ケアマネージャーとソーシャルワーカーの違いは?社会福祉士やMSWについても解説!
更新
「ケアマネージャーとソーシャルワーカーは何が違うの?」
「社会福祉士やMSWについても詳しく知りたい!」
こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
福祉関連の資格は種類が色々あって、それぞれの資格の概要がわかりづらいですよね。
そこでこの記事ではケアマネージャーとソーシャルワーカーの違いを中心に、社会福祉士やMSWについて、さらに他の福祉関連の資格についても詳しくまとめました。
最後まで読めばどの資格を取るべきかのビジョンが明確になっているはずですよ。ぜひ参考にしてくださいね!
ケアマネージャーとソーシャルワーカーの違いについてざっくり説明すると
- ケアマネージャーとソーシャルワーカーは業務内容に明確な違いがある
- 資格としてはケアマネージャー(介護支援専門員)のほうが難しい
- ソーシャルワーカーからケアマネージャーになる道もある
- 給料はソーシャルワーカーのほうが高い
ケアマネージャーとソーシャルワーカーは業務内容が違う
早速、ケアマネージャーとソーシャルワーカーの違いについて解説していきます。
どちらも介護や福祉の現場で活躍する職種ですから、似たような仕事内容だと思っている方も多いかもしれません。
しかしケアマネージャーとソーシャルワーカーは業務内容が明確に分かれています。どのような違いがあるのでしょうか。
ケアマネージャーの役割・業務内容
ケアマネージャーは、正式名称を「介護支援専門員」といいます。
ケアマネージャー(介護支援専門員)の主な業務は、要介護認定を受けた人やその家族に対して適切な介護保険サービスを紹介したりして、実際にサービスを受けるための橋渡しをすることです。
どのような介護サービスを必要とするかは要介護者の方個々によって異なります。それぞれの状況や要望を適切に把握し、ケアプランの作成をすることがケアマネージャーの大切な業務となります。
働く場所としては主に居宅介護事業所や介護保険施設、老人ホームなどです。
これらの施設や事業所での連携も非常に重要であり、ケアマネージャーは多様な関係者とのコミュニケーション能力が求められる職種となっています。
ソーシャルワーカーの役割・業務内容
ソーシャルワーカーの主な業務は、病気や怪我、高齢や障害など日常生活に不安のある方、またその家族に社会復帰のアドバイスや指導を行うことです。日常の様々な不安の解決についても、ソーシャルワーカーが相談を受け付けています。
つまりソーシャルワーカーのほうがケアマネージャー(介護支援専門員)よりも幅広い相談を受けることになります。
社会福祉分野全般における相談援助業務のプロフェッショナルとしての役割を担っているのが、ソーシャルワーカーであると言えます。
資格は必要?
ソーシャルワーカーになるための資格は、国家資格である「社会福祉士」です。資格を取るための方法や合格率、難易度などは後程改めてご紹介いたしますね。
ただし、資格を持たなくてもソーシャルワーカーになることはできます。
ソーシャルワーカーの活躍の場は?
ソーシャルワーカーの主な職場は、高齢者福祉施設や障害者福祉施設、医療機関、教育機関、行政機関などです。
介護関係の職場のみであるケアマネージャーとは違い、ソーシャルワーカーは医療機関や教育期間にも活躍の場があります。そのため子供から高齢者まで、幅広い年代と接する仕事であると言えます。
資格の取得方法にも違いがある
ケアマネージャーとソーシャルワーカーは、資格の取り方にも違いがあります。
ソーシャルワーカーになるための「社会福祉士」の資格は国家資格ですが、ケアマネージャーは国家ではなく公的資格です。資格の土台が全く異なりますので、取得方法も大きく違うことになります。
それぞれどのような流れで資格が取得できるのかを見ていきましょう。
ケアマネージャーの資格を取得するには
ケアマネージャーの資格を取るには、「ケアマネージャー」という資格試験に合格する必要があります。
ただしケアマネージャーの試験を受けるためには「医療や介護に関わる国家資格を取得しそれに準ずる業務経験5年以上かつ900日以上、または相談援助業務経験5年以上かつ900日以上」という受験資格を満たす必要があります。
さらに試験自体もかなりの難関で、合格率は2割に届きません。
試験に合格した後も研修が必要
合格率2割以下というケアマネージャー試験に合格しても、それだけではケアマネージャーになることはできません。
試験合格後は「介護支援専門員実務研修」を受ける必要があります。この研修を終えた時に初めてケアマネージャーとしての業務を担当することができます。
社会福祉士の資格を取得するには
ソーシャルワーカーになるための国家資格は「社会福祉士」という資格です。
社会福祉士の試験を受けるための条件のひとつは「福祉系4年生大学・短大で必須科目を取得する、あるいは福祉系短大卒業後に実務を1年から2年経験する」という内容です
他にも受験資格を満たすルートは学歴や経験に応じて12通りあり、ご自身が受験資格を満たしているかは個々確認が必要です。
社会福祉士の国家試験に合格した場合は、研修などは特に必要ありません。登録申請をするだけでソーシャルワーカーとしての業務を行うことができます。
社会福祉士からケアマネージャーになれる
社会福祉士の資格を取りますと、ソーシャルワーカーとして経験を積んだ後にケアマネージャーにもなることができます。
ケアマネージャーの受験資格には「国家資格に準ずる業務経験」があるのですが、この「国家資格」に社会福祉士の業務が該当します。
つまり社会福祉士としての業務経験が、ケアマネージャーの受験資格を得ることにつながるというわけですね。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の仕事はケアマネージャー試験の頻出範囲と共通する部分が多くあります。そのため他の職種からケアマネージャーを目指すよりも、試験対策がスムーズに行えます。
両方の資格を取れば大きなスキルアップにつながることは間違いありません!
ケアマネ試験の難易度
ケアマネージャー試験はどのくらいの難易度なのかを解説します。
まずは以下の表をご覧ください。
ケアマネ試験の実施時期 | 合格率 | 受験者数(34県) | 合格者数(34県) |
---|---|---|---|
第25回 令和4年度 | 19.0% | 54,406人 | 10,328人 |
第24回 令和3年度 | 23.3% | 54,290人 | 12,662人 |
第23回 令和2年度 | 17.7% | 46,415人 | 8,200人 |
第22回 令和元年度 | 19.5% | 41,049人 | 8,018人 |
第21回 平成30年度 | 10.1% | 49,332人 | 4,990人 |
第20回 平成29年度 | 21.5% | 131,560人 | 28,223人 |
上記の表を見ますと、ケアマネージャー試験の合格率は例年10%~20%となっています。
介護系の資格には合格率8割以上の資格も珍しくないことから、ケアマネージャーは介護系の中では最も難しい資格試験の一つであると言われています。
合格ラインは?
ケアマネージャー試験の合格ラインは、正解率70%以上です。
合格ラインを見るとそこまで難しくなさそうな印象を受けますが、ケアマネージャー試験の問題は「五つの選択肢から複数の回答を選ぶ」という複雑な形式となっており、この点が合格率を大きく下げる要因になっているとされています。
社会福祉士試験の難易度
次に社会福祉士試験の難易度を解説します。
こちらもまずは表をご覧ください。
社会福祉士国家試験の実施時期 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|
第35回 令和5年度 | 44.2% | 36,974人 | 16,338人 |
第34回 令和4年度 | 31.1% | 34,563人 | 10,742人 |
第33回 令和3年度 | 29.3% | 35,287人 | 10,333人 |
第32回 令和2年度 | 29.3% | 39,629人 | 11,612人 |
第31回 令和元年度 | 29.9% | 41,639人 | 12,456人 |
第30回 平成30年度 | 30,2% | 43,937人 | 13,288人 |
第29回 平成29年度 | 25.8% | 45,849人 | 11,828人 |
社会福祉士試験の合格率は例年30%弱となっています。ケアマネージャーに比べると多少合格率が高いですが、それでも難関試験であることには変わりありません。
合格ラインは、最低でも60%以上の正解率が必要だと言われています。
ケアマネージャー試験は60問の問題を120分で解きますが、社会福祉士は150問を240分で解きます。試験時間が長い分、ケアマネージャー試験よりも集中力が必要になるでしょう。
ケアマネージャーとソーシャルワーカーの給料を比較
ケアマネージャーとソーシャルワーカー(社会福祉士)の給料にはどのくらい差があるのでしょうか。
ケアマネージャーの給料・手当
ケアマネージャーの収入は、賃金構造基本統計調査の調べでは370~400万円程度が平均年収だとされています。
ケアマネージャーは夜勤や休日出勤の手当てが大きくつきますので、他の介護職と比較すると待遇は比較的良いとされています。
ただし女性が中心の職場であり、パートで働く方の割合が大きい職種です。そのため平均で年収を見ますと、全ての職種の全国平均よりは低く算出されてしまうようです。
また、経験年数や役職によっても収入に大きな差が出るため、キャリアアップを目指すことでさらなる収入アップが期待できます。
ソーシャルワーカーの給料・手当
ソーシャルワーカーの収入は厚生労働省統計調査によると「476万円以上」というデータが出ています。ケアマネージャーよりも高い水準であると言えるでしょう。
ソーシャルワーカーは、国家資格であるため基本給が比較的高いと言われています。また資格手当もつくため、それも平均年収を上げる要素です。
ただしソーシャルワーカーの給与は働く施設や立場によって変動しやすく、ケアマネージャー以上に個人差があるとされています。
どちらも勤続年数によって年収は変わる
ケアマネージャーとソーシャルワーカー両者に言えるのは、勤続年数が長くなるにしたがって年収も上がっていくということです。
他の仕事にも言えることですが、やはり新人の年収はどうしても低めに設定されています。経験を積んで会社への貢献度が上がっていくにつれて、それが収入にも反映されます。
日々スキルアップを意識して、経験を重ねていってください。
介護福祉士との違い
介護業界にはケアマネージャーやソーシャルワーカー以外にも色々な資格があります。
ケアマネージャーと同様に人気のある資格が、「介護福祉士」です。この段落では介護福祉士の仕事内容を解説すると共に、ケアマネージャーや社会福祉士との違いについてもご紹介いたします。
ケアマネと介護福祉士を比較
まず介護福祉士の仕事をケアマネージャーと比較してみましょう。
介護福祉士の主な仕事は、「ケアプランに従って現場でサービスを提供する介護職員のリーダー」となることです。
ケアプランはケアマネージャーが作成します。そのプランを使って業務を行うのが介護福祉士ということになります。
介護福祉士も国家資格
介護福祉士の資格は、社会福祉士と同様に国家資格です。
介護福祉士として経験を積めば、ケアマネージャー試験の受験資格も得られることになります。スキルアップしたい方は介護福祉士とケアマネージャー、両方の資格を取ると良いでしょう。
介護福祉士の試験を受けるためには、最低でも3年以上の実務経験が必要です。ただ試験の合格率は6割~7割となっており、合格率2割以下のケアマネージャーよりもハードルが低い資格です。
介護福祉士と社会福祉士を比較
次に、介護福祉士と社会福祉士を比較してみます。
社会福祉士の主な仕事は、介護サービスを利用する人、日常生活に支障をきたす人など、様々な人の相談援助を行うことです。
それに対して介護福祉士は主に「介護」の現場でのみ活躍する資格です。
就くことができる職種も違う
介護福祉士と社会福祉士は両方とも国家資格ですが、就くことができる職種が大きく違います。
介護福祉士はサービスを提供する側の責任者になることができます。それに対して社会福祉士は、ソーシャルワーカーとして生活相談や支援相談を受けることが主要な業務となります。
責任者になることができるかどうかという点が違いますので、ご自身の想定するキャリアプランに沿ってどちらの資格を取るかを決めてください。
SWとMSWの違いは?
福祉の現場では「SW」「MSW」という言葉も使われています。
SWとは「一般的なソーシャルワーカー」を表します。MSWの「M」は「Medical」のことで、医療機関で働くソーシャルワーカーをMSWと表現します。
一般のソーシャルワーカー(SW)と医療ソーシャルワーカー(MSW)は仕事内容や給料が大きく異なります。その違いを解説いたします。
SWには様々な種類がある
SW(ソーシャルワーカー)には色々な種類があります。一例としては以下のようなものです。
- CSW(コミュニティソーシャルワーカー)
→社会福祉士協議会や社会福祉施設に設置されるSW。
- PSW(サイキアトリックソーシャルワーカー)
→福祉行政施設や司法施設、病院の精神科などに設置されるSW。
- SSW(スクールソーシャルワーカー)
→児童相談所、教員、家族と連携しながら問題解決を図る。教育委員会に設置されるSW。
上記以外にも色々な機関にSW(ソーシャルワーカー)は配置されています。SW(ソーシャルワーカー)は多岐にわたる現場で活躍することが可能なのです。
医療ソーシャルワーカーの役割
医療ソーシャルワーカー(MSW)の主な役割は、「保険医療機関において患者や家族のニーズを把握し、問題解決を図るために医療機関の連携を図る」ことです。
主に病院での入院相談や退院の援助、療養に関するニーズを見つけ、解決に導くのが医療ソーシャルワーカー(MSW)の主要な業務です。他にも地域社会への復帰の促進や援助も行っています。
医療現場では本人の要望だけでなく関係機関の意向も聞くことが大事です。そのため色々な専門職や関係機関との連携や調整も必要になり、これも非常に大切な業務となります。
医療ソーシャルワーカーの業務内容
医療ソーシャルワーカー(MSW)の業務内容は、主に以下のようなものです。
- 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
- 退院援助
- 社会復帰援助
- 受診・受療援助
- 経済的問題の解決、調整援助
- 地域活動
(厚生労働省の発表による)
どれも患者や家族をサポートするためには重要な業務です。患者さんの要望は個々異なりますが、それぞれのケースや事情に沿って動いていくことになります。
医療ソーシャルワーカーと他の職種を比較
福祉業界には医療ソーシャルワーカー以外にも、相談援助業務を行う職種や資格が数多く存在します。
その中で主要な資格を、医療ソーシャルワーカー(MSW)と比較しながらご紹介いたします。
MSWと保健師の違い
保健師は、地域の方への保健指導や健康診断を行う仕事です。病院ではなく市町村に設置されている保健センターが主な職場となります。この点が医療ソーシャルワーカー(MSW)とは違います。
また近年はメンタルヘルスが重視されていることから、保健師を設置する企業も増えています。この点もMSWとは異なる需要です。
MSWと民生委員の違い
民生委員は厚生労働省により委嘱される仕事で、地域住民の相談に応じながら援助を行うことが主な業務内容です。医療に限定せず、生活や福祉全般に関する相談など幅広い相談を受け付けています。
民生委員は「児童委員」を兼務することもあります。
児童委員の主な業務は、地域の子どもたちの健康と安全を見守ることです。また子育てや妊娠中の不安についての相談も請け負います。
どの業務も地域住民にとって非常に大切なものですが、民生委員には給与や報酬が発生しません。交通費などの経費は支給されますが収入というものはありませんので、その点がMSWをはじめ他の仕事とは大きく異なる点です。
MSWと生活相談員の違い
生活相談員は、特定の施設に配置されるソーシャルワーカーの総称です。対象となる施設の一部は以下のような場所です。
- 養護老人ホーム
- 肢体不自由者更生施設
- 知的障害者援産施設
こうした施設で働く生活相談員は、介護や支援の認定を受けた高齢者、障害者に対し、施設の入所から生活までの援助を行います。
幅広くオールマイティーな業務を行いますので、いわば中間管理職のような位置づけの仕事です。ここが業務内容が比較的限られたMSWの仕事とは大きく異なる点です。
医療ソーシャルワーカーとケアマネが連携することも
患者の退院に際しては、要介護者の長期フォローが必要になることもあります。
病院単独で要介護者のフォローを行うことは難しいですから、ケアマネージャーと連携して新たな地域ケアを目指さなくてはなりません。
こうしたことから、医療ソーシャルワーカーは時にケアマネージャーと力を合わせて動くことが求められます。患者が介護保険制度を利用している場合、退院準備についてを介護に関わる各所に相談しながら、協議をしていきます。
入院の際にもケアマネージャーや医療ソーシャルワーカーの力が必要
介護などのサービスを利用している人の自立支援も、ケアマネージャーの重要な業務のひとつです。
もし利用者が急性期疾患などで入院する場合、ケアマネージャーは在宅時のケアプランや入院に関わる情報を病院に伝える必要があります。
この伝達の際にも、看護師だけでなく医療ソーシャルワーカーの力が必要になることがあります。様々な場面において、ケアマネージャーと医療ソーシャルワーカーは連携することになるのです。
結局ソーシャルワーカーとケアマネどっちになるべき?
ソーシャルワーカーとケアマネージャー、それぞれの仕事内容をご紹介してきましたが、結局のところどちらの仕事のほうがおすすめできるのでしょうか。
介護や高齢者に関わりたいならケアマネージャー
ケアマネージャーは、介護や高齢者を専門にした仕事です。こうした方と関わっていきたい方には、ケアマネージャーがおすすめです。
またケアマネージャーは介護職全体のリーダー的なポジションです。資格としても非常に難関ですし、介護職と本気で向き合いたい方にはやりがいのある仕事になるでしょう。
将来的には国家資格になる可能性も
ケアマネージャーは現在のところ、国家資格ではありません。
しかしケアマネージャーの受験資格の項目には国家資格(社会福祉士など)も入っていることから、ケアマネージャーも国家資格にしようという動きが最近出てきています。
つまりケアマネージャーの資格も将来的には国家資格になる可能性があり、他の国家資格と比べて社会的地位に差がつかなくなるかもしれません。
社会福祉に広く関わりたいなら社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉士(ソーシャルワーカー)は介護だけでなく色々な社会福祉に関わることができる資格です。広い範囲の福祉に興味がある方は、社会福祉士を目指すと良いでしょう。
また社会福祉士はケアマネージャーよりも給料が高い傾向があります。国家資格ではありますが難易度はケアマネージャー試験よりも低く、比較的取りやすいのもメリットです。
違いを認識して自分に合った仕事を選択しよう
ケアマネージャーとソーシャルワーカーの仕事にはそれぞれ違いがありますが、どちらが特別おすすめということはありません。
何に興味があるか、どういう仕事をしたいかは個々違うものです。それぞれの仕事の違いをしっかり理解していただき、その先はご自身のビジョンや他の種類の資格とと照らし合わせながら、どの資格を取るかを決めましょう。
ケアマネージャーとソーシャルワーカーの違いまとめ
ケアマネージャーとソーシャルワーカーの違いまとめ
- ケアマネージャーは公的資格だが、ソーシャルワーカーは国家資格
- ソーシャルワーカーになった後にケアマネージャーにもなれる
- 将来的には立場の差がなくなる可能性も?
- 自分の将来像と照らし合わせてどちらを目指すかを決めましょう
ケアマネージャーとソーシャルワーカー、どちらを目指すかビジョンは固まりましたか?
どちらの仕事も福祉の現場では非常に大切なものです。社会貢献できるのは両者とも同じですので、あとはご自身の気持ち次第と言えるでしょう。
よく考えて道を選び、思い描いた通りの未来を手に入れてくださいね!