
受験者から好評を得ている参考書・問題集も多く、この問題集もその一つです。
第3位の評判・口コミ
第3位の参考書の評判・口コミとして
ほとんどの部分は他の参考書類と大同小異大差ないが、検討すべき項目を再度まとめて記載しているところは一味異なっていた。 Amazonレビューより
など、効率的な演習をするための工夫が様々な点で施されていてとてもよかったという評価が目立ちました。
4位:技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方
二次試験論述試験に特化した一冊
この参考書は技術士第二次試験の筆記試験で高得点を取るためのポイントが凝縮された一冊です。
多くの受験者が苦労する論文も、本書で解説されている記述パターンや論文構成をマスターすれば、誰でも合格できる文章を書けるようになります。
問題文からのキーワード抽出や論点の絞り込み、文章の展開方法など、具体的な記述テクニックが学べるので、最速で合格を目指したい方におすすめです。
最適な論文構成や着眼点を解説!
技術士第二次試験は平成31年度から試験制度が大幅に変更されましたが、本書は新試験制度の問題を徹底分析した上で作成されています。
採点者が求めている記述パターンや論文構成、着眼点を学ぶことで、論述試験攻略の核心を捉えられるような一冊です。
プロがセミナーで教えている内容がまとめられている
本書は(株)日本技術サービス(JES)が、セミナーで教えている内容を書籍化したものです。
また著者には技術士第二次試験元試験委員や大学講師などが名を連ねます。
そのため、非常にクオリティの高い参考書と言えるでしょう。
第4位の評判・口コミ
第4位のテキストの口コミとして
「自分の受験する部門の重要キーワードが含まれていたので、参考になりました。」
「論文作成の方法がわかりやすく解説されていたのでとてもよかったです。」
試験のための勉強方法がわかりやすく説明されています。
特に重要なポイントは細かく説明されており試験に向けて活用したいと思います。 Amazonレビューより
技術士二次試験で記載すべき一般的な論文構成や学習方法について、十分理解できる内容です。 Amazonレビューより
など、論文作成に必要なポイントを詳しく解説してくれたのでとても重宝したという意見が多数聞かれました。
5位:技術士第二次試験 最短ルートの正しい勉強法
無駄のない勉強方法から継続して取り組める工夫まで解説
この参考書では問題の解法だけでなく、試験のルールや効果的な勉強方法、学習スケジュールの立て方なども解説されています。
そのため、第二次試験合格のためのアプローチを体系的に学ぶことが可能です。
試験勉強の方法まで教えてくれる丁寧な参考書なので、特に独学の際には強い見方になるでしょう。
モチベーションを保つのに役立つ
本書ではモチベーション維持の工夫についても解説されています。
独学の際はどうやってやる気を保つかが課題となることが多いため、本書でその方法を学べるのは魅力的です。
一般的な参考書では、そうした周辺的なアプローチは中々教えてくれないので、特に初学者にはおすすめできます。
技術士受験指導のプロによる監修・作成
本書の著者は、建設部門及び総合技術管理部門の技術士で、「技術士の学校」の学長でもあります。
数年に渡って技術士の勉強会を開催してきた実績もあり、筆記試験に関する幅広い知見を持つ専門家です。
そのようなプロが監修・作成に携わっている本書は、信頼できる参考書と言えるでしょう。
第5位の評判・口コミ
第5位の参考書の評判・口コミとして
「技術試験の本質が丁寧に解説されており、答えだけが示された従来の参考書とは一線を画す内容でとてもためになりました。」
「漠然と文章を書くのではなく、問題に対してどういう構成を作っていくかとても参考になります。」
技術士二次試験については経験が無いと合格はそもそも無理だろうと漠然と考えていましたが、この本を読むことで合格に向けて何が大事でどのように勉強していけば良いかが非常に分かりやすく書かれていて非常に参考になりました。 Amazonレビューより
当たり前だけど大事なことが分かりやすく書かれています。
試験に向けて伴走してもらえる本だと思いました。 Amazonレビューより
など、試験の本質を丁寧に解説している良書としての高く評価しているとの声が多く聞かれました。
技術士第一次試験 基礎・適性科目完全解答(オーム社)
過去問7年分の全問題と模範解答が収録された問題集です。また最新の予想問題も収録されているので、実力を客観的に試すことができます。
出版社は技術士や電験などの技術系資格の書籍を多数発行しているオーム社なので、十分信頼できる書籍と言えるでしょう。
試し読みなどで先述した第1位や第3位と比較し、自分に合うと思う問題集を選択するのがおすすめです。
過去問7年分+本年度予想 技術士第一次試験 建設部門対策
技術士第一次試験では、基礎・適性科目よりも専門科目の方が配点が大きいです。そのため、合格には専門科目の対策が欠かせません。
専門科目の対策には過去問演習が有効です。本書では建設部門に関する十分な演習が行えるので、得点能力の底上げを図りたい方におすすめします。
技術士第二次試験 評価される論文の書き方
採点者にアピールできる論文の書き方が学べる参考書です。著者は第5位と同じなので、そちらを読んで相性が良いと感じた場合は、合わせて利用すると良いでしょう。
合格できる技術士論文を書くための要点を具体的に学ぶことができるので、自らの答案をさらにブラッシュアップすることができます。
参考書選びで失敗しないためのポイント3選
参考書や問題集を選ぶ際には、以下のポイントに注目するべきです。
教材の特徴に注目
教材にはそれぞれ特徴があります。一次試験対策の過去問題集もあれば、二次試験対策の解説テキストもあるでしょう。
そのため、自分の用途に合った特徴の教材を選ぶべきです。
また表紙だけでは特徴を把握しきれないこともあるので、本屋で実物を手に取ってみたり、ネットでサンプルテキストを閲覧するのも良いでしょう。
対となる問題集の品質も大切
技術士試験の参考書では、同じシリーズの問題集が出版されている場合もあります。参考書に対応する問題集がある場合は、それを使うのがおすすめです。
同一シリーズなら、参考書の内容に合わせて問題集が作成されているので、スムーズに学習を進めることができます。解答や解説も理解しやすくなるでしょう。
また過去問題集も様々な種類があるため、本屋などで比較しながら、使いやすそうなものを選ぶべきです。
出版会社の信頼性
参考書や問題集は極力有名な出版社のものを選ぶべきです。
例えば技術士関連の書籍出版で実績のあるオーム社や翔泳社、資格対策で有名なユーキャンなどは信頼できる出版社と言えます。
逆に全く無名の出版社から発行されている教材を購入するのはリスキーと言えるでしょう。資格試験の対策でそんな冒険をする必要はないので、よっぽど気に入る教材でない限り、人気の教材を選ぶ方が無難です。
購入者による評判・口コミ
やはり実際に使った人の声を聞くことに勝るものはありません。Amazonのレビューなどを参考に、良い意見と悪い意見を把握した上で購入するべきです。
またレビューが全く見当たらない教材は避けるべきでしょう。特に技術士向けの教材に関しては、レビューがたくさんついている人気の教材も多いので、その中から選ぶのが無難です。
独学でテキストを使う際の注意点
独学で技術士の資格を取得したいと考えている方も多いでしょう。独学での試験勉強には、以下の内容を参考にしてください。
1つのテキストを最後まで使い切る
似た内容のテキストをいくつも併用するのではなく、一つのテキストをとことん読み込むべきです。
色々かいつまんで中途半端に知識を定着させるよりも、一冊を極めて確実な知識を蓄える方が試験合格には近づきます。
何度も繰り返し取り組んでみる
テキストの読み込みにしろ、過去問演習にしろ、実力をつけるには繰り返し取り組むことが重要です。
知識は一度覚えてもすぐに忘れてしまうので、何度も反復して少しづつ定着させる必要があります。
また全ての満遍なく対策するのではなく、頻出テーマを中心に勉強するのが良いでしょう。
問題演習を中心に勉強する
特に一次試験は過去問演習で問題に慣れることが重要です。過去問と同じ問題や類似問題が出題されることもあるので、徹底的に過去問演習を行いましょう。
また間違えた問題や分からない箇所は参考書でよく復習するべきです。適宜知識の穴を埋めて苦手を潰していくことで、得点能力を効果的に伸ばすことができます。
過去問演習を十分にこなしたら、予想問題を利用して腕試しをするのも良いでしょう。
技術士のおすすめ参考書・問題集まとめ
技術士のおすすめ参考書・問題集まとめ
- 第1位は翔泳社の基礎・適性科目パーフェクト
- 独学では反復学習が重要
- 特に一次試験は問題演習を中心に学習するべき
技術士のおすすめ参考書・問題集人気ランキング8選を紹介しました。
参考書・問題集はオーム社や翔泳社、ユーキャンなど信頼できる出版社のものを選ぶべきです。また購入者の評判・口コミを参考にするのも良いでしょう。
さらに参考書と同じシリーズの問題集を利用するのもおすすめです。
教材の相性は人それぞれなので、本屋で手に取ってみたり、サンプルテキストを試し読みするなどして、ご自身に合った参考書・問題集を見つけて下さい。