【2021年最新】保育士の通信講座おすすめ人気ランキング|主要7社を徹底比較!
「保育士試験の勉強のために通信講座を探しているけれど、どれがいいのかわからない…」
保育士の勉強を始めようとしている人の中には、このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
保育士の通信講座は会社ごとに特徴が大きく異なるため、一つ一つ検討していると結局どれがいいのかわからなくなってしまいます。
特に通信講座を始めて受講する人は、どの通信講座を選べばいいかわからないまま、自分に合わない講座を選んで失敗する可能性も大いにあります。
そこで今回は、資格Times運営陣が保育士通信講座を徹底分析して、通信講座選びで特に重要な
- 講座費用の安さ
- 教材のわかりやすさ
- 受講生への学習サポート
- 合格実績
- 会社の信頼性
の5つのポイントを元にランキング形式で紹介します!
保育士のおすすめ通信講座ランキング
保育士通信講座をまとめて比較
保育士講座選びで失敗しないためのポイント5選
保育士試験を受験する際の注意点
独学と通信講座での勉強はどっちが良い?
次回の保育士試験の日程も知っておこう!
保育士通信講座についてまとめ
保育士のおすすめ通信講座ランキング
以下では、資格Times厳選のおすすめ通信講座ランキング7選を紹介していきます。
1位:ユーキャン
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 59,000円(税込) |
教育訓練給付制度 | あり |
標準学習期間 | 12か月 |
質問対応 | あり |
合格実績 | 1,476名(2019年) |
特徴 | 初めての方にもわかりやすい教材 |
ユーキャンの保育士講座最大の特徴は、合格者が圧倒的に多いことです。
2019年度にはユーキャンの講座から1,476名の合格者が誕生しており、講座の質の高さを裏付ける結果となっています。
テキストは過去問を徹底分析したうえで、試験頻出分野を徹底的に学べるオリジナル教材となっており、わかりやすい解説のもと効率よく合格までの実力を身につけることができます。
更に質問対応などを通して受講生の疑問にも丁寧に応える形となっており、ぬかりのない試験対策を行うことのできる講座であるといえるでしょう。
ユーキャンの評価項目
ユーキャンの保育士講座は59,000円(税込)で受講可能となっています。
保育士通信講座全体の講座費用の平均が51,000円程度であることと比較すると、やや高めであるといえるでしょう。
また、ユーキャンの保育士講座は教育訓練給付制度の対象講座とされており、条件を満たすことで最大20%の費用が支給されます。
よって、より安い値段で講座を受講することも可能となっているので、受講前には自分が該当しているかも併せて確認しておきましょう。
ユーキャンのテキストは初心者の学習の進めやすさを第一に考えて作られたオリジナルテキストとなっています。
具体的には解説をわかりやすい言葉にして理解をスムーズに促す工夫や、イラストや図表を豊富に用いて学習内容をイメージしやすい工夫などが施されています。
さらに、受講生に特に押さえてほしいポイントには、先生から試験傾向や重要ポイントについてのアドバイスが掲載されており、これも実力をスムーズに上げる大きな手助けとなります。
ユーキャンの講座では学習サポートも充実しており、受験生が安心して学習を進められるようになっています。
特に9回の添削課題と1回の総合課題による添削は大きな強みであり、この課題をこなすことで演習量を確保できることはもちろん、他の人からのフィードバックをもらうことで弱点を効果的に発見することができます。
自分の実力をより客観的に把握でき、実力をめきめき伸ばせるこだわりのサポートであるといえるでしょう。
他にも頻出ポイントや実技試験対策のための副教材により、必要な知識をもれなく習得するためのサポートや、質問対応による苦手の克服支援体制など充実の学習サポートが大きな魅力となっています。
ユーキャンの保育士講座は30年以上の開講実績を誇る伝統ある講座であり、平成13~令和元年の19年間で累計20,000名を超える合格者を輩出しています。
これは毎年1,000名程度の合格者を輩出し続けている計算となり、ユーキャンの講座の質の高さを裏付ける数字といえるでしょう。
2019年度の最新の数字でも1,476名の合格者を輩出しており、これは保育士試験の合格者全体の10%弱に当たる数字です。
さらにこの数字のすごいポイントとして、受講生の90%以上が初心者であるにもかかわらずこのような高い数字をたたき出していることが挙げられます。
受講前の実力のあるなしに関わらず多くの合格者を輩出していることも大きな魅力の一つです。
ユーキャンは毎年テレビCMを打っていることから、資格といえばユーキャンというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
実際ユーキャンは保育士講座にとどまらず、ありとあらゆる資格の通信講座を開講しており、毎年多くの合格者を輩出しています。
よって、資格全体で必須の合格ノウハウも熟知していると考えられることから、あらゆる面で信頼性の高い会社であるといえるでしょう。
ユーキャンを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
内容が細かく噛み砕かれていたので理解しやすかったです。イラストや図表、枠で囲まれた重要ポイントなど、どこを注意すればいいのか判断できるのはいいですね。 ユーキャン受講者の声
解りやすいテキストと、丁寧であたたかい添削問題のコメントに励まされ、楽しく勉強することができました。 ユーキャンコミュニティ学びーズより
ユーキャン受講者の声では、特に初めての人でも理解が深まる充実のテキストについて評価する意見が多く出ていました。
ユーキャンの学習はテキストの活用法が肝となるので、そのテキストが多くの人に評価されている点は非常に安心できるといえます。
ユーキャンの保育士講座の詳しい情報はこちらをチェック!
2位:フォーサイト
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 26,180円(税込) |
教育訓練給付制度 | なし |
標準学習期間 | - |
質問対応 | 回数制限あり |
合格実績 | 非公表 |
特徴 | 最安値の保育士講座 |
社労士や宅建など、難関国家資格で高い合格実績を持つフォーサイトからこの度満を持して保育士講座が登場しました。
内容は、フォーサイトの強みを存分に生かした内容となっているため、学習のしやすさはほかの講座に劣らず高い水準にあるといえるでしょう。
価格は通信講座の中でも最安値の水準を誇り、非常に手の届きやすい講座となっていることから、多くの人に受講をおすすめできる今大注目の講座です。
フォーサイトの評価項目
フォーサイトの保育士講座は、このたび大幅な値下げを行い価格は業界最安値となる26,800円(税込み)で保育士試験対策を行えるようになりました。
これは相場費用の約半分の圧倒的安さであり、他の講座の追随を許さないものとなっています。
よって、価格で選ぶならフォーサイトの保育士講座で決まりです。
フォーサイトの大きな強みの1つに、テキストのクオリティの高さが挙げられます。
冊子はすべてフルカラーになっているため、頻出事項を一目でみてわかるように工夫されています。
これにより、知識の定着率が飛躍的に伸びること間違いなしです。
また、学習内容はフォーサイトの合格点主義に基づき、試験突破に必要な最小限の内容にまで削られており、無駄な勉強をする必要がありません。
これらの受験生に徹底して寄り添ったテキスト作成はほかの講座には見られず、フォーサイトの強いこだわりが伺えます。
フォーサイトではeラーニングシステムの「Manabun」が搭載されており、これは他の保育士講座には見られないオリジナルな強みです。
講義の視聴・確認テストなどの基本的な学習機能はもちろん、進捗度合いを確認する学習スケジュール機能も搭載されているので、1人で進める通信講座学習も安心の機能であるといえます。
また、「Manabun」は今後も新機能が随時追加されていくので、今後のさらなる充実にも期待大です。
フォーサイトの保育士講座のもう1つの弱点は、合格実績がまだ皆無であることです。
開始からまだ日が浅いため仕方ない面はあったとしても、この点は信頼性の面で大きなデメリットになり得るでしょう。
しかし、フォーサイトのほかの講座の合格実績は非常に優れていることから、今後の実績には期待が集まります。
フォーサイトは、数々の難関国家資格の対策億座を長年提供している通信講座会社であり、多くの資格で高い合格実績が出ていることが確認されます。
この数字の高さは、フォーサイトが受講生の試験合格を第一に考えて、常に講座作成に取り組み続けている結果であるといえるでしょう。
よって、保育士講座もこのプロ精神を引き継いで高いクオリティになっていること間違いなしです。
フォーサイト保育士講座の詳細についてはこちらをチェック!
3位:キャリカレ
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 31,900円(税込)※ネット申し込み価格 |
教育訓練給付制度 | なし |
標準学習期間 | 6か月 |
質問対応 | あり |
合格実績 | 非公表 |
特徴 | 不合格なら全額返金 |
キャリカレの保育士講座は価格設定の安さと教材・サポート体制の充実度を両立させた通信講座となっています。
教材は無駄を省いて、試験に必要な箇所をできるだけわかりやすく説明することにフォーカスしたものになっているので、初めての方でも無理なく知識を吸収できます。
また、サポート体制では特に不合格時の全額返金保証制度が最大の特徴となっており、ここから自分の講座に対する絶対的自信が伺えるといえ、受講生はリスクを最小限に抑えて学習を進められます。
キャリカレの評価項目
キャリカレの保育士講座は、通常価格が42,900円(税込)のところ、ネットの申し込みで31,900円(税込)で受講可能です。
相場よりも2万円程安い受講料となっているので、受講生にとって非常にありがたいプライスで受講が可能となっています。
講座の質も抜群なので、非常にコスパに優れた講座であるといえるでしょう。
テキストは、合格のために必要な知識や学習のポイントを漏れなく凝縮しています。
試験に出るところに的を絞って内容が記載されているため、少ない学習量でも合格に必要な実力をしっかりつけられるのです。
また、頻出箇所は文字の色を変えるなどして一目で認識できる工夫がなされているため、内容の軽重を判別しながら効率よく大事な範囲を学習できるでしょう。
保育士講座では、不合格時の全額返金保証制度がついており、万が一のリスクにしっかり対応することができます。
教材の質の高さはもちろん、質問サポート・添削指導など豊富なサポートがついている充実した講座であるにもかかわらず、この制度がついているのは受験生にとっては大きな安心材料であるといえるでしょう。
他の保育士講座でこのような制度を取っているところは他にないため、全額返金制度を希望する方はぜひキャリカレを受講してみるとよいです。
キャリカレの保育士講座では残念ながら合格率や合格者数といった数字が一切公表されておらず、この点は他の講座と比較しても大きな懸念材料であるといえます。
ただ、平均レビューは5段階中4を記録しており、講座のクオリティの高さは客観的指標からも明らかです。
よって、実績面では大きく不利になることはないでしょう。
キャリカレは現在CMが放送されており、知名度急上昇中の資格通信講座となります。
2008年開始にもかかわらず、多岐にわたって多くの種類の講座を展開しており、それらの多くで高い評価を獲得しています。
今後の成長にも期待が集まる講座であるといえるでしょう。
キャリカレを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
テキストでの勉強で知識を深め、スマホで復習ができるので、繰り返し学習ができ、定着しています。 評価とレビューより
科目が多いですがテキストは詳しくまとめてあるので、わかりやすかったです。
アプリでの一問一答式は問題に何問目か番号がふってあると解答の解説を読んで問題に戻るときにわかりやすいと思いました。 評価とレビューより
キャリカレの保育士講座の口コミでは、テキストとスマホ学習により、効果的に実力を身に受けられたという声が多く聞かれました。
低価格で、良質な教材を提供してくれるため、コスパ面でみると非常に優れた講座であるといえるでしょう。
キャリカレの保育士講座の詳細は以下の記事をチェック!
4位:たのまな
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 59,000円(税込) |
教育訓練給付制度 | あり |
標準学習期間 | 6か月 |
質問対応 | あり |
合格実績 | 68.9%(2018年前期試験) |
特徴 | 実技試験の添削サポートが魅力 |
たのまなの講座は「見る・聴く・書く」の3方向から学習を進めていく独自の学習システムを採用することで、試験に必要な力を身につけられるようになっています。
具体的には、「見る」にあたる各分野で必要な知識を身につけられる丁寧な講義・「聴く」にあたるスキマ時間を利用して用語に慣れるための音声講義・「書く」にあたる書き込み式講義レジュメの3つを用いて効果的に学習を進めていきます。
また、各科目ごとに講師が講義から質問対応・試験の対策セミナーまで一貫して対応していることから、信頼できる先生とともに合格まで駆け抜けることができます。
これらの充実した教材とサポート体制の結果として、受講生の合格率は驚異の68.9%となっており全国平均の20%の3倍以上となっています。
たのまなの評価項目
講座費用は初学者向けのベーシックコースである「保育士【完全合格】総合講座」で59,000円(税込)となっています。
これは先ほど紹介したユーキャンと同じ値段であり、講座費用は少し高くなっています。
また、受験経験者用のコースである「保育士【完全合格】総合講座」の費用は46,000円(税込)となっており、より手軽に学びたい方におすすめの講座内容となっています。
こちらの講座も一般教育訓練給付制度対象講座となっているので、受講の際には自分が該当しているか確認するのを忘れないようにしてください。
たのまなの講座では合格テキストを基本とし、そのうえで映像講義や音声講義などを活用して学習を進めていきます。
合格テキストは上下に分かれた構成で、図解も混ぜながらわかりやすい説明がなされており、理解がより深まる構成であるといえるでしょう。
また、合格テキストはボリュームが大きいため、途中で挫折しないように映像講義や音声講義がセットで付属しています。
特に映像講義は、各科目ごとに覚えるべきポイントを厳選して解説がなされており、計17時間という短時間で重要ポイントを押さえることができます。
これらの教材をセットで活用することで、理解を深めながら継続的に学習を進めることが可能になるのです。
たのまなの学習サポートは個別指導添削・質問対応から試験対策セミナーまで幅広く対応するものとなっています。
これらのサポートは各科目毎に専門の講師が一貫して監修・対応を行っていることが大きな強みです。
特に、実技試験対策では自分が実演している動画を送ることで、プロの講師からのアドバイスを受けることができるため、一人では見つけられない弱点も発見しやすくなります。
また、eラーニングコースも完備しているので、忙しい人でも効率よく学習を進められること間違いなしです。
たのまなの受講生の合格率は、2018年前期試験で68.9%となっています。
これは合格率の全国平均である20%前後と比較すると、3倍以上の高い数字となっており、講座の高い質がうかがえるものとなっています。
しかし、たのまなでは合格率を測る際の母集団の人数について公表していません。
よって、この数字だけで講座の質を判断するのではなく、他の側面も見ながら検討していくことがおすすめです。
たのまなは、幅広い資格の通信講座を開講している会社であり、各資格のTOPページには講座のレビューを5段階でつけられる欄が設けられています。
これを見ると、4・5の高評価レビューをつけられている講座も多く見受けられ、会社全体として高い品質の講座を提供していることがわかります。
また、多くの講座で受講生の意見を聞き入れながら講座のサービスをその都度改善していることから、受講生を第一に考えている会社であるといえるでしょう。
たのまなを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
数ある通信講座の中からたのまなに決めたのは、DVDとCDが充実していたからです。実際に、運転中や家事の合間にCDやDVDの聞き流しから入り、内容やポイントが理解しやすかったです。 たのまな受講者の声
eラーニングは要点が押さえてあり、初めて学ぶ分野でも講師の解説を聞くとすんなりと理解できます! たのまな受講者の声
たのまなの講座受講者からは、eラーニングシステムが充実しているといった声が多く寄せられました。
普段の教材と変わらないクオリティの学習を実現しているので、いつでもたのまなのこだわり教材を使って学習を進められることは大きなメリットであるといえるでしょう。
たのまなの保育士講座の詳細はこちらをチェック!
5位:三幸保育カレッジ
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 46,200円(税込) |
教育訓練給付制度 | あり |
標準学習期間 | - |
質問対応 | あり |
合格実績 | 非公表 |
特徴 | 実践的な知識も学べる講座 |
三幸保育カレッジの講座最大の特徴として、保育教育に高い実績を持つ小田原短期大学全面監修の講座である点です。
理論と実習の反復がモットーの学校であり、この考えを保育士講座にも落とし込むことで、知識を実際の現場で生かせる形で習得することが可能になります。
特にマンガとテキストからなる学習教材は現場のエピソードを通じて実際の知識が学べるため、知識の理解を深めながら学習を進められるでしょう。
そんな充実の講座ですが、残念な点としてテキストの構成がやや単調であることです。
イラストや色の使い分けが少ないので、長期間の学習していて飽きてしまうことも考えられるでしょう。
三幸保育カレッジの評価項目
三幸保育カレッジは筆記試験から実技試験対策まで入った「保育士受験対策講座」の価格が46,200円(税込)となっており、これは相場価格よりも1万円ほど安い値段となっています
教材内容も充実していることから、比較的リーズナブルな価格で講座を受講できるでしょう。
この講座でも一般教育訓練給付金制度が設けられているので、該当する場合にはより安い価格で講座を受講できます。
三幸保育カレッジの教材は、マンガと科目別テキストが連動した形となっており、理論とエピソードを合わせることで知識を理解しやすい設計となっています。
よって、初心者の人でも楽しく学べるような工夫が随所になされており、楽しく実力を身につけられる教材であるといえるでしょう。
しかし、テキストの色味の変化が少ないため、視覚的に内容を取り入れることが難しくなっています。
見ることで内容を覚えたいという人にとってはやや残念な点といえます。
三幸保育カレッジでは、学習サポートとして担任制を採用しており、担任が添削・質問対応・学習の相談まですべてを一貫して対応してくれます。
これにより、生徒一人一人の学習傾向や間違えやすいポイントを押さえながら的確なアドバイスを送ることができ、生徒の学習を強力に支えます。
また、誰かがそばにいてくれるという安心感も生まれることから、不安を感じることなく勉強を進められるでしょう。
三幸保育カレッジは、講座としての合格実績を公開していません。
通信講座は自前の校舎を持たないため、受講生一人一人から合格したか否かを聞き出すのが難しいのが公開しない主な理由です。
よって、公開していないからといって必ずしも合格実績が低いというわけではないのです。
合格者の声はサイトに多数掲載されており、評価も高いことから、実際には多くの受講者が合格していると推察できます。
三幸保育カレッジは、全国に15校もの保育士養成校を展開する三幸学園グループによって設立された保育士専門学校です。
この養成校ではこれまでに10,000人の保育士を輩出しており、そこで培われた指導ノウハウを余すところなく三幸保育カレッジの講座に活かしています。
よって、保育士の専門学校としての信頼感は抜群であるといえるでしょう。
三幸保育カレッジを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
苦手な分野で、これ以上、独学でしても不合格になると思い通信講座に申し込みました。決め手は通信なのに担任制度があったからです。
科目を提出してしばらく待っていると、ギッシリと添削していただいたコメントが返ってきた時はビックリしました。こんなに丁寧にしていただけるなんて本当にビックリです。 三幸保育カレッジ合格者の声
合格者の声の中には、担任からの熱心な指導が合格に結びついたという声が多数挙がりました。
通信にも関わらず担任制を採用している点は、特に1人で勉強することが不安な人にとっては大きな魅力であるといえるでしょう。
三幸保育カレッジの詳細はこちらをチェック!
四谷学院
四谷学院は、大学受験予備校等で有名な会社であり、資格に関しても多様な講座を展開しています。
四谷学院の保育士講座は、無理なく学習を進めるように学習内容全体が55段階のステップに細分化されており、知識を基礎から着実に身につけることができるでしょう。
このように独自の学習方法に強みを持つ四谷学院の保育士講座ですが、大きな弱点として79,800円(税込)という高額の講座料金が挙げられます。
保育士の通信講座全体の価格相場が59,000円と比較すると2万円以上高額であり、大きなデメリットです。
よって、購入を検討している際はこの価格に見合う学習効果を自分が得られるかよく考える必要があるでしょう。
キャリアステーション
キャリアステーションは、保育士試験の講座を通学・通信の2種類展開しており、その他にも、保育園への就職支援から法人向けの保育士用セミナーまで幅広いサービスを展開しています。
キャリアステーションの保育士講座は、中身を絞り本当に必要な知識にフォーカスして学べるオリジナル教材が売りとなっており、他にも「直前ポイントブック」や「オリジナル問題集」により質の高い学習が可能です。
その結果として2019年の後期試験の受講生合格率は96.4%となっており、講座のクオリティの高さが伺えます。
しかし、キャリアステーションの講座の最大の弱点は講座費用が203,500円(税込)と高すぎることです。
相場の4倍弱となっていることから簡単には手が出せない金額であり、その点が残念なポイントです。
保育士通信講座をまとめて比較
今回紹介してきた保育士講座をここでもう1度整理してみましょう。
講座会社 | おすすめポイント | 評価 |
---|---|---|
ユーキャン | 保育士合格者の10人に1人がユーキャン受講生 | ◎ |
フォーサイト | 驚きの低価格 | ◎ |
キャリカレ | コスパ面に優れた講座 | ◎ |
たのまな | 多様な学習方法で勉強可能 | ◎ |
三幸保育カレッジ | 専任の担任によるサポート体制 | 〇 |
四谷学院 | 55段階のステップアップ式学習 | 〇 |
キャリアステーション | 必要な知識を重点的に学べる教材 | 〇 |
ここまで紹介してきた講座を並べて比較してみました。
1位のユーキャンは、試験全体の合格者が10人に1人という圧倒的な合格実績を誇り、教材・サポートの質ともにクオリティの高い講座であるといえます。
幅広い人におすすめできる講座内容であるといえるでしょう。
他の通信講座会社もそれぞれの長所があるため、それらを押さえた上で講座を選択することは非常に重要です。
保育士講座選びで失敗しないためのポイント5選
ここでは、上の講座紹介の際の基準として紹介してきた5つの評価基準についてより詳しく解説していきたいと思います。
講座費用の安さ
保育士の通信講座の相場費用は51,000円程度です。
予備校に通う場合は20万円を超えることも珍しくないので、それと比較するとかなりお得に学習を進められるといえるでしょう。
講座費用の判断基準としては、その講座の安さに注目することはもちろん、講座内容がその値段にしっかり見合ったものになっているかに注目することも大切です。
安さだけにとらわれて、肝心の講座の質が悪いと本末転倒の結果になってしまうので気を付けましょう。
教材のわかりやすさ
教材のわかりやすさとは具体的に言うと、初心者にもやさしい言葉で説明がなされているか・図やイラストが豊富に使われているかの2点です。
この2点が含まれているかどうかで、教材のこだわり具合やクオリティを理解することができ、学習をしやすいかどうかがわかるでしょう。
さらに、頻出範囲にフォーカスして教材内容を構成しているといった、通信講座会社独自の教材工夫も教材の質を見るうえで大切なポイントです。
受講生に対する学習サポート
通信講座では直接先生がいるわけではないので、受講生への学習サポートが非常に重要になってきます。
独学時の大きなネックになるポイントなので、サポートの充実している会社を選んだほうが学習を安心して進められます。
充実度の基準としては、質問対応が丁寧か・学習状況についてアドバイスをもらう機会があるか・副教材があるかどうかが挙げられます。
合格実績
講座のクオリティを客観的に測る指標として最適なのが、合格実績です。
しかし、通信講座特有の事情により、すべての会社が実績を公開しているわけではないので、公開していないからといってその講座を低く評価しないように気を付けましょう。
また、合格実績の母集団の数や測定方法などにも気を付けましょう。合格率9割といってもその受講者の母集団が10人などでは、まぐれであった可能性も否めません。
この部分はあらかじめチェックしておくと、講座のクオリティを正しく判断するための助けとなります。
会社の信頼性
講座運営会社の信頼性は、合格実績とともにその講座の品質を客観的に判断する指標の一つです。
他の資格講座での実績や、口コミなどのレビューを参考に判断するとよいでしょう。
また、厚生労働省が行っている教育訓練給付制度が与えられている講座を持つ会社も、公的に認められていることから信頼性が高いといえます。
保育士試験を受験する際の注意点
各教科6割以上の得点が必要
保育士の筆記試験は9科目存在し、そのすべてで6割以上の合格点を取る必要があります。1科目でも落としたら試験には合格できないので注意しましょう。
特に「教育原理・社会的養護」「社会福祉」「子ども家庭福祉」の3つの科目は難易度が高く、6割を取るのが難しいので注意が必要です。
このため、勉強の際には苦手科目を作らないようにまんべんなく勉強を進める必要があります。
注意点としては、保育士は科目合格制度があるため、1科目落ちたからといって次の回にすべての科目を受け直さなければいけないという事態にはならないということです。
次の試験では落ちた科目のみを重点的に対策すればいいので、複数回で合格を狙いに行くのも1つの戦略といえるでしょう。
実技試験は科目の選び方が大切
実技試験は3つの科目の中から2つを選択して試験を受ける必要があります。試験の合格率は8~9割と、難易度の低い試験となっています。
よって、自分のやりやすい受験科目を選択することが、合格に大きく近づくカギとなります。
保育士になった後に生きるスキルを考えて科目選択を行うことも大切ですが、まずは試験に合格しないとスタートラインに立てないので、まずは得意科目で合格することを念頭に置いておきましょう。
独学と通信講座での勉強はどっちが良い?
保育士試験は筆記試験と実技試験を合わせた合格率が20%程度と難易度の高い試験となっています。
最大の山場の筆記試験がマークシート方式であることから、きちんと範囲の知識を身につけることで独学でも合格を狙うことは可能です。
しかし、試験範囲が広いことや各科目の合格点をそれぞれ満たさなければいけないことから、どこかの科目で失敗してその影響をずるずる引きずることで、長期戦になることも避けられません。
よって、確実に合格を狙いたい人は通信講座での学習をおすすめします。
通信講座は独学では得られない学習サポートや学習カリキュラムが組まれていることが最大の魅力であり、多方面から合格のための手厚いサポートが受けられます。
保育士試験は何年もかけて受験するのはあまりにも非効率であるといわざるを得ないので、リスクを抑えたいなら通信講座を選択するのがベストでしょう。
次回の保育士試験の日程も知っておこう!
保育士試験は前期と後期の全2回に分かれており、筆記試験は4・10月、実技試験は7・12月に行われます。
2021年度試験の詳細は以下の通りとなります。
- 前期試験
試験 | 日程 |
---|---|
筆記試験 | 4月17日(土)・18日(日) |
実技試験 | 7月4日(日) |
- 後期試験
試験 | 日程 |
---|---|
筆記試験 | 10月23日(土)・24日(日) |
実技試験 | 12月12日(日) |
この日程は状況によっては変更されることもあり得るので、受験を検討している人は、随時最新情報を確認するようにしてください。
保育士通信講座についてまとめ
おすすめの保育士講座を詳しく解説しました!
あなたに最適な通信講座を選んで、ぜひ保育士試験の合格を掴み取ってください!