ビジネス実務法務検定1級の難易度は?勉強時間や公式テキスト・過去問の使い方まで解説!
更新
ビジネス実務法務検定試験は、あらゆる業種に通用する実務レベルの法的知識を習得することを目的に創設された、東京商工会議所主催の資格試験です。
近年、企業のコンプライアンスが重視される社会情勢の中で、非常に注目を浴びています。
そこでこの記事では、ビジネス実務法務検定試験の難易度を知るとともに、この試験に合格するための勉強時間・公式テキストや過去問の使い方などについて解説します。
ビジネス実務法務検定試験1級へ挑戦の気持ちが少しでもある方は、ぜひ目を通してください!
ビジネス実務法務検定試験1級の難易度をざっくりと説明すると
- 2級合格者であっても1級合格には100時間程度の勉強時間が必要
- 合格率は毎年約11%前後で偏差値は65~67
- 1級の受験は2級合格者が条件なのでまずは2級に合格することが先決
このページにはプロモーションが含まれています
ビジネス実務法務検定試験1級の難易度は?
2019年のビジネス実務法務検定試験1級の合格率は17.2%ですが、それまでは約11%の低い数字で推移しています。
また、偏差値は65~67と見なされていることから、難易度は社労士や中小企業診断士と同程度と言われるほどです。
ここでは、ビジネス実務法務検定についてあらためて整理し確認したうえで、ビジネス実務法務検定試験1級の難易度についてみていきます。
ビジネス実務法務検定試験とは
企業ビジネスや経済活動に不可欠なコンプライアンス(法令順守)能力の基礎となる実践的な法律知識を身につけることを目的に、東京商工会議所が主催している民間の検定試験です。
ビジネス実務法務検定試験は1~3級の3ランクあり、次のような特徴があります。
3級の特徴
- 難易度は比較的低めで、合格率は70~80%
- 就活中の学生や会社員などすべての人が知っておいて損のない法律の基本が出題範囲
- 合格したら「ビジネス法務リーダー」の称号が付与される。
2級の特徴
- 合格率は30〜40%台で、難易度は普通と言われるレベル
- 実務での法務経験がある人事や法務部門の管理職クラスの人を受験対象に想定
- 合格したら「ビジネス法務エキスパート」の称号が付与される。
1級の特徴
- 合格率が10%台で、論述(記述)式の試験であり難易度は高い。
- 管理職クラスでキャリアアップやスキルアップしたい人のチャレンジすが多い。
- 合格したら「ビジネス法務エグゼクティブ」の称号が付与される。
おすすめできる人は?
検定試験を主催する東京商工会議所では、1級の基準(1級のレベル)を次のように設定しています。
※『業務上必要な法務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができる(実務的対応能力としてのアッパーレベルを想定)』。
ビジネス実務法務検定試験1級では、受験者がこの基準をクリアしているかどうかで合否を判定します。ただし、受験できるのは2級合格者だけです。
ですから、おすすめできるのは、2級合格したうえで次のような条件に当てはまる人です。
- 法務に関わっており、より深く勉強してキャリアアップしたい人
- 法務に関わっていないが、今後法務に関わる仕事をしたい人
- 多面的な観点から判断、対応したい管理者
- 法律を武器にした仕事に就きたいと考えている人
- アピールポイントにして転職活動をしたい人
ビジネス実務法務検定試験1級の試験内容
ビジネス実務法務検定試験1級の試験は、主催団体の東京商工会議所が「実施要領」を発表して受験者を募集し、毎年12月最初の日曜日に実施されます。
試験内容はほぼ定型化されており、次に列挙しているとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
試験方式 | 論述(記述)式、共通問題は2問必須、選択問題は4問中2問選択 |
試験時間 | 共通問題、選択問題とも2時間で合計4時間 |
合格基準 | 共通問題2問と選択問題2問で200点満点で、各問題の得点が50%以上でかつ合計点が140点以上であれば合格 |
出題範囲 | ●2級および3級の出題範囲に該当する法律および関連法令が出題範囲 ●共通問題は、民法および商法を中心にできるだけ全業種に共通して発生することが考えられる法律実務問題を出題されます。 ●選択問題は、特定の業種に関連する法律や事例による実務対応能力の試験です。法務実務担当者が遭遇するさまざまな場面を想定した問題が出されます。 |
試験日 | 12月最初の日曜日 |
合格発表 | (WEB)試験翌年の3月初旬 |
受験料 | 11,000円(税込) |
ビジネス実務法務検定試験1級の受験資格
申込登録の時点で2級に合格していることのみが必須の受験資格となります。
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
なお、2級に合格していることは、申込登録時に載記する2級証書番号で確認されます。
いずれにしても、ビジネス実務法務検定試験の1級の受験をするのであれば、まずは2 級に合格してビジネス法務エキスパートの称号を獲得しておくことが必要です。
この2級の合格率は40〜50%ですから、それほど難関に挑むといったことにはならないと言えるでしょう。
ビジネス実務法務検定試験1級の受験者数は?
実施年 | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
---|---|---|
2019年 | 453 | 78 |
2018年 | 509 | 56 |
2017年 | 486 | 53 |
2016年 | 583 | 67 |
2015年 | 569 | 66 |
2、3級は毎年15000人以上(試験は年2回)が受験しているのですが、1級の受験者数は非常に少なく毎年500~600人ほどです。
平均の合格者数も60人程度とかなり少ないのが特徴です。
これは、1級の受験資格が2級合格者に限定されていることが原因といえるでしょう。
試験会場・試験日について
ビジネス実務法務検定試験1級の試験日は、毎年1回・12 月最初の日曜日の実施が決まっています。
2,3級は年2回・6月と12月に実施されており、12月の試験日は1級と同じ日程です。
なので、12月の試験日には、1級から3級までのビジネス実務法務検定試験が行われます。
試験会場は「受験エリア」として、全都道府県ごとに商工会議所の所在地をベースに分割したうえで設定されています。
ただし、試験会場は必ずしも商工会議所の所在地ではありません。
また、試験会場は受験票で知らせてくれるだけで、事前の問合せにも対応してくれません。
受験エリアを知りたい場合は、東京商工会議所「検定試験情報」のホームページで確認できます。
ビジネス実務法務検定試験1級の合格率
ここでは合格率・準1級認定制度・合格のための勉強時間といった側面から、ビジネス実務法務検定1級についての難易度をみていきます。
ビジネス実務法務検定試験1級の合格率は約10%
ビジネス実務法務検定1級の実受験者数・合格者数・合格率を示した過去5年間の推移を、東京商工会議所発表の報告で集約すると次のとおりです。
実施年 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
2019年 | 453 | 78 | 17.2 |
2018年 | 509 | 56 | 11.0 |
2017年 | 486 | 53 | 10.9 |
2016年 | 583 | 67 | 11.5 |
2015年 | 569 | 66 | 11.6 |
合格率が2019年を除いて11%前後で推移しており、この要因として1級試験はすべて記述問題であり自分の言葉で解答を簡潔にまとめる表現力が求められるため難易度が難しいことが挙げられます。 |
ここからも競争率の高い試験であることが伺えます。
合格できなくても準1級認定制度がある?
ビジネス実務法務検定には、等級に見合った称号を付与される称号付与制度があり、1級に合格すると「ビジネス法務エグゼクティブ」の称号が付与されます、
しかし1級に合格できなくても、得点上位の不合格者に対しては「準1級認定制度」というバックアップが準備されているのです。
この制度は、不合格であっても得点上位者は合格に準じていることを認定してくれます。
そのことで、不合格であっても、今後はより幅広い活躍ができるよう支援してくれるのです。
準1級には、次のような不合格者が認定されます。
- ①合格基準点の140点よりも高得点であるが、得点が1問でも50%未満であった者
- ②得点が110~139点で不合格になった者
2019年の1級合格者は78人で合格率は17.2%でしたが、受験者453人のうち194人が準1級に認定されています。つまり2019年の準1級認定率は42.8%ということです。
ここから正規での合格は難しくても準1級での合格は比較的しやすいことがわかります。
ビジネス実務法務検定試験1級合格までの勉強時間は?
ビジネス実務法務検定試験1級に合格するまでに必要な勉強時間は、一般的に最短でも80時間とも100時とも言われます。
たとえば1日2時間勉強できるとすれば40~50日ですし、1日1時間であれば80~100日です。
1級を受験する人は2級資格を持った人ですから、80~100時間の勉強時間はあるていど納得できる目安と考えていいでしょう。
しかし実際に学習計画をつくる場合は逆算方式を採用し、まず、1日当たり必要な最低勉強時間を設定します。
そのうえで、挑戦する1級の次回試験日までに勉強できる日数を数え、その日数で100時間を割算することで1日当たりのノルマの時間が明らかになるのです。
それを設定したうえで、学習計画を作成するとうまく学習が進むでしょう。
ビジネス実務法務検定を取るメリット
ではこれから、ビジネス実務法務検定を取ることのメリットについて見ていきましょう!
現在の仕事でも役に立つ?
法務関連の業務の方はもちろん、ビジネス実務法務検定の知識は営業や販売、総務や人事などのあらゆる業務において必要とされる法律知識が習得できる試験です。
ビジネス実務法務検定の受験に当たっては、民法や商法を中心にさまざまな法律の基礎知識を学びます。
その結果、近年あらゆる企業組織が求めているリスク管理のスキルを身につけられるのです。
つまり、ビジネス実務法務検定の資格取得者は数多くのビジネスシーンでのリスクに反応できるようになることから、企業が求めるリスク管理を実践できます。
業務上のリスクを回避して、会社へのダメージを未然に防ぐことができる資格ということです。
就職・転職で活かすには
ビジネス実務法務検定はほかの多くの資格試験とは違い、企業のニーズに応える目的で創立された資格です。
そのことから、東京商工会議所が主催しているだけではなく、「後援団体」として多くの一流企業がこの資格試験をバックアップしています。
それらの企業の多くはビジネス実務法務試験を社内資格制度に取り入れていることから、ビジネス実務法務試験の社内価値が高く、昇進の基準にしている企業もあるほどです。
このようなことから、ビジネス実務法務検定を取得することはキャリアアップや昇進昇格に結びつくといえます。
また、この資格は就職や転職のさいに履歴書に書けますし、大企業でも求める人材なのですから、転職、就職にも有利になると言えます。
次の資格取得につなげる
ビジネス実務法務試験を受験する際には、民法・刑法・商法・労働法・著作権法などさまざまな法律について学習しなければなりません。
1級合格者には、企業内の法務担当者として活躍できるだけの法律知識が必要なのです。
こうしたこともあって、ビジネス実務法務試験は「法律系資格の登竜門」とも言われます。
法律系資格とは司法書士・行政書士・中小企業診断士・弁理士・宅建士などの資格で、ビジネス実務法務検定で学習する法律の多くは、これらの専門資格の検定試験における出題範囲と重複しています。
したがって先述した法律系資格の取得を目指す場合、ビジネス実務法務検定で得た知識は大きなアドバンテージになるのです。
ビジネスのための法律知識の学習に
近年、企業経営におけるコンプライアンスとリスクマネジメントへの対応が非常に重要視されており、そのことで注目を浴びているのがビジネス実務法務検定です。
企業などが法令を順守する「コンプライアンス」を重視する考え方は一般的になってきましたが、同時に法律に関する高いレベルの知識が社員にも求められるようになっています。
ビジネス実務法務検定1級の合格者は民法や商法を中心に幅広い法律の知識を取得していることから、コンプライアンスやリスクマネジメントへの対応ができるのです。
つまり、1級の合格者は企業が社会から求められている法律知識と実務スキルを備えているのですから、コンプライアンスを意識する会社にとっては貴重な存在なのです。
ビジネス実務法務検定は2級から使える?
ビジネス実務法務検定で学んだことを組織や企業内で使うのであれば、3級であっても十分に役立ちます。
しかし、転職活動で資格をアピールしようというのであれば、2級以上を取得していることが必要です。
一般企業で法務関連セクションへ中途採用をする際には、知識だけでなく実務経験を求められます。
そのため、実務経験にプラスして、ビジネス実務法務検定の資格を持っていることをアピールしなければならないのです。
ビジネス実務法務検定試験を独学で合格!
どのような勉強方法でビジネス実務法務検定に合格するかは、受験希望者にとっては悩ましい問題です。
ここでは、独学で合格するためのポイントを紹介します。
独学が一般的なの?
合格率から見て、とくにビジネス実務法務検の2級・3級は、難易度の高い試験ではありません。
また、1級については偏差値の高さから言って難易度の高い試験ですが、これは試験形式が論述(記述)方式であることが大きく影響しているからです。
ですから、勉強方法を誤らず論述方式の試験にしっかりと準備できればビジネス実務法務検試験1級も独学での合格は可能だと言えるでしょう。
なお、独学が一般的な受験勉強のスタイルかどうかを知るデータ情報はありませんが、ネット上にはビジネス実務法務検の独学の問題点を紹介した記事は見当たりません。
計画的なスケジューリングを
独学合格には、継続的な勉強が何より大切です。逆算方式で算出したノルマ時間にもとづいて学習スケジュールを立てることで合格までの道筋が見えてきます。
継続的な勉強をするうえでは、学習スケジュールをあまりタイトなものにしないことです。ただし、定期的に計画の見直しをすることを忘れないでください。
過去問分析も確実に
独学での合格を目指す場合に一番大切にしたい勉強法は、徹底的に過去問に取り組むことです。
とくにビジネス実務法務検1級の勉強に当たっては、論述方式に慣れるためにも過去問に入念に取り組むことが重要です。
過去問に取り組むことで、頻出範囲や出題傾向を確実に学べます。
なお、過去問は東京商工会議所の公式ホームページから入手することが可能です。
独学におすすめのテキストは?
1級は特に難易度が高いため、独学の際にどのテキストで学習を進めるかは重要になってきます。
ここでおすすめするテキストは「ビジネス実務法務検定試験1級公式テキスト」です。
このテキストは主催者側から出されている公式のテキストとなっており、実務に関連した実例を通して法的トラブルの対処法を学んでいく構成となっています。
499ページと内容が分厚いですが、必死に食らいつくことで実力が上がること間違いなしでしょう。
ビジネス実務法務検定試験1級の難易度まとめ
ビジネス実務法務検定試験1級の難易度まとめ
- 2級合格者であっても1級合格には80~100時間の勉強時間が目安
- 合格率は毎年11%前後で偏差値65~67で社労士や中小企業診断士レベル
- 合格率50%弱の「準1級認定制度」も存在
- 難易度は高いが2級取得者であれば独学での合格を目指せる。
- 1級の受験条件は申込までに2級合格者であること
ビジネス実務法務検定試験1級について、さまざまな側面から解説・紹介をしてきました。
合格率だけみれば、ビジネス実務法務検定1級を取得するのは決して簡単なことではありません。
しかし「準1級認定制度」も準備されていることから、論述方式さえクリアできれば独学合格が可能です。
キャリアアップ・スキルアップを目指すビジネスパーソンとして、大手企業も取得を推奨するビジネス実務法務検定の取得を検討してみてはいかがでしょうか!