行政書士の実務講座は開業に必須?メリットや必要費用・時間を徹底解説!

更新

「行政書士の実務講座ってどんなもの?」

「実務講座のメリットって何があるの?」

行政書士の試験に晴れて合格された方の中には、独立・開業に向けて準備を進めている方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながら、行政書士の実務に携わったことのない方にとっては、独立・開業の具体的なイメージが湧かないことでしょう。

そこで、今回の記事では、行政書士の「実務講座」というものについて、その内容やメリット、必要時間や費用などについて紹介していきます。

この記事を読めば、行政書士の独立・開業を考える人たちにとっての一助となることでしょう。

行政書士の実務講座をざっくり説明すると

  • 実務講座は向いている人とそうでない人がいる
  • 周囲の環境次第では、独学で学ぶことも可能である
  • 独立・開業で最も大切なことは集客力=営業力である

このページにはプロモーションが含まれています

行政書士の実務講座とは?

実務講座のラインナップをイメージの画像 行政書士の試験では、実務に関する知識が特段問われていません。

それゆえに、資格を取得してから開業・独立したとしても、実務のやり方が全く分からないためにどうして良いか分からず、結果的に廃業してしまう行政書士も多いようです。

そのため、開業前に行政書士に関わる実務を学ぶ機会として、「実務講座」というものがあります。

以下に、実務講座について紹介していきます。

実務講座の目的

行政書士の「実務講座」とは、大手の資格予備校などが主催しているもので、行政書士試験に合格した生徒を対象に、開業前に行政書士に関する実務のやり方を授業形式で教えてくれる講座のことを指します。

行政書士が携われる書類には実に様々なものがありますが、この講座ではこれらの申請書の書き方や申請書の提出方法などを詳しく教えてくれます。

この実務講座の目的は、開業前に行政書士の実務知識を身につけておくことで、開業した後の仕事をスムーズに行えるようにするという点にあるのです。

実務講座の内容

実務講座の内容としては、主に行政書士の仕事の中でも王道と呼ばれている建設業務を中心とした許認可業務のやり方を教えるものであったり、遺言相続業務、離婚問題など民事系の案件への対応法を教えるものであったりなど、多岐にわたっています。

また、行政書士の実務という枠を越えて、たとえば「事務所経営の方法」など、営業・マーケティング関係について解説する講座もあります。

最近では自宅受講も

ひと昔前は、実務講座といえば大手資格予備校による通学講座が一般的でした。

しかしながら、最近では大手の資格予備校だけではなく大手の通信教育会社による通信講座形式での実務講座も開講されるようになっています。

それによって、自宅でのPCを利用した受講や、DVDを利用した受講といったことも可能となっており、時間や場所の制約を受けずに受講することができます。

特に近年はオンライン化の波が急速に進んでいるため、今後通信形式での実務講座はより一般的になっていくでしょう。

費用と時間の相場は?

講座のお金をイメージした画像 開業前はまだ収入も安定していないことが多く、とかく資金が足りなくなりがちな時期と言えますが、この実務講座の費用はどれくらい掛かることになるのでしょうか?

時間の相場は40時間~120時間

実務講座の時間数は、各予備校や通信添削によって異なっており、一概に比較することは難しいでしょう。

短いものであれば、「〇〇申請書の書き方」というようにあるテーマに絞った1コマだけのものもあります。

また、長いものであれば、行政書士実務の体系的な知識に始まり、事務所の経営論にいたるまで、実に120時間以上もの時間を掛けて教えていくフルカバーコースまであります。

このように、実に様々なラインナップがあるため、各人の嗜好に合わせて選択していくことになります。

費用相場は5~30万円

実務講座の費用についても、各予備校や通信添削によって異なっており、こちらも一概に比較することが難しいです。

例えば、あるテーマに絞った1日だけの開講であれば1万円以内でおさまるものもありますし、フルカバーコースであれば30万円近くはくだらないことでしょう。

一般的には、時間数に応じて金額も設定されているという認識を持つようにするとよいでしょう。

よって、自分の価格と内容のニーズに合致する講座を適切に選択することが重要になります。

実務講座に向いてる人・向かない人

向いている人と向いていない人をイメージした画像 実際に行政書士として活躍されている方の中には、「実務講座がとても役に立った」「実務講座のおかげで順調な開業ができた」という人もいます。

一方で、「実務講座は要らない」という人も一定数いるため、必ずしも全員にフィットするようなものではないのかもしれません。

どちらが正しいのかというものではなく、実務講座に向いている人と向いていない人がいるものと思われます。

不安な場合は

では、どのような人が実務講座に向いている(あるいは、受けるべき)人なのでしょうか。

実務講座に向いている(受けるべき)人としては、たとえば「実務のイメージがつかめなくて不安な人」であったり、「独学する勉強時間がない人」であることなどが挙げられます。

実務講座では、一流の講師たちによる授業や疑問点や悩みなどを個別に相談する相談会などが開催されているため、現場の生の声や開業当初にやりがちな失敗を事前に網羅しておくことができます。

そのため、時間を効率的に使いながら不安を解消していけることが、実務講座の大きなメリットと言えるでしょう。

書籍やWebで独学も可能

その一方で、行政書士の実務講座を受けなくても良い(向いていない)人としては、たとえば「自分で勉強ペースを保てる人」であったり、「わからないことがあったときに聞く相手がいる人」であることなどが挙げられます。

なお、現在は行政書士実務について詳しく解説した書籍がたくさん出版されて発行されていますので、それらの情報を参考にすることができます。

また、役所のホームページには申請書の書き方が掲載されていることが多いため、そこを見ながら申請書の書き方や提出方法を独学で学ぶことも可能であると言えるでしょう。

しかしながら、それでも難解な箇所もたくさんありますので、困ったときに行政書士の実務について詳しい人に色々と聞く場面が多くあります。

そのため、このような人が近くにいない場合には、独学での実務習得は難しいとも言えるでしょう。

以下ページでは人気の行政書士実務講座について紹介しているので、「やっぱり実務講座で体系的にノウハウを学びたい!」とお考えの方は是非チェックしてみてください。

開業後も可能!実務を学ぶ機会

研修で学んでいるイメージの画像 これまで、実務講座について色々とみてきましたが、実務講座以外にも行政書士実務を学ぶ方法はたくさん存在します。

以下では、その一部を紹介していきます。

行政書士会の研修会

まずは、行政書士会の研修会というものがあります。

行政書士会に所属すれば、無料~数千円程度の費用で「研修会」に参加することが可能です。

研修会は定期的に開催されており、実務に長けた先輩行政書士が講師として登壇し、セミナー形式で「相続問題」や「風俗の営業許可」などといった実務の方法を色々と教えてくれます。

運が良ければ修行という選択肢も

もし運が良ければ、行政書士の「補助者」や「見習い」として先輩行政書士に雇ってもらい、仕事を手伝いながら実務を学ぶという方法もあります。

先輩行政書士の仕事のやり方を間近で見ながら、色々と学んだり経験したりすることは、自分が独立・開業する際のノウハウ吸収に大きな力を発揮するでしょう。

先輩行政書士とのお付き合いも大事

開業してから実務に関してわからないことがあった場合には、なんでも気軽に聞ける先輩行政書士がいれば、実務もスムーズに進めることができ、また心強くて精神的にも安心することができるでしょう。

こういった観点からも、そのような先輩との人脈作りのためにも、支部が主催する様々な活動や、懇親会などにも積極的に参加すると良いでしょう。

このような地道な活動を行うことはどの職業にも限らず、非常に重要であるのです。

実務よりも集客の方が大事である

行政書士の営業力をイメージした画像 これまでの話の流れとやや矛盾するかもしれませんが、実務をどれだけ詳しく学んだとしても、独立・開業した行政書士として成功することはできません。

それよりも、いかに集客していくかということ、すなわち「営業力」の方が成功するためには重要であると言えます。

なぜなら、行政書士で取り扱う仕事は個性が反映されにくい類のものが多いのです。

もちろん、仕事ができないということは論外ですが、行政書士として最低限求められることが出来ていれば、誰が仕事をしてもその結果は同じになるということです。

そのため、行政書士で食べていくのに必要な能力は、集客力がそのほとんどを占めているといっても過言ではありません。

行政書士の実務講座まとめ

行政書士の実務講座まとめ

  • 行政書士の実務講座は実務未経験者にとって学びが多いものである
  • 近くに気軽に聞ける先輩行政書士がいるのであれば、独学でも可
  • ただし、独立・開業にあたっては集客力=営業力が何よりも重要である

今回は、行政書士の実務講座について、様々な観点から紹介してきました!

行政書士試験を合格された皆さんにとって、今後の方向性を決める際に、この記事の内容が役に立てば幸いです。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1