MMCの中小企業診断士講座の評判・口コミは?カリキュラムや添削指導の特徴まで解説
更新
この記事は専門家に監修されています
中小企業診断士
平井東
「MMCの中小企業診断士講座のカリキュラムの特徴ってどんな感じ?」
「MMCの中小企業診断士講座は口コミなどの評判っていいの?」
MMCの中小企業診断士講座に興味を持っている人はこのような疑問を持っているのではないでしょうか。
この記事ではMMCの中小企業診断士講座のカリキュラムなどの特徴や費用、合格実績などを詳しく解説していきます。
また口コミなどの評判も紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
MMCの中小企業診断士講座についてざっくり説明すると
- 中小企業診断士の2次試験に特化した講座
- 基礎から応用までしっかりと学べる
- 受講生の合格率が高い点が大きな魅力
このページにはプロモーションが含まれています
MMCの中小企業診断士講座の特徴
画像出典:MMC公式HP
MMCの中小企業診断士講座の特徴についてザッと紹介すると以下の通りです。
- 2次試験対策に特化した予備校
- 充実した事例で得点アップ
- 合格答案研究講座で採点者の立場も把握
- 講座形態は通学とウェビナーの2つ
- 高い合格実績を誇る講座
- 通学講座の場所が限定的なのは難点
MMCの中小企業診断士講座は2次試験に特化した講座になっているため、基本的には1次試験合格者や試験経験者向けのスクールとなります。
大きな特徴として、豊富な事例演習と財務の応用計算問題によってレベルアップを図ることができる点が挙げられます。
また演習は添削指導や合格答案研究講座などもあるので、いろいろな角度から自分の答案を分析できるシステムがそろっている点も魅力的です。
ただし直接指導を受けられる機会は都内に限られるため、この点は注意が必要でしょう。
MMCの中小企業診断士講座の費用
MMCの2次試験合格対策講座は220,000円で受講可能です。このMMCの料金が安いのか高いのか確かめるために、他の会社の講座と比較してみました。
講座 | コース名 | 価格(税込) |
---|---|---|
TAC | 2次ファイナル本科生 | 80,000円 |
MMC | 2次試験合格対策講座 | 210,000円 |
TBC | 2次集中DVD通信講座 | 242,000円 |
KEC | 2次パーフェクト合格コース | 272,250円 |
上記は価格の安い順に上から並べた価格表となります。
上記の通り、通信講座(オンライン講座)に限ればMMCの講座は価格がかなり抑えられます。 ただし、フルサービスの通学講座にすると30万円を超えるなど、通信と通学で価格差が出てきます。
受講するかどうかを判断するときは、他社の費用とMMCそれぞれのコースの費用をしっかりと把握してから決めるようにしましょう。
MMCのカリキュラムを他社と比較
画像出典:MMC公式HP
MMCの中小企業診断士講座の費用の次はカリキュラムについて紹介していきます。
他社と比較してその優位性を具体的に解説していきますので、参考にしてください。
カリキュラムは基本~応用までばっちり対応
MMCの中小企業診断士講座は基本的に答練を基礎しっかりと重ねていく形式です。
具体的には 「基本(1)→基本(2)→応用→強化→直前」 の5つのステップが用意されています。
この中で48事例を通して着実に経験値を高めて、問題を解く技術や実践力を培っていくのです。
他にもオプション講座も用意されているので、必要に応じて弱点の実力アップも可能である点は大きな魅力となります。
事例ごとに書き方の型が充実
MMCでは事例ごとに答案の書き方を一元化できる以下のような工夫がなされています。
テクニック名 | 内容 |
---|---|
MCサークル | 診断プロセスや事例問題の構造やその要素を明確化 |
文章の金型法 | わりやすく説得力ある文章を書くためのテンプレ |
マトリックス整理法 | 解答に特に使えるキーワードを整理 |
記述式では毎回解答方法が違うということが多々起こり、得点にばらつきが出てしまいやすくなるのです。
MMCでは特定の決まりに則って答案を統一化することで、得点を安定させるノウハウを教われるのです。
他社にはないノウハウなので、これは受講する大きなメリットといえるでしょう。
合格答案研究講座で採点者の視点に立てる
合格答案研究講座とは、採点者の視点で答案について考えて、合格できる解答方法を研究していく講座です。
具体的な流れは、以下の通りです。
-
講座当日にすべての出席者がある事例についてそれぞれ取り組む
-
参加者全員の答案をコピーして配る
-
合格答案と思われる答案を選ぶ
-
合格に必要なポイントや特長などを議論する
この作業によって答案を採点者側の立場に立って眺められるようになります。
そうすることで、採点者がどのような視点で良し悪しを判断しているかがわかるようになります。
これにより、採点官が求める合格答案を書けるようになるのです。
鬼門の財務対策が充実
MMCの中小企業診断士講座では多くの人が苦労する財務・会計の対策に力を入れています。
「財務・会計の事例」については応用問題を数多く取り組むことで、難易度の高い事例にも対応できる実力を身につけられるのです。
また、これだけで不安に感じる人もいるためオプション講座も充実しています。
これにより、特定分野でしっかりと対策を打てるようになるため、受講生には非常に心強いといえるでしょう。
添削指導の無料体験をうけることができる
MMCの中小企業診断士講座では無料で添削指導の体験をしてみることができます。この添削指導はMMCの強みの1つとなっているため、この無料体験を通じてMMCの講座の質の高さを実感することが可能です。
MMCの講座料金は決して安い方ではないため、無料体験などの機会を生かして本当にMMCの授業やカリキュラムが自分に適しているのか確かめてみることをお勧めします。
申し込みはMMCのHPから簡単にできるので、MMCを受講しようか悩んでいる方は是非試してみてください!
充実の添削指導の全貌を解剖
MMCの中小企業診断士講座の評判を上げている要因の1つは、添削指導の質の高さです。
例えば通学講座の場合、事例演習の答案は当日回収されて、次の講義の前日までにマイページで添削・返却してもらえます。
それをもとに受講生1人1人に合わせてよい点と改善点、次の課題などを解説してもらえるため、これによって自分の立ち位置や弱点などがわかるようになるのです。
添削を繰り返すことで着実に合格できる答案を書けるようになっていくでしょう。
また全体の成績分布や講評が配布されるので、客観的な立ち位置も知れる点も大きな魅力といえます。
更に、各教室で最も良質な解答を配布してもらえるのもポイントです。
実際にライバルはどのような解答をしているのかチェックできるので、どこをマネれば得点力をアップできるかも分析できます。
MMCの合格実績はどれくらい?
MMCの中小企業診断士講座の合格実績は、正式に公表されていないのでわかりません。
ただし説明会に参加して話を聞いた人によると、通学者の合格率は40~50%の間で推移しているようです。
2次試験の例年の合格率が20%程度であることを考えると、何と合格率は2倍以上 です。
MMCの基礎から着実に実力を高めるカリキュラムや添削指導など、手厚い指導が結果として実っているといえるでしょう。
ただ、全体としての合格実績は通信コースが混じっており、正確な値が取れない点は注意が必要です。
これは、通信講座の場合受講生との連絡手段が限られており、不合格の際のデータがとりづらく、データに偏りが出てしまうことが主な要因になります。
ただ、これは他の通信講座も同様の理由で公表していなところが多いため、そこまで気にする必要はないでしょう。
MMCの講座受講時に注意するべき点
MMCの中小企業診断士講座は費用や内容、合格率などどれを見てもかなり優れた講座です。しかし受講前に確認しなければならない点も存在します。
ここでは受講前の注意点を紹介していきます。
1次試験対策は行っていない
はじめに確認しなければならないことは、MMCが2次試験対策の専門予備校であるということです。
1次試験の対策は行われていないので、初学者は受講に不適格である可能性があります。
もちろん受講して無駄にはなりませんが、そのような場合はMMCを活かし切れないのでおすすめできません。
よって、1次試験に合格している人や多年度受験者など、知識がすでにある人にとってはかなり有効な講座になります。
会場が都内に限られる
MMCには通学コースがありますが、基本的に都内でしか開講されておらず、 もし地方の人などは直接指導を受ける機会が限られてしまいます。
直接指導を希望している人にとっては大きなデメリットです。ただ、今はZOOMを活用することで遠方の人でもライブ授業が受けられるように変わってきています。
つまり、直接会場には行けなくても地方の人でもデメリットが小さくなってきているため、「ライブ授業でも受けたい」という人の場合は、遠方でも受講を検討してみる価値はあります。
ライブコースの価格は高いので注意
MMCの講座はライブコースとアーカイブコースで価格差があることにも注意してください。アーカイブコースはライブコースと比べて50,000円程安くなります。
対面授業を受けることができるライブコースの受講料は270,000円ですが、アーカイブコースの場合は220,000円で受講することが可能です。
2次試験単体の講座でこのような高額なものはほとんどないので、他と比較しても負担が大きいでしょう。
そのため、より安い講座も検討してみることをおすすめします。
MMCの中小企業診断士講座のコース一覧
MMCの中小企業診断士講座には、大きく5つのコースがあります。 ここではそれぞれのコースの講座概要や対象者、募集時期を表で紹介していきます。
- 講座の概要や対象者、募集時期
コース | 講座概要 | 対象者 | 募集時期 |
---|---|---|---|
通期コース | 2次試験までの一貫コース | 2次試験資格保有者 | 11月~ |
前中期コース | 第1次試験2週間前までのコース | 第1次試験合格経験者等 | 11月~ |
前期コース | 第1次試験2ヶ月前までのコース | 第1次試験合格経験者等 | 11月~ |
中期コー | 第1次試験の直前コース | 第1次試験合格経験者等 | 4月~ |
後期コース | 第2次試験の直前コース | 2次試験資格保有者 | 7月~ |
以上の通り、MMCではさまざまなコースが設けられているので、自分のレベルや都合などに合わせて受講が可能です。
自分にピッタリの講座をしっかりと見つけてから受講をスタートするようにしましょう。
MMCの講座受講をおすすめする人
MMCの講座について詳しく解説してきました。
では一体「どのような人におすすめ」できて「どのような人は向いていない」のか、ここでズバリ紹介していきます。
MMCの受講をおすすめする人の特徴
まずは、MMCの受講をおすすめする人の特徴は以下の通りです。
- 2次試験の合格実績が豊富な予備校を探している人
- 手厚い添削指導を受けたい人
- 豊富な演習を積みたい人
MMCは正式に合格実績の公表はしていませんが、全国平均よりもかなり高い数字であることがわかっています。
つまり、2次試験の合格実績が豊富な予備校を探している人には最適な講座といえます。
また手厚い添削指導や豊富で質の高い演習を希望する人にもおすすめです。
MMCの受講をおすすめできない人
次はMMCの受講をおすすめできない人の特徴は以下の通りです。
- 受験初心者
- 通学講座を安くで受講したい人
MMCは2次試験対策専門の予備校ですので、初学者は不適格といえます。 他にも通学講座を安い価格で受講したい人にもおすすめできません。
また、MMCの通学講座は安い25万円を超えるため、価格面の負担は非常に大きいといえるでしょう。
このような負担が難しい場合は、スタディングなど安くて学習クオリティも高い通信講座がおすすめです。
スタディングはMMCの4分の1ほどの価格で受講できるため、そのコスパの良さは群を抜いているといえるでしょう。
スタディングの講座について詳しく知りたい方は、以下の記事を詳しくご覧ください。
MMCの中小企業診断士講座の口コミ・評判
事例対策問題のクオリティが高かった
MMCでは多くの人が苦戦する事例問題の演習クオリティが非常に高いという声が多く挙がっていました。
さらに MMC でよかったのが通信講座に付いていた事例Ⅳ対策。
財務指標分析、キャッシュフロー、NPV などテーマ別に演習問題が並んでおり、細切れ時間に取り組みました。
徹底的に満点が取れるようになるまで何度も演習しました。 MMC合格体験記より
・事例Ⅳの練習問題の精度が高い
→5 月の GW の事例Ⅳ特訓講座は、他予備校の受験生の間でもとても有名。 MMC合格体験記より
ここでMMCの事例Ⅳ対策(答練、模試、講義後の応用計算問題、GWの特訓問題、ファイナル財務等)は巷での評判通り本当に秀逸であることをお伝えしたいと思います。
問題は重要論点のひっかけポイントを段階的に変えてあるため、ひとつの論点を多面的に練習できます。
解説が詳しく端的に記載されているため、自習でも繰り返すうち理解が深まります。 MMC合格体験記より
MMCの事例対策は中小企業診断士の受験生の間でもその質の高さが高評価を受けているとの声が多く挙がっていました。
テーマ別の演習問題を用意したりひっかけポイントを細かく変えていくことで、多様な観点から事例問題を眺められるよう問題を作りこんでいる点が特に評価されていました。
講師の指導で実力を大きく伸ばすことができた
MMC自慢の講師からの指導により大きく実力を引き上げることができたという声が多数挙がっていました。
講座が始まり、すぐに西先生に再現答案を見て頂いた時「抽象的に書き過ぎている気がします。
事例文をもう少し使った方が良いのでは?」とアドバイスを頂いた時に雷が落ちたような衝撃を受けました。
改めて見ると、確かに事例Ⅰから事例Ⅲまで、事例文を余り使わずに書いていました。
そこで事例文を盛り込むように意識して書くようにしました。 MMC合格体験記より
採点結果と自分の予想とのギャップがあったことを述べると、「そのギャップが発生した理由を理解し、埋めることで得点が安定する」と、点数につながる考え方を教えていただきました。
又このときのご指導で事例Ⅲへの苦手意識がなくなりました。 MMC合格体験記より
MMCで良かった点は4点あります。 ①予備校オリジナルの答練を数多く解くカリキュラムなので、初見問題への対応力がついた事、②複数の講師の方の事例の解き方を学べるので、良い所取りができた事、③自分なりの解答の型を身につける事ができ、60点を取れたら良いと思う事で、無難な解答を心がけた事、④答練のフィードバックが丁寧で、講師の方々の温かいコメントが何より励みになり、勉強を継続するモチベーションに繋がった事、です。 MMC合格体験記より
MMCの講師からの的確なアドバイスにより、2次試験の実力を大きく引き上げられたという声が多数観測できました。
信頼できる講師陣のもと学習を進められる点は、実力を大きく引き上げる点で非常にメリットであるといえるでしょう。
MMCの中小企業診断士講座まとめ
MMCの中小企業診断士講座の評判まとめ
- MMCの中小企業診断士の2次試験対策に特化した講座
- 添削指導が特に優れている
- 評判の良さや合格実績で選びたいならMMCが最適
MMCの中小企業診断士講座は2次試験に特化しているのが特徴です。 そのため、受講の対象者は2次試験の対策をしようとしている人に限られ、初学者はおすすめできません。
指導内容としては特に添削指導に定評があります。例えば個別にアドバイスがもらえるので、自分の弱点の強化が可能です。
また優良な解答が配布されるので合格できる解答が書けるようになります。ただ講座内容は優れていても、通学コースの費用と会場が限られているところが問題です。
それでも評判はよく合格率は高いので、実績で選ぶならMMCが最適です。中小企業診断士の試験に合格したいなら、積極的に検討してみることをおすすめします。