精神保健福祉士の仕事内容って何?役割や必要な資格・収入まで徹底解説!

この記事は専門家に監修されています

医師

安藤広真

「精神保健福祉士の仕事が知りたい」

「具体的な業務内容から収入事情まで知りたい」

精神保健福祉士についてのそんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?

福祉系3大国家資格の社会福祉士や介護福祉士についての情報はネット上に多数提供されていますが、精神保健福祉士の情報は意外と少ないのが現状です。

そこでこの記事では、精神保健福祉士の仕事内容や役割、必要な受験資格や収入まで徹底解説します。

読み終わった頃には精神保健福祉士についての疑問は解消し、精神保健福祉士試験へいかに向き合うべきかが分かるはずです!

精神保健福祉士の仕事内容と役割をざっくり説明すると

  • 精神に障害がある人たちの社会復帰を手助けしたり、必要な訓練を行ったりする資格
  • 精神保健福祉士はあくまでも精神障害者に特化して支援
  • 1997年の「精神保険福祉法」の制定以降に仕事が確立

このページにはプロモーションが含まれています

精神保健福祉士(PSW)の仕事内容

握手 精神保健福祉士とは、精神保健福祉の領域で専門的な知識や技術を持ち、精神に障害がある人たちの社会復帰を手助けしたり、必要な訓練を行ったりする資格です。

精神保健福祉士は英語ではPSW(Psychiatric Social Worker)と呼ばれ、社会福祉士・介護福祉士とともに福祉系の国家資格として知られています。

わが国では50年以上前から、全国の精神科の病院で「精神科ソーシャルワーカー」として働く人たちがいました。

その後1997年の『精神保険福祉法』の制定で、より専門的な知識と技術を持つソーシャルワーカーが必要になったことで、国家資格としての精神保健福祉士の仕事が確立されたのです。

精神保健福祉士のメインの仕事は、精神障害者とその家族からの相談を受け、医師と相談しながら助言をしたり適切な訓練を行ったりすることにあります。

さらに、公的支援制度の紹介、社会復帰ための日常訓練、会話の練習、就労支援、就職してからの職場への定着支援など多岐にわたっているのです。

精神保健福祉士と社会福祉士・介護福祉士の違い

精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士は混同されることの多い資格ですが、支援対象者において次のような違いがあります。

支援の対象者と内容
精神保健福祉士 社会福祉士が高齢者・障害者・児童など福祉サービスが必要なあらゆる人を
対象にするのに対し、あくまでも精神障害者に特化して支援する。
社会福祉士 介護福祉士のように直接的に介護をするのではなく、
福祉サービスを必要とするあらゆる人を対象に相談・援助を行う。
介護福祉士 家族などの介護者の相談・援助も行うものの、
直接的に当事者の身体的、精神的自立のサポートを行う。

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士のメインの仕事は、高齢者や心身に障害を抱えるなどで日常生活を送ることが困難な人や家族の相談にのり、福祉サービスや保健医療サービスとの橋渡しをすることです。

単に話を聞くだけではなく、それぞれの人や事例に応じた公的支援や福祉サービスを探し、関係機関との連絡や調整を行って解決策を提案します。

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士のメインの仕事は、精神面や身体面の障害を抱えて日常生活に介護を必要とする人に対し、ケアマネージャーが策定した計画書に沿って介護支援を行うことです。

具体的には、身体介護(食事、移動、衣類着脱など)・生活援助(炊事、洗濯、掃除など)・介護に関する相談とサポート・社会的活動支援(要介護者、家族、近隣住民間との関係構築)などを行います。

精神保健福祉士の1日は?

精神保健福祉士の1日は勤務先によって異なることから、ここでは精神科病院勤務のケースで紹介しましょう。

時刻 行動計画
8:30 出勤:本日スケジュールや各部署への申し送り事項など確認・スタッフミーティングに参加
9:30 デイケア利用者の出迎え
10:00 利用者へのプログラム実施
12:00 昼食休憩
13:00 カンファレンス:入院患者との面談・退院前患者と家族、医師や在宅ケアスタッフなどとの話合い
14:00 デスクワーク:電話応対・利用者の活動記録作
15:00 支援プログラムの企画提案や実施内容の検討
16:30 スタッフ全員参加の勉強会に出席
17:30 退勤:業務の進捗状況によっては残業

主な就職先

ハイタッチ

精神保健福祉士の就職先は、少し前までは精神科の病院がほとんどでしたが、最近ではいろいろな分野で精神保健福祉士の資格が求められ、幅広く選べるようになっています。

代表的な就職先としては、「医療機関」「行政機関」「精神障害者施設」の3種類です。

以下では、これら3種類の就職先について解説しましょう。

精神病院や総合病院の精神科などの「医療機関」

就職先としてまず挙げられるのが、精神科専門病院・総合病院の精神科・精神科や心療内科クリニックなどの医療機関です。

精神保健福祉士は多くの医療機関で需要があり、それらの医療機関では医師と協力して精神障害のある人の生活にかかわる情報を聞き、社会復帰に向けて生活を支えます。

精神保健福祉士のメインの仕事は、入院・通院中の精神障害者に対し、集団精神療法や認知行動療法を行うことです。

また、各種リハビリテーションプログラムやデイケア対応、退院準備の手伝いや在宅利用者の相談に対応する訪問業務などを行うこともあります。

保健所や精神保健福祉センターなどの「行政機関」

多くの精神保健福祉士が、行政機関へも就職しています。

具体的な就職先としては、保健所・精神保健福祉センター・相談支援事業所・児童相談所・ハローワークなどです。

こうした職場で、障害者の心の問題について、専門的な相談業務を行っています。

仕事としては、保健所では健康をつくる拠点として市町村職員などへの援助活動・ハローワークでは障害の程度に応じて就職の相談、仕事先の紹介などが主です。

また、就労支援事業所では、仕事に就くための支援やアドバイスなども行っています。

精神障害者復帰施設などの「精神障害者施設」

精神保健福祉士の就職先には、精神障害者生活訓練施設・精神障害者福祉ホーム・精神障害者地域生活支援センターなどの、精神障害者社会復帰施設もあります。

保護者の死亡・高齢化・疾病などで就労や福祉作業所への通所が困難になった場合、住み慣れた地域で生活ができるよう日常生活の援護や支援を行う施設です。

こうした精神障害者施設における精神保健福祉士は、厚生労働省から配置することが義務付けられている「専門スタッフ」の一員で、多くは生活相談員として勤務します。

働き方や勤務時間は?

精神保健福祉士の大半は正規職員としてフルタイムで働いていますが、約2割はアルバイトやパート・派遣社員などの非正規職員として働いています。

勤務時間は、正規職員の場合9:00~17:00前後に設定されている職場がほとんどです。

しかし、休日については勤務先によって異なり、土日祝日でも入院患者やその家族からの相談に対応する必要がある職場では、シフト制が採用されています。

また、行政施設の短期入所事業所・宿泊形式の自立訓練を行う施設・民間のグループホームなどでは、夜間の緊急時に対応できるよう交代制での宿直が求められるようです。

なお、残業については、総じて少ないと言えます。

精神保健福祉士になるには

?

精神保健福祉士として仕事をするためには、「財団法人社会福祉振興・試験センター」が実施する国家試験の合格が必要です。

ここでは、「精神保健福祉士試験」について解説します。

精神保健福祉士試験の受験資格

精神保健福祉士試験を受験するには、次に示す代表的な4つの受験資格のいずれかの条件を満たさなければなりません。

  • 4年制の大学で指定科目を修めて卒業した者
  • 2または3年制短大で指定科目を修めて卒業し、指定施設で2年以上または1年以上実務経験がある者
  • 精神保健福祉士短期養成施設(6カ月以上)を卒業(修了)した者
  • 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した者

なお、受験資格はこれら以外にも8種類の条件がありますので、ネット上で確認の上、今までの経歴を考慮して自分に合った条件のクリアを選択してください。

精神保健福祉士試験の難易度

精神保健福祉士試験の難易度にかかわる各項目のデータは、次のとおりです。

項 目 内 容
合格基準 総得点163点満点の60%(98点)程度の獲得と全科目で1点以上得点すること
合格率 2015年の61.3%以降は60%以上で推移し、2020年は62.1%(約3人に2人が合格)
偏差値 50 簡単(shikaku-fan.netによる)

精神保健福祉士試験の受験資格は厳しいのですが、設定されている12の受験資格の1つでもクリアできれば、資格取得は大きく近づきます。

高卒でも精神保健福祉士になれる?

高卒であっても、受験資格をクリアしていれば精神保健福祉士試験を受験でき、合格すれば精神保健福祉士になれます。

しかし、試験には受験資格があり、高卒の受験者の場合は次の条件を満たしていることが必要です。

指定施設での実務経験が4年以上あり、精神保健福祉士一般養成施設を修了した者

この条件を満たすことで、高卒であっても精神保健福祉士になれる可能性が生まれます。

試験に合格しただけじゃダメ?

試験に合格しただけでは精神保健福祉士として働けず、精神保健福祉士登録簿に氏名などの登録をし、登録証を受けることが必要です。

新規登録は、「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」のホームページや配布された「登録の手引き」に従って行います。

具体的には、指定された必要書類を試験センターへ簡易書留で提出することと、登録免許税15,000円(収入印紙)・登録手数料4,050円を納めるのです。

なお、「登録証」は、登録申請後1カ月〜1カ月半ほどで届きます。

精神保健福祉士の平均年収はどれくらい?

収入

精神保健福祉士の給与は、従事する業種、勤務先や役職、働き方などによって異なりますが、国家公務員の水準に合わせた金額になっているケースが多いと言えます。

一般的には月収で20~30万円・年収で300~500万円と言われていますが、勤務先別の年収の目安は、次のとおりです。

勤務先 平均年収
精神科専門病院 430万円
精神保健福祉センター 420万円
障害者福祉サービス事業所 390万円
心療内科クリニック 380万円

年収では上記のような違いがあるものの、福利厚生面で充実している職場や休日や勤務体制で配慮されているといった職場があります。

精神保健福祉士のやりがいは?

会議

ここでは、精神保健福祉士は日常業務のなかで、どのようなやりがいなどを感じているかを解説していきます。

やりがい・楽しさ

精神保健福祉士の仕事は、精神科病院などで精神障害者や家族の話を聞き、抱えている悩みや問題を把握して解決への手助けをします。

精神障害を抱える人やその家族に向き合い、心の内を理解して寄り添うことはとても難しいことです。

だからこそ、多くの人が精神保健福祉士の仕事にやりがいを感じるのでしょう。

精神保健福祉士のやりがいや楽しさについては、一般的に次のようなことが挙げられます。

  • 人の役に立てることを実感できる
  • 病を受け入れ、懸命に社会復帰を目指す姿に勇気をもらえる
  • 患者や家族から信頼される喜びがある

辛いところ

精神保健福祉士の仕事は、精神障害者や家族と「ともに悩み・活動し・喜ぶこと」がメインです。

障害者の悩みをしっかりと受け止めれば受け止めるほど、精神保健福祉士自身の悩みにもなってしまいます。

ともに悩みながらも冷静に相談に対応することが求められますが、それは簡単なことではありません。

そうしたプレッシャーやジレンマが、精神保健福祉士の多くが抱える悩みであり辛さ なのです。

精神保健福祉士に向いている人

精神保健福祉士は、心と体のバランスがうまく取れない障害者やその家族をサポートするのが、主な仕事です。

したがって、神保健福祉士に向いている人は、次のような能力を持った人と言えます。

精神保健福祉士にとって何より大切なのは、精神障害者に対する十分な理解と思いやりの気持ちを持って本人や家族に相手に寄り添えることです。

また、さまざまな症状の人を相手にすることから、きわめて柔軟で高いレベルのコミュニケーション能力と、どのような人や状況にも冷静に対処できる心の強さも必要と言えます。

精神保健福祉士の志望動機

「精神障害者の支援」の仕事になぜ興味をもったのか、という動機は人それぞれです。

しかし、次に紹介するような、「人をサポートしたい・人の役に立ちたい」といった想いが動機になるケースが多いと言えるでしょう。

  • 近親者に精神障害を持った人がいて、自分も役に立ちたいと思った。
  • 社会参加に向けた障害者と精神保健福祉士の姿勢に心を打たれた。

なお、「自身が救われた実体験」がきっかけとなって精神保健福祉士を志望するケースもあります。

精神保健福祉士の求人の実態は?

グラフ

2006年の『障害者自立支援法』・2012年の『障害者総合支援法』の施行で、精神障害者の支援も「入院医療中心から地域生活中心へ」とシフトしてきました。

それに伴い、近年、精神保健福祉士の仕事で重視されるのは、地域や家庭、職場、学校などとの密接な連携です。

こうした精神保健福祉士の仕事には、メンタル面に問題を抱える人をサポートする「メンタルヘルス」があります。

心の病を予防するメンタルヘルスが広く認知され、その担い手としての精神保健福祉士に注目が集まっているのが昨今の状況です。

精神保健福祉士の需要がどれほど多いかは、転職サイト検索してみれば、簡単に確認できます。

未経験での転職

精神保健福祉士は名称独占資格ですから、試験に合格して登録簿への登録が完了していなければ、精神保健福祉士の呼称を使っての仕事は法令で禁止されています。

つまり、精神保健福祉士試験に合格していない人やたとえ合格していても登録が完了していなければ、法的には精神保健福祉士とは認められないのです。

このことから、精神保健福祉士は指定施設での実務が未経験であっても転職は可能ですが、精神保健福祉士でない人は実務経験があっても精神保健福祉士としての転職はできません。

ただし、企業によっては転職後に資格を取得することを条件に採用を行うケースがありますのが、そうしたケースにおいても、精神保健福祉士の名称で仕事をするのは違法です。

精神保健福祉士(PSW)の将来性

分岐点

精神保健福祉士の求人は増加傾向であるにも関わらず、応募者が少ないとされており、資格を取得すると全国各地で就職することができる状況にあります。

アベノミクスの第2ステージの「ニッポン一億総活躍プラン」のなかには、精神障害者の雇用促進が盛り込まれており、すべての職業能力開発校への精神保健福祉士の配置が進められているのです。

また、災害現場における被災者のメンタルフォローについても、精神保健福祉士の活躍が期待されています。

従来は急性期専門の医療従事者だけで構成するDMAT(災害派遣医療チーム)の派遣でしたが、2014年からは精神保健福祉士も参加したDPATが派遣も行われるようになりました。

精神障害者の社会復帰や社会全体の精神福祉の向上を目指す国の方針が明確になってきていることから、今後も精神保健福祉士の活躍の場は多様な分野へ広がると言えるでしょう。

精神保健福祉士の仕事内容と役割についてのまとめ

精神保健福祉士の仕事内容と役割のまとめ

  • 精神科ソーシャルワーカーと呼ばれ、福祉系の3大国家資格の1つ
  • 社会福祉士・介護福祉士と違い、対象者をあくまでも精神障害者に特化して支援
  • 精神障害本人とその家族とともに障害本人の社会復帰支援と必要な訓練を行う資格
  • 1997年に『精神保険福祉法』が制定されて以降に確立した仕事

精神保健福祉士の仕事内容と役割についてさまざまな側面から解説してきました。

精神保健福祉士の受験資格を満たすのは簡単ではありませんが、それを満たせば、試験の難易度は高くないので、資格取得はそれほどむずかしくありません。

福祉系の3大国家資格のである精神保健福祉士の資格取得を検討してみてはいかがでしょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1