公認会計士合格のための過去問の使い方は?短答式や論文問題への活用法を解説

更新

公認会計士に合格するために過去問を活用することは重要です。 実際、問題の傾向やレベルなどを把握するのに有効です。

しかし、過去問を誤った使い方をしてしまい、学習を効率的に進められない人がたくさんいます。公認会計士は難関ですので、過去問の使い方を誤ると命とりです。

そこで、この記事では短答式と論文問題への活用方法を解説していきます。

公認会計士試験の過去問についてざっくり説明すると

  • 過去問の活用が合格を大きく左右する
  • 上手に使えば試験の傾向がわかるだけでなく、自分の弱点も把握できる
  • 過去問で試験に向けての学習の効率化を図れる

このページにはプロモーションが含まれています

公認会計士試験で過去問の活用が合格へのカギ

鍵穴の画像 過去問を上手に使えるかどうかが、公認会計士試験の合格に大きく左右します。 なぜならば、過去問で学習することで、試験の傾向や自分自身の弱点などが把握できるからです。

しかし、過去問の重要性はわかっていても、使い方がよくわからないと、直前まで使わずにいる人がいます。

また、過去問を使わず、テキストや問題集だけで試験に挑む人も多くいます。

ただ、その多くの人が苦戦する傾向にあります。しっかりと計画的に過去問を使うように心がけましょう。

誤った過去問の勉強法とは?

ただ、過去問をとりあえず使えばいいというわけではありません。誤った使い方をしていても意味はないのです。

ここでは、どのような使い方をしてはいけないのか、やりがちな2つを例に出して説明します。

だらだら問題を解く

まず1つ目は、「過去問は大事らしいからとりあえず解いておこう…」という感じで、ただ解くだけというパターンです。

実際に出題された問題に触れることは重要です。 しかし、ただ単に解くだけでは、問題集をするのとほとんど変わりません。

過去問演習と通常の問題集の演習はまったくの別物、という認識で挑むことが重要なのです。

過去問は本番を想定して時間を計って、実戦形式で解くことで初めて意味をなすものです。

過去問を活用するときは時計を準備して、時間配分を意識して解くようにしましょう。

学習のまとめとして過去問を使う

2つ目は、過去問を本番直前の腕試しだと思って解いてしまうことです。

確かに、過去問を使うことで、自分の今の実力を把握できます。

しかし、それでは「学習」の教材としての意味はなく、過去問の良さが活かせていないのです。 学習がある程度進んだ段階で過去問を使うことで、試験の本番を意識した勉強ができるのです。

そのため、過去問は直前ではなく、一通り学習が終わった段階で使うようにしましょう。

過去問を解くことで様々な発見ができる

学習がある程度進んだ段階で、実戦形式で過去問を解くと、様々な発見ができるのです。

例えば、頻出分野や論点、どの程度のレベルのものが出題されているのかが把握できます。 また、自分の実力が正確にわかるので、これからの学習の方向性を掴めます。

つまり、どの科目を重点的に学習しないといけないかがわかるのです。自分の強みと弱みがわかるのは、大きな発見の1つです。

公認会計士の試験では、弱点の科目があると不合格になりやすくなります。 ぜひ、過去問を上手に活用して、学習効率を高めてください。

公認会計士の勉強は過去問を有効活用するべきわけとは?

本の束 公認会計士の試験は難易度の高い試験です。 そんな試験に挑む前には、しっかりとどんな試験なのかを理解しておかなければなりません。

そうでなければ、合格を手繰り寄せることはできないのです。

過去問は過去に実際に出題された問題ですので、試験を正確に知ることができます。 合格するためには欠かせない道具なのです。

過去問は最も役に立つ教材

過去問は参考書としての機能も持っています

そのため、普段の学習に積極的に取り入れていく必要があるのです。

例えば、過去問を使うことで、出題傾向が把握できたり、頻出論点に触れたりすることができます。もちろん、まったく同じ問題が出ることはありません。

しかし、考え方、論点が同じケースは多々あり、少し角度を変えたような問題もあるので、過去問は極めて有効なのです。

そのため、過去問に出題されている問題の論点を正確に理解することで、本番の試験でも応用を利かせられるようになるのです。

出題範囲が広い会計学の分野では、過去問が特に有効といえます。 頻出論点の範囲に学習時間を絞れるので、試験で得点を伸ばしやすくなるのです。

会計学の学習で時間を取られて、得点を伸ばせる分野の学習ができずに苦戦する人はたくさんいます。過去問を利用すれば学習を効率化できるので、このような学習の進め方でミスを犯しにくくなります。

もちろん、テキストや問題集を使うことは必要ですが、最短ルートで学習をするためにも過去問は最も役に立つ教材といえるのです。

苦手科目を発見して試験対策しやすい

過去問題を使うと、苦手科目を発見できて試験対策になります。

公認会計士の試験では、短答式と論文式それぞれで40%を割ると、不合格になる可能性があります。そのため、苦手科目があると、合格を難しくしてしまうのです。

試験に合格するためには、苦手科目が何なのかを知ることが大切です。

過去問を用いて学習し、特定の科目が解けない場合、それが苦手科目である可能性があります。つまり、しなければならない試験の対策が見えてくるのです。

苦手科目がわかると、あとは底上げするだけです。例えば、知識に穴がないか確認するためにテキストを熟読したり、過去問や問題集を繰り返し解いたりして知識の定着を図るなど。

そうすることで、試験で苦手科目が出ても、しっかりと得点を取れるようになるのです。

公認会計士の試験では、苦手科目を知って克服することが大切です。 過去問はそのアプローチの仕方を示してくれるといえるでしょう。

公認会計士の過去問の使用ポイント

マーカーでチェックしている画像 過去問を使用する際には、以下のようなポイントがあります。

  • 分野別に使う
  • 本番をイメージする
  • 過去10年分を解く

上記のポイントを意識して過去問で学習することで、合格までの勉強時間を大きく短縮できるのです。

具体的にどのような効果があるのか、説明していきます。

過去問は分野別を使用

過去問は短答式と論文式に分かれているので、それぞれの学習ができます。

それに加えて、分野別にも分かれているので、分野ごとに学習することが重要です。 分野別に学習を進めるメリットは、頻出論点や自分にとっての難易度がわかるほか、知識の定着にもつなげやすくなることです。

テキストや問題集を闇雲に学習しているだけでは、効率的に学習ができません。 それでは、漠然と知識を集めるだけで、合格に必要なポイントを絞った学習ができないのです。

過去問を使えば、出題形式だけでなく分野別学習もできるので、効率的に合格を勝ち取りやすくなるのです。

解く際は本番をイメージする

過去問は、実際に出題された問題が載っています。 そのため、問題を解く際に重要なことは、本試験を想定して行うことです。

本番を想定して解くことで、時間配分や問題を解く順番など、最も高得点が取れる進め方がわかります

試験では、基本や標準レベルの問題を必ず回答する知識の量も必要ですが、時間の使い方も合格に大きく左右します。本試験を受ける前に、しっかりと過去問でシミュレーションしておくようにしましょう。

ちなみに、試験では問題を解くだけでなく、見直しのための時間も必要です。 シミュレーションするときは、見直しする時間も想定できればベストです。

過去問は10年分解くことがおすすめ

過去問の学習効果を高めるためには、10年分くらいは解くようにしましょう。 その理由は、2つあります。

1つは、出題頻度が多い多種多様な問題に触れることができるからです。 様々な論点や考え方の問題に接することで、正しい答えを導きやすくなります

また、自分の引き出しを増やすことで、応用力もつけられるのです。

もう1つは、10年分の問題を解けば、ある程度の出題されそうな問題がわかってきます。 すると、より必要な問題に時間を使えるので、学習の効率化につながります。

もちろん、出題率の高い問題を繰り返し解くことで、知識の定着も図りやすくなるのです。

ちなみに、10年分の問題を解けば、自信が持ちやすくなります。 自信を持って試験に挑めば、気持ちに余裕ができるので、より合格に近づきやすくなるといえるでしょう。

過去問は知識の活用を試す場

看板の写真

試験は知識が豊富にあり、時間配分を理解しているだけでは合格できません。 いかに得点に結びつくように知識を深めていくかが重要です。

過去問を使えば、学習で得た知識でしっかりと得点できるかを試せます。テキストを中心とした学習だけでは、これができないのです。

過去問には問題それぞれに試験を解くための解説が書かれています。つまり、知識を得点に結びつくものに変えられるのです。

公認会計士試験は知識の深い理解が重要

公認会計士の試験では、知識と知識をつなげて深めていくことが大切です。

例えば、暗記問題は、ただ単に暗記するだけでは十分に得点につなげられません。 一つ一つの意味をしっかりと理解して、意味を結びつけていくことが必要です。

そのため、まずは基礎知識をしっかりと暗記し、他とどのように結びついているのかを丁寧に理解し、関連付けていくようにしましょう。そうすれば、自然と網羅的に知識が広がっていきます。

暗記科目は勉強時間に比例して得点がアップするので、モチベーションも保ちやすいです。 上手に学習していきましょう。 また、簿記などの計算科目は知識とともに、繰り返し練習することが大切です。

短答式では特に繰り返しが重要

短答試験の学習で最も大切なことは、過去問や問題集を繰り返し解くことです。

特に、財務会計論や管理会計論では、計算問題が入ってきます。計算問題をスムーズに回答するためには、繰り返し解いて身体で覚える必要があります。時間があれば解くようにしましょう。

また、会計分野の繰り返しも重要です。試験では大きなウェイトを占めるので、いかに得点を重ねられるかが合否を左右します。会計分野も重点的に繰り返し学習をしましょう。

短答式試験についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を御覧ください。

企業法や監査論は暗記が重要な科目

暗記が重要な科目は、企業法と監査論、論文式では租税法です。 知っているかどうかがポイントと深く結びついてきます。

そのため、基本的な知識をしっかりと身につけていくようにしましょう。 それが合格のための絶対条件です。

ただし、公認会計士の試験は、ただ単に覚えただけでは得点できません。 いろいろな知識を体系的に関連付けて、理解を深める必要があります。

そのため、過去問を使って頻出問題を把握して、覚えるべき知識をしっかりと押さえていきましょう

点と点を結びつけて線にしていくイメージで学習をしてください。 そうすれば、本番でも得点が取れるようになります。

論文科目は論点で乗り切れ

論文科目は論点をしっかりと理解できているかが重要になります。 ただ、短答式試験とは違い、出題範囲は限定的ですので、模範解答の切り口や書き方などをしっかりと覚えていきましょう。

また、どのような問題方式の出題が多いのかを把握することも大切です。 例えば、「定義を問う問題」なのか「具体例を挙げるもの」なのか、など。 これがわかれば、問題の解き方がわかります。

さらに、「要求されるレベル」や「条文の暗記が必要性」、「今までの知識で回答できるか」などもチェックし、分析するようにしましょう。

過去問でこれらをしっかりと理解することで、あらゆる問題に対応できるようになります

過去問学習の効率を上げる裏技

ここまで過去問活用の基本について解説してきましたが、実際に日々の学習にどうやって取り入れれば良いか、いまいち掴めないかもしれません。

より実践的な過去問の使用方法については、公認会計士試験の専門家である資格学校講師の方の勉強法を学ぶのがベストでしょう。

公認会計士の通信講座であるクレアールでは、過去問研究を基にした学習ノウハウをまとめた書籍「非常識合格法」を販売しています

現在クレアールでは、この公認会計士試験の勉強法を記した書籍を無料プレゼントしています。公認会計士を志す方であれば、是非とも手に入れておきたい一冊です。

プレゼントは先着100名様限定となっているので、このチャンスを見逃さないようにしましょう!

公認会計士試験の過去問活用法まとめ

公認会計士合格のための過去問活用法ついてのまとめ

  • 過去問を学習することは試験の合格に大きく左右する。
  • 過去問をすることで、頻出問題やレベルなどが把握できる。
  • 自分の弱点がわかり、試験対策ができる
  • 試験合格のための最短ルートがわかる

公認会計士の試験は難易度が高く、どのように学習をしたらいいのか迷う人もいるでしょう。

しかし、必ず過去問を解くことをおすすめします。 過去問を解くことで、公認会計士試験の頻出問題など全体像がわかるようになります。

また、自分自身のレベルや苦手科目がわかり、学習の効率化にもなるのです。 つまり、過去問を活用することで、合格できる可能性を高められるのです。

この記事では、過去問の使い方のポイントを詳しく解説しました。 ぜひ参考にして、合格に近づいてください。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1