3 回答
司法書士の勉強の順番を教えてほしいです。試験範囲が広すぎてどの科目から手を付けるべきかわかりません。
ベストアンサー

数年前に予備校に通って合格しましたが、その際は民法→不動産登記法→会社法→商業登記法→憲法→刑法→民事訴訟法→民事執行法→民事保険法→供託法→司法書士法の順番でした。
独学だとインプットの際にどれくらい勉強すればよいかわからず、やる気も落ちてしまいます。予備校なら出題傾向に沿った効率のよい勉強ができるので、無理せず予備校に通うのがおすすめです。
シェアしよう!
そのほかの回答(2件)
確かに試験範囲を全て網羅するのは非効率的で、試験に出やすい部分を重点的に勉強する必要があります。
順番としては、私が予備校で受講していた際は、民法、不動産登記法、会社法、商業登記法、憲法、刑法、民訴、民執、民保、供託法、司法書士法となっていました。
民法は重要ですけど条文が膨大で試験に出にくいものもあります。分量を調節しましょう。
質問者からのお礼コメント
参考になりました。