税理士試験の浪人は大変?浪人割合や挫折後のキャリア選択まで解説!

更新

この記事は専門家に監修されています

税理士

脇田弥輝

「税理士試験の浪人は大変なの?」

「税理士試験を浪人するのはどれくらい大変なの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

税理士試験は超難関試験であり、また科目合格という特性上、数年にわたって勉強するのが一般的です。

しかし、長年に渡って勉強するのは簡単ではなく、中には浪人して合格を目指す方も多いでしょう。

こちらの記事では、税理士試験の浪人で苦労することや浪人割合、また挫折後のキャリアについて詳しく解説していきます!

税理士試験の浪人についてざっくり説明すると

  • 税理士試験に浪人するのは当たり前なので、気にする必要はない
  • 浪人することで合格への可能性が高まる場合も
  • モチベーションの維持には要注意

このページにはプロモーションが含まれています

税理士受験者はどのくらいの期間浪人する?

戦略とマーケティング

税理士試験では浪人が当たり前

税理士資格を取得するためには5科目に合格する必要がありますが、必ずしも1度の受験で5科目に合格する必要はありません。

「1年で1科目合格する」などといったように、複数回に渡って受験してコツコツと科目の合格を目指す方が多いため、浪人するのがスタンダードなのです。

なお、働きながら受験するケースと予備校等で勉強に専念して受験するケースで平均受験年数は変化するため、自分の置かれている状況を冷静に見極める必要があるでしょう。

ちなみに、働きながら受験する場合の平均受験年数は5年と言われており、1年で1科目合格を目指すプランが一般的です。

一方で、予備校で勉強しながら受験する場合の平均受験年数は2~3年と言われており、年に2科目程度の合格を目指すと良いでしょう。

合格率は比較的高い

税理士試験の一科目ごとの合格率は10%~20%で推移しており、1科目に合格するのも簡単ではありません。

なお、全体の合格率は15%~20%となっているため、「1年で1科目合格しよう」としても上手くいかないケースもあり得ます。

しかし、社労士や司法書士などといった他の難関資格と比べると、科目合格率は比較的高い水準にあります。

とはいえ、税理士は超難関資格として知られており、試験全体で見ると非常に難易度は高いため、長期間に渡る勉強を覚悟する必要があります。

税理士試験の浪人生活の実態

成績で伸び悩む男性

浪人するごとに合格の可能性は上がる?

税理士試験では1回合格すればその科目は生涯有効なので、安心して勉強を進めることができます。

つまり、1年間の勉強を1~2科目に絞って何回も浪人する事で合格を掴み取ることが可能です。

よって、浪人をすることで同じ範囲を何回も繰り返すことで合格可能性を高めることができる場合もありますが、一方で誤った学習方法を続けて一生ゴールに辿り着けないケースもあります。

よって、正しい勉強方法で浪人を重ねることで合格への道のりは開けてくると言えるでしょう。

浪人中の生活

税理士試験で浪人する場合は一般的に勉強する科目が毎年異なるため、勉強内容が重複しないケースが多いです。

学習内容に飽きることなく勉強のモチベーションが保ちやすいため、退屈することは無いでしょう。

また、一度合格した科目に合格した実績は生涯有効なので、浪人をしている最中でも安心感を得ることができるはずです。

とはいえ、最終的に税理士資格を取得するまでには長期間勉強しなければならず、モチベーションの維持で苦労する方は非常に多いため過酷な生活を覚悟しておきましょう。

税理士試験浪人によるコンプレックス

税理士試験は科目数が多いため、合格するためには浪人を前提としている試験とも言えます。

そのため、しっかりと計画を立てて強い意志を持っていないと、浪人生活が長くなる中で自分に自身が持てなくなりコンプレックスを抱いてしまうこともあります。

このように精神的に落ち込んでしまうと勉強のモチベーションが上がらず、いたずらに浪人期間が伸びてしまう悪循環に陥ってしまうこともあるため、要注意と言えるでしょう。

立ち直るための解決策

税理士資格を取得するためには、合計で5科目の試験に合格する必要があるため、一年でいきなり合格できるケースはほぼありません。

「浪人するのが当たり前の試験」であることをしっかりと自覚し、コツコツと努力を継続することが合格への近道と言えるでしょう。

また、「自分だけが浪人しているわけではない」と自覚することで自信を回復させることもできるため、上手にモチベーションの維持をすることも大切です。

税理士試験を断念する人も

あきらめて帰るカエル

なぜ税理士資格取得を断念してしまうのか

税理士の合格を途中で諦めてしまう主な理由として挙げられるのが、合格に必要となる勉強時間の多さです。

なお、11科目中5科目に合格しないと税理士になることができないため、平均すると3000時間程度の勉強時間が必要と言われています。

つまり、必然的に長期間の浪人生活が強いられてしまい、予備校代やテキスト代が嵩んでしまった結果、途中でモチベーションを失い諦めてしまう方も多いのです。

特に、仕事をしながら税理士の勉強との両立を頑張っている方も、途中で力尽きてしまいフェードアウトしてしまうケースが多いのが実情です。

勉強で得た知識を今後に活かす事が大切

資格試験に合格した後に、得た知識を実践的な場面で活用できないと勉強した意味がないため、資格取得後のキャリアプラスをしっかりと考えておく必要があります。

しかし、思うように勉強が進まずに挫折してしまった方でも、得た知識を活かせる場面は多くあります。

つまり、勉強を通して得た知識はその後のキャリア選択や実務おいても必ず役立つ武器となるため、得た知識をしっかりと活用する意識を持つことが重要と言えるでしょう。

資格取得断念後の就職・転職活動

税理士資格の取得を諦めた方でも、勉強の過程で得た知識を活かせる職場に就職や転職をするチャンスは多くあります。

そこで、具体的に税理士の勉強を役立てることができる仕事を紹介していきます。

経理課で働く

企業の経理部では、会計や財務などの税理士の勉強で得た知識を生かすことができる場面が多くあります。

経理課で働く上で、当初から税務や会計に関する知識を有している人材は即戦力として重宝されるでしょう。

また、実務経験が伴っていて確かなスキルを証明できれば、転職してすぐに昇進できるケースもあります。

新しく開業する

自分で何らかの事業を始める場合は、営業と経営の両方をこなさなければなりませんが、ここで税理士の勉強で得た知識が役立ちます。

会計や財務に関する知識があり、また実務経験がある方であれば、培ってきた経験を直接仕事に活かすことができるはずです。

多くの個人事業主は財務申告・節税対策・税務調査などの対応に苦慮していますが、経験者のように確かな知識があれば恐れることはありません。

講師として働く

税理士の合格を諦めた方であっても、予備校の講師として税理士試験の勉強で得た知識を生かすことができます。

また、5科目の合格ができなくても、自分が合格した科目に関しては講師として胸を張って教えることができるでしょう。

実際に受験を体験した経験は生徒にレクチャーする上で必ず役立つため、自身の失敗談などを交えながら貴重な経験を世の中に還元すると良いでしょう。

通信講座で効率よく学習を進めよう

パソコンとデータ

税理士試験では科目数が多い上に各科目の難易度も高いため、独学での勉強はおすすめしません。

また、苦手科目にぶつかってしまうと一気にモチベーションを失ってしまう可能性が高いため、独学のリスクは非常に大きいと言えます。

そこで、プロの講師から効率よく学ぶことができ、必要に応じて質問もできる通信講座の利用をおすすめします。

独学よりも圧倒的に学習効果が高く、勉強のモチベーションの維持も容易にできるはずです。

多くある通信講座の中でも、最もおすすめなのは業界最安値で受講できるスタディングです。

オンライン学習に特化しており、スマホを使って効率よく学習を進めることができるため、隙間時間を上手に活用すれば着実に知識が習得できます。

簿記や法人税など受験者数の多い人気の6科目を受講できるため、最短ルートで合格を狙えるでしょう。

スタディングの公式サイトはこちら

税理士試験の浪人まとめ

税理士試験の浪人まとめ

  • 通信講座を活用しながら、コツコツと勉強を継続することが大切
  • モチベーションの維持に努めて、努力すれば合格を掴み取れる
  • 上位10%を目指して勉強しよう

税理士試験は非常に難易度が高いため、浪人するのは一般的なことです。

着実に努力を重ねて、モチベーションを維持することで合格を掴み取れるはずです。

通信講座を上手に活用しながら、難関資格である税理士の合格を目指してみてください。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1