公務員試験浪人を成功させるには?面接や筆記で失敗しない対策法を解説!

更新

「公務員試験に落ちたら浪人しても大丈夫なのかな…」

「公務員試験って浪人したら来年合格しにくくなるってホント?」

公務員を目指されている方の中には、このような悩みや不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

結論から言ってしまえば、公務員試験では浪人したからといって次年度不利になったりするようなことは基本的にありません

そのため自分の希望する職に合格できなかった場合は、浪人も十分選択肢に入りうるでしょう。

ここでは公務員浪人をする際の注意点や、浪人期の具体的な対策方法について解説します!

浪人になったとしても不安に思う必要はありません。正しい対策の仕方を知って第一志望合格を目指しましょう!

公務員試験浪人についてざっくり説明すると

  • 浪人してもしっかり対策をすれば合格できる
  • 面接の練習をするために友人に協力してもらったり予備校などに通う必要がある
  • 絶対に受かるという強い意志を持つことが大切

このページにはプロモーションが含まれています

公務員試験の浪人は不利になるの?

ノートとペン

そもそも公務員試験は倍率が高いため、失敗してしまう受験生が多い試験だと言えます。

しかし、失敗したからといって一度目指したものをすっぱりと諦めきれるものではありません。

そのように、公務員試験に落ちた人が諦めきれずに翌年もう一度受験することはよくあるのですが、果たして良い選択肢と言えるのでしょうか。

仕組み上は公務員試験で浪人が不利にならない

公務員試験を受ける際には、浪人だからといって受験を断られたり、合格できなかったりするのではないかと様々な不安が生まれます。

しかし、採用においては全ての受験生を平等に扱うことが義務付けられているため、浪人しているから採用されにくくなることはありません

浪人だから不利になるとは心配せずに試験会場に行くようにしてください。

会場に行くと、新卒ではない年齢の方を見かけることがありますが、浪人や既卒だからといって受験を断られるわけではないからこそ、さまざまな方が受験できるのです。

「なんで浪人してたの?」という質問

採用においては浪人しているということが何か支障をきたすことはなく、新卒の方と同じ扱いを受けます。

しかし、面接では「なぜ浪人したのですか?」「1年間どのように過ごしてきましたか?」といったような質問をされる可能性が高いと言えます。

そのため、このような質問をされてもスムーズに答えられるように、あらかじめ回答を考えておく必要があります。

インターネット上では体験談が投稿されていますので、そのようなところから情報を収集して、回答を練習しておくのがよいでしょう。

公務員試験での浪人はむしろ成功につながる

浪人になっても、時間を有効活用して対策をしっかりすることによって合格できる可能性を大きく高めることができます。

その理由としては、まず1度失敗していることにより何をすると落ちてしまうかがわかっているということが挙げられます。

また、新卒の際に勉強したことにより、ある程度の知識を既に蓄えているということも有利な点です。

他にも、既に公務員試験に受かっている友人などが勉強を手伝ってくれたり、面接対策をしてくれたりするということもあります。

現場には公務員浪人をした方もいる

市役所、官庁などでは、浪人した上で採用された方が実際にいらっしゃいます。

例えば、新卒で落ちてしまっても、翌年以降もフリーターを続けながら試験を受けて採用された方です。

また、新卒の際に落ちたことで民間に就職したものの、諦めきれずに公務員試験に再チャレンジして採用された方もおり、さまざまな背景の方が集まっているのです。

このように実際に採用されている方々がいますので、浪人したからといって諦める必要は全くありません

公務員浪人で成功しやすい人

SUCCESSの看板

公務員浪人の中でも成功する人と成功しない人が出てきてしまうことは否めません。両者を分ける決定的な違いはいったい何なのでしょうか。

倍率10倍の世界

公務員試験の倍率は、地方公務員の場合低くても5~6倍だと言われ、国家公務員に至っては50~60倍を超えることもあります。

このように、ただでさえ倍率が高いにもかかわわらず、「専門試験」「基礎能力試験」「口述試験」「論文提出」など範囲がかなり広いため、しっかり勉強を続けないと落ちてしまう確率は高くなってしまいます。

そのような厳しい環境であっても、公務員浪人を経て合格する人はどのような人なのでしょうか。

悔しさや覚悟をもって取り組む人

試験に落ちたことで特にショックを受けるわけでもなく「落ちても仕方ない」というように感じてしまう人も少なくありません。

そのような方が翌年に再受験をするとしても、モチベーションが続かないと考えられますので、よい結果が出るとは言い切れないのです。

また、浪人になることを選ぶ理由が「働きたくないから」「進路変更の決断を先延ばししたいから」といったような消極的な理由である方も、浪人したとしても努力をしきれずに終わってしまうかもしれません。

そのような方ではなく、落ちたことに対して悔しさを感じ「この1年間猛勉強して絶対に公務員になる」というような強い覚悟を持って決意した方は受かりやすいと言えます。

勉強時間を確保できる人

公務員浪人で成功する人は試験勉強の時間を十分に確保できる人です。

地方公務員に関しては試験に合格点を設けている自治体が多いですが、それをクリアできないと、もし倍率が低かったとしても落ちてしまいます。

また、合格点を余裕で超えられるほどの勉強量でなければなりませんので、最後の最後まで、できるだけ多くの時間を勉強に費やすことが求められます

さらに、試験勉強の時間を確保するだけでなく、効果的な学習計画を立て、計画的に勉強を進めることも非常に重要です。

試験の直前だからといって、勉強をしないでゆっくり過ごすということは避けた方がよいでしょう。

面接の対策を出来る環境がある人

面接の対策を一人ですることはなかなか難しいと言えます。

一人でシミュレーションをすることは可能ですが、客観的な視点で自分の回答を分析することは、自分の力だけでは難しいでしょう

面接のロールプレイングを一緒にしてくれて、感想やアドバイスをくれるような友人がいれば、ぜひ協力してもらいましょう。

また、面接の練習がカリキュラムとしてある予備校や通信講座を利用するなどの環境が整っていなければ合格しにくいと言えますので、練習できる環境を整えましょう

公務員試験浪人で失敗する人の特徴

憂鬱な表情の女性

公務員浪人で失敗する人には共通している特徴があります。

このような特徴が当てはまる人は、今一度自分の姿勢を見直してみましょう。

仕事中心で勉強の時間がない

公務員の第一志望先に落ちると、第二志望の自治体に志望先を変えていったん採用されたり民間企業に就職したりして、働きながら第一志望を目指そうとする人がいます。

しかし、働きながら勉強しようとしても十分な勉強時間が確保できないため、筆記や面接の対策ができないまま1年が経過してしまう恐れがあります。

そのような状態では、何も得るものがなく翌年も悲惨な結果となってしまう可能性が高いです。

そうならないためには希望しないところに就職するのではなく、1年間努力すると期間を決め、アルバイトなどをしながら勉強に集中するべきでしょう。

不安で勉強に手がつかない

公務員浪人は、落ちてしまうリスクがあるためある意味賭けであるとも言えます。

落ちてしまったら夢を諦めなければなりませんので、人生がかかった賭けをしているというプレッシャーがかかっている状態です。

そのようなプレッシャーを抱えていると不安で頭がいっぱいになり何も手につかず、勉強に集中できなくなってしまう事態も考えられます。

そうなると勉強時間を確保できなくなり、勉強不足のまま翌年の試験を迎えることになります。

このような状態で合格できるとはなかなか考えにくく、残念な結果になる可能性の方が高くなってしまうでしょう。

公務員になる理由が言えない

公務員浪人は1年間にわたり筆記の勉強と面接の対策を続けていく中で、自分自身の内面とも徹底的に向き合っていく必要があります。

自分自身と1年間もの間向き合っていくということは想像以上に過酷なことです。

そのため、公務員になりたい理由がない方や、なりたい理由があってもはっきり言えない方、また、理由が中途半端な方の場合は1年間の浪人生活は続けられないでしょう。

例えば「どうしても公務員になりたい」「公務員でなければ嫌だ」といった確固たる信念がなければ、途中で耐えられなくなり、挫折してしまう可能性が高くなります。

面接で自分の事情を語りすぎる

面接で「なぜ公務員になろうと思ったのですか」と聞かれたときに「安定的だからです」「高収入だからです」といったように、自分の利益についてばかり語ってしまう人は、面接で良い評価をもらいにくいと言えます。

公務員は公益性が求められ、国民・市民へ奉仕をすることが前提となりますので、個人的な利益に関心がある方は公務員の適性はないと言わざるをえません。

公務員は社会における重要な役割を与えられており、その責任感や使命を面接官に伝えられるとよいです。

そのような回答をしてしまう方は、面接対策をしていないことはもちろんですが、そもそも公務員という仕事を理解していないまま試験を受けているということが明らかですので、何年浪人したとしても合格することは難しいでしょう

公務員浪人に失敗...全落ちした人の末路は?

落ち込む女性

実際には考えたくないことですが、公務員浪人に失敗した人の末路はどうなってしまうのでしょうか。

既卒での民間は難しいというリスク

日本では、新卒での採用はいまだに伝統として重視されています。

最近では採用に関する方針が変わり始めているため、新卒でなければならないといった風潮も変わりつつはありますが、やはり現状では既卒の方が民間企業に採用されるのは簡単ではありません

特に、大手企業では経歴に空白期間があると問題視されることが多いため、大学卒業後に就職をしなかった方、職歴がない方はそれだけで就職がしにくくなってしまいます。

そのため、公務員浪人に失敗した場合には大手企業での就職は難しく、採用条件が比較的厳しくない中小企業への就職が多くなります。

末路①臨時職員として採用される

自治体や行政機関では臨時職員という制度があります。多くの場合は1年間など期間が決められており、パートとして事務補助などの仕事をするというものです。

公務員試験に失敗したあと、このような臨時職員となって生活費や勉強にかかる費用などを稼ぎながら合格を目指すという方法もあります。フルタイムでないことも多いため、勉強に集中するにはいい環境だと言えます。

しかし、先ほども述べたように、働きながら勉強をすることは合格の確率が下がっていくことになりかねません。臨時職員として働きながら勉強時間を確保し、モチベーションを保ちながらより一層努力していくことが大切です。

末路②ズルズルと多浪に突入

合格を諦められないため、何年も浪人生活を送る「多浪生」になってしまう場合もあります。

本人としては、多浪している間は合格に向けて努力している毎日を送っていますので、決して遊んでいるわけではありません。

しかし、採用担当者からは多浪していた期間について「空白期間」「ニート期間」と扱われてしまうこともあります。

多浪の結果公務員を諦めるという決断をすると、多浪して努力していたにもかかわらずニートをしていたとしか評価されないリスクがあるということについては考えておいた方がよいでしょう。

このようなことから、多浪は賢明な判断ではないと言えます。

末路③プライド高い残念就活生

公務員浪人を何年も続けていると、中にはプライドが芽生えてしまい「中小企業なんかに行ってたまるか」という意識が生まれることがあり、せっかく中小企業から内定をもらっても辞退してしまうという人もいます。

世間体を気にするあまりに公務員にこだわってしまい、このような「公務員しか志望できないプライドの高い就活生」になってしまうと、面接でも「こんなに努力しているのだから雇え」という傲慢な態度が出てしまう危険性があります。

そうなると面接官に悪い印象を与え不合格となり、何年も浪人を続けてしまう原因にもなるでしょう。

深い絶望のその先に

公務員浪人を何年も続けていると、次第に「一生このまま無職なのかもしれない」という深い絶望を感じるようになり、そのことで頭がいっぱいになってしまうということもあるでしょう。

そのように気分が滅入っている状態が続いてしまうと、場合によっては精神的な病気を発症してしまうことも考えられます。

そうならないためにも、早めに区切りをつけることも選択肢の一つです。

公務員になることだけが自己実現の方法ではありません。このような場合は区切りをつけて別の職業に就き、新しい人生の中で、別の形での自己実現方法を模索した方が現実的であると言えます。

公務員浪人しないで就職すると決めたなら

仕事をする人のイメージ

公務員浪人をしないで就職をしようと決意したのであれば、まずは世の中にどんな求人が出ているのかを知る必要があります。

求人をチェックするのであれば、まずは業界最大級の求人数を持つ「リクルートエージェント」を利用するのがおすすめです

リクルートエージェントは転職支援実績41万人以上の超大手なので、安心して求人探しを行うことができるでしょう。

また、34歳以下の方であれば「ジェイック」の就職支援を活用するのも非常におすすめです。

ジェイックは既卒者の方やフリーターの方などを対象に転職支援を行っており、徹底したサポートと極めて高い就職成功率により厚生労働省から職業紹介優良事業者として認定されています

実際、ジェイックで就職を行った人の入社後定着率はなんと91.3%であり、信頼度は非常に高いです。

こうした支援サービスに料金は一切かからないので、複数利用してみて自分にあったものを選ぶようにしましょう。

浪人すると決めたらまずやること

考える女性

ここまで、公務員浪人について様々な観点から解説をしてきました。

しかし、それを踏まえても浪人をすると決めたのであれば、具体的に何をすればよいのか、以降で詳しく解説します。

絶対に合格するという固い意思を

まず、「絶対にこの1年で公務員試験に受かる」という強い決意をする必要があります

意志が弱いと途中で諦めてしまったり「来年落ちても再来年以降頑張ればいい」といったような先延ばしをしてしまったりするため、受かる可能性はどんどん低くなっていくでしょう。

先ほど述べたように、失敗すると浪人していた間はただニートをしていただけの空白期間になってしまいますので、もし失敗したら就活が厳しくなっていくことを覚悟するべきです。

面接落ちなら自己分析と実戦練習

面接に落ちてしまったら、面接のときの自分がどのように受け答えしたかをしっかり分析するようにしましょう

また、面接官が面接を評価しなかった理由や、どのような受け答えであれば評価されたのかについても客観的に考える必要があります。

ただ漠然と考えるだけでは客観的な視点を養うことはできません。

公務員試験に関する記事を読んだり、予備校などの面接対策の講義に参加したりして、第三者の意見を取り入れるのが良いでしょう

筆記落ちなら対策が必要

新卒時の受験で筆記試験の点数が足りなかったために不合格となってしまった場合には、面接対策をする以前に勉強方法の見直しをする必要があります

今までの勉強方法を変えずに勉強時間を増やすといった方法では何も変わらないどころか、さらに状況が悪化するかもしれません。

勉強のやり方を見直すためには、ひたすら独学で勉強するのではなく、通信講座や予備校といったような、より合格に近づく勉強の仕方に頼ることが大切です。

専門学校・予備校通いのメリット・デメリット

大原公務員専門学校などの専門学校や東京アカデミーなどの通学予備校に通うことにはメリットがさまざまあります。

まず、一緒に勉強する仲間を得られますし、勉強する時間を強制的に作ることもできます。面接対策もしてもらえることも大きなメリットです。

一方で、学費としてかなり高額な費用がかかってしまうことがデメリットです。地方の場合には予備校が少ないため、そもそも予備校通い自体が出来ないこともデメリットの一つだと言えます。

予備校であれば大手が安心

公務員浪人は落ちたらあとがないという状況であるため、大切な一年を預けることになる講座選びは非常に重要となります。

予備校に通学するのであれば、TACや大原などの大手予備校を選択することで、長年の指導ノウハウに基づいた確かなサポートを受けられるでしょう

通信講座のメリット・デメリット

通信講座のメリットとしては、働きながらでも隙間時間を使って効率よく勉強できることが挙げられます。

また、予備校などの通学して受ける講座よりも費用が圧倒的に安いことも魅力の一つです。もちろん面接対策なども行ってくれるので安くてもしっかり内定まで頼り切ることができます。

一方で通信講座でも学習が継続できるような様々なサポートが用意されていますが、一緒に受講する仲間がいる予備校と比べると自分の力でモチベーションの維持することが求められるでしょう。

通信講座ならスタディングがおすすめ

公務員試験対策ができる通信講座は非常にたくさんありますが、その中でも特におすすめなのがスタディングの公務員講座です。

スタディングはスマホ学習に特化しているのでちょっとした隙間時間でも手軽に勉強することができるほか、面接対策やES添削など人物試験対策も申し分ありません。

さらにスタディングは講座費用が66,000円と、予備校よりも20万円以上安く受講可能です。(地方上級・市役所試験対策コース)

この価格差は無視できるレベルを明らかに超えているので、コストを抑えつつ公務員講座を受けたいとお考えの方は必見でしょう。

スタディングの公務員講座についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

公務員試験の浪人まとめ

公務員試験浪人についてまとめ

  • この1年で絶対に公務員になるという強い意志がある人は合格しやすい
  • 働きながら勉強をして試験を受けようと思っている人は失敗しやすい
  • 筆記で落ちた人は独学ではなく通信講座や予備校を利用しよう
  • 面接で落ちてしまった人は、なぜ面接官に評価されなかったのか自己分析をしっかりしよう

公務員試験に落ちても、なぜ受からなかったのか原因を分析し、しっかり対策をすることによって翌年の合格に繋がると言えます。

その際には、自分一人でするのではなく、友人の意見を聞いたり、予備校や通信講座を受講したりすることが大切です。

浪人を決意したのであれば、絶対に合格するという強い意志を持って1年間努力をし続け、ぜひ公務員試験に合格し夢を叶えてください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1