【2024年最新】行政書士試験会場一覧|試験場所の決まり方や注意点を解説!

更新

この記事は専門家に監修されています

行政書士

宮城彩奈

「行政書士試験の会場ってどこになるんだろう?」

「行政書士試験での注意点を確認しておきたい」

この記事を読まれているあなたはきっと上記のような疑問をお持ちなのではないでしょうか?

試験会場や当日のトラブルでバタバタしてしまい、試験に集中できなくなってしまうことが無いように事前の準備はしっかり行っておきたいものです。

そこでこの記事では、行政書士試験の具体的な試験会場や会場の決まり方、試験当日の持ち物や試験での時間配分について紹介します

これを読めば試験当日の計画を事前に立てやすくなるほか、試験前日や当日のトラブルも未然に防ぐことができるでしょう。

行政書士の試験会場をざっくり説明すると

  • 試験会場は自分が住んでる地域にかかわらず、全国の会場から任意で選ぶことができる
  • 会場の受付は先着順なので、申し込みは早めにしておく
  • 希望の会場が埋まっていた場合は同じ都道府県内の別会場で受験することになる

このページにはプロモーションが含まれています

行政書士試験の会場の決まり方は?

場所 行政書士試験の試験会場は、行政書士試験の申込み受付順で試験会場が割り当てられることになります。

試験を受ける場所については、住んでいる都道府県に関わらず、全国各地の試験会場から任意で選択することができます。同じ都道府県内にて試験会場が複数ある場合、希望の試験会場の指定をすることも可能です。

ですが、希望の試験会場が定員に達してしまっている場合、試験センターから指定される同じ都道府県内の別会場で受験することになります。

受験をする試験会場については受験票に記載されており、わかるのは10月下旬頃となります。

受験することが既に決まっている場合、希望会場で受験することができるよう早めに申し込み手続きを行うようにしましょう。

選ばれた試験会場が希望と違い、家からものすごく遠い会場だった場合、当日のスケジュール組みや試験準備にも影響が出てしまいます。

2021年行政書士試験の試験会場一覧

会場 2021年度の行政書士試験の会場は現段階で公表されていません。

ただ、会場は例年大学やホール・ホテルなどが活用されることが多いため、昨年度の会場実績を見ていくことで、今年の試験の会場のイメージをおおよそつけることができます。

以下では、2020年度試験の試験会場を一覧形式でまとめたので、受験を検討される方は、ぜひ一度参考にしてみてください。

都道府県 試験会場 住所
北海道 北海学園大学 豊平キャンパス 札幌市豊平区旭町4-1-40
ベルクラシック旭川 旭川市本町2
青森県 青森中央学院大学 青森市横内字神田12-1
岩手県 岩手大学 盛岡市上田3-18-8
宮城県 仙台国際ホテル 仙台市青葉区中央4-6-1
ホテルメルパルク仙台 仙台市宮城野区榴岡5-6-51
仙台サンプラザ 仙台市宮城野区榴岡5-11-1
仙台国際センター会議棟 仙台市青葉区青葉山無番地
秋田県 秋田テルサ 秋田市御所野地蔵田3-1-1
山形県 ヒルズサンピア山形 山形市蔵王飯田637
福島県 日本大学工学部 郡山市田村町徳定字中河原1
茨城県 流通経済大学 龍ケ崎キャンパス 龍ケ崎市平畑120
栃木県 宇都宮大学 峰キャンパス 宇都宮市峰町350
群馬県 高崎経済大学 高崎市上並榎町1300
埼玉県 さいたまスーパーアリーナ さいたま市中央区新都心8
城西大学坂戸キャンパス 坂戸市けやき台1-1
千葉県 幕張メッセ国際展示場9~11ホール 千葉市美浜区中瀬2-1
東京都 新宿NSビル 新宿区西新宿2-4-1
ベルサール高田馬場 新宿区大久保3-8-2住友不動産新宿ガーデンタワーB2・1F
中央大学 多摩キャンパス 八王子市東中野742-1
ベルサール渋谷ファースト 渋谷区東1-2-20住友不動産渋谷ファーストタワーB1・2F
東京ビッグサイト南展示棟 江東区有明3-11-1
ベルサール新宿セントラルパーク 新宿区西新宿6-13-1新宿セントラルパークシティ内 住友不動産新宿セントラルパークビル1F
東陽町ホテルイースト21 江東区東陽6-3-3
ベルサール神田 千代田区神田美土代町7住友不動産神田ビル2・3F
TKP市ヶ谷 新宿区市谷八幡町8TKP市ヶ谷ビル
ベルサール渋谷ガーデン 渋谷区南平台町16-17住友不動産渋谷ガーデンタワー 1F・B1
AP日本橋 中央区日本橋3-6-2日本橋フロント 6F
東京ドームシティプリズムホール 文京区後楽1-3-61
ベルサール汐留 中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビルB1・1F・2F
神奈川県 青山学院大学 相模原キャンパス 相模原市中央区淵野辺5-10-1
新潟県 朱鷺メッセ 新潟市中央区万代島6-1
富山県 富山大学 五福キャンパス 富山市五福3190
石川県 金沢医療技術専門学校 金沢市堀川新町7-1
福井県 フェニックス・プラザ 福井市田原1-13-6
山梨県 アイメッセ山梨 甲府市大津町2192-8
長野県 JA長野県ビル 長野市南長野北石堂町1177-3
松本歯科大学 塩尻市広丘郷原1780
岐阜県 ソフトピアジャパン (センタービル・大垣市情報工房) 大垣市加賀野4-1-7
大垣フォーラムホテル 大垣市万石2-31
静岡県 沼津リバーサイドホテル 沼津市上土町100-1
浜松市総合産業展示館 浜松市東区流通元町20-2
愛知県 ポートメッセなごや 名古屋市港区金城ふ頭2-2
三重県 津市立三重短期大学校舎棟 津市一身田中野157
ホテルグリーンパーク津 津市羽所町700
滋賀県 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 草津市野路東1-1-1
京都府 国立京都国際会館 京都市左京区岩倉大鷺町422
大阪府 サンライズビル大阪 大阪市中央区備後町2-6-8
大阪科学技術センター 大阪市西区靱本町1-8-4
ANAクラウンプラザホテル大阪 大阪市北区堂島浜1-3-1
大阪経済大学大隅キャンパス 大阪市東淀川区大隅2-2-8
大阪アカデミア 大阪市住之江区南港北1-3-5
大阪南港ATCホール 大阪市住之江区南港北2-1-10
ホテルフクラシア大阪ベイ 大阪市住之江区南港北1-7-50
兵庫県 神戸ポートピアホテル 神戸市中央区港島中町6-10-1
シーサイドホテル舞子ビラ神戸 神戸市垂水区東舞子町18-11
奈良県 奈良県コンベンションホール 奈良市三条大路1-691-1
和歌山県 県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛 和歌山市手平2-1-2
和歌山大学 和歌山市栄谷930
鳥取県 とりぎん文化会館 鳥取市尚徳町101-5
島根県 くにびきメッセ 松江市学園南1-2-1
岡山県 山陽学園中学校・高等学校 岡山市中区門田屋敷2-2-16
広島県 広島サンプラザ 広島市西区商工センター3-1-1
山口県 徳山大学 周南市学園台
徳島県 徳島県JA会館 徳島市北佐古一番町5-12
ホテルサンシャイン徳島 徳島市南出来島町2-9
香川県 香川大学 幸町キャンパス 高松市幸町1-1
愛媛県 アイテムえひめ 松山市大可賀2-1-28
高知県 高知中学高等学校 高知市北端町100
福岡県 福岡工業大学 福岡市東区和白東3-30-1
佐賀県 佐賀大学 本庄キャンパス 佐賀市本庄町1
長崎県 ホテルニュー長崎 長崎市大黒町14-5
熊本県 熊本大学 黒髪南地区 熊本市中央区黒髪2-39-1
大分県 ホテル日航大分オアシスタワー 大分市高砂町2-48
宮崎県 宮崎県立宮崎工業高等学校 宮崎市天満町9-1
鹿児島県 鹿児島県建設センター 鹿児島市鴨池新町6-10
鹿児島県市町村自治会館 鹿児島市鴨池新町7-4
沖縄県 沖縄空手会館 豊見城市豊見城854-1
那覇市立金城中学校 那覇市金城4-4-1

行政書士試験会場での注意点

試験当日 試験申し込みも済ませ、あとは試験本番を迎えるのみ!今までの勉強の成果を思う存分ぶつけたいところです。ですが、いざ当日忘れ物をしてしまった! 時間配分を間違えた!ということになっては冷静に問題を解くことができません。

試験に必要な持ち物、試験での時間配分についてまとめましたので、準備の参考にしてみてください。

試験会場への持ち物

受験票

当たり前ですが受験票は必須です。仮に忘れたとしても、身分証を提示すれば受験票を再発行してもらえますが、こんなことで慌てては集中できなくなってしまいますので注意しましょう。

筆記用具

BまたはHBの鉛筆、シャーペン数本、替え芯、消しゴムが基本の筆記用具です。

普段使いの使い慣れた物を利用するのが良いでしょう。少し多めに準備しておき、当日出発前に忘れずにチェックしておきましょう。

腕時計

試験会場に時計が設置されていないことはよくあります。また、仮に会場に時計があったとしても自分の席から見えない位置にあったらアウトです。

ペース管理のためにも必ず用意しましょう。ちなみに置時計はNGです。

参考書など

試験前の最終チェック用としていくつか教材は用意しておきましょう。早めに会場入りしてチェックし、心を落ち着かせましょう。

また、いつも使っている参考書や問題集だけでなく、試験前に本番当日にチェックする用のノートなどを作成しておくと良いでしょう

その他

試験会場によっては土足厳禁なところもあります。受験願書に同封されている試験案内を必ず確認するようにしましょう。

また、当日は冷える可能性が高いので皆さん厚着で来られると思いますが、会場内の暖房が暑い可能性もあります。

どんな温度でも問題ないように上着は着脱がしやすい物にしておきましょう

行政書士試験の時間配分

行政書士試験の試験時間は180分です。問題数は、択一式54問、多肢選択式3問、記述式3問の合計60問です。

解く優先順位としては、配点が大きい記述式、択一式(行政法、民法)、足切りを避けるため択一式(一般知識)を先にこなしておくと心に余裕ができるでしょう。

とはいえ、今までの試験準備で問題を解くセオリーができていると思いますのでそれを信じてやるのがベストでしょう

行政書士の試験会場まとめ

行政書士試験会場と当日の準備まとめ

  • 試験会場は申込受付順で割り当てられる
  • 全国好きな場所で受験可能
  • 試験当日の忘れ物チェックを怠らないこと
  • 試験の時間配分を設定しておくこと

行政書士試験の試験会場の決まり方、当日の持ち物や試験の時間配分について解説してきました。

申込みの作業が手間で先延ばしにしている方もいらっしゃると思いますが、希望地と全然違う場所で受験することになっては、ものすごく早い時間に出発しなければならなかったり、不慣れな交通機関で迷ってしまう可能性もあります。

先に申し込みを済ませて残りの時間は勉強に集中するようにしましょう。

行政書士試験合格に向けて頑張ってください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1