3 回答
行政書士のコスパってどうですか?
他の国家資格(弁護士・弁理士・公認会計士・税理士)をとるか公務員として行政事務を17年または20年以上経験すればなれるとのことですが、行政書士資格だけで生計を立てることって可能なのでしょうか。
ベストアンサー

行政書士は士業の中での難易度が低いのでコスパは高いと思います。
十分食べていけますし、行政書士資格プラス何か専門のノウハウを持っていると高年収も夢ではありません。
私は以前運送会社に勤めていて運送管理者の資格を持っていたこともあり、今では運送会社といくつか顧客契約を結ぶことができました。知り合いは医療系の知識が豊富なので医療機器メーカーの依頼を受けていて、年収は1000万円以上だそうです。
自分の専門性を高めておくと顧客のニーズも高まると思います。
シェアしよう!
そのほかの回答(2件)
行政書士はかなりコスパが悪いとおもいます。
質問者さんがおっしゃる通り、他の国家資格を取得していたり公務員としての勤務経験が一定期間以上あればとれるのも理由の一つです。
試験内容と実務の関わりが薄いのもデメリットですし。
最近はネットで法的書類がダウンロードできたり作成方法を簡単に検索できますからね、ますます行政書士の仕事が減っています。
行政書士は合格率は10~15%と国家資格の中では高めです。司法書士や公認会計士試験の勉強をしている方がすき間時間で取得してしまう資格ですからね。
弁護士や医者のように国家資格だけで食っていこう、高収入を得ようと思ったら大間違いです。
取得した後は独立開業するのが一般的だとされていますが、既に古参が多くいる中で新規参入するのはかなり難しいです。
参入できたとしても許認可申請や単発での依頼がメインになりますが、これだけだとなかなか安定しません。
行政書士は厳しい状況に立たされているのです。
質問者からのお礼コメント
自分一人ではわからなかったので助かります💦