1日で取れる資格・講習で取れる資格一覧|簡単に取れる資格や選び方も紹介!

更新

「資格を取りたいけれど、短期間で取得できる資格はないかな?」

資格取得を考えるに当たって、そのように考えたことのある人は多いのではないでしょうか。

この記事では、学習時間がわずか1日で取れる資格一覧をはじめとして、講習を受講すれば取得できる資格や、趣味の一環として簡単に取れる民間資格についても解説しています。

「まずは挑戦することに意義がある」と考えている人にもおすすめの資格がそろっていますから、お気に入りの資格を見つける手がかりにしてください!

「1日で取れる・簡単に取れる資格」についてざっくり説明すると

  • 1日で取れる資格一覧には、仕事上必要な資格も含まれる
  • 講習を受講するだけで取れる資格もある
  • 簡単に取得でき、就職で有利になる資格もある

1・2日で取れる役立つ資格一覧

スマホを眺める女性 まずは、1日・2日で簡単に取れる資格を紹介していきましょう。

食品衛生責任者

食品衛生責任者は、食品衛生法によって定められた営業許可施設ごとに、配置が義務付けられています

例えば、ファミレスなどのチェーン店であれば、店長やマネージャークラスの人が責任者として、店舗の一角にネームプレートが掲げられているのを見るのではないでしょうか。

基本的には各都道府県の食品衛生協会が実施しており、受講料を支払って、養成講習を6時間受講することで、取得が可能です。

資格の詳細は以下の通りとなります。

項目 内容
費用 10,000円前後(都道府県ごとに異なる)
学習期間 1日(衛生法規2時間、公衆衛生学1時間、食品衛生額3時間(テスト含む)計6時間)
受験資格 なし

飲食店や食品工場など、食品の衛生管理を行う企業で管理職になるには、必須の資格です。

飲食業や食品製造工場でリーダークラスや管理職クラスを狙う人は、ぜひ取得を目指すことをおすすめします。

唎酒師

唎酒師は、日本酒の有効なセールスプロモーションの実行力を身につけ、日本酒に馴染みのない方にも親しみを持って頂くことを目的とした資格です。

講座のスタイルは、資格を取得したい人の学習スタイルに合わせて、以下の4種類の受講スタイルが用意されています。

  • 通信プログラム
  • 2日間集中プログラム
  • 受験プログラム(オンデマンド受講コース/1日通学コース)
  • eラーニングプログラム

費用はプログラムによって、さまざまです。

中でも2日間集中プログラムの場合は、集中的に日本酒の知識が学べるので、短期間で日本酒の知識を身につけたい場合にぴったりであるといるでしょう。

項目 内容
費用 58,000~139,100円
学習期間 2日間~1年
受験資格 20歳以上であること

同資格は、飲食店や酒販店などに従事している人におすすめの資格です。また、和食のジャンルにとらわれず、日本酒のシェアを広めたいと考えている人にも向いているでしょう。

初級リフレクソロジー講座

リフレクソロジーとは、足裏などの反射区を刺激して体調を整える方法を指します。

いくつか施術方法がありますが、こちらの教室では、指の腹を利用して足裏にソフトな刺激を与える英国式リフレクソロジーについての施術方法を学べます。

「マッサージの痛みが苦手」という人にも向いている方法ですから、幅広い層に受け入れられやすいでしょう。

家族や周辺の人の健康が気になっていて、「プロの施術を学びたい」と考えている人に、ピッタリの資格だと言えます。

項目 内容
費用 17,000円(税込)
学習期間 1日
受講資格 特になし

防火管理者

防火管理者とは、多数の人が利用する建物などの「火災などによる被害」を防止するための責任者を指します。

防火管理に係る消防計画を策定し、建物の面積により300平方メートル以上で甲種、それ未満の建物では乙種責任者を置かなくてはなりません。

甲種は乙種の業務も兼任できるので、資格を取得するならば甲種がおすすめです。

項目 内容
費用 甲種8,000円
学習時間 甲種:おおむね10時間(2日間の講習)
講習内容 防火管理の意義及び制度
火気管理、施設・設備の維持管理
防火管理に係る訓練及び教育
防火管理に係る消防計画など
受験資格 中卒以上で、日本語が理解できる方

特に、飲食店経など「火」を扱う仕事をしている人は、先の食品衛生責任者と合わせて取得しておくと重宝されるでしょう。

終活カウンセラー

人生の終わりを考える終活は、自分自身を見つめ、今をより良く、自分らしく生きることにもつながります。

終活カウンセラー2級では、

  • 介護保険・介護サービス
  • 保険
  • 年金
  • 相続
  • お葬式・供養

などについて学びます。 現在はzoomを利用した受験も行われていますから、自宅にいながら短時間で終活についての知識が身につくでしょう。

項目 内容
費用 15,000円
学習時間 合計6時間程度
受験資格 特になし

さらに1級の学習も行うと、他の人にエンディングノートを書くアドバイスもできるようになります。

冠婚葬祭サービスに従事する方などに、おすすめの資格と言えるでしょう。

簡単に短期間で取れる資格一覧

時計 以下では、1~2カ月ほどで簡単に取得でき、かつ就職にも直結しやすい資格をご紹介していきましょう。

簿記3級

簿記3級は、簿記資格の中でも最も簡単な資格です。学習科目も商業簿記だけであり、難易度もそれほど高くはありません。

学習の中で基本的な仕分けの考え方やP/L、B/Sの学習をしていくため、実際に会社の経理や伝票仕分けの作業などで求められる基本スキルも身につけられます。

学習期間の目安としては、1~2カ月くらいでしょう。早い人では2週間程度で学習を終えてしまう人も存在しており、比較的短期間で取得しやすい資格と言えます。

基本情報は、以下の通りです。

項目 内容
受験資格 なし
合格率 33.6%(2023年11月の第165回)
勉強時間 150~200時間

「経理の仕事をしてみたい」と考えている人や就職活動のために手軽に資格を取得したい人には、おすすめの資格と言えるでしょう。

忙しい人にピッタリのスタディング

簿記3級の学習を行う方の中には、仕事や学業で忙しい方も多いでしょう。

そのような方には、スマホ学習と価格の安さが魅力的なスタディングの講座を活用して対策を進めてみてはいかがでしょうか?

隙間時間を活用しながら簿記の学習を進めることができるので、まとまった時間が取れない方でもしっかりと実力を身に付けることができるのです。

医療事務

医療事務資格は、用途に合わせて何種類も存在します。医療関係者であるため給与が安定しやすく、就職先も豊富であることから高い人気を誇る資格の一つです。

比較的短期間で取得しやすい資格が多く、中には在宅受験できる資格も存在します。

どの医療事務資格も、学習期間はおおむね3~4カ月を見込むスクールや講座が多いですが、中には1カ月ほどで取得できるパターンもあります。

以下では、各種医療事務資格の中でも、特に資格Timesおすすめの「医療事務認定実務者」の情報についてお伝えしましょう。

項目 内容
受験資格 なし
合格率 6~8割
勉強期間 4か月(ユーキャンの受講期間を参照)

こちらは、ユーキャンの通信講座を利用すると合格の可能性を大幅に高められるため、ぜひこちらの受講も一度検討してみるとよいでしょう。

秘書検定3級

秘書検定は、高校生を始めとする学生が、就職活動前に取得することも多い資格であり、比較的容易に取得することができます。

試験の内容としては、一般常識や基本的なビジネスマナーが問われます。

項目 内容
受験資格 なし
合格率 70.3%(第133回の場合)
勉強期間 20~40時間

ユーキャンで効果的に資格を取得

秘書検定3級は比較的合格率の高い資格ですが、確実に合格したい、次の級へのステップアップも見据えながら学習を進めたいと考える方は、通信講座を利用するのも一つの手でしょう。

ユーキャンの通信講座では、秘書検定3級~準1級までまとめて学習できるプログラムが組まれており、これにより上級レベルの秘書検定資格まで取得することができます。

FP3級

FP3級は、「お金に関する基本的な知識を身につけたい」と考えている人に、おすすめです。

FP3級技能士はれっきとした国家資格ですが、3級については後述するように合格率も比較的高く、学習内容も金融系資格の中ではかなり易しめです。

項目 内容
受験資格 特になし
合格率 日本FP協会:83.14%(2024年1月実施)
きんざい:46.40%
勉強期間 30~120時間

FP3級は合格率の高さからも、ある程度独学でもカバーできると考えられます。

確実な合格を目指すならスタディング

独学での合格に自信のない方は、スタディングの講座を受講することをおすすめします。

スマホ学習に特化している点が大きな魅力であり、忙しい方でも合間の時間を使って合格を狙いやすくなっています。

また、価格も5,000円以下と独学並みの値段設定であることから、リーズナブルさも大きな強みといえるでしょう。

危険物取扱者

危険物取扱者は工業系のイメージが強い資格ですが、種類によってはガソリンスタンドのバイトや灯油配達の仕事に就けるきっかけにもなります。

資格の種類は大まかに分類すると、甲・乙・丙の3種類あり、乙種はさらに扱う危険物の種類に応じて6類に分けられます。

それぞれの資格の受験資格や合格率、学習時間の目安は以下の通りです。

項目 内容
受験資格 甲種:大学で化学を専攻した人、乙種危険物取扱者を4種以上取得している人など
乙種・丙種:特になし
合格率 甲種:37.5%
乙種:45.1%(6類平均値)
丙種:56.2%
勉強期間 甲種:2~4カ月
乙種:2~3カ月
丙種:1~2カ月

この中で、資格初心者でも挑戦しやすいのは「丙種」です。

試験そのものはそれほど難易度が高くありませんが、化学の基礎知識なども必要になるので、人気の乙種4類などに挑戦する前に、丙種取得を通じて知識の基礎固めをするのも良いでしょう。

ITパスポート

ITパスポートは通称Iパスとも呼ばれており、ITについて正しく理解し、実務で効果的に活用する知識を身につけられる資格です。

前身資格である「初級システムアドミニストレーター」よりもより実務に即した資格であり、ITに関する基礎的な知識を持つことが証明できます。

項目 内容
受験資格 特になし
合格率 50.3%(2023年度平均)
勉強期間 20~100時間

現代社会において、どの分野でも何らかのITスキルは必須項目です。合格率も比較的高く、学習期間も短時間で基礎知識が身につきますから、学生や長く専業主婦などをしてきた人にもおすすめの資格です。

IT知識に苦手を抱える方はフォーサイトがおすすめ

IT知識について苦手意識をお持ちの方は、初心者にもわかりやすい教材が売りのフォーサイトで学習を進めてみてはいかがでしょうか?

イラストを豊富に用いたフルカラーテキストで学習を進めることができるため、苦手意識を抱える方も内容をスムーズに理解することができるでしょう。

簡単に取れる面白い資格一覧

ソファーで寛ぐ人たち ところで、各種資格や検定の勉強をするのは、「趣味や知見を極めたい」という目的の方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、今度は趣味などの目的で取得すると面白い紹介していきましょう。

お好み焼き検定

お好み焼き検定を受験すると、お好み焼きに関する基本的な知識が身につきます

広島風と大阪風の違いなど背景の知識を始め、詳しい作り方までマスターできますから、ご家庭でお好み焼きを作る場合にも、美味しいお好み焼きが焼けるようになるでしょう。

また受験の際にはお土産としてお好みソースやお好み焼き粉がプレゼントされ、一石二鳥と言えます。

こちらの景品がもらえるのも嬉しい特典ですから、特にお好み焼きが大好きな人は一度受験してみてはいかがでしょうか。

J.S.Aワイン検定

J.S.Aワイン検定は、ワインを楽しむための知識を身につけたい人におすすめの資格です。

ブロンズクラスとシルバークラスに分類されますが、家庭などでワインを楽しく飲む知識を身につけたいだけならブロンズクラスが適しています。

家庭で気軽にワインをたしなみたい人には、ピッタリの資格です。

温泉ソムリエ検定

温泉ソムリエ検定は、温泉ソムリエ協会が主催している民間資格です。温泉についての正しい入浴方法や泉質の知識など基礎的な部分を学べ、かつ認定ツアーに参加しながら資格に挑戦することも可能です。

温泉ソムリエ認定セミナーは、主要都市や全国各地の温泉地で開催されており、旅行を兼ねて受講する人もいます。

さらには芸能人や旅行ライターなどが受験して、仕事の幅を広げるきっかけになっているケースもありますから、「さまざまな温泉の違い」を追求できるのも楽しみの一つでしょう。

世界遺産検定

旅行先として人気のある世界遺産ですが、検定で知識を深めると旅行をさらに楽しめるようになります。

世界遺産検定は4級から1級までありますが、上級になると遺産にまつわる豆知識なども問われるので、歴史的な教養を深めたい人にもおすすめの資格です。

JTBグループや阪急交通社、日本旅行など一部の旅行代理店では社内推奨資格にも認定されており、身に付けられる知識は本格派と言えるでしょう。

講習で取れる民間資格・国家資格一覧

スケジュール帳 資格の中には、特定の講習を受講して修了が認定されると、資格が得られるものもあります。中には司書・司書補のように国家資格として認定されているものもありますから、就職の際に有利に働く資格もあるでしょう。

この項目では、講習受講だけで取得できる資格を紹介してきます。

司書・司書補

司書・司書補は図書館において、資料の選定・貸出、読書の案内に至るまでの全般的な業務をこなす国家資格です。

特定の大学で夏季に開催される司書講座を受講し、単位が認定されると資格が得られます。

司書と司書補の違いは以下の表の通りです。

項目 司書 司書補
費用 150,000円~ 100,000円~
学習期間 約2カ月~2カ月半 約1カ月半~2カ月
受験資格 1.大学、短大、高等専門学校、専修学校専門課程を卒業した人
2.大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した人
3.2年以上したとして勤務経験した経験のある人
1.高等学校または中等教育学校を卒業した人
2.高等専門学校 の3学年を修了した人
3.高等学校卒業程度認定試験/大学入学資格検定に合格した人
4.その他文部科学大臣の定める、大学に入学することのできる人

司書と司書補では資格取得に必要な単位数も異なります。また、上記の費用は本年度の聖徳大学のカリキュラムに基づいて算定していますが、大学によって若干異なりますから、詳細は各大学に問い合わせてみましょう。

図書館での就職を考えている方には必須の資格であり、受講だけで取得できる点も、おすすめ理由の一つです。

放課後児童支援員

放課後児童支援員は、保護者の人が仕事などで家にいないお子様が、下校後に安心して過ごせる場を提供し、宿題や遊びを見守りつつ、健全育成の支援を行う仕事です。

項目 内容
費用 無料
学習期間 4日間
受講資格 保育士・社会福祉士、幼稚園などの教諭の有資格者
大学などで社会福祉学などを修了した人
高卒以上で2年以上児童福祉事業に従事した人
高卒以上で、かつ2年以上児童福祉事業に類する事業に従事し、市町村長が適当と認めたもの
5年以上放課後児童健全育成事業に従事した人で、市町村長が適当と認めたもの(中卒者なども含む)

2015年に誕生したばかりの資格ですが、現在では各施設に1名以上の放課後指導支援員の配置が義務付けられています。

児童クラブや学童で働きたい人におすすめの資格です。

ジュニアスポーツ指導員

ジュニアスポーツ指導員は、地域のスポーツクラブ等において幼少期の子供に対して遊びを通しながら身体作り、動き作りの指導を行います。

学習中はコーチングや動きの発達、スポーツ医学等について学び、実技では発達段階に応じた運動遊びやアレンジについても知識を深めていきます。

項目
費用 共通科目:22,000円
専門科目:22,000円
学習期間 45時間の通信講座+2日間の専門科目
受講資格 受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者

子どもが好きで、スポーツインストラクターやスポーツクラブのスタッフとして活躍したい人におすすめの資格です。

シニアライフアドバイザー

定年退職後や、子育てが一段落した主婦の方などは、その後どのようなライフプランを立てたら良いのか迷う人もいるかもしれません。

そのような方に適切なアドバイスを行うのがシニアライフアドバイザー(通称SLA)です。

財団法人シニアルネサンス財団が認定している民間資格で、全国の主要都市での受講の他に、現在では通信講座が用意されています。

項目
費用 63,800円(税込)
学習期間 6カ月~1年
受講資格 受講前に、事前審査あり
第一次試験:論文審査
第二次審査:電話インタビューやEメールによる質疑応答

二度の事前審査を通過すると、通信講座受講が開始され、健康や年金、保険、家計についての知識を学べます。

自分自身の知識を深めるだけでなく、リタイア後に地域デビューする方へのアドバイザーとしても、期待されている資格です。

簡単に誰でも取れる資格で見るべきポイント

プランB

ここまで1日で取れる資格一覧や講習で取れる資格を中心に見てきましたが、「就職で有利になるのか」「キャリアにどのように活用できるのか」気になる人もいるのではないでしょうか。

就職で有利に働くか

「1日で取れる資格一覧」に名前を連ねるような資格であっても、就職で有利に働く資格は、その後のキャリア形成の上でも必ず取っておきたいものです。

講習で取れる資格で食品衛生責任者などの公的資格は、取得にかかる工数も少ないので取っておいて損はないでしょう。

また、実務で知識が活用しやすく、学習費用がリーズナブルという点において簿記3級やFP3級はコスパに優れていますから、ぜひ挑戦したい資格です。

今後のキャリアや行動に生きる資格か

ご自身の今後のキャリアを考慮する上で、その資格を取得するのが合理的かどうかも、見極めたいポイントです。

例えば経理分野での活躍を目指しているのに、ITパスポートを取得しても資格の知識がフル活用できるかは疑問でしょう。

簡単な資格でも、ある程度勉強時間の確保は必要ですから、簡単だからと言って安易に「誰でも取れる資格」に手を出すのは、時間の無駄であり考えものです。

取得に際しての費用感

これは特に講習を伴う資格取得で注意したい点です。例えば民間資格の中には、取得の際だけでなくその後の登録料や資格更新費用も合わせると、十万円以上かかるケースもあります。

資格を取得するのに費用負担が気になる人は多いでしょう。

特に少ない費用で何らかの資格を取得したいと考えている人は、講習で取れる資格を受験する際に、あらかじめ講習費用などをチェックしておきましょう。

1日で取れる資格まとめ

「1日で取れる・簡単に取れる資格」についてまとめ

  • 1日で取れる資格一覧には、講習で取れる資格も含まれている
  • 簡単に取れる民間資格は、趣味の要素も強い
  • 講習で取れる資格はコスパ面も考慮しよう

いわゆる「資格ホルダー」については、賛否両論あるでしょう。ですが、資格の全てが役立つことに比重が置かれているわけではありません。

そもそも資格は取ることが最終目標ではなく、その知識をどのように利用していくかも、資格取得を目指す上では大切なポイントです。

今回ご紹介した資格は、誰でも取れる資格について幅広い分野から取り上げました。

ご自身が少しでも興味のある資格があったら、ぜひ挑戦してくださいね!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1