簿記検定の独学合格は可能なの?2級と3級の違いや勉強方法まで徹底解説!

この記事は専門家に監修されています

簿記

公認会計士たぬ吉

「簿記の資格に興味があるけど、独学でも合格できるものなの?」

「2級と3級で独学難易度がどれくらい違うのか知りたい!」

簿記の取得をお考えの方であれば、上記のような疑問をお持ちになることもあるかと思います。

簿記は3級と2級で難易度に大きな差があるので、独学で合格を目指す際のハードルの高さや、必要な勉強時間がかなり変わってきます。

ここでは簿記3級と2級それぞれの独学の実態をお伝えします

簿記検定の独学についてざっくり説明すると

  • 独学はお金がかからないというメリットがある反面、正しい勉強法を取れない場合がある
  • 3級までは独学は比較的容易だが、2級となると一気に難しくなる
  • 簿記2級を取得しようとするなら、しっかりとしたスケジュールを組んだ上で、半年ほどの勉強期間が必要となる

このページにはプロモーションが含まれています

簿記は独学で合格できる?

簿記は毎年何十万人もの人が受験する国内最大級の資格です。

最近は会計ソフトの進歩により、簿記が分からなくても「一応の形の」帳簿や決算書を作ることができます。

しかしそれが本当に簿記の理論に従ったものなのか、正しい方法で簿記の計算を行なっているかは、簿記を学習した人にしか分からないものです。

実際、企業は簿記検定の取得者を優先して採用することは有名です。また、仕事での実務にも直結するのでメリットは大きい資格と言えます。

このように高い人気と需要を誇る簿記資格ですが、独学で試験に合格することはできるのでしょうか。

そもそも簿記3級・2級ってどんな資格?

簿記検定は、そもそも経理の能力を証明する資格であり、簿記と言っても全経簿記や全商簿記など複数の種類があります。また、難易度も初級から1級まで様々です。

その中でも日本商工会議所が主催する日商簿記検定の合格者が企業から経理部門の人材の条件として求められることが多いです。

実施時期は、初級は随時、指定された会場でパソコンを使って受験する形を取ります。3級と2級は、毎年2月、6月、11月の3回試験を行っており、1級は2月の試験がなく年に2回の実施です。

日商簿記の公式ホームページから引用すると、簿記3級と簿記2級は以下の様に位置づけられています。

3級:業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。 商工会議所の検定試験

2級:経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。 商工会議所の検定試験

簿記3級の受験者は年間30万人以上おり、合格率は40%程度です。

対して簿記2級は受験者は年間20万人以上で、合格率は20%程度となっています。

合格率だけで見ると、2級は3級の半分の合格率となっていますが、2級を受験する方は基本的に3級を経ていますので、受験者のレベルもかなり高いです。

つまり、数値が示す以上に2級と3級の難しさには差があるということになります。

3級は150時間の独学で合格可能!

簿記3級の独学表

先ほどの説明で2級が難しいことはお分かりいただけたかと思いますが、3級なら150時間の独学で合格が可能だといえます。

なぜなら、3級は初学者の方が多く受験している中で合格率40%程度であり、決して難しい試験ではないからです。

実際、簿記3級を独学で取得している方も沢山いらっしゃいます

3級は「商業簿記」と言う範囲のみ学びます。いわゆる小規模企業での「商品を仕入れた」「その商品を売って代金を回収した」といった内容であり、自分でも内容のイメージが付きやすいのも独学しやすさの理由の一つとなっています。

3級の勉強時間は150時間ほどであり、学生など勉強に集中しやすい環境にある方は、短期集中することで2週間程度でも合格が狙えるでしょう。

簿記3級は数学が苦手でも大丈夫

簿記の試験では通常は足し算と引き算がメインであり、掛け算や割り算は商品有高帳などの限られた問題でしか使うことはありません。

そして何より大きいのが、簿記検定では電卓の使用が認められているため、問題の指示と簿記のルールに従って電卓を叩けば求められている数字が出てくるようになっています。

よって、数学ができない、数字が苦手という方でも合格することは十分可能であるといえます。

簿記3級に合格するためのスケジュール

簿記3級に確実に合格するためには、2ヶ月ほど前から対策を始めるのが良いでしょう。

以下、2ヶ月で合格するためのスケジュール例を載せておきます。

簿記3級に2ヶ月で合格するためには、まずはじめの1ヶ月でテキストと個別問題集で基礎を身に付けます。

その次は過去問集を買って過去問演習を20日間ほどかけてしっかり行います。この期間で自分の得意・不得意なポイント(論点)が分かってくるでしょう

これを考慮した上で、最後の10日間は市販の予想問題集で自分の弱点をひたすら潰して本試験を迎えるのが一般的な流れです。

過去問学習をしていると100点満点中70点以上の合格ラインをなかなか超えられないこともあるでしょう。そのような場合には、予想問題集までは手を広げない方が賢明です。

過去問とテキストで基礎を固めて、本試験では難しいところを捨て、確実に得点できるところを得点することが必要です

2級は独学なら350時間以上かかる

簿記2級の独学表

簿記3級と簿記2級の大きな違いは、なんといっても合格レベルに達するための学習量にあります。

大きく異なる理由の一つとして、100点満点中60点を占める商業簿記のボリュームが多いことが挙げられます。

そしてもう一つの理由は、2級では製造業などで用いられる「工業簿記」というイメージしづらい分野が新たに入ってくることです

2級の合格までの勉強時間は初心者で350時間~500時間ほどであり、6~8ヶ月程度はかかります。またこの数値はあくまで目安であり、簿記に上手く馴染めなかった方はもう少し学習時間が必要です。

簿記2級に合格するためのスケジュール

初学者から簿記2級に合格するなら、遅くても6ヶ月前から対策を始めた方が良いです

6ヶ月前からスタートした場合、1日1時間~2時間程度の勉強で最初の1ヶ月弱は商業簿記の対策をすべきでしょう。商業簿記で学んだ知識は、後述する工業簿記の学習にも連動します。

商業簿記の学習を一通り終えたら、次は工業簿記の勉強を始めます。工業簿記はとっつきにくい用語が多く非常に難しいため、躓き易く時間がかかってしまいがちです。

そして注意すべきすることは、工業簿記ばかり勉強していると商業簿記の知識が落ちてしまうので、両者をバランスよく勉強することが重要です。

商業簿記の内容を忘れてしまわないように、工業簿記の勉強を進めつつも商業簿記の復習は定期的に行いましょう。

また、過去問には出来るだけ早いうちから触れておくのが良いですが、試験1ヶ月前になったら特に重点的に過去問演習を行って本番試験の形式に慣れるようにしましょう

簿記の講座を利用するなら

簿記の通信講座を利用するなら、独学よりもかなり勉強時間や期間で合格することが可能です。

一般的な簿記の通信講座を利用する場合は、人にもよりますが簿記2級なら試験2~3ヶ月前からの勉強することでの合格が可能になります。

通信講座はどこもテキストを「出題されやすいところ」のみに絞っているため、商業簿記や工業簿記のインプットを1ヶ月半ほどで終わらせてしまうことができてしまいます。

さらに、問題演習も受験生が間違えやすい問題を中心に行うため、1ヶ月半のインプットの後にアウトプットを1ヶ月間ほどやり込めば、初心者でも十分に合格ラインに達することができます。

独学で簿記を勉強するメリット

簿記の学習ツール

自分のペースで勉強が進められる

独学では勉強を開始するタイミング、ペース配分について自分で決定することができます。

そのため、忙しい時期と時間に余裕のある時期の差が激しい方でも、柔軟に対応できるというメリットがあります。

ただし、2級と3級の違いがやはりありまして、2級の勉強量がイメージしにくい方が陥りやすいのですが、試験までに「勉強時間が足りなかった」ということになりかねません。

試験を受ける前には当然のごとく受験計画を作るものです。

最初は自分のペースに合わせて理想的と思われる計画ができるのですが、受験勉強が進むにつれ目標と現実のズレが生まれます。

特に多く見受けられるケースが「勉強の計画からずいぶん遅れてしまった」というものです。

こうなることを防ぐために、学習計画を立てたら、「なるべく前倒しで計画を先取りしていく」という意識が必要です。

費用が安く抑えられる

独学最大のメリットが、学習費用を最低限に抑えられることです

現在は通信講座や予備校など様々な勉強スタイルが溢れています。その中で自分に合いそうな勉強法がない場合には、独学も重要な選択肢になるでしょう。

特に初学者が資格予備校に3級~2級の受験対策として支払う費用を考えてみると、10万円と行かないまでも8~9万円かかります

これに対して独学では、テキスト代とトレーニング問題集、過去問題集、予想問題集などを購入しても数万円の出費で済みます

独学で簿記を勉強するデメリット

簿記の勉強の苦労

モチベーション維持が難しい

簿記初心者が予備校や通信講座を使わずに独学で2級を合格できるレベルまでに必要とされる期間は、6~8ヶ月だと上述しました。

そのため、その期間中にモチベーションを保てずに、受験をやめてしまう方も多くいます。

時間があるうちは「今でなくてもいい」と思ってしまいます。余程意志の強い人でない限り、勉強を先延ばしにしてしまう傾向があります。

すると直前期の準備が全く出来ていないために、過去問はおろか予想問題を解く余裕など全くなくなってしまいます。

これでは当然ながら合格できる可能性は極めて低くなってしまうでしょう

結局効率が悪い

独学で勉強をする場合に、予備校や通信講座といった受験機関利用者と違う大きなところは、

  • 内容の理解に時間がかかる
  • そもそも出る可能性の低いところを一生懸命にやってしまう
  • 勉強法自体が間違っていることに気付かない

という事態が起きることです。

予備校や通信講座ではテキストを読んでも理解しにくいような内容でも、分かりやすい言葉で丁寧に解説してくれます。そのため、独学とはインプットのスピードがかなり変わってくるでしょう

また出る可能性の低い部分を学習し続けるという問題に対しても、「ここはやらなくても大丈夫」と明確に示してもらえます。

これを独学でやるということは、過去問をよく分析して、重要なところを自分で判断し、自分なりに効率よくやるという努力が必要となります。

このように、やはり予備校や通信講座の受講生が有利なのは明白でしょう

合格できても理解できない

独学の方の勉強方法は、記憶が丸暗記に偏りがちになってしまうことが多いです。

そのため、本当に理解しなければならない重要な理論や帳簿の仕組みを丸暗記すると、「資格を持っているけど仕事の出来ない人」になってしまいかねません

特に簿記3級は、小規模企業の簿記や会計の入門であり、基礎を理解することはとても重要です。

また簿記2級では「工業簿記」という新しい範囲も入ってきます。

商業簿記で習う帳簿間のつながりを理解できていないと、工業簿記でもほとんどの問題が解けないといっていいでしょう。

当然のことですが、2級の商業簿記と工業簿記を丸暗記することは、相当の労力の割には無駄が多いので、簿記の理論の理解に力を入れることが賢明です

仕事やスキルアップに活かせない

簿記の基本原理を理解せずに丸暗記した場合、資格を持っていても簿記の知識が必要になった場合に応用することが難しくなります

簡単に例を挙げると、コピー用紙の購入代金は、簿記検定では「消耗品費」などと科目を指定して答える問題があります。これなら答えが出ているので簡単に思えてしまいます。

しかし簿記の現場では、コピー用紙を購入したという単純な問題ではないのです。

得意先接待のためのパンフレット台に使ったコピー用紙代は「交際費」に、通常のプリンタで使う用紙なら事務用品費と、物事の背景まで把握して処理する必要があります。

また、簿記は税理士試験など上の資格を目指す場合に、試験につながる資格ですが、独学で理解が浅いまま合格してしまった人はその先の資格の勉強で行き詰まる可能性もあります

独学に向いている人の特徴は?

独学の風景

すぐに合格する必要がない人

勉強自体が趣味であったり、自己啓発を目的としている方や時間的な制約がない人であれば、独学でマイペースに学習を進めても全く問題ないでしょう

逆に就職・転職、昇進のためなど、取得したい期限がある方にはおススメできません。

タイムイズマネーであり、時間を買ったつもりで何らかの講座の受講をすすめます。結果的に早く合格をすることができ、目的の達成のための近道となってくれるでしょう。

自分の計画通りに勉強するのが得意な人

もともと勉強を得意としている方や、自分の計画通りに行動することが得意な人であれば、独学は向いているといえるでしょう

ただし、上述したように正しい勉強法が分からない、どこに重点を置いて勉強をしたらいいか分からないというデメリットがあることは事実です。

実際多くの人は自分で勉強法を確立できず継続するのが難しくなってしまう傾向があるので気をつけましょう。

独学者向けの簿記の勉強方法

勉強の計画

ここでは簿記検定に独学でチャレンジされる方向けに、押さえておくべき勉強法のコツを簡単に解説します。

独学の人が選ぶべきテキストとは?

独学の場合、自分にとって分かりやすかったり、印象の良いテキスト・問題集を選ぶことは非常に重要です。

また、近年は各級の間で「出題区分の改定」があるため、最新のものを買うことを強くおすすめします。

さらに知っておくべきこととしては、テキストを何冊も買うよりも一冊の本を擦り切れるまで使う方が合格可能性はぐんと高まります

何冊ものテキストを持って「このテキストはここが良くて、ダメなところはここ」などと、テキスト博士になってはいけないことは十分に強調してお伝えします。

複数のテキストを使うとたくさんの情報が得られるように感じるでしょう。事実そのとおりなのですが、その情報量の海に溺れてしまうのが大多数なのです。だから何回受けても受からないという方も出てきます。

一冊のテキストを完璧にする方が、重要なところを何回も勉強することができますし、テキスト同士の表現の違いに惑わされることもないため、結果的にはブレない基礎が出来上がるのです

独学におすすめのテキスト

簿記資格取得を目指す方におすすめしたいテキストが、簿記検定対策書籍売上でナンバー1を獲得しているTAC出版の「スッキリわかるシリーズ」です。

スッキリわかる 日商簿記3級 第14版
1100円
スッキリわかる 日商簿記3級 第14版
1100円

TAC出版の「スッキリわかるシリーズ」は、テキストから問題集まで一体型になっているため、問題集の解説とテキストの対応関係があり非常に勉強が進めやすくなっています。

また、内容自体もストーリー仕立てになっており、イラストが豊富で難しい言葉には簡単な言葉で解説が付いているため、初心者でも挫折すすることなく読み進めることができます。

問題集の使い方が重要

簿記のテキストを読みこんで基本事項を押さえたら、そこからはとにかく問題演習を繰り返して、間違った部分を復習することが合格への近道です。

特に最初の1回目は間違えてしまっても仕方ありません。

間違えた箇所をしっかりと復習して、2回目3回目で解き直した時にできるようになっていれば全く問題ないので、最初のうちは間違いを気にせずどんどん解き進めることをおすすめします

復習は必ず自分でもう一度解く

復習の基本は間違えた箇所の正しい答えを確認し、テキストを用いて周辺知識を再度インプットすることです。

ここで注意すべきなのが、テキストを読んでいる段階では「理解したような気分」になりやすいということです。

しかし、いざ問題演習となると手が止まってしまうということは往々にしてあります。

そのためテキストを用いて知識を確認したら、必ずもう一度間違えた問題を解き直して、解答する力が本当に身についたかどうかを確認することが大切です

2級を受ける場合は工業簿記に力を入れる

上でも述べましたが、独学での2級の難関は工業簿記といえます。特に3級を既に取得している人は新しく登場した工業簿記でつまずきやすいです。

ここを重点的に学習し、理解しなければ2級の合格はありません。

特に近年(特に直近3回)の本試験は、商業簿記が難化している傾向にあり、工業簿記で確実に点数を積み上げなければならなくなっています。

しかし工業簿記はしっかり勉強すれば得点源になります。そうすることが可能な分野なのです。

商業簿記のように、難化したり易化したりすることがほぼない、安定した出題傾向のため、一旦コツをつかめばどんどんと成長を実感できます。

ここで日商簿記の配点の内訳を紹介しておきます。大まかな説明ですが、工業簿記を頑張ろうと思っていただければ幸いです。

簿記2級は第1問から第5問まで問題があり、1問について20点の配点がされています。

  1. 第1問~第3問までが商業簿記(配点は60点)
  2. 4問~第5問までが工業簿記(配点は40点)

合計100点満点中70点以上で合格となります。

万一商業簿記で難問が出ても、出題が安定している工業簿記で十分な得点を重ねることができるということを頭に入れておきましょう。

【コラム】簿記の勉強に活かせる電卓の裏ワザ

ここでは右利きの受験生の方を想定して説明させていただきます。

簿記検定は時間との勝負でもあります。なかなか合格出来ない方でよく言われるのが「電卓の使い方が分からない」ということです。

電卓の操作が遅いために知識があっても合格に結び付かないということがあるのです。

電卓の操作は左手で行い、右手でメモを取るようにするのがセオリーです。そうしないと右手でいちいち持ち変えねばならず手間がかかります。

オススメの電卓は見やすく滑りにくく、押しやすく早打ちにも対応したCASIOの「JS-200W-N」です。まだ電卓をお持ちでない方は参考にしてください。

電卓の性能も合格の要因の一つです。また説明書をよく読み「M+」や、 「GT」の機能も使えるようにすると集計が早くなりますのでオススメの方法です。

独学と通信講座・予備校はどっちがおすすめ?

PCもつ女 結局のところ、簿記の試験を受けるには、通信講座を受講するのと独学で対策するのではどちらが良いのでしょうか?

受かるだけで良いなら独学がぴったり

先ほども述べたように独学は、「自分のペースで勉強できる」「費用が安く抑えられる」というメリットがあります。

ただし、自分で学習を進めなければいけないため「何回も落ちてしまう可能性がある」「深い理解ができない」「仕事やスキルアップに生きない」というデメリットもあります。

そのため、「簿記試験は受かるだけでOK」「すぐに受かる必要はない」という方は独学での対策をおすすめします。

資格取得後の活躍なら通信講座

通信講座のメリットは、「短期間で受かることができる」「実践現場で役立つ知識を教えてもらうことができる」という2点です。

もちろん、費用はかかるものの簿記資格後に得られる多くのメリットを考えれば自己投資としてお金を払う価値は十分あるでしょう。

そのため「受かってからも簿記の知識を生かして活躍したい」「なんとしてでも一回で受かりたい」という方は通信講座を使った対策がおすすめです。

通信講座のおすすめはどこ?

簿記試験に向けた勉強なら「スタディング」の通信講座が1番おすすめです。

スタディングは50,000人以上の指導実績を誇る注目の通信講座であり、受講生からの評判も抜群に高い大人気講座です。

人気の秘密は安くても高品質な教材にあり、講座費用は簿記3級なら3,480円、簿記2級なら15,980円からと相場よりも圧倒的に安く受講可能です。

特にスマホ学習機能の充実度は業界最高峰であり、毎日仕事や家事で忙しい方でも通勤時間などのちょっとした隙間時間を活用して効率よく学習を進められます。

簿記資格の取得や合格後の活用を考えるなら、スタディングをぜひチェックしてみてください。

スタディングの公式サイトはこちら

簿記検定の独学まとめ

簿記の独学まとめ

  • 簿記3級の独学は決して難しくないが、難化傾向にあること
  • 簿記2級の独学は、最近の長難化傾向から、オススメしないこと
  • 独学でも通信講座でも、最後は自分の限界まで頑張らないと合格はないこと

簿記の独学について説明しました!

「独学」という選択をされる場合には、上で述べたとおり、自分に与えられた時間、資金、勉強の環境を整えていただき、ぜひ頑張っていただきたいです!

また、2級以上を目指す場合は簿記講座の受講も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

皆さんもぜひ簿記の資格を取得して、ご自身のキャリアアップに大きく役立ててください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1