看護師がケアマネージャーになるには?受験資格や試験の難易度・合格率まで完全解説!
「看護師がケアマネージャーになるにはどうすればいいの?」
「看護師とケアマネージャーを比べたときにメリット・デメリットが知りたい!」
看護師の方、または看護師を目指している方の中には、ケアマネージャーに興味を持ち、このような疑問を感じる方がいるのではないでしょうか。
この記事では「看護師がケアマネージャーになるにはどうすればよいのか」「ケアマネージャー試験の難易度や合格率」「ケアマネージャーのメリット・デメリット」などを解説しています。
看護師からケアマネージャーに転職することを考えている方に必要な情報が盛りだくさんです。ぜひこの記事で情報を得て、ケアマネージャーへの転身を検討してみてください。
看護師からケアマネージャーになることについてざっくり説明すると
- 看護師として5年以上かつ900日以上働けば受験資格を満たすことができる
- 受験資格を満たしており、かつ試験に合格し研修を受ければ看護師からケアマネージャーになれる
- ケアマネージャーとしての仕事には看護師としての知識や経験を活かすことができる
このページにはプロモーションが含まれています
看護師からケアマネージャーになることができます!
ケアマネージャー試験の受験資格は2018年度試験から厳格化されましたが、看護師として一定の実務経験があれば受験資格を満たすため、受験できます。
つまり、看護師の方がケアマネージャーになることは可能だということです。
ケアマネージャー試験の受験資格
ケアマネージャーの受験資格は厳格化されましたが、その受験資格は「医療系の国家資格での業務経験5年以上かつ900日以上」、または「相談援助業務での業務経験5年以上かつ900日以上」であることです。
この「国家資格」の部分に看護師が含まれているため、看護師として5年以上かつ900日以上業務した経験がある場合は、ケアマネージャー試験を受験することができるのです。
なお、看護師として働く中で得た知識が試験に出る場合もあるため、他の業務経験を持つ受験者よりも有利になることもあります。
看護師としての仕事が生かせる
被介護者の病状や介護度によっては、在宅介護であっても吸引、経管栄養、導尿、インスリン注射など、高度な医療サービスを必要とする場合があります。
また、被介護者の要望を適切に叶えるためには、在宅の介護サービスと医療系サービスをうまく組み合わせることも必要です。
このようなケースでは、看護師の医療の専門的な知識や医療現場での経験を活かすことができます。
また、看護師として働いてきたという経験は、重い病気を抱えた要介護者やその家族から評価されやすいというメリットもあります。
そもそもケアマネージャーってどんな仕事?
ケアマネージャーという仕事はどのようなものなのでしょうか。ここからは、そもそもケアマネージャーとはどのような仕事なのか詳しく解説していきます。
ケアマネージャーの役割
ケアマネージャーは、国家資格ではなく都道府県が認定する公的資格です。
ケアマネージャーの役割は、要介護者とサービス事業者、市町村の間に立って調整をするというものです。
要介護者の状態を把握し、サービス事業者や市町村に働きかけることによって、要介護者が必要な介護サービスを受けられるようにします。
また、要介護者からサービス事業者へ言いにくい要望やクレームをサービス事業者に伝え、サービス改善の手助けをすることも仕事の一つです。
具体的な仕事内容としては、要介護者の状態を見て介護がどのくらい必要かを調査する要介護認定業務、介護給付費の支給額、利用者が負担する額を計算する給付管理業務、要介護者と家族からの相談業務があります。
最も大切な「ケアプランの作成」
ケアマネージャーの特徴的な業務であり最も大切なものとして「ケアプランの作成」があります。
ケアプランとは、解決すべき課題や目標を設定し、それを介護サービス事業所や医療施設へ伝え、要介護者と介護サービス事業所・医療施設の橋渡しをする介護サービス計画のことです。
ケアプランの作成をする際は、要介護者やその家族の要望を聞いて、それを反映した介護サービスの方針や内容を考えます。
ケアプランの作成をするには、介護や医療に関する専門的な知識やコネクションが必要であるため、それが受験資格の厳格化の一因となりました。
ケアマネージャーの給料
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、ケアマネージャーの年収は370~400万円ほどだということです。
ケアマネージャーの多くは女性で、パートで働く人の割合も大きいため、日本の全ての職種での平均年収420万円よりも低くなっています。
看護師の平均年収は450万円ほどであるため、仕事の内容ではなく給与の高さを重視するのであれば、このまま看護師として働き続けた方がよいと言えます。
一般的な介護職と比較すると
賃金構造基本統計調査によると、ケアマネージャーの給料は常勤の場合月収35万円です。介護職の中での給与の高さは、看護職員に次いで二番目ということになります。
また、一般的な看護職の常勤の場合は平均月収が30万円前後であるため、ケアマネージャーは比較的給与面で優遇されている職業であると言えます。
働き方別にみるケアマネージャーの給料
先ほど述べたように、常勤として働く場合のケアマネージャーの給料は月収35万円程度です。非常勤の場合は23万円程度になります。
ケアマネージャーはパートとして働く方も多いですが、主婦の方などがパートとして働く場合、平均時給は1,435円で、高い水準にあります。
高齢化が進むにつれてケアマネージャーの需要は高まっており、高い時給のパートは探せば見つかりやすいでしょう。
居宅ケアマネージャーと施設ケアマネージャー
ケアマネージャーとして働く際には、自宅で介護を受ける方を対象にした居宅介護支援事業所で働く「居宅ケアマネ」と、老人ホームやデイサービスなどの介護福祉施設で働き、施設利用者の介護をする「施設ケアマネ」があります。
両者の違いとしては、介護サービスの利用者の数を指す担当件数が挙げられます。居宅ケアマネよりも施設ケアマネの方が、担当件数が圧倒的に多いのです。
また、施設ケアマネは、ケアプラン作成の場合に働く施設の方針やサービスの内容も踏まえて作成する必要があるという違いもあります。
ケアマネージャーになるにはどうしたらいいの?
ここまで、ケアマネージャーとはどういうものなのかについて解説してきましたが、それでは実際にケアマネージャーになるにはどうすればよいのでしょうか。
ここからは、ケアマネージャーになるための方法について紹介していきます。
まずは試験に合格しよう
ケアマネージャーとして働くためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。この試験は国家試験ではなく、都道府県が主催する試験です。
受験申込時には、実務経験証明書を書く都道府県が設定した期間に提出し、受験資格を満たしているか判定してもらう必要があります。
なお、受験資格の「実務経験5年以上かつ900日以上」という条件は、試験当日である10月中旬までに満たせば問題ありません。
試験の難易度
ケアマネージャー試験の難易度はどのくらいなのでしょうか。合格率など、過去5年間のケアマネージャー試験のデータを表にまとめました。
実施時期 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|
第22回 令和元年度(2019年) | 18.5% | 30,509人 | 5,644人 |
第21回 平成30年度(2018年) | 10.1% | 49,332人 | 4,990人 |
第20回 平成29年度(2017年) | 21.5% | 131,560人 | 28,223人 |
第19回 平成28年度(2016年) | 13.1% | 124,585人 | 16,280人 |
第18回 平成27年度(2015年) | 15.6% | 134,539人 | 20,924人 |
ケアマネージャー試験は国家試験ではありませんが、難易度が高い試験です。
合格率は10~20%と低いのが特徴です。合格のためには、長期的な勉強時間の確保や、適切な試験対策が必要です。
ケアマネージャー試験の内容
ケアマネージャー試験では、介護支援分野から25問、保健医療サービス分野から20問、福祉サービス分野から15問の計60問が出題されます。一問一点の60点満点の試験です。
また、試験時間は120分で、試験形式は五つの選択肢から複数を選ぶものとなっており、余裕を持って回答できる試験ではありません。
合格基準点は、介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の両方で7割以上取ることとなっています。
具体的な試験対策方法
ケアマネージャー試験は国家試験ではないからといって甘く見てはいけません。
国家試験ではなく都道府県が主催する試験だと簡単そうに感じるかもしれませんが、先ほども述べたように、合格率は10~20%と難易度が高い試験です。
具体的な試験勉強の方法として、テキストを一周熟読してある程度知識を詰め込んだあとは、早い段階から過去問に取り組み、頻出範囲を把握したり回答形式に慣れたりしておくことが重要です。
過去問を解くときには時間を測り、一問に時間をかけすぎずに最後の問題まで解けるようになることを意識しましょう。
試験の合格基準点として、介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の両方で7割以上取る必要がありますが、そのためには苦手な部分をなくすことが大切です。
頻出する分野や、自分が間違った問題の復習を重点的に行いましょう。
また、法改正に伴い出題される問題が変わりやすいので、法改正された背景や、改正されたことで変わったサービス、給付などについてしっかり押さえておくことが重要です。
ケアマネージャー試験は合格率が低く、2~3回不合格になる人もいます。また、受験者は、働きながら試験勉強をする人が大半です。独学では不安があるという方は、通信講座を受講することをおすすめします。
資格Timesのおすすめする通信講座
資格Timesが最もおすすめするのは、ユーキャンのケアマネージャー講座です。
理由としては以下の3つが挙げられます。
- 学習サポートが非常に充実している
- 会社の信頼性が高い
- 学習計画が立てやすい講座である
どれも、難関な試験の対策として必要な要素です。これらを非常に高水準に備えているため、ユーキャンの通信講座は誰にでもおすすめと言えます。
充実したコンテンツを誇るユーキャンの講座を一度試してみてはいかがでしょうか?
試験に合格したら実務研修を受けよう
ケアマネージャーになるには、試験に合格さえすればよいというわけではありません。
試験に合格したあとは、都道府県で行われる介護支援専門員実務研修を修了し、介護支援専門員証を取得してはじめてケアマネージャーとして働けるようになります。
研修では87時間、15日間の講義・研修と3日間の実務研修が行われます。この研修を受けることで、試験勉強で得た知識をどのように実際の業務に活かすかを学べます。
そのことにより、質の高いケアマネージャーになることができるのです。
ケアマネージャーには更新が必要
介護支援専門員証の有効期間は5年間です。更新するためには、満了日までに更新研修を受けなければなりません。
どのような更新研修が必要かは、ケアマネージャーとしての勤務状況によって変わります。
また、介護支援専門員証を交付した都道府県によっても研修カリキュラムが変わりまるので、更新時には研修内容を確認することが必要です。
看護師はどのくらいケアマネージャーに合格している?
看護師からケアマネージャーになれることについて解説してきましたが、実際のところ、看護師の方はどのくらいケアマネージャー試験に合格しているのでしょうか。
厚生労働省は、介護支援専門員実務研修受講試験の職種別合格者数を発表しています。第22回(2019年)介護支援専門員実務研修受講試験の職業別合格者数は以下のとおりです。
職種 | 人数 | 構成比率 |
---|---|---|
医師 | 17人 | 0.3% |
歯科医師 | 13人 | 0.2% |
薬剤師 | 52人 | 0.9% |
保健師 | 154人 | 2.7% |
助産師 | 6人 | 0.1% |
看護師、准看護師 | 1,070人 | 19.0% |
理学療法士 | 350人 | 6.2% |
作業療法士 | 183人 | 3.2% |
視能訓練士 | 1人 | 0.0% |
義肢装具士 | 1人 | 0.0% |
歯科衛生士 | 51人 | 0.9% |
言語聴覚士 | 37人 | 0.7% |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 | 70人 | 1.2% |
柔道整復師 | 107人 | 1.9% |
栄養士(管理栄養士を含む) | 139人 | 2.5% |
社会福祉士 | 425人 | 7.5% |
介護福祉士 | 3,128人 | 55.4% |
精神保健福祉士 | 65人 | 1.2% |
相談援助業務等従事者 | 79人 | 1.4% |
合計 | 5,948人 |
出典:第22回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について
看護師、准看護師は1,070人が受験しており、全体の19.0%にも上ります。多くの看護師がケアマネージャーを目指しているということがわかりますね。
介護支援専門員実務研修受講試験では、第1回から第22回までの職種別合格者数を公表していますが、看護師、準看護師は169,193 人もの人が受験してきました。
これは全体の24.0%にも上ります。ケアマネージャー試験に合格する看護師はかなりの人数がいることがわかりますね。
どんな人がケアマネージャーに転身すべき?
ケアマネージャーに向いている人とはどのような人なのでしょうか。
ここからは、ケアマネージャーに転身すべき人の特徴や、ケアマネージャーに転身することのメリット・デメリットについてご紹介します。
ケアマネージャーに必要な素質
ケアマネージャーに必要な素質とは何でしょうか。まず、よいケアプランを作成するためには、被介護者とその家族の要望を聞くだけではなく、被介護者の周りにどのような問題があるのかについて気付ける力が必要です。
また、コミュニケーション能力も必要です。実際にサービスを行う事業所、スタッフとスムーズに連携することや、サービス担当者会議での解決策を提示することなど、コミュニケーション能力がなければ難しい業務が多数あります。
さらに、事務処理能力も重要です。ケアマネージャーの仕事は書類作成などの事務作業が中心です。正確な書類作成をするためには、事務処理能力は欠かせません。
よりよいサービスを提供するためには、ケアマネージャーになるために得た知識だけではなく医療などの専門分野についても学んでいく必要があるため、ケアマネージャーになったあとでも引き続き勉強していく意欲があることも必須になります。
ケアマネージャーのメリット
ケアマネージャーのメリットはさまざまあります。ケアマネージャーの場合、働く施設にもよりますが、基本的に夜勤はありません。主婦の場合は家庭と仕事を両立させやすいと言えます。
また、ケアマネージャーの仕事は介護計画を立てるなどの事務作業が多く、一般的な介護職や看護師の仕事と比較すると体に負担があまりかかりません。
看護師がケアマネージャーの資格を取ることでのメリットとしては、女性であってもキャリアアップが得られるという点が挙げられます。
特別な研修を終えると主任ケアマネージャーになれますが、主任ケアマネ―ジャーは地域支援包括センターなどに活躍の場が広げられます。
ケアマネージャーのデメリット
看護師からケアマネージャーに転職することのデメリットとしては、看護師に比べてケアマネージャーの給与が低いという点があります。
また、看護師の仕事とは違い事務的な作業が多くなる点も、負担に思う方がいるかもしれません。
また、一般の介護職に比べると被介護者や家族それぞれの状態や心情などを深く理解していなければならないため、感じる精神的ストレスが大きいことも考えられます。
つまり、仕事ではやりがいを重視している人、奉仕の精神がある人でないと、ケアマネージャーの仕事は辛いと感じてしまう可能性があります。
看護師からケアマネージャーになることについてまとめ
看護師からケアマネージャーになることについてまとめ
- 看護師としての経験があると、要介護者やその家族から評価されやすい
- 看護師がケアマネージャーの資格を取ることでキャリアアップに繋がる
- ケアマネージャーの年収は370~400万円と看護師の年収よりも低めなので、転職は仕事にやりがいを求め奉仕の精神がある人に向いている
看護師からケアマネージャーになるにはどうすればよいか、看護師からケアマネージャーになることのメリット・デメリットなどについてご紹介しました。
看護師の経験があると受験資格が満たされたり、実際にケアマネージャーになってから仕事に看護師としての知識や経験が活かせたりします。
そのため、看護師からケアマネージャーへの転身はメリットがたくさんあります。
看護師とケアマネージャー両方の資格を持っているとキャリアアップにも繋がりますので、ぜひこの機会にケアマネージャーになることを考えてみてください。