中小企業診断士試験の直前対策はどうする?1・2次試験別の勉強法や直前期の注意点も解説

更新

この記事は専門家に監修されています

中小企業診断士

平井東

「中小企業診断士試験の直前対策法はあるの?」

「試験直前期の勉強法について知りたい!」

このようにお悩みの方もいるかと思います。

難易度の高い資格として知られている中小企業診断士ですが、直前期の過ごし方は国家試験の合否を左右する重要な時期です。

しっかりと直前対策をこなしておけば合格を手繰り寄せることができるため、最後まで集中して対策を進めていきましょう。

こちらの記事では、中小企業診断士試験の直前対策法や勉強法について紹介していきます!

中小企業診断士の直前対策についてざっくり説明すると

  • 過去問演習を多くこなせば得点力アップに直結する
  • 問題を解く順番など、細かいテクニックも意識すると良い
  • 苦手分野をできるだけ潰すことも重要

このページにはプロモーションが含まれています

中小企業診断士試験の直前対策方法

中小企業診断士は非常に難易度の高い試験なので、直前期でサボってしまうと合格が一気に遠のいてしまいます。

一方で、焦りのあまり間違った勉強を積み重ねても効果は薄いので、試験の直前まで正しい方法で正しく勉強を進めていきましょう。

まずは過去問を十分に解く

中小企業診断士試験は過去問の類題から多く出題される傾向にあるため、過去問を多く解くことは得点力アップに直結します。

時間内に解き切ることを意識しながら、本番でも対応できるレベルの知識を習得していきましょう。

また、過去問演習を通じて弱点を把握して、適宜克服に努めることも重要です。

弱点を克服して問題の傾向を慣れることができれば、本番でも冷静に問題に取り組むことができるはずです。

模試を解く

模試は力試しをする上で非常に有意義な教材となるため、有効活用しましょう。

なお、解くのは過去の模試でも構わないため、とにかく自分の現在の学力を把握することと試験本番の次回配分について体感することが大切です。

時間内に解き切ることを意識し、必ず本番と同じ試験時間内で終わらせる点も意識してください。

予備校では直前期になると模試を実施しているため、積極的に参加して実際の試験の雰囲気を感じ取りましょう。

試験の時間感覚を身につける

過去問演習に慣れてきたら、解く時間を測って試験の時間感覚を身に着けることも有意義です。

時間内で解けた問題のみ採点して、解き切れなかった問題は度外視して現状の学力を確認してください。

このような実践的なトレーニングを積むことで試験時間内での最も効率的な時間配分を知ることができるでしょう。

本番のつもりで演習することで飛躍的に学力はアップするため、早く正確に問題を解けるようになるためにも質の高い演習を積むことをおすすめします。

答案作成時のテクニックと順番を身につける

問題演習と並行して、科目ごとに答案作成の手順をシミュレーションすることも大切です。

例えば、科目ごとの時間配分や捨て問題の取捨選択など、本番で効率よく問題に取り組むためのシミュレーションをしておきましょう。

選択肢を決めきれなかった問題があれば、悩んだ選択肢に印をつけておくことで見直しの際に時間を節約することができます。

このような細かい工夫が合否を分けるので、ぜひ自分が最もやりやすい方法を見つけていきましょう。

本番まで覚悟を決める

直前期の勉強は合否を左右する最重要ポイントとなるため、自身の有無に関係なく諦めない意思が重要です。

最後まで手を抜かずにベストを尽くし、後悔することなく試験を終えられるようにしましょう。

試験が終わるまでは覚悟を決めて勉強して、余計なことは考えずに合格することだけに集中してください。

体験談を参考にする

実際に試験に合格した方の体験談を参考にすることで、自分に必要な勉強法を知ることができます。

しかし、紹介されている体験談が万人にとって役立つとは限らない点には留意し、自分に合うかどうかは必ず確認しましょう。

すべての体験談を鵜呑みにすると混乱してしまうので、情報を取捨選択しながら本当に役立つ体験談だけ参考にしてください。

体験談を参考にする際には自分の目標や学習スタイルに合った情報を選び、無理せず自分のペースで取り組むことが重要です。

一次試験前にすべきこと

まずは、一次試験前にするべき直前対策について見ていきましょう。

基礎的な知識の総復習

一次試験の合格基準は6割となっており、700点中420点以上で突破できます。

6割は決して高いハードルでは無いので、まずは基礎知識をしっかり定着させることが重要です。

基礎を高めれば応用問題も対応できるようになるため、直前期は今まで勉強してきた基礎知識に抜け落ちがないかを確認すると良いでしょう。

各科目で基礎をしっかりと押さえることができれば、合格ラインである6割を取れる学力が習得できるはずです。

苦手な科目を復習する

中小企業診断士の一次試験には足切りが設けられており、苦手科目でも4割以上の得点が必要となります。

1科目でも4割未満になってしまうと不合格が確定してしまうので、できるだけ苦手科目を作らないようにすることが重要となります。

どうしても苦手な科目があっても、最低でも4割は取れるように対策していきましょう。

二次試験を解く

中小企業診断士試験は一次と二次に分かれており、二次試験に合格できないと資格取得は叶いません。

二次試験も難しいので、心にゆとりを持つために二次試験に取り組んでみることも有意義です。

二次試験の問題に触れることで学力が高まるメリットもありますが、心に余裕を持って試験に臨める精神状態を作り出せることも期待できます。

2次試験前にすべきこと

二次試験は、一次試験と違って論文式の試験となります。

合格基準が絶対的な点数評価から相対評価となるため、点数を着実に積み重ねていくことが重要です。

本番前に確認するためのリストを作成する

試験直前は不安な気持ちになってしまい、ストレスに敏感な緊張状態が続きがちです。

そのため、早い段階から自分の苦手な分野や大切な知識をリスト化しておき、やるべきことを明確にしておきましょう。

直前に落ち着いて見直しをすることで、本番で当該問題が出てきた際に冷静に対処できるようになるので、本番前の確認リストは準備しておいてください。

解く事例の数をルーティーン化して解き進める

論文試験対策はとにかく出題形式に慣れることが重要なので、毎日1問でも良いので解く習慣を作りましょう。

解答手順が訛ってしまうと本番で致命傷となるので、生活ルーティーンに落とし込んでトレーニングを継続してください。

無理に多くの事例も解き進めると飽きてしまうので、集中力を保ちながら取り組んでみてください。

ブログや記事を読む

スキマ時間などを活用して、合格を目指している人向けの記事や合格者のブログを参考にするのも良いでしょう。

知識の抜け落ち確認ができるだけでなく、有意義な対策法についても知ることができるメリットがあります。

信頼できるサイトかどうかを確認した上で、参考になるポイントがあればどんどん取り入れていきましょう。

直前対策講座は意味があるの?

大手予備校では試験の直前対策を展開しており、具体的には下記の表の通りです。

企業 講座名 費用
LEC 1次直前対策パック(全科目) 107,500円〜
TAC 1次重要過去問チェックゼミ 13,000円

これらの直前期対策は予備校の講師が行っているので、安心して受講できる点が大きな魅力です。

直前期で不安を感じている方や知識固めをしたいと考えている方にとっては、受講する価値があると言えるでしょう。

しかし、独学で進めてきた方にとっては、学習スケジュールが乱されてしまう恐れがあるため要注意です。

また、決して安くはない費用がかかることから、本当に必要かどうかは吟味してください。

直前期の間違った勉強法

それでは、直前期における間違った勉強法について紹介していきます。

分からない問題を全て無くそうとする

先述したように、中小企業診断士試験の合格ラインは6割なので満点を目指す必要はありません。

1問でも多く正解する意思は重要ですが、明らかに見たことがない問題や超難問は飛ばしても全く問題ありません。

解くべき問題の対策に注力すれば自然と合格ラインに到達できるので、無駄な努力は省略しながら7~8割程度の出来を目指してみてください。

新しいテキストに手を付け始める

直前期に新しいテキストに手を出してしまう方がいますが、これは全くおすすめできません。

新しいテキストを読んでも中途半端な知識だけ身に着いてしまい、貴重な直前期の勉強時間を無駄にしてしまいます。

試験直前期は今まで勉強した範囲の復習に力を入れることが最重要なので、使ってきたテキストをフル活用して知識の確認を行いましょう。

中小企業診断士試験直前期の過ごし方

続いて、直前期の理想的な過ごし方について紹介していきます。

良いイメージを抱く

試験当日は、自信を持って望むことが大切です。

多くの演習を積んでおけば自信を持って試験に臨めますが、良いイメージを抱くことで不思議とスムーズに問題に向き合うことができます。

不合格になってしまうシチュエーションが脳裏をよぎるのは仕方ありませんが、 合格後の自分の姿や合格しているイメージを持ち、前向きな気持ちで取り組みましょう。

本番のスケジュールは徹底的に決めておく

前夜の就寝時間から試験会場の到着時間を決めておき、余裕を持ったスケジューリングを考えることも重要です。

また、朝食や昼食では何を食べるのかも考えておくことで、脳がフレッシュな状態で試験に臨めます。

試験当日の過ごし方など、細かいポイントまで決めておくことで試験に集中できるため、本番のスケジュールは徹底的に決めておくことをおすすめします。

ライフスタイルを定着させる

ライフスタイルは急に変えられるものではないため、試験当日を想定したライフスタイルを早い段階から身に着けておきましょう。

特に、中小企業診断士試験は年に一回しか行われないため、貴重な機会を活かすためにもできるだけ体調を整えた上で試験に臨むことが重要です。

遅くとも試験当日2週間前から当日を想定したライフスタイルを実践して、就寝時間と起床時間を一定に保つと良いでしょう。

体調管理には細心の注意を!

体調管理は直前期における最も大切なポイントの一つです。

直前期に体調を崩してしまうと、勉強時間が確保できない上に焦燥感に駆られて余計なストレスを感じてしまいます。

特に、試験の前日は不安でも睡眠をしっかりと取ることを意識して、万全のコンディションを整えましょう。

また、バランスの取れた食事や適度な運動も怠らずに行うことで、体調を最適な状態に保つことができます。

夏場の消耗にも注意

中小企業診断士の一次試験は夏場に行われるので、体力が消耗しがちです。

試験会場が駅から離れている場合は移動するだけで体力を消耗してしまうため、場合によっては近くのカフェで休憩する時間を設けるなどの工夫をしましょう。

また、日頃の勉強から長時間集中する訓練を積んでおくことで本番も高いパフォーマンスを発揮できるため、「中小企業診断士は厳しい環境の中で実施される」ことを念頭に置いておきましょう。

また、試験会場は空調が効きすぎている可能性もあるため、ブランケットや羽織るものを持参して試験に集中するための工夫を重ねることも重要です。

中小企業診断士の直前対策・勉強法まとめ

中小企業診断士試験の直前対策まとめ

  • 勉強と並行して、体調管理にも細心の注意を払おう
  • 一次試験前に二次試験の問題を解いてみるのも有意義
  • 合格体験記などを読み、自分も合格しているイメージを持とう

中小企業診断士は難易度の高い試験ですが、直前期にしっかりと対策をすれば合格に大きく近付くことができます。

直前期は過度に緊張したり、あるいは気が抜けがちですが、最後まで集中してベストを尽くしましょう。

万全な体調で日頃の努力の成果を発揮できれば合格できるはずなので、最後まで努力を継続して合格を掴み取りましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1