大原の中小企業診断士講座の評判・口コミは?講座費用から添削指導の実態まで解説
更新
この記事は専門家に監修されています
中小企業診断士
平井東
「大原の中小企業診断士講座の評判について知りたい!」
「大原の中小企業診断士の講座は、他社と比較したらどうなの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
中小企業診断士は非常に難易度の高い資格として知られているため、講座を受講して勉強するのがおすすめです。
多くの講座がある中で、大原の中小企業診断士対策講座に興味がある方も多いのではないでしょうか。
そこで、こちらの記事では大原の中小企業診断士講座の評判や講座費用などの実態について、詳しく解説していきます!
大原の中小企業診断士講座についてざっくり説明すると
- 添削指導や質問対応など、受講生のサポートは充実している
- テキストや問題集も分かりやすいと評判
- 合格実績が公表されていない点には注意
このページにはプロモーションが含まれています
大原の中小企業診断士講座の特徴
まずは、大原の中小企業診断士の特徴を紹介していきます。
- 2次試験は手厚い添削指導付き
- わかりやすさと使いやすさを両立した教材
- 試験のプロによる質の高い講義
- 合格実績が公表されていない点は心もとない
- 受講生のサポート体制は充実
- 長年の指導実績を生かした効率的なカリキュラムが強み
大原の中小企業診断士講座は、予備校という性質を生かして添削指導が充実している強みがあります。
独学だと添削指導をしてもらう機会が無く対策が非常に難しいですが、このような添削指導が付帯されている点は大きな魅力と言えるでしょう。
このようなサポートにより、難関の2次試験もっかりと乗り切れる学力を身に着けることができます。
他にも、抜群の知名度と長年の指導実績を生かした質の高いテキストや、分かりやすい講義を展開してくれる講師の存在も大原の魅力です。
ただし、合格実績や合格者の声が一切公表されていない点には注意が必要です。
とはいえ、独学よりもはるかに合格できる可能性を高めることができるのは間違いありません。
大原の中小企業診断士講座の費用を他社と比較
それでは、大原の中小企業診断士の受講費用について見ていきましょう。
コース名 | 税込み価格 |
---|---|
パススル 中小企業診断士(1次・2次) | 74,800円 |
パススル 中小企業診断士(1次) | 60,000円 |
2次合格コース | 69,800円 |
このように、6~8万円程度の受講費用を準備する必要があります。
なお、1次試験と2次試験の両方の対策が行えるベーシックなコースについて、他社と比較してみると以下の表のようになります。
なお、以下の表は通信講座と比較しています。
講座 | コース名 | 税込み価格 |
---|---|---|
スタディング | 1次2次合格コース スタンダードコース | 59,400円 |
クレアール | 1次2次ストレート合格スタンダードコース | 120,000円 |
アガルート | 1次試験・2次試験対策フルパック 添削なし | 107,800円 |
大原 | パススル 中小企業診断士(1次・2次) | 74,800円 |
以上のように、大原の講座は主要予備校4社で比較すると比較的安いです。
しかし、ずば抜けて安いわけではなくほとんど差は無いため、そこまで気にする必要は無いでしょう。
そのため、費用の面はあまり気にせずに、しっかりとサポート体制や教材の分かりやすさなどを調べておき、自分に最適な講座であるかどうかを確認した上で受講を決断しましょう。
大原の中小企業診断士講座の教材を他社と比較
大原こだわりのオリジナルテキスト
大原のオリジナルテキストは1次試験の頻出論点をしっかりと網羅した内容になっているため、このテキストの内容を押さえておけば十分に合格を狙えます。
また、初学者でも理解しやすいように図表が豊富に用いられており、用語が見やすく整理されている点も特徴的です。
このように図表を豊富に用いていることで学ぶべき内容を頭でイメージしやすくるため、難解の内容もスムーズに理解できるでしょう。
また、用語が見やすく整理されていることで、復習が非常にやりやすくなるメリットがあり、知識をしっかりと脳に定着させることが可能です。
豊富な演習教材
大原の演習教材は、1次試験と2次試験共にトレーニング問題集と過去問題集の2つが用意されています。
以下では、各問題集の特徴や魅力について解説していきます。
基本的な演習はトレーニング問題集
基本的な演習は「トレーニング問題集」を活用して進めることになりますが、この問題集は重要論点が一目で分かるレイアウトになっているため、メリハリを付けて勉強することができます。
また、解答のポイントテクニックをしっかりと読むことで、どのような点を意識して問題に取り組めばいいのかを把握することができます。
解説は図解も用いて解答のプロセスを再現しやすくなる工夫がされているため、実践的な解法を身に着けることができるでしょう。
この問題集を通して質の高いアウトプットを行うことができるため、有効活用しましょう。
実践力を付ける際は過去問題集が威力を発揮
過去問題集は、テキストを読んで身に着けた知識をしっかり定着させるために必要不可欠なツールです。
大原の過去問題集は過去問題の出題傾向を踏まえた上で作成されており、重要な論点や頻出の分野を徹底的に対策することができます。
解説も充実しているため、しっかりと読み込むことで知識の定着を深めることができるでしょう。
この過去問題集を活用することによって本試験でも対応できる応用力や実践力を培うことができるため、丁寧に取り組むようにしてください。
2次試験テキストも充実
大原では2次試験の対策を行うことができ、「2次事例テキスト」を読み込むことで2次試験で出題される事例を把握することができます。
大原オリジナルの18の攻略法を押さえることで、解答の導き方や書き方を身に着けることができるでしょう。
また、2次試験の出題傾向や出題の意図を押さえることができるため、しっかりとこのテキストを読んでおけば本試験でも慌てずに対応できるようになるはずです。
2次試験対策のトレーニング問題集や過去問題集も揃っているため、これらをフル活用すれば2次試験対策をばっちりこなすことが可能です。
丁寧な2次試験の添削指導
中小企業診断士試験の2次試験は記述式となっており、独学だとこの記述式対策で苦労してしまうケースが非常に多いです。
記述式問題の実力を伸ばすために大切なのが添削指導であり、第三者に自分の解答を添削してもらい、フィードバックをもらうことが重要となります。
大原の講座では、この記述力を伸ばすための添削指導やアドバイスが非常に充実しているため、非常に効果的な対策が可能です。
具体的に充実している点としては、以下のような特徴が挙げられます。
- 添削者からのコメントが入り、より良い答案を書くためのアドバイスをもらうことができる
- 採点ポイントが明記されているため、今後の解答のブラッシュアップに役立つ
- 全体の解答傾向も説明しているため、他の受験生との差の付け方を解説してくれる
このように、2次試験対策が充実している点は大きな強みとなっています。
中小企業診断士試験の鬼門は2次試験なので、受験生をしっかりとサポートしてくれる大原の講座は非常に魅力的と言えるでしょう。
合格実績はどれくらい?
大原の中小企業診断士講座の合格実績は公表されておらず、この点を不安に感じる方は多いでしょう。
とはいえ、他の予備校や通信講座でも公表していないところは多くあるため、この点だけを切り取って「大原の講座は劣っている」と判断するのは早計です。
実際に合格者を輩出しているのは間違いないので、その点を勘違いしないようにしましょう。
ただし、大原の公式ホームページで合格者の声を確認することができない点は非常に気になるポイントです。
他の予備校では合格者からの口コミや受講した感想などが多く掲載されているため、この点に関しては他社と比較すると劣っていると言わざるを得ません。
講座を選ぶ上で「合格実績」「合格者からの評価」を重視している場合は、大原以外の予備校や通信講座の受講を検討すると良いでしょう。
大原中小企業診断士講座の注意すべきポイント
合格実績に乏しい
大原の中小企業診断士講座の合格実績は、ホームページなどのサイトで確認できないため、確実に優れているという保証はありません。
合格実績を基に講座を選んでいる方は多いはずなので、大原の実績が気になる方であれば他の予備校や通信講座も併せて検討するべきです。
他にも多くの講座が中小企業診断士対策を行っているため、様々な情報を集めてみると良いでしょう。
価格がやや高め
大原の講座の受講費用は、他社の通信講座や予備校と比較してもやや高めの設定となっています。
そのため、受講費用の高さを気にしている方にとっては、大原はかなり高い価格に見えてしまうのは否めません。
「とにかく安く受講したい」と価格面を重視している方であれば、スタディングや診断士ゼミナールの受講がおすすめです。
とはいえ、安さを追求するあまり自分に合わない講座を選んでしまうのは、合格のために適した学習ができないという点であまり良くないため、その点は留意しておくべきです。
大原の中小企業診断士講座のコース一覧
大原の中小企業診断士講座のコースを一覧で紹介すると、以下のようになります。
コース名 | 特徴 |
---|---|
パススル 中小企業診断士(1次・2次) | 1次試験と2次試験のストレート合格を目指す方の定番コース |
パススル 中小企業診断士(1次) | まずは1次試験の合格を目指すことに特化したコース |
2次合格コース | 初めて2次試験を受験する方向けの2次対策コース |
【診断士30】1次・2次合格コース | 基礎講義を30時間のまとめて、効率よく合格を目指すためのコース |
中小企業診断士合格を目指す多くの方は、総合的に必要な知識を習得できる「パススル 中小企業診断士(1次・2次)」を受講するのがおすすめです。
また、短時間で対策を行いたい方は大原オリジナルの講義である「【診断士30】」を受講するのがおすすめです。
しっかりの自分のレベルやニーズを判断し、最適な講座を選ぶことが非常に重要と言えるでしょう。
大原の中小企業診断士コース受講がおすすめな人
大原の中小企業診断士講座を受講するべき人
大原の講座が向いている方の特徴は、以下のようなものが挙げられます。
- 手厚い添削サポートを受けたい人
- わかりやすいテキストで学習を進めたい人
- 短時間で対策を行いたい人
大原は資格予備校の強みを最大限活用した指導内容が魅力的で、添削指導などの学習サポートが特に充実した講座学校となっています。
そのため、記述式問題に苦手意識を持っていて記述の添削指導をしっかりと受けたい方は、大原の講座がおすすめです。
また、大原の講座の中には30時間という短い時間で1次試験対策を完結させるコースも存在します。
短時間で効率的な対策を行いたい方にとっても、大原は検討する価値のある講座と言えるでしょう。
なお、長年の指導実績があることから評判も高く、分かりやすいテキストを使って着実に知識を身に着けたい方も大原を利用すると安心です。
大原の講座受講時に気を付けるべき人も
逆に、大原に向いていない方の特徴として、以下のようなものが挙げられます。
- 合格実績を講座選びの際の指標としている人
- あまり高い価格を出せない人
大原ではホームページなどで合格実績を公表していないので、その点に対して不安を抱く方も多いです。
そのため、合格実績を講座選びの際の指標としている方は大原の講座は向きません。
また、大原は他社と比較すると受講費用は高めなので、できるだけ費用を抑えたいと考えている方も大原以外の講座を選ぶことをおすすめします。
大原の中小企業診断士コースの評判・口コミ
大原の中小企業診断士講座については、参考となる合格者の声を見つけることができませんでした。
そのため、以下では大原の高い会社の信頼性がわかるような、他講座の評判・口コミをいくつか紹介します。
映像授業の利便性が非常に高い
大原のVOD授業は、1.5倍速で聞けるので時短になるし、わからないところは繰り返し聞けるので、自分のペースで勉強できてスケジュールが組みやすかったです。
答練はペースメーカーのような存在でした。
何をどのように復習すれば良いかという点も、先生の指導のもと、勉強を仕上げていくことができました。 公認会計士講座 喜びの声より
大原の映像授業は内容が非常にわかりやすいだけでなく、倍速再生などの利便性も高く、勉強計画を立てる際にも非常に役立つようです。
重要ポイントが強調されていて明確
問われるポイント、ひっかけのポイント、ここは覚えようというポイントを強調してくださいました。
とてもためになりました。ありがとうございました。 行政書士講座 喜びの声より
財務諸表論担当の大井先生。大井先生は、テストでの解答の重要な部分を徹底的に教えてくれました。そのおかげで、 取らないといけない問題を取れてない部分の把握をすることが出来ました。ありがとうございました。 税理士講座 喜びの声より
大原の教材や指導では重要ポイントを明確に示してくれるため、短期間の学習でも高い実力をつけることができるようです。
非常に難易度の高い行政書士試験においても、的確な指導内容によって一発合格者を量産しています。
大原の中小企業診断士講座についてまとめ
大原の中小企業診断士講座についてまとめ
- 2次試験の添削指導までしっかり対策してくれる
- 受講費用はやや高いが、サポートは充実しているのでそこまで気にならない
- 効率よく学習できるカリキュラムが組まれているので、初学者でも安心
大原の中小企業診断士講座は非常に分かりやすい講義を展開しているので、初学者でも安心して受講できます。
また、添削指導などの受講生のサポートも充実しているので、着実に合格を目指すことができます。
こちらの記事を参考にして、ぜひ大原の中小企業診断士の受講を検討してみてください!