国家公務員の志望動機の書き方は?評価の高い例文や面接対策の方法も紹介!
「国家公務員の志望動機の例文を知りたい!」
「国家公務員の志望理由の書き方で困っています!」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
国家公務員は非常に人気のある職業なので、魅力的な志望動機や志望理由をアピールしないと採用されません。
また、面接でも様々なことが聞かれるのでしっかりと準備しておく必要があります。
こちらの記事では国家公務員の志望動機の書き方例文、面接対策などについて、詳しく解説していきます!
国家公務員の志望動機についてざっくり説明すると
- 安定性や待遇の良さを志望動機にするのは良くない
- しっかりと自分の経験を棚卸ししておこう
- 自分のやりたいことと希望する省庁がマッチングしているか確認しよう
- ホームページやパンフレットで情報を集めるのも大切
このページにはプロモーションが含まれています
国家公務員の志望動機は何を書けば良い?
公務員は「安定」や「待遇の良さ」が魅力なので、その点を志望理由に挙げる方は多くいます。
あまり目標を持たずに公務員を目指す方も多いため、その他の志望動機が浮かばずに困っている方も多いのではないでしょうか?
公務員試験は人物試験が重視される傾向にあるため、採用されるためには志望動機に書くべき内容や書き方をしっかりと押さえることが非常に重要です。
履歴書の代わりに採用希望調書を記入
公務員試験では履歴書や職務経歴書を準備する必要はありません。
その代わりとして、採用選考が進み官庁訪問を行うタイミングで「採用希望調書」と呼ばれる書類を作成することになります。
この採用希望調査書の中で、その省庁を希望した理由や公務員の志望理由などをアピールすることになります。
その他にも自己PRをする欄もあるため、どのようなことを書くかは事前にある程度考えておくと安心です。
国家公務員の志望理由として多いもの
人事院の試験等調査によると、国家公務員の志望動機に書かれる内容として最も多いのは「公共のために仕事ができること」や「仕事に大きなやりがいがあること」といった内容です。
これらの理由は公務員を目指す上で定番の内容であるため、失敗する危険は無いものの他の受験者と全く差がつかないことも考えられます。
そのため、自分なりのアピールや自己PRを盛り込むことも忘れずに行う必要があります。
国家公務員の志望動機・自己PRの内容
こちらのトピックでは、実際に国家公務員の志望動機や自己PRで伝えるべき内容について、具体的に紹介していきます。
特に以下の3つのポイントを意識
国家公務員の志望動機を書く際には、以下の3つのポイントを必ず含めるようにしてください。
-
自分が国家公務員としてどのような仕事を達成したいか
-
自分のしたいことと国家公務員としての仕事や志望省庁がどうマッチしているか
-
自分の強みは国家公務員の仕事にどう貢献できるか
以上の3つの内容を漏れなく含めることをしっかりと意識すると、自然と内容のある魅力な志望動機を書くことができるでしょう。
特に、公務員として採用された後にどのような貢献ができるかは非常に重要なアピールポイントとなります。
情報量が多い志望動機は説得力が高い
志望動機に書く内容の情報量が多ければ多いほど、自分が本気でその仕事をしたいという熱意が伝わりやすいです。
自分が希望している省庁についてはしっかりと調べておき、自分の経験や知識が活かせるかどうかを確認することを怠ってはいけません。
「〜がしたい」と抽象的な言葉で伝えるだけでなく、面接官が「そこまで調べているのか」と感心するほど情報を調べて志望理由を伝えると好印象を与えることができます。
多くの情報を持っておくことで、「公務員になりたい」という熱意が言葉だけでなく行動としても伝わりやすくなるのです。
具体的な志望動機の書き方とそのポイント
こちらのトピックで、公務員の具体的な志望動機の書き方やポイントについて紹介します。
なぜ民間企業でなく公務員なのかを伝える
公務員として面接を受ける際に「民間企業ではなく、なぜ公務員として仕事をしたいのか」という旨の質問はほぼ毎回聞かれます。
この質問に対して適切な返答ができるように、志望動機に書いておく必要があります。
ただし、国家公務員の場合は地方公務員とは異なり「国家レベルのスケールの大きい仕事に関わりたい」というポイントがあります。
この点が盛込みやすい内容となっているため、「地方公務員ではできないが国家公務員であればできる」点を見つけておくと良いでしょう。
省庁職員が持つ仕事への理想を反映させる
自分が志望する官庁や行政機関に対して、職員が持っている仕事への理念を自分の志望動機にも反映させると非常に説得力の高い志望動機を書くことができます。
各省庁の採用パンフレットなどで職員の理想や考えが掲載されているため、ぜひ参考にしてみてください。
この内容を盛り込むことで「自分のしたい仕事と省庁のミスマッチ」が起こりづらくなり、採用されやすくなる上に採用された後の仕事もスムーズに運ぶメリットがあります。
国家公務員に興味を持った経験談を伝える
「国家公務員になりたい」と思った理由やその省庁を志望した理由について、自分の過去の体験や興味を持ったきっかけを上手く伝えることで、説得力が高まり魅力的な志望動機となります。
具体的なエピソードがあることにより、志望した根拠があるだけでなく自分オリジナルの志望理由にもなるため、他の受験者と大きく差別化が図れるでしょう。
「安定を求めている」などと書いてしまうとその人の魅力が全く伝わらないため、自分なりのエピソードをしっかりと準備して説得力のある志望動機を考えることが重要です。
仕事に対する自分の強みを伝える
自分がしたい仕事に対して「どのような長所があり、どう活躍できるか」まで具体的に示すことができると、面接官に好印象を持ってもらえます。
具体的に自分の強みやアピールポイントを把握している人材のほうが高評価を得やすいため、非常に大切な要素と言えるでしょう。
実際に持っている能力だけでなく「今努力していること」や「高めていきたいスキル」などの将来性をアピールすることも、大きなアピールとなります。
職種ごとに異なる書き方のポイント
国家公務員試験は職種ごとに試験が異なるため、志望動機として面接カードや調書に書くべき内容は異なります。
また、面接で聞かれる内容も職種ごとに違うため、細かく対策しておくことが重要です。
国家公務員一般職を志望する場合
国家公務員一般職は、略して国家一般職とも呼ばれています。
国家一般職の場合、面接カードの「志望動機・受験動機」の欄が2行弱であるため、抽象的な内容でも十分に評価される可能性が高いです。
国家一般職は受験者が多く、細かい志望動機を書いても十分に読む時間が無いため、2行弱という小さな欄になっているのです。
また、国家一般職の場は各省庁ごとに採用された後に行う仕事がある程度決まっているため「〜という仕事がしたいから」と志望理由が書きやすい傾向にあります。
そのため、面接カードでは短く簡潔にアピールをして、面接でより具体的なエピソードを踏まえてアピールできるようにすると良いでしょう。
国家公務員総合職を志望する場合
国家総合職は、国家一般職と違って将来の幹部候補として期待されています。
国家総合職の志望動機の記入欄は5行になっており、国家一般職よりも多くの内容が求められています。
そのため、上記の3つのポイント全てを盛り込んだ、具体的な内容を書くことを意識するべきです。
国家総合職も省庁ごとにそれぞれの専門分野があるため、自分の持っている専門的な知識・技術や大学で学んできた経験などを盛り込むと魅力的な文章になります。
外務省を志望する例文を紹介すると、「自分は他国の文化・言語についてだけでなく、その国と日本との外交についても専門的な知識を有しています。大学では国際政治経済学を専攻していたので、大学で学んだ知識をしっかりを社会に還元していきたいです。」といった具合です。
裁判所事務官を志望する場合
裁判所事務官の面接カードでは、志望理由や自身の熱意を伝える欄として主に以下の二つが用意されています。
-
裁判所職員を志望した動機:4〜5行
-
裁判所職員としての抱負:3~4行
具体的に書くべきポイントとしては、「裁判所職員の仕事をに興味を持った経緯」「裁判傍聴などの経験で、裁判所職員の役割について感じたこと」などを含めると良い志望動機が出来上がります。
しっかりと裁判所職員仕事について調べておき、ミスマッチがないようにしておくことが重要です。
国税専門官を志望する場合
国税専門官の面接カードには、3〜4行で志望動機を記入する欄が設けられています。
また、面接も特徴的で面接時間が15分程度と短めであるため、重要事項を端的に伝える必要があります。
特に、以下の3点を意識して志望動機を考えると魅力的な文章が出来上がります。
-
税に興味を持った理由
-
税について専門的な仕事をしたいと考えた理由
-
国税専門官としてどのように貢献できるか
税は国の財源として非常に重要なものであることに加えて、自分たちの給与にも関わるものです。
この点もしっかり踏まえることで、仕事への熱意が伝わるでしょう。
転職して国家公務員を目指す場合は?
国家公務員を目指す人の中には、一般企業に就職したものの転職しようとしている人もいることでしょう。
その場合、前職に対してネガティブな思いを抱いており、それを面接の際に述べたくなってしまう人もいるかもしれません。しかし、それは絶対にNGです。
面接の際に、相手に「すぐに辞めそうだな」「前職から逃れたいだけでやる気がなさそうだな」のようなマイナスの印象を持たれないよう、前職を否定するのではなくあくまで「公務員として公共の役に立ちたい」という気持ちを全面に押し出しましょう。
国家公務員の志望動機に書いてはいけないこと
こちらのトピックで紹介する内容を志望動機として書いてしまうと、面接官に悪い印象を与えてしまいます。
この点にも注意をしながら、志望動機を作っていきましょう。
安定性・待遇の良さを志望理由にしない
実際に、多くの国家公務員志望者の真の志望理由が「安定した職種である」「手当・休日制度など待遇が充実している」というのが本音です。
面接官としてもある程度は分かっているとはいえ、志望動機としてダイレクトに伝えてしまうのは良くありません。
そもそも公務員は公僕として働かなくてはならず、自分の利益以上に公共の利益を目的として仕事をする職種です。
そのため、安定性や福利厚生の充実について言及してしまうと、「公務員として適した人材ではない」と判断されてしまうため、注意が必要です。
世間からのイメージを志望理由にしない
国家公務員という仕事は一般的に社会的なステータスが高く、その点でも志望する理由となり得ます。
しかし、これも自分本位な志望理由として捉えられてしまうため、志望動機として面接官に伝えるのは基本的にNGです。
やはり、このような世間からのイメージを全面に押し出してしまうと、国民全体の奉仕者である国家公務員として不適格と評価されてしまいます。
責任感や使命感が足らずに「採用後に問題を起こしてしまうのでは?」考えられる要因となってしまう上に、リーダーシップや主体性が見えてこない志望動機となってしまうのです。
志望動機を書く前に情報収集をしよう
志望理由を書く際には、それぞれの省庁や行政機関ごとの理念や仕事内容を反映させる必要があります。
書く前に情報収集が非常に大事になってくるため、ホームページや採用パンフレットを隅々まで読むと良いでしょう。
具体的には、以下のような手段を用いて情報収集を行うと、魅力的な志望動機を書くのに繋がります。
人事院が運営するサイトを省庁ごとにチェック
国家公務員の志望動機を作成するにあたって、人事院の運営する「国家公務員採用情報NAVI」をチェックすることは欠かせません。
「国家公務員採用情報NAVI」では、各府省ごとに人事担当者からのメッセージや職員の理念、直面している課題まで知ることができます。
つまり、志望理由を考える材料として非常に優れているため、必ずチェックして細かく箇所まで目を通すようにしましょう。
人事院の説明会やセミナー・インターン
どのような省庁・行政機関があるのかを把握できたら、人事院の開催する説明会やセミナーに出席してより専門的な内容を知ることがおすすめです。
さらに、特に興味のある省庁に関してはインターンシップを経験してみることで、自分の向き不向きを知ることができる上に仕事の実態がより明確に見えてきます。
また、面接の場でもセミナーやインターンシップに参加したエピソードを伝えることで、その省庁への本気度をアピールすることができます。
新聞・ニュースで府省について調べる
新聞やニュースで目にする注目されている政策などから、その省庁の仕事内容などを調べていくこともおすすめです。
面接の場では「最近気になったニュースは?」という質問をされることがあるため、自分が注目しているニュースは細かく調べておきましょう。
また、自分の興味関心のある事柄について取り組んでいる省庁から志望先を探すことも、志望理由を書く際に非常に有用です。
しっかりと新聞やニュースを見ることで「時事にもしっかりと注意を払っている」という印象を与えることができます。
自分に最適な省庁・行政機関の選び方
様々な情報を得た上で、自分に最適な行政機関や省庁を選ぶ際には「自分のやりたいことがその機関で行うことができるか」という点を考える必要があります。
国家公務員は縦割りの構造であり、各府省ごとの仕事内容や業務目的は細かく分かれています。
各省庁の業務内容を知るだけでなく、国家総合職・国家一般職など職種ごとの仕事の違いについても把握しておくことで、自分が一番やりたい仕事を見つけることをができるでしょう。
国家公務員の志望動機の例文
こちらのトピックでは、上記の内容を踏まえた上でどのような志望動機を書くのが適切であるのか、例文と共に解説をしていきます。
国家一般職を志望する場合の例文
「私は日本に存在する課題の中でも特に中小企業での労働環境に対する改善が遅れている点に疑問を抱き、また安定した雇用を生み出すことが日本経済の活性化に直結すると考えております。
そのため、雇用の安定やワークライフバランスの整備などの点から国民の生活基盤を盤石にし、安心した暮らしを提供する労働局を志望しました。
また、私はすでに社会保険労務士の資格を取得していることから労働関係法令には精通しており、労働法令違反の取締りに関して専門的な知識を発揮して活躍ができると考えております。」
このように、今現在日本が抱えている課題を挙げて理由付をした後に希望している省庁をアピールすることで、魅力的な志望動機になっています。
また、社会保険労務士資格を取得した経験を活かして国家公務員として活躍したい旨のアピールもされていて、非常に説得力があります。
国家総合職を志望する場合の例文
「私は親が地方公務員であったことから、漠然と自身も将来公務員として民間の役に立つような仕事をしたいと考えるようになっていました。
様々な報道によって日本の政治課題について考えさせられたり、また自分が大学時代に政治経済学を専攻していたことなどもあって、日本の行政課題に対して幅広く活躍ができる内閣府を志望するようになりました。
また、政治・経済両面に対して専門的な知識があるだけでなく、素早い行動ができるフットワークの軽さも私の強みです。
そのため、政策企画・立案からその実行まで、内閣府の体系的な仕事において活躍ができると考えております。」
国家総合職では幹部としての活躍が期待されており、関連する知識や経験を身に着けていることが求められます。
このように自分の長所と志望動機を上手にリンクさせることで、相手に好印象を与えることができるてしょう。
国家公務員全般を志望する場合の例文
「私が〇〇(志望部署)を志望する理由は、国民の生活の安全と安心を支える政策を推進することで、日本社会の発展に貢献したいという強い思いからです。
私が国家公務員を目指すきっかけとなったのは、大学時代に参加した公共政策のインターンシップです。そこで、国民のために働く公務員の姿勢に深く感銘を受け、特に、国の政策が国民の生活に直接影響を与える重要性を強く感じました。国の中枢で働き、多くの人々の生活を支える政策立案に携わりたいと考えました。
私の強みは、問題解決能力と多様な視点から物事を考える力です。大学では経済学を専攻し、国内外の社会問題について研究を重ねてきました。また、ゼミやボランティア活動を通じて、チームでの課題解決に取り組み、様々なバックグラウンドを持つ人々と協力して問題を解決してきました。これらの経験を通じて培った知識とスキルを活かし、国家公務員として国民のために貢献したいと考えています。」
なお、上記は少し具体性に欠ける部分もあるので、具体的にどのような政策に関心があるのかをもう少し掘り下げて説明すると、さらに説得力が増します。
国家公務員の面接・官庁訪問対策方法
面接カードや調書でどれだけ素晴らしい内容を書いても、二次試験の面接や官庁訪問の対策をしっかり行っていないと合格することはできません。
近年の公務員試験は「人物重視」に変わりつつあるため、面接や官庁訪問の本格的な対策が必須となっています。
こちらのトピックでは、どのような質問がされるのかを紹介し、その対策をお伝えします。
国家公務員の面接で聞かれる質問
実際に聞かれることは志望省庁によって細かく異なります。
また、質問内容についての公表なども全く行われていないものの、一般的には「なぜ国家公務員を目指すのか」「この省庁でどんな仕事をしたいのか」「最近話題になった政策についての考え」などが問われることが多いです。
そのため、これまでの自分の経験を振り返って自己分析することと、その経験と省庁の業務や政策を細かく調べる作業は必須です。
また、時事には敏感になっておき、話題になったニュースがあれば希望している省庁が関連していないかどうかをチェックするようにしてください。
面接では志望動機に突っ込まれやすい
官庁訪問では、二次試験の面接と異なり志望動機についてかなり深く突っ込まれることが多いです。
そのため省庁ごとの業務内容について細かくリサーチして暗記しておくなど、深く知っておく必要があります。
志望動機は合否を左右する非常に重要なポイントであるため、ここでしっかりと説得力があり魅力的なアピールができれば採用が大きく近付きます。
独学で面接の対策はできる?
国家公務員を独学で目指す際に、最も対策が困難なのが二次試験の面接対策と官庁訪問対策です。
独学では緊張感のある面接対策や、効果的な話し方・話すべき内容のアドバイスがもらえないため、なかなか面接技術が上達しません。
そのため、通信講座や予備校を利用して多くの練習を重ねている人と比べると、面接官への印象の面で大きく差が出てしまうのです。
また、面接カードに記入する内容の添削なども独学では行ってくれる人がおらず、やはり講座を受講している人に比べてアピールが足りない文面になりがちです。
そのため、志望動機に悩んだり誰かの意見を求めたい場合は、予備校などのサービスを活用することが効果的です。
何度も練習して魅力的な志望動機を作ろう
魅力的な志望動機を書くためには、何度も練習してフィードバックをもらうことが大切です。
また、合格者の例文などを参考にしながら書いていくことも効果的です。
模範的な志望動機を読んでみよう
予備校などでは、実際に合格した人の志望動機を見ることができる場所が多いです。
インターネット上でも「合格者の志望動機の例文」などが載っているサイトがありますが、インターネット上だと信憑性に疑問があるため、予備校などで実際に見せてもらうのが確実です。
実際に模範的な志望動機を読むと、文章の流れが綺麗で面接官もついつい質問したくなるようなポイントが仕掛けられています。
志望動機の書き方などで困ったり手が止まってしまっている方は、ぜひ予備校などの添削サービスを利用してみてください。
面接対策も予備校を活用しよう
官庁訪問は、自分の将来を決める面接を行うためどうしても緊張してしまいますよね。
緊張するのは悪いことではありませんが、緊張しすぎて普段通りの会話ができなくなってしまうのは問題です。
そのため、何度も面接の練習をして面接の空気に慣れることが非常に重要です。
多くの公務員対策予備校では模擬面接をやってくれるため、面接に苦手意識を持っている方はぜひ活用してみてください。
このような練習を行うことで、自分の課題や話し方の問題点を指摘してもらうことができ、改善に役立てることができます。
また、何度も練習を行うことで自分の考えや自己PRをスラスラと述べることができるようになるため、本番での緊張を緩和する効果も期待できるでしょう。
ぶっつけ本番で面接を行うのは非常にリスクが高いため、ぜひ何度も練習するようにしましょう。
特に、「伊藤塾の国家公務員対策講座」は的確なアドバイスと共に本番さながらの面接対策を受けられるため、絶対に内定を勝ち取りたいという強い気持ちがある人におすすめです。
国家公務員の志望動機まとめ
国家公務員の志望動機まとめ
- 公務員を志望する理由と省庁を希望する理由を明確にしよう
- 自分の経験をしっかり振り返り、情報収集も抜かりなく行うことが大切
- 職種ごとの志望動機のポイントをしっかり押さえよう
- たくさん練習をしてどんどんブラッシュアップすれば魅力的な志望動機ができる
公務員試験は人物重視であるため、志望動機で手を抜いてしまうと不合格になってしまいます。
しっかりと公務員を目指す理由を考えて、自分の経験とリンクさせることで説得力のある志望動機が出来上がるでしょう。
そのため、これまでの人生を振り返り、冷静に分析することが大切です。
公務員の倍率は高くライバルは多いため、たくさん書く練習をしてブラッシュアップを重ねて、魅力的な志望動機を作成してください!