保育士はピアノを弾けなきゃだめ?要求されるレベルから練習方法まで解説!

更新

「保育士になるにはピアノは必須?」「ピアノが弾けないと保育士になれないの?」

このような疑問を持っている方も多いのではありませんか?

自分の幼いころの思い出の中で、保育士の先生がピアノやオルガンを演奏している姿は印象的だったはずです。

そのため、保育士はピアノを代表する鍵盤楽器の習得がマストだと思われています。また、本当は保育士になりたかったけど、ピアノが弾けないことが原因で諦めたという方もおられるかもしれません。

そこでここでは保育士に求められるピアノのレベルについて紹介します

実はピアノが弾けなくても保育士として仕事をすることは可能です。ピアノが不要な保育園も存在しますので、ピアノが弾けないけど保育士を目指したいと考えている方も、ぜひお読みになってください。

保育士とピアノについてざっくり説明すると

  • 保育士はピアノを弾けるというイメージが先行している
  • 保育士試験の一部に実技があるものの必須ではない
  • ピアノの練習をマイペースでやること自体は大切

保育士になるにはピアノを弾けないとダメ?

子供の画像 一般的には保育士ならピアノが弾けるものだと思われているイメージです。もちろん、幼稚園などからピアノの音色が聞こえることは普通のことですから、ピアノを弾ける保育士がいるものは当たり前とされています。

それに、園児がみんなで歌ったり踊ったりといった表現をするためにも、保育士にとってピアノが弾けることは武器になります

音楽そのものをネットなどから流せる今でさえ、生の演奏を耳にする価値はとても高く扱われています。それは、緩急や抑揚をつけるといった音楽に必要な要素に、価値の高さがあることは変わることがないからです。

一方、保育士を目指しているという人の中には、ピアノを弾けない、あるいは苦手という人も多いのです。実際にそれが足枷となってしまい、保育士への進路を悩むことも少なくありません。

実は、保育士になるための方法には2種類あります。そして、ピアノが弾けないとしても保育士資格を取得することは十分可能なのです。

専門学校などで学ぶ場合は必須科目となっている

保育士資格を取得する方法の一つとして最も定番なものは、保育科などがある専門学校及び大学といった所定学科にて、教育を受けて卒業することです。その場合には、ピアノは必修科目とされています。

卒業するまでには、一定のピアノの技量や知識を習得しなくてはなりません。 指定された課題曲を演奏するノルマがある学校も珍しくありません。

その課題が達成できないと卒業が危うくなってしまいます。もしこのルートで保育士を目指すのであれば、事前にピアノに関する教育や慣れが必要になってきます。

保育士試験では必ずしも必要ではない

保育士試験では必ずしもピアノの技量だけでは判断しません。保育士試験を受ける場合には、計9科目の筆記試験をクリアすることになります。その後、筆記試験合格者は実技試験を行う流れになっています。

ポイントとなるのは、筆記試験に対しては対策を練ることが可能ですが、実技試験への対策に悩みをもつ受験者が多いという点です。

実は保育士の実技試験は、「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」の3つの分野にて判断します。

音楽表現での評価は、幼児へ歌って聴かせる想定のもとで、課題曲2曲を演奏しながら歌います。その際にはピアノ、ギター、アコーディオンからの選択制となっています。

ピアノを使う際は、市販の楽譜もしくは添付楽譜(保育士試験の受験申請書に記載されている楽譜)のコードネームを編曲したもののいずれかの使用が認めらています。また、ギター、アコーディオンの場合、添付楽譜のコードネームを尊重して行います。

造形表現での評価は、試験当日に出題される問題文の一場面を、一定条件を満たして絵で表現します。保育士として必要な挿絵などの能力が問われます。

言語表現での評価は、3歳児20人クラスの子ども達に「3分間のお話」をする想定で、子どもが集中して聴けるような話術が問われます。

この3分野の中からどれか2つを選択して行う方式になっています。もし音楽以外の他の2つが得意だという方なら、造形と言語の2つを選べばよいわけです。仮に音楽表現を選択したとしても、ギターもしくはアコーディオンのどちらかを選べばよいわけです。

実務で求められるピアノレベル

池を眺める画像 保育士になるには、ピアノの技量についてどのくらいのレベルが求められるのでしょうか?

実は技術レベルについての細かい条件は、各園によっても異なってきます。ただし、ある一定の水準として押さえておいてほしい具体的なレベルは、「バイエル」です。

多くの保育園などが採用しているのは、バイエル程度の曲が弾けることだと判断しておくとよいでしょう。ちなみにバイエルとは、ショパンと同時期に活躍したドイツの音楽家フェルディナンド・バイエルによって確立されたピアノ教則本です。

日本国内では最も知られているピアノ教則本として親しまれていて、年齢問わず幅広くピアノ教室にて使用されています。

保育士実務の中で実際にバイエルを使用することは考えにくいのですが、ひとつの目安として持っておくと良いでしょう。

実際、募集欄の条件にてバイエル修了程度と記載している園は目立ちます。ピアノの技量の水準として、バイエルを練習し習得するよう心がけておきましょう。

弾き歌いの技術が求められる

保育士の実務にて求められるのは、クラシック奏者のように機械的で正確なピアノの連打ではありません。最も大切なことは園児と一緒にピアノを弾きながら歌うという技術やマインドのほうです。

園児一人ずつの顔を確認しつつ、お決まりになっている数曲ができるのであれば、普通の保育園で十分な実力を持った保育士といえます。園児たちと楽しくコミュニケーションを保ちながら、ピアノを楽しく弾ける気持ちこそ大切な素質なのです。

ピアノ上達のための練習法

時計の画像 ピアノは保育士をするのに必須というわけではありません。しかし、ある一定水準まで弾けることにより、保育の幅が広がっていくことは間違いありません。もし苦手だったとしても、しっかり練習すればやがて弾けるようになります。

保育士のレベルアップにも影響があるピアノについて、上達するための練習方法やポイントをご紹介します。

音符を理解する

一般的にピアノを弾くには楽譜を読む行程が必要です。しかしなかなか楽譜に書かれている音符が読み取れないという方は、いくつか方法があります。まずは子ども用の教本から入ってみることをおすすめします。やはり子供のために読みやすく作られていることから練習にはまさにピッタリだからです。

また、楽譜にルビを振って練習をするのもおすすめです。あらかじめルビを振る手間はかかりますが、最初からルビが振られている子ども用の練習教材も販売されています。できる限りシンプルにわかりやすい教材を選ぶようにして、少しでも音符に慣れて理解することが大切です。

まずは片手で練習!

普通のピアノ演奏は、両手を使って違った動きをします。それがこの楽器の最も難しい点です。そこで両手では弾けないのであれば、まずは片手から練習を始めるのが基本です。

ピアノは右手でメロディを弾き、左手でコードやベースを弾きます。初心者がいきなり両手で演奏できるものではないのです。最初は、なじみのあるメロディを弾く右手から練習し、やがて左手へと移行します。両方できるようになったら左右の両手で合わせた練習をしていくのが順序です。

動画を参考にして演奏してみる

練習曲の動画を見ながら、弾き方をマスターするという方法も有効的です。その際の動画を選ぶポイントとして、なるべくゆっくりと弾いてもくれる親切な計らいをしている動画を選ぶといいでしょう。

動画の音に合わせながら、自分の演奏が今どうリンクしているのかを把握しやすいからです。再生速度を変えながら、自分のペースに合わせて動画を視聴するのも良いでしょう。

もし動画を探すのであれば、「ピアノ 練習」などのキーワードで検索してみると見つかります。

自分の演奏の録音も効果的

自分の演奏を録音して聴くのも効果的です。後から録音した音を確認してみると、予想よりも違っていることのほうが目立つからです。何がどう違うのかに気づくことで、さらなる改良や修正ができるからです。

録音の際はスマホで手軽にできます。自分を客観的に捉えることは大切です。録音してみると、弾けているつもりでいた個所がズレていたりするものです。独学でピアノを練習している方は、なおさら録音をおすすめします。

ピアノ教室など先生や師匠がいるのなら、的確なアドバイスをしてくれますが、独学の場合はそのような存在がいないので、録音して自分で演奏をチェックする必要性があります。

一度立ち止まって演奏を聴く機会をもうければ、より充実した演奏力が身を身に付けることができるでしょう。

いきなりテンポを早くしない

ピアノを含めた楽器の演奏を上達させるには、最初はゆっくりのテンポで弾くことが大切です。これをすることで悪い癖を直すこともできます。正しい音使いで弾けていない状態を繰り返すと上達しません。

まずはゆっくりのテンポで、正確に弾けるようになりましょう。遅いテンポながらも間違いなく弾けるくらい上達したら、徐々にテンポを上げていきます。

実際弾く曲を練習しよう

教則本に載っている曲よりも、まずは弾きたい曲を演奏することから始めてみるのもよいでしょう。そのほうがモチベーションも上がります。それに実際弾いている場面がイメージしやすく、上達を助長してくれます。

その際は、歌謡曲でも洋楽でも構いません。 自分が弾きたい曲だから熱心に練習できるので、ピアノそのものが上達していきます。

決められた基礎練習も大切です。しかし続かなければ意味がありません。途中で飽きて辞めてしまったら、もうそこで終わりになってしまいます。再びやろうとすると、倍以上の労力や気持ちの強さが必要になってしまいます。

弾いてみたい曲が最終的に実現できれば、相当な自信につながります。ワンフレーズでも構いませんから、やりたい曲をマスターするところからスタートしてみましょう。

練習におすすめの曲

保育園などでよく歌われている曲は、練習するのにも最適な課題曲になっています。特に好きで弾きたい曲がないという場合には、幼稚園や保育園で親しまれている定番曲をおすすめします。

例えば「どんぐりころころ」「きらきら星」「おもちゃのチャチャチャ」「ドレミの歌」「手をたたきましょう」「チューリップ」などは定番中の定番といえます。

多少は難易度に差がありますが、自分で弾きやすい曲をチョイスして、日々練習を重ねると次第に上達していくはずです。もちろん、これら以外にも子供たちが喜ぶ曲はたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。

ピアノを弾かないという選択肢も存在

ピアノの画像 自分でもそれなりに努力してピアノの練習してはいるけど、それでもピアノは苦手で上達しそうにないと悩んでいる方は、ピアノを弾かなくても保育士として働けるという、そんな選択をしてみる方法もあります

実際には、ピアノを弾けなくても採用可能な保育園も増えつつあるようです。また、ピアノではない別な楽器で代行する手段も残されています。

ピアノを弾かなくてもいい保育園に入る

全ての保育園でピアノが弾ける保育士だけを求めているわけではありません。その園の経営方針やタイプによっては、ピアノそのものを使っていない場合もあります。

まずは見学などでその保育室に伺う機会があったら、ピアノがあるかどうかを見渡してみたり、ストレートにピアノが弾けなくても働けるのかを確認してみましょう。その際、就職試験にてピアノ演奏の課題があるのかも確認しておくことです。

企業内保育園は保育の資格がいらない

保育士になるには、それ相応に資格を有していなくてはならないと思い込んでいませんか?実は保育士の資格を持っていなくても保育ができる仕事がいくつかあります。その一つが「企業内保育園」です。

これは、企業の中に併設されている保育所のことです。その企業にて働いているスタッフや社員の子ども達を預かるという制限があります。企業内保育園は施設形態が3種類に分類されます。

まずは「単独設置型」とよばれるもので、一つの企業が単独で設置した施設のことで、そこで働く従業員の子どもを保育します。

二つ目は「地域開放型」で、一つの企業が設置した施設でありつつ、自社で働く従業員の子どもだけではなく周辺地域の子どもも保育します。

三つ目が「共同型」で、複数企業が共同で一つの施設を設置し、そのすべての企業の従業員の子どもを対象とします。

あくまでも一企業及び複数のみで経営する方式なので、公的な資格とは関係がありません。また、一般的な保育園や幼稚園よりも子どもの人数が少なく、ピアノを弾く機会もあまりありません。

0~3歳児を対象とした小規模保育園

小規模保育園とは、0〜3歳未満児を対象にし定員6人以上19人以下の保育園のことです。発表会やお遊戯会といった大きなイベントもなく、ピアノを弾く機会もあまりないので、弾けない人でも保育の仕事ができます。

業務内容としては一般保育と大差ありませんが、1人当たりの保育士が担当する園児の人数が少なく、各園児への手厚く保育を行うことができます。

院内保育園もピアノを弾かなくてOK

院内保育園とは、病院勤務の医師や看護師といった医療スタッフの子ども達を保育する施設です。医療スタッフの場合、24時間勤務ということもあり得ます。そのため一般的な保育園や幼稚園に預けるのが困難です。大きな病院内には保育施設を設けていることが結構あります。

院内保育園で働く保育士も、夜勤をすることが想定されます。夜勤手当てが付与され給与はやや高い水準でもあります。

また園児が少人数なので、業務量は比較的少なく、夜は子どもたちが就寝することになるため、夜勤とはいいつつも重労働ではないというメリットもあります。小規模保育園と同様にイベントごともほぼ皆無なので、ピアノを弾く機会も少ないといえます。

他の得意な楽器を練習する

先述にもあるように、保育士資格試験を受ける場合は、何もピアノだけが必須の楽器ではありません。それ以外のギターやアコーディオンのうち、得意な楽器で代替をしてもよいことになっています。

どちらかといえばギターのほうが得意なら、ギター演奏で子どもと一緒に歌える曲を練習すれば、ピアノの代替えとして成立します。

また保育士のほとんどがピアノという中で、もし他の楽器が弾けるということになると、かえって子どもたちからのウケも良くなり、特化され注目されるというメリットも隠されています。

大切なのは音楽に親しむ機会

大切な考え方は、自分がピアノをうまく弾けるかどうかではありません。もちろん弾けないよりも弾けたほうが安心材料になります。しかし本質はそこにありません。何よりも主役は子どもたちだからです。

音楽に親しんで表現する機会をいかに与えるのかが大切であり、それを考えて提供するのが保育士の役目です。

たとえピアノが弾けなくても、子ども達が音楽を楽しむ機会を与えることは可能なはずです。そのために自分ができること、得意なことをどう生かすかを考えて行動するようにしましょう。

保育士とピアノまとめ

保育士とピアノについてまとめ

  • 必ずしも保育士はピアノ演奏がマストというわけではない
  • 練習方法もたくさんありゆっくり上達していくことは可能
  • 最初からピアノを使わない保育園を選んで就職することもできる

保育士として仕事を得るために、必ずしもピアノがマストではないことがお分かりになったはずです。ピアノの技量は問わない保育園もあるので、そこをターゲットにした就活も可能です。

また、ピアノが原因で保育士を辞めようかと迷っている方は、ピアノ不要な保育園への転職も考慮するといいでしょう。

もちろん、ピアノができると幅も広がるのは一般的に言えることなので、まだまだピアノにこだわる方は、自分なりに練習を続けていくこと自体、決して無駄ではありません。

自分の状況にあった選択をして、素敵な保育士を目指しましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1