ケアマネージャーの探し方は?ケアマネの役割や変更・交代の方法についても完全解説!

更新

「良いケアマネージャーの探し方や選び方を具体的に知りたい!」

「ケアマネージャーって途中で変更や交代することはできるの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

高齢化社会がますます進んでいく中で、ケアマネージャーのサービスを利用している人や、将来自分が使うかもしれないと思っている人は多いのではないでしょうか?

豊かな生活を送るためにはケアマネの選び方や探し方はとても重要ですが、どのように探せばいいのか、また途中で担当を交代することができるのか、不安ですよね。

こちらの記事では、ケアマネージャーの果たしている役割や探し方・選び方ポイントなどについて解説します!

ケアマネジャーの選び方・探し方についてざっくり説明すると

  • まずはケアマネの果たしている役割を理解しよう

  • ケアマネの得意分野や強みをしっかりと把握しよう

  • 知識やスキルだけでなく、人柄の面の重視すると良い

  • 緊急時にすぐに対応してくれるケアマネだと安心

良いケアマネージャーを探すことが介護生活を決める

海とカップル

ケアマネージャーとは「介護専門支援員」 とも呼ばれており、利用者の介護サービス全体をマネジメントする役割を果たしています。

介護保険の制度を活用して自立して豊かな生活を送るためにはケアマネの探し方や選び方がとても重要です。

もしも悪いケアマネを選んでしまった場合は満足なサービスを受けられないだけでなく、ストレスも溜まってしまい良いことが何一つありません。

ここではいいケアマネージャの探し方について詳しく見ていきます。

具体的なケアマネの探し方

要支援の介護者のケアマネージャーは地域包括支援センターで、要介護の介護者のケアマネージャーは居宅介護支援事業者で探すことができます。

最もポピュラーな探し方は、利用者が住んでいる市区町村の介護保健課や地域包括支援センターで居宅介護支援事業所のリスト、もしくは「ハートページ」という冊子をもらいその中から探すことです。

ハートページの居宅介護支援者の一覧のページには、ケアマネージャーの名称や所在地、受付時間や併設サービスなど詳細な情報が記載しているため、利用者にニーズに合わせて探すことが可能となっています。

他にも探し方・選び方はあり、例えばかかりつけ医に連携が得意なケアマネージャーを紹介してもらう、あるいは同じ地域で介護サービスを利用している人の口コミを参考にしながらから探す、といった方法が挙げられます。

特に、実際の利用者の口コミは参考なることが多いので、ぜひネットワークを生かして有効活用するようにしましょう。

併設サービスから事業所を探す

併設サービスとは、訪問介護事業者やデイサービスなどのことを指します。

居宅介護支援事業所のほとんどに併設サービスがあり、今では90%を超える事業所に併設サービスが設けられています。

利用したいデイサービスがすでにある場合であれば、そこを併設している居宅介護支援事業所を選ぶ、という選び方も可能です。

ケアマネージャーを探すときに重視すべきこと

老夫婦の画像

得意分野を把握する

ケアマネージャーになるためには、医療・保健・福祉系のいずれかの分野の資格を取得して、その資格を生かして5年以上かつ900日以上の実務経験を積んでいる必要があります。

分野はかなり広いため、どのような種類の業務をこなしてきたかによって、ケアマネージャーの得意分野や専門分野を知ることができるでしょう。

ケアマネージャーの中にも様々な強みと弱みがあるため、経歴や資格をチェックしてサービスを受ける被介護者の状況と照合し、最もニーズと合致するケアマネージャーを選ぶと安心です。

また、ケアマネージャー同士の連携や情報共有も重要であり、被介護者にとって最適なサポートを提供するためのネットワーク構築が求められます。

性格や人柄も非常に大切

仕事とは言え、ケアマネージャーも人間なので性格や人柄も人それぞれで、親切な人もいればむかつく人もいます。

適切なケアプランを作成するためには、コミュニケーション能力に長けて信頼関係を築きやすいケアマネを選ぶ必要があります。

被介護者とその家族の状況や要望をしっかりと理解し、適切なサービスを提供してくれるかどうかをしっかりと確認しましょう。

面談をする際には、利用者側の話をしっかりと聞き、コミュニケーション能力やヒアリング能力を持つケアマネジャーを選ぶと安心です。

また、定期的なフォローアップや進行状況の報告を積極的に行う姿勢も、ケアマネージャーの信頼性を示す重要な要素となります。

知識や経験を重視して探す

安心して介護を受けるためにも、担当するケアマネージャーが介護サービスや支援サービスについての専門的知識を持っているかをしっかり確認する必要があります。

また、ケアマネは介護保険事務を代行してくれるため、そのような手続き関係もしっかりとこなしてくれるかどうかも確認しましょう。

専門的な知識があるケアマネージャーであれば、最適な介護サービスを提供するためのケアプランを作成でき、また疑問や不安を相談した際も利用者が納得するまで丁寧に話に乗ってくれるでしょう。

様々な知識やマネジメント力は、実務をこなす中で培われていきます。

そのため、不安な場合は経験の長いケアマネージャーを選ぶと様々な業務に精通しているため安心です。

対応の早いケアマネが理想的

被介護者の容体は急変する場合があるため、連絡を入れたらすぐに対応してくれるケアマネージャーが担当だと安心です。

そのため、ケアマネージャーの所属する事業所やケアマネージャーの生活している拠点が被介護者の住居と同じ地域であると非常に心強いです。

また、経験を積んでいるケアマネは事業所や居住地の近辺の医療施設とのネットワークを築いているケースが多いです。

このような面でも、利用者と同じ地域に住んでいて、もしもの場合でも素早く対応してくれるケアマネに担当してもらうと良いでしょう。

必ず面談をしてから決めよう

実際にケアマネと契約する前に、面談を行うことができます。

実際に話してみることでそのケアマネの人柄や性格を知ることができ、また所属する事業所の営業時間や休日、休憩時間を確認できます。

面談の際にケアプラン原案の作成をしてもらうことができるので、持っている知識のレベルや経験、しっかりと利用者の要望を反映してくれるかどうかなどを確認すると良いでしょう。

また、質問や相談をしたときに納得できるまで説明をしてくれるかを見ておくと、そのケアマネが真摯な態度で接してくれるかどうかも知ることができます。

しっかりとコミュニケーションがとれて、安心して任せられるかどうかをしっかりと確認するようにしましょう。

ケアマネージャーってどんな資格?

サムズアップの画像

ケアマネージャーは介護保険制度や介護の実務に関して専門知識と経験を兼ね備える、介護サービスのマネジメントの役割を果たしています。

高齢化が進む日本においては非常に貴重な人材です。

ケアマネージャーの役割と業務

ケアマネージャーの主な役割は、要介護者や要支援者が適切な介護保険サービスを受けられるように介護保険の事務やサービス事業者との連絡調整をすることです。

また、必要に応じて利用者やその家族に対して適切な介護サービスの提案や相談を行い、要介護者が自立した生活を送ることができるようにサポートしています。

介護保険制度に精通している一般人は多く無いため、生活や手続きの面でのサポートもケアマネの重要な仕事です。

様々な業務がある中で、ケアマネージャーの最も重要な業務は「ケアプランの作成」です。

ケアプラン作成する際には、要介護者が抱える課題などを把握して、自立した日常生活を送れるようにサポートできるよう配慮する必要があります。

また、ケアプランを作成するだけでなく、作成後にしっかりと実施されているかどうか、ケアプランを変更する必要がないかどうかをチェックすることもケアマネの大切な仕事です。

働く場所によって業務は異なる

介護者の状態やケアマネージャーの所属先によって、業務の内容は変わってきます。

居宅ケアマネージャーの場合

在宅でのサービス利用を希望し、要介護1以上の被介護者に対しては居宅ケアマネージャーが担当することになります。

「施設ではなく愛着のある自宅で暮らしたい」と考えている人は居宅ケアマネを利用することが多いです。

居宅ケアマネージャーは居宅介護支援事業所に所属しているケアマネです。

居宅介護支援事業所とは、在宅で介護を必要とする利用者に対してケアプランを作成したり、サービスを提供する別の施設との連絡や調整を行う事業所を指しています。

施設ケアマネージャーの場合

老人ホームなどの施設に入居していて、要介護1以上の方には施設ケアマネージャーが担当することになります。

「自宅も古くなってきたし近所に頼れる親族もいないし…」という人が利用するケースが多いです。

事業所から被介護者の各自宅に訪問する必要性がなく他の職員との連携がとりやすいという強みがあるため、良質なサービスを提供してくれることが多いです。

なお、施設ケアマネは他の業務との兼務をしている場合がほとんどで、自然と幅広い知識を身に着けていることが多いです。

主任ケアマネージャーの場合

要支援1・2の要支援者に対しては地域包括支援センターなどの公的機関に所属する主任ケアマネージャーが担当することになります。

主任ケアマネージャーになるためには、ケアマネージャーとしての業務経験を積んでいることに加えて特別な研修を受けて修了しなければなりません。

そのため、一般のケアマネよりも専門的な知識と高い技術を持っているのでより安心して仕事を任せることができます。

また、主任ケアマネは他のケアマネージャーの育成や、業務に関してのアドバイスをするという業務もあるため、今後ますますその存在感が高まっていくと考えれられています。

ケアプランの詳細

大きな疑問

ケアプランは介護サービスを受ける上で根幹となる、最も重要な部分です。

そのため、ケアマネだけでなくサービスを利用する人とその家族もしっかりと理解していく必要があります。

こちらのトピックでは、ケアプランができるまでの流れについて解説します。

①面接・問診を行う

まず一番最初に行う面談や問診のことを一般にインテークと呼びます。

インテークでは、介護サービスを利用する側の要望や現在の状況を伝える場なので、ここでしっかりと要望やニーズを伝えておかないといけません。

ここで遠慮したり誤ったことを伝えてしまうと、適切なケアプランが作れなくなり介護生活に大きな悪影響を及ぼしてしまいます。

ここでしっかりとケアマネと関係を築き、コミュニケーションをとっていくためにも些細なことでもしっかり伝えるようにしましょう。

また、不明点や疑問に思うことがあれば積極的に質問し、インテーク時にしっかりと理解と納得を得ることが後のスムーズなケアのためにも重要です。

②仮のケアプランを作る

この仮のケアプランのことをケアプラン原案と呼びます。

ケアプラン原案の作成過程ではインテークで聞き取った情報からニーズを把握し、受入可能な業者と連絡調整を図ったり、利用者の希望と相違ないかを確認する作業を行います。

仮のプランとは言え、この作業で利用者の指摘を踏まえて練り直しをしていくことになるため、非常に重要な作業です。

この作業を通して、実際のケアプランができていきます。

③サービス担当者会議を開く

ケアプラン原案の作成が進んでいくと、サービス担当者会議が行われます。

サービス担当者会議とは、ケアプラン原案を基にして介護サービス提供者、ケアマネージャー、被介護者とその家族で行う話し合いのことです。

また、この会議はケアプラン完成後に見直しが必要ないかどうかを確認するためにも、定期的に行われます。

本人と関係者の話し合いで、最終的に全員が納得し承認することでケアプランが完成となります。

このケアプランをベースに介護保険サービスを受けていくことになるのです。

ケアプランを改善していく

作成したケアプランがどれだけ被介護者の自立支援に貢献しているかを評価基準として、ケアプランは見直されます。

ケアプランの見直しは定期的に行われることもあれば、利用者の状態に変化があった時に行われることもあります。

いずれにしても、必要に応じて適切なケアプランへ変更することは可能です。

ケアプランに従って提供されたサービスの成果を分析し、改善点などを明らかにしてケアプランを練り直す作業を行うことにより、適切なケアプランができていくのです。

ケアマネージャーの必要性

絶景と女性

介護サービスを利用するまでの流れ

介護保険制度を利用する際の窓口は市町村なので、申請に関してはすべて市町村に対して行うことになります。

介護サービスを受ける前には、被介護者が要介護認定を受けて「どのくらいの介護が必要なのか」を市町村に判定してもらう必要があります。

この要介護認定の結果が出るまでは介護サービスを受けることができず、また認定結果は申請からおよそ30日後に出ます。

結果が出た後にケアプランを作成することで、初めて介護サービスが利用できるようになります。

このケアプランの作成がケアマネージャーの重要な業務の要介護認定の一つなのです。

ケアプランの作成だけでなく変更を行うときにもケアマネージャーが関わることになるので、ケアマネージャーは必ずいなければならない存在なのです。

ケアマネージャーがいるとこんな良い事がある

ケアマネージャーはケアプランの作成だけでなく、金銭的なやり取りや医療施設への申請など、煩雑な事務手続きもサービス利用者に代わって行ってくれます。

このような手続きは「〇〇日以内に行う」などといった細かいルールがあるため、事務手続きを代行してくれるケアマネは非常にありがたい存在と言えます。

また、被介護者の状態に合わせつつ、予算の中で複数のアイデアを提案してくれるため、介護施設や介護サービスを探す手間が省けて利用者の負担が減るというメリットもあります。

その上、ケアマネージャーへの支払いはすべて介護保険で賄われるため、利用者の自己負担はありません。

このように、ケアマネージャの利用には数々のメリットがあるのです。

ケアマネージャーはいつでも変更できます

うれしそうな女性

担当しているケアマネージャーも人間なので、利用者と相性が悪い場合やむかつくケースも残念ながらあり得ます。

このようなときはケアマネを変更することも可能なので、ストレスを抱えないように前向きに検討すると良いでしょう。

具体的な変更方法

具体的な変更方法は以下の3通りです。

  • ケアマネージャー本人、または所属する居宅介護支援事業所に変更を依頼する方法
  • 利用している居宅介護支援事業所とは別の事業所に相談する方法
  • 地域包括支援センターや市町村の窓口に相談をする方法

このような窓口に変更を相談するときは、変更を検討した理由と被介護者とその家族の状況や要望を具体的に説明し、変更するべき理由を明確に伝えるべきです。

なお、ケアマネージャーが変わっても現在受けているサービスは継続することができるため、その点は安心です。

変更はこんなときに検討すべき

「いつでも変更ができるから」といってすぐに担当を変えるべきではありません。

まずは現在の担当ケアマネとよく話し合いをし、課題の解決を目指すように努めましょう。

話し合っても課題が解決しなかったり、問題が改善しなければ変更を検討すると良いでしょう。

また、事業所の方針の都合や、事業所側がケアマネの対応を把握できていない場合などもあるため、事業所を変更してケアマネージャーを探すのも良いでしょう。

ケアマネージャーと良い関係を築こう

笑顔の人たち

利用者側の要望をしっかりと反映したケアプランの作成のためには、ケアマネージャーと良好な関係を築くことが欠かせません。

良好な関係を築くためにも、は以下のようなポイントを意識すると良いでしょう。

利用者の要望や状況をしっかり伝える

利用者側であっても、遠慮せずに意見や要望をできる限り詳しく伝えることが、ケアマネージャーが状況を把握するためにも重要です。

教えてくれない情報があれば、当然ケアプランに盛り込むことはできません。

そのため、些細なことであっても連絡を密にしてコミュニケーションを頻繁に取ることが大事です。

また、直接介護に関係の無さそうなことであっても、様々な話をする中でケアマネがケアプランの作成をする際のヒントになることがあるため、コミュニケーションは非常に重要です。

予算などの金銭面もしっかりと伝えておくことでケアマネもサービスを提案しやすくなるため、様々な情報をシェアするようにしましょう。

わからないことはすぐに聞く

介護保険のサービスなどに詳しい人はあまりいないため、分からないことがあって当然です。

ケアマネもその点は理解してくれているので、ケアプランの内容や提案するサービスについて不明な点があれその場で質問して、疑問を無くすようにしましょう。

それによってサービス利用者の理解が深まり、不満や不都合が生じた際に指摘をしやすくなるメリットがあります。

また、ケアマネージャーも解決すべき点を理解しやすくなるため、お互いによく話し合うことは双方にとって有益なのです。

ケアマネージャーにも感謝を伝える

ケアマネージャーも人間なので、感謝の言葉を伝えることで良好な関係が築きやすくなります。

ケアマネに「この利用者は感謝の言葉もないしむかつくなぁ」などと思われてしまうとサービスの低下につながりかねません。

ケアマネージャーは一人で多くの被介護者のサポートをしている場合が多く、一人一人に対応するのは大変である状況を理解しましょう。

特に、緊急の時に迅速に対応してもらった際には必ず感謝の気持ちを伝えて、お互いに気分よく過ごせるように心がけるべきです。

ケアマネを変更するデメリットも理解しておこう

デメリットも理解

むかつくケアマネに当たってしまった場合などはケアマネを変更することは可能ですが、変更が必ずしも良い結果になるとは限りません。

最終的にケアマネを変更したり決定するのはあくまでも要支援者やその家族なので、自己責任において行う必要はあります。

また、ケアマネージャーを変更すると以下のようなデメリットが発生します。

  • 変更先の事業所への手続きやサービス利用者担当会議の開き直しなど、手間がかかる

  • 新しく担当してもらうケアマネに、サービス利用者側の現状や要望などをまた説明しなければならない手間が発生する

  • 新しいケアマネと最初から信頼関係を築いていかなけばならない

このように様々な手間が発生するため、あくまでもケアマネの変更は「仕方がないとき」に行うべきです。

ケアマネを変更して「前のケアマネの方がマシだった」とならないように、判断は慎重に行いましょう。

ケアマネージャーの選び方・探し方のまとめ

ケアマネジャーの選び方・探し方のまとめ

  • 質問や疑問に対してしっかりと誠実に答えてくれるケアマネを選ぼう
  • コミュニケーションを密にすると良い関係を築くことができる
  • ニーズを満たしたケアプランを作成するためにも、伝えるべき点はしっかり伝えるのがよい
  • どうしても相性が悪い場合は変更も検討しよう

ケアマネが社会的に果たしている役割は非常に大きく、今後ますます需要は増えていきます。

そこで、しっかりとケアマネの仕事を理解しておくと、適切なサービスを受けることができます。

また、選び際には知識やスキル・人柄面など様々なポイントに着目すると良いケアマネに巡り合えます。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1