保育士の一年目が大変って本当?新人ならではの悩みや子どもとの関わり方を解説

更新

「一年目の保育士って大変なの?」

この記事では、そんな疑問を解消すべく一年目の保育士が抱える悩みと、その解決法について解説していきます。

保育士の仕事には、大変な部分もあり、悩みを抱える新人も多いです。

この記事を読めば、一年目の保育士になるための心構えや、今抱えている悩みの解決法がわかるはずです!

保育士の一年目をざっくり説明すると

  • ミスや仕事量、子どもとの関わり方について悩みやすい
  • 失敗したらすぐ報告し、引きずらないのが大切
  • 保護者や先輩とは積極的にコミュニケーションをとろう

保育士の一年目は大変?

黒板?

仕事内容、多くの人が辛いと感じるポイント、乗り切る方法について調査しました。

保育士の一年目の仕事内容

詳細は園によって異なりますが、1年目の保育士の仕事内容は、以下のような内容が多いです。

  • クラス担任または補助として子供の預かり
  • おもちゃの用意
  • 保護者対応
  • 連絡帳の記入
  • 保育計画の作成
  • 行事の準備・実行
  • 研修や会議への参加

1年目からクラス担任になる人もいれば、先輩の補助としてクラスに入る人もいます。これに関しては、園の方針や規模によって異なるでしょう。給茶や朝の掃除などの雑務を任されることもあります。

子どものお世話以外の仕事もたくさんあることを知っておきましょう。

保育士の一年目は辛いことも多い

これまで保育士として必要な知識や技術を、学校や実習で学んできたことでしょう。

ただ、実際に保育士として勤務し始めると、教えられる側だった頃と状況が異なることや、どうすればよいか判断に迷うことも多くでてきます。

また1年目の保育士は、先輩に指導される機会も多いしょう。

うまくいかず落ち込んだり、叱られて自信を無くす人も多いようです。園によって方針やルールが異なるため、慣れるまで戸惑いやすいという面もあります。

そのような状況で、仕事が辛くなり、退職が脳裏によぎりやすいのが一年目の保育士です。

ただ、そのような悩みは年月が解決してくれる部分も多いです。続けることで1日や1年の流れが把握でき、経験を積むことで指導される機会も減るでしょう。

慣れていくうちに、だんだん楽しさややりがいを感じられるようになる人が多いようです。

保育士の一年目を乗り切るポイント

保育士の1年目を乗り切るポイントは、「すべてを完璧にこなそうとしない」ことでしょう。

まずは、子どもとたくさん関わりましょう。子どもと多く関わりその子のことを知ることで、保護者対応や連絡帳の記入・保育カリキュラムの作成などが行いやすくなります。

また1年目は分からないことが多くて当然です。分からないことがあれば、先輩保育士に聞くようにしましょう。あとは、1年目でもできる体調管理やマナー、身だしなみに気を付ければ良いでしょう。

自分自身の感情やストレスも大切にし、適切なリラックス方法を見つけることで、長く保育の現場で活躍するための基盤を作ることができます。

新人保育士によくある悩み

HELP看板 ここでは新人保育士の悩みについて詳しく解説していきます。

仕事で失敗が多い

1年目は不慣れなことが多く、余裕もないため失敗が増えます。冷静に考えていればできていたような、自分の役割分担を忘れてしまうなどの単純な失敗を繰り返すことも多いです。

先輩に怒られたり、尻ぬぐいをさせてしまうことも多々あります。そのため、新人保育士には、仕事で失敗が多いという悩みが多いようです。

中には、「保育士に向いていないんじゃないか」と考えてしまう人もいるようです。

しかし、失敗は経験を積む上での貴重なステップとなり、その都度学びを得ることで、徐々にスキルや対応力を向上させることができます。

仕事量が多い

仕事量が多く、こなしきれずに悩む新人保育士も多いです。保育士の仕事は、乳児・幼児の預かりをはじめ、保育カリキュラムの作成や行事準備、保護者対応や連絡帳の記入など多岐に渡ります。

慣れていない新人保育士は一つ一つに時間がかかりやすく、就業時間内に終わらないことも多いでしょう。残った事務仕事を残業や休日出勤という形で消化することもあり、仕事量に悩みを抱える保育士が多く存在します。

事務作業が多い点も大変

連絡帳の記入や保育カリキュラムの作成、保育だよりの作成などの事務作業が苦手という新人保育士も多くいます。

経験を積むことで引き出しが増え、スムーズに行えるようになりますが、新人のうちは思うように進まないことが多いです。

保育士の仕事には締め切りが決まっていて待ってくれないものも多く、事務作業が溜まることにストレスを感じるという人も少なくありません。

「締め切りに間に合わない」と感じたときは、早めに先輩に報告しましょう。

子どもとの関わり方に慣れていない

子どもはひとりひとり性格が違います。知識として関わり方を知っていても、実際に関わると思ったようにいかないことも多いです。

また年齢にもよりますが、大人のように空気を読んで言うことを聞いてくれないことが多く、クラスをどうまとめるか苦労する人が多いようです。

同じ学年でも発達スピードに差があり、性格や個性を把握するまで時間がかかります。

このため、保育士としての経験と柔軟な思考が求められ、子どもたち一人一人に合わせた接し方を日々模索することが重要となります。

保育士同士の人間関係に苦労する

保育園の先生との関係に悩みを抱える人も多いです。

先輩保育士と上手く関われない

先輩とのかかわり方に悩む保育士もたくさんいます。

具体的には、

  • 指導が厳しい
  • 緊張して言いたいことが言えなくなってしまう
  • 何を話せばいいか分からない
  • 嫌みを言われる

などが挙げられます。

保育士はまだまだ女性が多く人数も限られているため、人間関係が複雑になりやすい面もあるでしょう。新人のうちは自分の意見を言いにくいため、悩みを心の中に溜めてしまう傾向にあります。

連携が上手くとれない

保育士は、同じクラスの担当者何人かで協力して仕事を進めていきます。そのため、子どもや業務に関する報告・連絡・相談は大切です。

ただ、作業途中にほかの園児が泣き出したりして中断することも多く、忙しいとつい同僚・先輩への報告などは、忘れがちになります。

また、まだ先輩たちと打ち解けておらず相談しにくい環境だったため、自分の判断で進めてしまい、連携が取れず失敗したなんてこともあるようです。

保護者への対応の仕方がわからない

保護者にどう対応すればいいか分からないという悩みも多く見受けられました。保育士と子どもの保護者との連携はとても大切ですが、1年目の保育士はそんな保護者との関係において

  • クレーム対応
  • 言いたいことがうまく伝えられない

などで悩む人が多いです。

保護者の中には子どもを心配しすぎるあまり、過度な注文をつけてくる人もいます。また、保育士という立場での会話に慣れていないため、意図した通りに伝わらずに悩むこともあります。

顔と名前を覚えるのが大変

園や学年によっては、連絡帳を使わず保護者に直接子どもの様子を伝えるところもあります。

保護者と会うのは基本送迎のときだけなので、顔と名前を一致させるのが大変でしょう。とくに一年目はクラスすべての子どもと保護者を一から覚える必要があるため、苦労することが多いです。

緊張して上手く話せない

一年目の保育士より、保護者の方が年上だというケースも多いでしょう。

そのため、保護者に委縮してしまったり緊張してしまう人も多いです。保育士が委縮していると頼りなく見え、保護者が子供を預けることに不安を感じることもあります。

体調管理が上手くできない

社会人1年目は、体調管理が難しい年でもあります。環境が変わることでストレスが溜まったり生活習慣が乱れたりしやすく、免疫力が落ちやすい時期です。

社会人1年目はどの職種においても、体調を崩しやすい傾向にあります。

加えて保育士は子どもの鼻水や排泄物の処理をする機会が多い職業です。せきエチケットが守れない子どもも多いでしょう。

そのため、体調管理がしにくく、頻繁に風邪を引いてしまったり、子どもの感染症をもらってしまいやすいです。

新人の保育士の悩みを解決する方法

ハイタッチ

ここまで、保育士はどんなことに悩んでいるか見てきました。ここからは、それらの解決法を解説します。

先輩保育士から学ぶ

1番参考にしやすいのは、先輩保育士です。実践的な部分を目の前で学べるため、得られるものが大きいです。

先輩保育士のまねをする

保護者や子どもとの接し方に悩んでいる人は、先輩のまねをするのが良いでしょう。保護者に対しどういう表現で伝えているのか、クレームにはどう対応しているのか、先輩の様子をうかがってみましょう。

また、子ども相手の場合は、声の調子やスピード、関わるタイミングが重要です。どう接しているのか参考にし、役立つものは実際に取り入れてみましょう。

悩みを遠慮無く相談する

先輩に直接聞くのも選択肢の一つです。特にクレームについては、直接相談するとよいでしょう。

先輩保育士も様々な悩みを乗り越えながら、勤めてきている場合が多いです。新人の立場を理解してくれる人が多いでしょう。

また、仕事中は忙しいことが多いため急ぎの相談でない場合は、休憩中や子どものお昼寝の時間を活用するとよいでしょう。「今お時間よろしいですか?」と一言確認してから、相談すると好印象です。

相談内容が漠然としていると、先輩も回答に困ります。なるべく具体的に質問するとよいでしょう。メモを取ると後で見返すことができ、誠実さも伝わります。

積極的な態度を忘れない

やる気のある新人は可愛がられやすいです。職場に慣れていなく、不安もあるでしょうが、積極的に行動することで意欲を示せます。

1年目でもアイデアや意見があるときは、積極的に発言しましょう。

また1年目は、新人でもこなしやすい雑用や単純作業が回ってくる機会が多いです。憧れた仕事内容と異なるかもしれませんが、先輩のやり方を見て効率的な方法などを学びながら、まずは与えられた仕事をこなしましょう。

周りと協力して少しずつ仕事に慣れる

志が高いのは良いことですが、いきなり完璧を目指すと挫折しやすいです。そのため徐々に仕事をこなせるよう、短期的な目標を立て、実践していくのがおすすめです。

例えば、最初の1ヵ月は1日の流れを把握すること、2ヵ月目は笑顔で子どもと接すること、3ヵ月目は積極的に子どもに話しかけることを目標にし、スモールステップで仕事に慣れていきましょう。

1年目は一生懸命やっていれば、できないことがあっても多めに見てもらえます。周囲を頼りながら、経験を積んでいきましょう。

仕事がはかどるよう工夫する

仕事量が多い場合は、効率化できないか検討してみましょう。毎月作る書類はフォーマットや定型文を作っておくとよいでしょう。

使えそうなイラストは、まとめて保存しておくと作業時間が短縮できます。よく使うハサミなどの文房具にこだわるのも良いでしょう。仕事に取り掛かる前に、まず必要な材料を用意しておくと、スムーズに進められます。

また仕事には優先順位をつけ、順に進めていきましょう。やることをリスト化すると分かりやすく、抜けがなくなります。一般的に締め切りが近いものを優先しますが、どれからやるか悩む場合は先輩に聞くとよいでしょう。

子どもに親身になって接する

子どものころ、幼いながらに好きな先生、苦手な先生がいた人も多いでしょう。性格もありますが、子どもは親身になって接してくれる先生の方が心を開きやすいです。

子どもと同じ立場で接する

子どもは思いっきり遊んでくれる大人が好きです。子どもと同じ立場で接してみましょう。話すときは目線を合わせる、笑顔で接するなどを普段から意識しましょう。

またときには、子どもを注意しなければなりません。ただ、年齢にもよりますが、子どもにも言い分があります。

結果は悪くとも、優しい気持ちでした行動だったということもありますので、話を最後まで聞いて判断するようにしましょう。

日々誠実に接していると、子どもの信頼を得られたり、子どもの気持ちを理解できるようになります。

1人1人に合った接し方をする

子どもの性格は様々です。そのため、1人1人に合わせた対応が欠かせません。

いきなり全員と打ち解けようとするより、まず1人1人向き合い、信頼関係を築く方がスムーズにクラスをまとめられるようになります。

どんな性格かよく観察しながら対応できるとよいでしょう。

コミュニケーションを大切にする

同僚や先輩との関係において、大切なのがコミュニケーションです。多くの職種において重要なスキルなので、職場の人間関係で悩んでいる場合は一歩チャレンジしてみましょう。

自分から話しかける

先輩になかなか話しかけられない場合は、まずは挨拶をしっかり行いましょう。仕事についての質問や雑談が、話かけるきっかけになります。勇気を出してみましょう。

また、同期の保育士や年の近い同僚などと、友達に近い関係になれると、相談しやすく心強いです。仲良くなれそうな人がいないか見渡してみるのもおすすめです。

報告・連絡・相談を怠らない

報告・連絡・相談は、社会人としての基本です。保育士は子どもの命・健康に関わる仕事なため、気になったことは伝えておきましょう。自己判断が大きな事故に繋がることもあります。

普段から挨拶したり、休憩時間に話しておくなど、コミュニケーションを取っておくと、仕事を円滑に進めやすくなります。

保護者には明るく誠実に

明るく誠実に接すると好印象です。明るいトーンで挨拶をするところから始めましょう。

普段から気持ちのいいコミュニケーションをとることで、保護者の不満がいきなりクレームになることが減り、穏便に解決法を探せるケースが増えるでしょう。

また、子どもの様子を小まめに伝えると喜ばれます。うまく話せない場合は、事前に話す内容を整理しておきましょう。最初は大変ですがだんだん慣れて、言いたいことを適切に言えるようになります。

更に注意する点としては、特定の人と仲良くなっても保育士と保護者の関係であることを忘れず、平等に接することです。

体調には細心の注意を払う

保育士は多くの子どもと接するため、体調を崩しやすい職業です。手洗い・うがいをする習慣をつけましょう

健康的に食べる、適度に運動する、就寝・起床時間を決めるなど、生活習慣を整えると体調管理がしやすくなります。

1年目は、心労も溜まりやすいです。無意識のうちに気を張っているなんてことも多く、疲れが溜まってしまうのは当然だとも言えるでしょう。

体調がおかしいなと思ったら、早めに相談しましょう。報告が早ければシフト調整も行いやすいです。

危機管理は徹底的に

安全に関しては、1年目であっても徹底的に注意しなくてはなりません。周囲の保育士と連携し、怪我がないよう見守りましょう。

また乳児クラスなどに関わる場合は、誤飲への注意を怠らないようにしましょう。薬や電池など細かい物は、置きっぱなしにしないことが肝心です。

アレルギー対応食が用意されいる子どもへの対応も、慎重に行う必要があります。命に係わる問題であり、忙しかったからでは済まない大事故に繋がるリスクがあります。医療に関する知識を身に着けておくのもおすすめです。

新人保育士が失敗してしまったら

黄色の人形 もし失敗してしまったときは、すぐ報告して、翌日に失敗を引きずらないことが重要です。詳しく解説していきます。

すぐに報告して適切な対応をする

「失敗してしまった!」と感じたら、すぐに上司や先輩保育士に報告しましょう。言いにくいと感じるかもしれませんが、隠して大ごとになるより、上の指示を仰いだ方が安心です。

迅速な報告は、社会人としての基本でもあります。もし、その後謝罪や始末書などのフォローが必要な場合は優先的に取り組むとよいでしょう。また謝罪が必要な場合は、心を込めて謝ると伝わりやすいです。

人間だれしも失敗することはあります。失敗した後どう行動するかが大切です。

いつまでも失敗を引きずらない

どの職場においても、新人の失敗はよくあることです。注意はされますが、自分が思うより、周りの保育士や保護者も気にしていないことが多いでしょう。「しょうがない」で済ませてもらいやすいのが、1年目の特権です。

そのため、失敗を引きずらず、次に活かしていけるとよいでしょう。どうすればミスを防げるのか、先輩に相談してみるのも選択肢の一つです。

1年目の失敗は、深刻になりすぎず趣味などで気分転換しながら、乗り越えていきましょう。

一年目で保育士を辞めたくなったら

はてな赤い磁石 保育士を辞めたくなったときの対処法について、調査しました。

定期的なリフレッシュで悩み解消

自分に合ったストレス解消法を見つけるのがおすすめです。どの仕事であってもミスすることや辛いことはあるため、リフレッシュする手段を見つけておくとよいでしょう。

エステに行く、スイーツを食べる、カラオケに行く、買い物をする、アニメを見るなど何でもいいので、仕事のことを忘れてポジティブな気持ちで過ごせる趣味を見つけましょう。

自分でもできる限り改善する

自分で状況を改善できる悩みと、そうでない悩みがあります。辞めたい理由が、仕事量や残業の多さであれば、改善にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

作業の効率化や保育室の整備など新人保育士行える範囲の改善で、状況が変わる場合もあります。周りも不満に思っている場合もあるため、周囲に相談するのもよいでしょう。

給料やシフト量については、自分で変えるのが難しいため、上司に相談しその結果を見て考えましょう。

転職も選択肢の一つ

いじめを受けた、労働環境があまりにも悪いといった場合は、転職するのも良いでしょう。

全国的に保育士不足なこともあり、求人数は比較的多いです。ハローワークや社会福祉協議会・転職サイトなどを活用して、次の就職先を見つけましょう。保育資格は保育士だけでなく、託児所や幼児教室でも重宝されます。

法律では辞意を2週間前までに伝えることになっています。ただ、園も次の人を探さなくてはならないため、一般的には1~3ヵ月前までに伝えるのが良いとされています。

新人保育士は大変だがやりがいもある

抱き着く子ども 保育士は大変な仕事で、特に1年目は悩みが多いです。ただ、やりがいもたくさんあります。

子どもの成長を実感できる

子どもは日々成長し、保育園でたくさんのことを学びます

苦手だったことができるようになった瞬間や、保育士のアドバイスで一歩踏み出せた瞬間に立ち会うことも多いです。これほど子供の成長を間近で見守れる職業は少ないでしょう。

普段は仕事が忙しく、なかなか振り返る時間が取れないかもしれませんが、悩んだときは子どもの成長を思い返してみるとよいでしょう。

保護者からの感謝も魅力の一つ

保護者から「ありがとう」と感謝されるのも、保育士の醍醐味です。保護者にとって保育士は子どもの成長を一緒に見守ってくれる人であり、育児の相談相手でもあります。

「保育士のアドバイスのおかげで育ててこれた」「信用できる先生だったから安心して預けられた」という保護者は多いです。

対応に苦慮することもありますが、人から感謝される保育士という職業に誇りややりがいを感じる人も多いです。

行事で達成感や感動を味わえる

保育士の仕事の一つに、行事の準備・実施があります。例えば運動会の場合、子どもと練習し、必要な物や衣装を作り、当日子どもの様子を気にかけながら実行します。

子どもはイベントを通じて勇気を出せたり、成長することも多いです。保護者や子どもの満面の笑顔が見れることもあります。大変な分、達成感や感動が大きいでしょう。

仕事を通じて社会に貢献できる

保育士は、現代社会に欠かせない存在です。共働き、ひとり親家庭が増えており、社会における保育園必要性は非常に高いです。保育士がいることで、保護者が働きに出られ、経済が回ります。

また、近年では保育士不足が問題となっており、多くの地域で必要とされています。よって、社会に大きく貢献できる仕事であることも大きなやりがいの一つであるといえるでしょう。

保育士一年目まとめ

保育士一年目まとめ

  • 一年目はミスや仕事量、体調不良で悩む人が多い
  • 先輩や子どもとの関わり方、保護者対応でも悩みやすい
  • 一年目の失敗はよくあることのため、先輩を見本に徐々に慣れていくと良い

ここまで、一年目の保育士の悩みについて解説してきました。

決して楽な職業ではなく、多くの人が悩みを抱え、乗り越え働いています。

一年目は多くの人が失敗しているため、ミスに深刻になる必要はありません。

悩んでいる場合は、何が悩みか書き出し、解決法を見つけていきましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1