保育士合格に必要な勉強時間は?独学での勉強法やスケジュール・目安の学習期間も解説

更新

「保育士試験の合格に必要な勉強時間はどれくらい?」

「保育士を独学で勉強する場合、どのようなスケジュールを組めばいいの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

保育士試験に独学で合格を目指すことは可能ですが、難易度は高いため多くの困難があります。

よってしっかりと勉強時間を確保して、長期にわたる勉強期間を乗り越える必要があります。

こちらの記事では、保育士試験合格に必要な勉強時間やおすすめ勉強法について解説していきます!

保育士の勉強時間についてざっくり説明すると

  • 合格までに必要な勉強時間は90時間が目安
  • 忙しい人は半年程度の勉強時間を確保しておくと安心
  • 科目ごとに勉強のポイントを意識しよう
  • 実技試験でもしっかりと対策が必要

このページにはプロモーションが含まれています

保育士試験の勉強時間は90時間程度

保育士の勉強時間表

保育士試験に合格するために必要な勉強時間の目安として、60~180時間程度が必要と言われています。

合格者の勉強時間を平均すると90時間ほどになります。

長期間の勉強になるとモチベーションを維持するのが難しく、勉強がマンネリ化して非効率な勉強になりがちです。

そのため、質の高い勉強を意識して短期間で集中したほうが合格に近づけるでしょう。

保育士養成施設を卒業するためには2年以上かかってしまうため、独学で合格することで短期間で資格を取得できます。

しかし、独学だと勉強のスケジュール管理が面倒だったり、モチベーションの維持で苦労したり、わからない問題を自力で理解しなければいけないな勉強の負担が大きくなってしまう点には注意が必要です。

科目ごとの勉強時間

科目ごとに割くべき勉強時間は、以下の表のとおりです。

なお、以下の表では全体の勉強時間を90時間を目安で考えています。

科目 勉強時間
保育原理 8時間
教育原理 8時間
社会的養護 10時間
子ども家庭福祉 12時間
保育の心理学 12時間
子どもの保健 15時間
子どもの食と栄養 12時間
保育実習理論 7時間

こちらの表で紹介した勉強時間は、あくまでも参考例です。

テキストを読んだり過去問を実際に解いてみて自分の得意不得意を把握し、重点的に勉強するべき科目や時短で済ませるべき科目を判断してください。

保育士の勉強時間を他資格と比較

合格までに必要な勉強時間を、他の資格と比較してみましょう。

資格 勉強時間
ITパスポート 20~50時間
危険物取扱者乙種4類 40~60時間
簿記3級 50~150時間
FP3級 150~300時間
宅建 400時間程度
行政書士 500〜600時間
社労士 1000~1200時間

保育士の合格までに必要な勉強時間は、簿記3級やFP3級と近いことが分かります。

行政書士や社労士などを含めた国家資格全体から見れば、保育士の難易度は低いと言えるでしょう。

保育士試験の合格に必要な学習期間

勉強のアイテム

保育士の合格を目指す場合の勉強期間を、合計の勉強時間などから計算すると以下の表のようになります。

合計勉強時間 1日の平均勉強時間 勉強期間
60時間 1時間 60日(2か月)
60時間 3時間 20日
90時間 1時間 90日(3か月)
90時間 3時間 30日(1か月)
180時間 1時間 180日
180時間 3時間 60日(2か月)

1日あたり3時間の勉強時間が確保できれば最短で20日程度で合格できますが、一般的に勉強期間は1ヶ月~半年程度が必要となります。

なお、ボリュームゾーンをは2~3ヶ月であるため、長期的な勉強スケジュールをしっかりと組んでおきましょう。

平日に1時間・土日に2時間勉強する場合

それでは、平日に1時間・土日に2時間勉強する場合の勉強期間を見てみましょう。

1ヶ月を30日と考えて、平日を22日・土日を8日とすると1ヶ月の勉強時間は38時間になります。

合計勉強時間 勉強期間の目安
60時間の場合 60時間÷38時間/月=約1ヶ月半
90時間の場合 90時間÷38時間/月=約2ヶ月強
180時間の場合 180時間÷38時間/月=約5ヶ月弱

平日に1時間であれば社会人でも実現可能な勉強時間であるため、仕事や家事で忙しい人はぜひ参考にしてみてください。

勉強期間中はできるだけ空白日を作らないように心掛け、短時間でも毎日必ず勉強するようにしましょう。

平日に2時間・土日に3時間勉強する場合

続いて、平日に2時間・土日に3時間勉強する場合の勉強期間を見てみましょう。

1ヶ月を30日と考えて、平日を22日・土日を8日とすると1ヶ月の勉強時間は68時間になります。

合計勉強時間 勉強期間の目安
60時間の場合 60時間÷68時間/月=約1ヶ月弱
90時間の場合 90時間÷68時間/月=約1ヶ月強
180時間の場合 180時間÷68時間/月=約2ヶ月半

このスケジュールは、比較的平日でも勉強時間があり短期間で資格を取得したい人におすすめです。

ただし、平日に2時間勉強し続けることはかなり大変で忙しい人にとっては現実的ではありません。

そのため、時間に余裕がある人向けのスケジュールと言えるでしょう。

勉強スケジュールの例

それでは、具体的な勉強スケジュールをご紹介します。

以下のスケジュールは勉強期間が3ヶ月の場合を想定しており、あくまでも具体例です。

参考にしながら、うまく自分で工夫と調整を重ねてみてください。

時期 勉強内容
1週目 参考書を読み込んで重要な原則を理解、隙間時間に一問一答などをやる
4週目 過去問を最低2周する
7週目 模擬問題集でさらに実力アップ
9週目 参考書と1問1答で最終確認

初めの2週間は、参考書を読んでインプットすることに比重を置くと良いでしょう。

基本的な知識を押さえることが勉強の基礎となるため、まずは重要ポイントを中心に参考書を読み、全体像を把握するようにしましょう。

インプットで知識を詰め込んだ後は、アウトプットをこなして知識を定着させていくと良いでしょう。

筆記試験の基本的な勉強法

勉強の風景

保育士試験の暗記の仕方

保育士の出題科目の中で「子どもの保健」「社会的養護」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」は暗記が多く、覚えるだけで得点に結ぶ付きやすい科目です。

例えば、「子どもの食と栄養」では栄養素の名称や数値が問われ、知識がしっかり身に着いていないと解くことができません。

よって、暗記方法を理解しておくことは試験の点数に直結する重要な要素なのです。

暗記方法として最も重要なのが、繰り返し復習するというものです。人間の脳みそは、以前覚えた内容をすべて記憶できないため、試験に必要な知識を中心に繰り返し読んだり、内容をまとめることで、知識を暗記できるでしょう。

また、重要事項は色ペンを使って強調しておくと脳に定着しやすくなり効率的な暗記につながるでしょう。

原理をしっかり理解する

暗記が中心となる4科目以外は、内容を丸暗記する必要はありません。

暗記科目以外は問題文の文脈やその分野の基本原理を考えれば解くことができるため、原理などをしっかりと押さえるようにしましょう。

参考書を何度も繰り返し読み込むことで、重要な基本原理の知識を脳に定着させることができます。

過去問題をこなすことは重要ですが、問題集や過去問に載っている問題がそのまま出題されることはほぼありません。

そのため、基本原理を正確に理解していることが問題を解く上で非常に重要なので、問題を解きながら出題に慣れていきましょう。

科目同士の関連を押さえる

「社会福祉」「児童家庭福祉」「社会的養護」の3科目は内容に関連があるため、横断的に勉強すると効率よく学ぶことができます。

しかし、これらの科目は慣れない法律用語を取り扱っているため、このような用語に慣れていない人は苦労しがちな科目でもあります。

覚え方としては、以下のようなポイントを意識すると良いでしょう。

  • 具体的な制度は身近な例に照らし合わせて理解してみる

  • 「行政機関」「福祉専門職」などの3科目に共通する重要テーマを重点的に抑える

各自で工夫を重ねて、苦手意識を持たないようにしていきましょう。

アウトプットを重視する

勉強において、アウトプットの作業は非常に重要です。

参考書を読んだだけで満足してしまいアウトプットをあまり行わない人がいますが、この勉強法はおすすめしません。

アウトプットをこなすことでインプットした内容を深めることができるため、必ずアウトプットも行うようにしてください。

ある程度インプットをこなして知識が固まった段階でアウトプットに取り組み、問題を解く中で試験で対応できる学力を鍛えていきましょう。

過去問を繰り返し解いて、出題傾向や重要論点を体に染み込ませることが重要です。

問題を解いたら必ず復習する

アウトプットの作業には、問題に慣れるという意味合いだけでなく自分の苦手分野を把握してそこを重点的に対策するという意味合いも含まれています。

そのため、問題を解く過程で間違った問題を放置せずに、解説を読み込んだりテキストを読み直したりして復習する作業を欠かさず行いましょう。

特に、曖昧な選択肢があった問題はインプットが浅い論点なので、必ず解説や参考書で確認するようにしてください。

「ここは重要そうだ」と感じた論点は、周辺知識も一緒にまとめておくと、後々の勉強に役立ちます。

マークシート方式である点を有効活用

保育士試験は全てマークシート方式なので、単語の意味を細かく一言一句覚える必要はありません。

そのため、インプットの過程で細かい論点まで理解する必要はなく、問題を解く力を鍛えるアウトプットを重視すると効率的です。

選択肢の文に「すべて」や「~ということはない」といった断定的な言葉がある場合は誤りの可能性が高いため、このような出題の癖も意識的に気にしてみてください。

保育士試験の効果的な勉強法については下記の記事を詳しくご覧ください。

実技試験の勉強法のポイント

勉強する人

実技試験は、以下の3科目から2科目を選ぶ試験形態となっています。

科目 内容
音楽に関する技術 ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかを使って2曲の課題曲を弾き歌いする
造形に関する技術 色鉛筆などを用いて保育の一場面を絵画で表現する。なお、問題や条件は当日発表される
言語に関する技術 課題の昔話を3分にまとめ、3歳児クラスを想定して子どものがお話の世界を体験できるように話す。

いずれの試験も、保育園で子どもを楽しませるためには欠かせないスキルです。

なお、本番は試験官の前で各実技を行うことになります。

慎重に科目を選ぶ

実技試験で重要なのは、まずは3つある科目から自分がしっかりと合格できるであろう2つの科目をしっかりと判断して選ぶことです。

科目は実際に保育士になったことを想定して決めるのではなく、まずは確実に試験に合格するために自分の得意な分野を選択するようにしましょう。

スキルを高めたいからと言って、無理に自分の苦手科目を選んで不合格になってしまうと話になりません。

まずは確実に保育士になるためにも、科目選びをしっかりとした上で後ほど紹介する勉強法を実践するようにしましょう。

自分で動画を撮影して改善する

自分で動画を撮影して自己評価することは有効な練習方法です。

自分で動画を撮ることで客観的に自分の問題点や不自然な素振りが判断できます。

実際に動画を撮って練習をしている人は少ないため、周囲と差をつけるためにもぜひ実践してみてください。

撮った動画を確認し、フィードバックをして改善したものをまた動画撮影するというサイクルを繰り返すことで、どんどん質の高い練習ができるようになります。

また、家族や友人の前で本番と同じ状況で練習を行うと、有益なアドバイスをくれるでしょう。

ネット上の動画を視聴する

インターネット上の動画を見ることも、有効な手段です。

通信講座の公式チャンネルや登録者数が多いチャンネルの動画を視聴すると、勉強をするうえで参考になる情報を得ることができます。

実技試験は、実際に動画でイメージをつかんで練習した方が効率的です。

言葉で説明されただけでは正しい対策をイメージしづらいので、動画を見てイメージするのはかなり効果的です。

造形は頻出の課題を対策

造形の試験では課題が当日に発表されるため、前もって対策がしづらい特徴があります。

しかし、例年の傾向としては人物を描くことが求められ、保育室や園庭などの風景がよく出題されています。

そのため、頻出のテーマを中心に幅広いお題を練習することで、本番でも慌てずに対応できるでしょう。

教室に通ってもよい

楽器や絵を描くことに自信がない場合は、ピアノ教室やギター教室、絵画教室に通うのも一つの選択肢です。

実際に保育士試験に特化した教室もあるため、童謡などの子ども向け音楽の演奏方法を学びたい人は通ってみると良いでしょう。

特に、本番でピアノを演奏する予定の人で普段キーボードで練習しているという人は、本番までに必ず一度本物のピアノで練習しておくようにしましょう。

独学で勉強を継続させるコツ

バランスを取る人

保育士の勉強を、予備校や通信講座等を利用せずに独学で行いたい人という人もいるでしょう。

保育士試験は独学でも合格することは可能ですが、しっかりとコツをつかむ必要があります。

隙間時間を有効活用する

独学で勉強を進める場合は、通勤時間や昼休みなどの隙間時間を勉強に充てるなど、有効活用するようにしましょう。

隙間時間で勉強する場合は持ち歩きに便利な軽いテキストや単語帳を用意しておくと便利です。

1回の勉強時間は短くても、継続することで短い時間でも集中して勉強する力が身に着き、次第に知識として定着していきます。

このように、寸暇を惜しんで勉強する姿勢が非常に重要です。

無理はしない

独学の場合は勉強する習慣を身に着けるために、必ず毎日勉強するようにしましょう。

とはいえ、体調を崩してまで勉強する必要は無く、仕事で疲れている時は短時間の勉強で済ませるなどうまく調整して下さい。

もしも無理をして体調を崩してしまうと、勉強のスケジュールが大きく狂うだけでなく仕事や家族にも迷惑をかけてしまいます。

そのため、体調管理を最優先しながら無理のない勉強を続けていきましょう。

モチベーション維持のために休憩も必要

独学だと誘惑も多く勉強に集中できない場面も出てくるでしょう。

質の悪い勉強をしてしまうと非効率になってしまい、結果として時間を無駄にしてしまいかねません。

そこで、どうしても勉強に集中できないときは思い切ってリフレッシュ時間を取り入れてみましょう。

気を張り詰めてばかりいるといつかは限界が来てしまうため、勉強のモチベーションを維持するために休憩することも大切です。

例えば、自分の趣味に没頭してみたり知人と出かけたりおしゃべりしてみたり、意識的に勉強と距離を置く方法が考えられます。

リフレッシュする時間をうまく取り入れることで勉強の質も上がるため「最近は勉強に集中できてないなぁ」と感じた時は、ちょっと肩の力を抜いてみしょう。

独学のメリット・デメリット

勉強する人

独学で勉強するメリットは?

費用が安く済む

独学最大のメリットは、なんといっても勉強の費用が安く済むことです。

特に、保育士試験は受験手数料が高額なので、勉強の過程においては費用を抑えたいという人も多くいます。

具体的には予備校などを利用した場合、費用は6万円程かかるところを、独学では書籍代などで1万円程度に抑えることができます。

「出費を抑えて保育士になりたい!」と考えている人は独学で進めてみると良いでしょう。

自分の好きなように勉強できる

独学だと勉強の日程を自分で調整できるため、苦手な部分を重点的に勉強するなど自分の得意不得意に合わせて勉強することができます。

仕事が忙しい人も、独学であれば学習スケジュールを柔軟に調整できるため、自分のペースで勉強したいという人は独学が向いています。

独学のデメリットにも注意

モチベーションが維持できない

モチベーションの管理で苦労する独学者は多くいます。

独学では自分でモチベーションを管理しなければならず、多くの人は長期間一人で勉強することに不慣れなため挫折してしまうのです。

一方で、予備校などを利用すると「高い費用を払っているから絶対に合格する」という気になり、講師の面々もサポートしてくれるため誰かに支えられている実感を得やすいのです。

独学者はモチベーションの管理には気を付けるようにしましょう。

最新情報に触れにくい

保育士試験では、虐待など保育に深い関連のある時事問題も出題されるため、最新情報を仕入れておかなければなりません。

このような時事問題は、通信講座やスクールを利用すれば最新情報を容易に得ることができます。

しかし、独学者は情報に触れにくく自分で調べる必要があるため、かなり手間がかかってしまいます。

自己管理が難しい

実技試験の楽器の弾き方や話し方などは、自分で自分を客観的に評価するのが難しいです。

そこで、誰かに見てもらい評価をしてもらう必要がありますが、なかなか独学だと周囲で見てくれる人を探すのが難しいのが現実です。

また、試験本番では試験官の前で発表しなければならないため、人前で発表する練習をに積んでおかないと緊張でパニックになってしまい、実力を発揮できないこともあり得ます。

このように、独学だと自己管理が難しく非効率な対策になりがちなので注意しましょう。

合格率は約20%と低め

令和3年度の保育士試験の合格率は20.0% という結果で、例年2割程度で推移しています。

合格率が低い要因は、筆記試験の科目数が多く出題範囲が広いことと、全ての科目で6割を超えなければならない足切りが設定されていることです。

そのため、無理に独学で学習を続けると、効果的な勉強法や対策ができずにいつまでも合格できないという事態に陥ってしまうことがあるのです。

独学でのテキストの選び方

多くの参考書

独学の際には、内容をしっかりと理解するためのテキスト選びが重要です。

選ぶ際のポイントとしては、本屋で実物を手に取ったり口コミを調べてみて、納得できるものをしっかりと選ぶことです。

選び方の基準としては、「自分が内容を理解できそうか」「解説が充実しているか」という2つの観点から決めると失敗しません。

おすすめのテキスト

おすすめのテキストは、「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト」です。

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] '23年版 (2023年版)
1980円
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] '23年版 (2023年版)
1980円
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '23年版(2023年版)
1980円
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '23年版(2023年版)
1980円

このシリーズは上下の全2冊で構成されており、2冊で2日間の試験内容をすべて網羅しています。

大きな魅力点として、多くの図表を用いて、初心者にもやさしい文章にすることで、わかりやすく内容を理解できることです。

これにより、多くの人が学習をスムーズに進められるでしょう。

また、最新の出題範囲に完全対応していることから、独学で不安視される最新情報のキャッチアップもばっちりです。

おすすめの問題集

おすすめの問題集は「福祉教科書 保育士 完全合格問題集2023年版」です。

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2023年版
2420円
福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2023年版
2420円

この問題集は過去10年分以上の本試験の中から頻出の556問を厳選しており、試験対策上重要な部分に的を絞った対策をすることができます。

さらに、2021年度の本試験も収録されているので、試験直前の腕試しとして使うことも可能です。

1問ごとに丁寧な解説がついており、独学者でも安心して勉強することができる一冊となっています。

確実に合格するなら通信講座

確実に合格を目指したい場合は、通信講座の利用がおススメです。

これらの講座で利用する教材は過去の試験を研究して作成しており、非常に効率的な勉強ができます。

また、添削指導でアドバイスがもらえる上に自分のペースで勉強することもできるため、独学だと不安な人はぜひ利用してみると良いでしょう。

動画コンテンツを使った実技試験の対策もできるため、トータルでサポートしてくれるでしょう。

保育士試験におすすめの通信講座

保育士試験には数々の通信講座が存在しますが、資格Timesではユーキャンの保育士講座の受講をおすすめします。

ユーキャンの講座は何といっても圧倒的な実績が売りとなっており、過去10年間で14,000人を超える受講生が合格を達成しています。

よって、絶対的な信頼を置ける通信講座であることが言えるでしょう。

この実績を支えるために、テキストのわかりやすさやサポート体制には特に力を入れており、初心者でも合格のための実力をしっかり身につけることができるでしょう。

保育士の通信講座の受講を検討している方は、ユーキャンの講座をぜひ一度検討してみてください!

保育士の勉強時間まとめ

保育士の勉強時間まとめ

  • 保育士の平均的な勉強時間は90時間
  • 1日の勉強時間によって、勉強期間は大きく変化
  • 基本的な勉強法を習得することで計画的に学習を進められる
  • 独学が厳しい場合は通信講座も検討しよう

ここまで保育士の勉強時間や勉強方法について詳しく解説してきました。

勉強時間の目安は、その人の勉強環境や実力などにより大きく変動します。

この記事を読んで、自分の状況を押さえるとともに、勉強時間に関する計画を立ててみてはいかがでしょうか?

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1