インテリアコーディネーターのおすすめ勉強法は?勉強時間から独学時の注意点まで解説

「インテリアコーディネーターはどのように勉強していけばいいの?」

「インテリアコーディネーターの独学勉強法を知りたい!」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

インテリアコーディネーターは難しい試験であるため、しっかりと勉強時間を確保しないと合格は難しいでしょう。

そこで気になるのは、おすすめの勉強法や参考書ですよね。

こちらの記事では、インテリアコーディネーターの勉強法からおすすめの教材、学習スケジュール管理のコツまで分かりやすく解説します!

インテリアコーディネーターの勉強法についてざっくり説明すると

  • 1次試験と2次試験に分かれており、それぞれの対策が必要
  • 1次試験は暗記がメインで、2次試験は慣れる作業がメイン
  • 合格率は低く簡単な試験ではないが、独学で合格することは可能
  • スケジュール管理やモチベーション維持にも注意が必要

このページにはプロモーションが含まれています

インテリアコーディネーターの勉強法を知る前に押さえるべきポイント

海外の街並み

まずは試験の基本を理解しよう

インテリアコーディネーター試験は、一次の短答式試験と二次の論述試験で構成されています。

一次試験はマークシート方式で出題はれ、出題範囲は以下のようになっています。

  1. インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること

  2. インテリアコーディネーターの仕事に関すること

  3. インテリアの歴史に関すること

  4. インテリアコーディネーションの計画に関すること

  5. インテリアエレメント・関連エレメントに関すること

  6. インテリアの構造・構法と仕上げに関すること

  7. 環境と設備に関すること

  8. インテリアコーディネーションの表現に関すること

  9. インテリア関連法規、規格、制度に関すること

一方で、二次試験はプレゼンテーションと論文の試験に分かれています。

インテリアについて製図することが求められて、インテリア計画を行う試験となっています。

学習の際に常に頭に置くべきこと

1次試験の試験科目は、インテリアコーディネーターの仕事内容から法律・歴史に関することまで幅広く出題されます。

無理やり暗記しようとする勉強だと時間が足りなくなり、途中で無理が出てきます。

そのため、まずは内容や全体像を掴みながら、細かい箇所は徐々に覚えていくと良いでしょう。

とにかく出題範囲が広いため、浅く広い勉強を心掛けるようにしましょう。

2次試験の対策としては、とにかくたくさんの演習量をこなすことを意識するべきです。

なお、勉強法の詳細については記事の後半で解説していきます。

試験別おすすめ勉強法

デスクの風景

インテリアコーディネーター試験は、1次試験と二次試験でそれぞれおすすめの勉強法があります。

1次試験は頻出事項を中心に暗記

1次試験は試験範囲が広く覚えるべき量が多いため、まずは知識のインプットを丁寧に行いましょう。

テキストを一通り読んで基本的な知識を仕入れた後に、過去問で演習を繰り返していくと知識が定着していきます。

以下、勉強の流れの中で押さえておくべきポイントを解説していきます。

インプットでは知識をざっくり把握する

1次試験はマークシート方式なので重要単語の意味をしっかりと覚えて、頻出分野の暗記や内容理解をすることが大切です。

まずは一通り参考書を読み、参考書を読む際はできるだけ時間をかけないで読むことを意識し、何度も繰り返し読むようにしましょう。

また、参考書の各章が終わるごとに確認テストを挟むことでより知識を定着させることができるため、章末問題はしっかりと行ってください。

勉強を効率化するために、1周目で分からなかった部分に関してはマーカーなどでチェックを入れておき、2周目以降で重点的に理解すると良いでしょう。

まとまった量のアウトプットが必須

インプットが済んだら、次のステップとして過去問などを使ってアウトプットを行いましょう。

アウトプットは本番に向けた模擬試験という感覚ではなく、自分の苦手分野や把握してしっかり復習する感覚で取り組みましょう。

なお、5~7年分の過去問は解くようにして、一度解くだけでなく何度も解き直すことが大切です。

何度も繰り返し問題に取り組むことで、出題の傾向や重要論点を把握できるようになります。

アウトプットの効果を最大化にするためにも、少なくとも2〜3周は問題を繰り返し解いて、間違えた問題はしっかりと見直すことを心掛けましょう。

2次試験は難易度が上がるので入念な対策が必要

2次試験は論文と製図のプレゼンテーションが行われますが、特に製図を中心に勉強することが大切です。

有効な対策法としては、テキストを読みながら図面を真似して実際に書いてみることです。

また、論文はテキストを基に問題を解いてみて、どのような要素が求められるか把握しておけば、基本的な対策としては問題ありません。

ただし、論文を書き慣れていない人や苦手意識がある人は、模範解答を読んだりして正しい論文の書き方を押さえておくと安心です。

勉強法を自分なりに工夫することも大切

合格のための勉強法は、基本的な形はある程度決まっているものの、受験者全員に当てはまるものではありません。

そのため、スタンダードな勉強法を軸に進めながら、各々で工夫して自分に最適な形にしていくことも重要です。

例えば、インプットで苦労している場合はテキストを読む回数を多くしてみたり、時間をかけてでも自分なりにノートでまとめる方法が考えられます。

また、語呂合わせを用いてみたりリズム感覚で覚えるなど、自分なりに工夫を重ねてみると良いでしょう。

アウトプットでも、様々な工夫をしていくと良いでしょう。

例えば、間違えた問題は印をつけておき、一日一回はその問題に取り組むことで自然と理解できるようになります。

また、何度も過去問を解いて答えを覚えてしまったら「自分が出題者だったらどのような切り口で出題するか」を考えてみると良いでしょう。

自分が身に着けた知識を誰かに教えてあげることも有効なアウトプット方法なので、周囲にインテリアに興味がある人がいれば実践してみてください。

勉強の際におすすめの参考書

本を読む子供

33年の合格ノウハウを惜しみなく投入した1冊

1次試験対策でおすすめの参考書は 「インテリアコーディネーター 1次試験合格教本 上・下巻」 です。

インテリアコーディネーター1次試験合格教本 第12版 上巻
3190円
インテリアコーディネーター1次試験合格教本 第12版 上巻
3190円
インテリアコーディネーター1次試験合格教本 第12版 下巻
3190円
インテリアコーディネーター1次試験合格教本 第12版 下巻
3190円

この参考書は多くの受験生が活用しており、初学者にも分かりやすいように多くの図表を用いて説明してくれています。

また、問題の解説も丁寧で分かりやすいと評判であるため、教材選びに迷ったらこの参考書を選べば失敗することはないでしょう。

上下を合わせて使うことで、1次試験対策はほとんど完璧に仕上げることができるでしょう。

論文と製図の参考書をそれぞれ揃える

2次試験では論文対策と製図対策が必要になるので、それぞれに対応している参考書を揃える必要があります。

まず、製図試験対策でおすすめの参考書は「インテリアコーディネーター資格試験 はじめてのインテリア製図 合格する図面の書き方」です。

インテリアコーディネーター資格試験 はじめてのインテリア製図 合格する図面の描き方 第4版
2750円
インテリアコーディネーター資格試験 はじめてのインテリア製図 合格する図面の描き方 第4版
2750円

この参考書は製図の問題を徹底的に対策することができ、未経験者でもわかりやすいように解説が丁寧にされています。

非常に理解しやすい内容となっているため、効率良く製図対策ができるでしょう。

製図に関する基本知識から試験で実際に使える描き方まで幅広く学べるため、大変おすすめの一冊となっています。

また、論文を勉強する際のおすすめ参考書は「インテリアコーディネーター2次試験 一番わかりやすい合格論文入門」です。

インテリアコーディネーター2次試験 一番わかりやすい合格論文入門 第12版
2750円
インテリアコーディネーター2次試験 一番わかりやすい合格論文入門 第12版
2750円

この参考書をしっかりと読み込めば、論文の対策は十分です。

原稿用紙の使い方などの基本的な内容から書き方の流れまで詳しく解説されているため、論文が苦手な人でもスラスラ読み進めることができます。

論文に書き慣れていない人は、この参考書でエッセンスを学んでおくと安心です。

また、過去問題の中から6課題をピックアップして16通りの添削例を収録しているため、実践的なスキルも身に着きます。

勉強時間の理解も必須

女性が二人

インテリアに関する知識が乏しい人や初学者の場合は、合格までに最低でも300時間程度の勉強時間が必要と言われています。

300時間の中でも一次試験対策が200時間、二次試験対策が100時間という配分で進めるイメージを持っておくと良いでしょう。

ただし、この300時間という数字はあくまでも一般的な目安に過ぎません。

仕事や家庭の都合・勉強の進捗によってはさらに長引く可能性はある点に留意しましょう。

勉強期間としては、1日1~2時間程度の勉強をこなすと仮定した場合、5か月~10か月程度の期間に及ぶでしょう。

このように勉強が長期間に及んでしまう理由としては、試験範囲がかなり広く暗記量が多いことが挙げられます。

勉強の序盤にあたるインプットをこなしている時期に手こずってしまうと、勉強期間がずるずると長くなってしまう恐れがあるため注意が必要です。

そうした中で、モチベーションを保つための仲間やグループ勉強、学習計画の見直しを定期的に行うことも効果的です。

勉強時間はあくまで目安の一つに過ぎない

前述した「合格に必要な勉強時間」は絶対的なものではなく、あくまで目安として参考にしてください。

その理由としては、人によって勉強のセンスや学力の差・勉強に集中できる環境かどうかなどが異なるため、一概に合格までに必要な勉強時間は断定できないからです。

そのため、300時間という数字はあくまでも勉強期間の1つの指標として使うのがベストです。

質の高い勉強ができれば短い勉強時間で合格することができ、逆もまた然りなのです。

インテリアコーディネーターは独学で合格できる

笑顔のぬいぐるみ

インテリアコーディネーターの合格率は2018年試験では23.8% という結果でした。

4〜5人に1人程度しか合格できない計算になるため、難易度の高い試験と言えるでしょう。

しかし、出題傾向や試験対策のコツを押さえることで、独学でも合格することは可能です。

具体的な勉強法は先程のトピックで紹介した通りですが、それに加えて注意するべき点としてはスケジュールをきちんと立てることです。

しっかりと勉強スケジュールを立てておくことで勉強の進捗が管理しやすくなり、モチベーションの維持にも繋がります。

具体的には、インテリアコーディネーター試験は毎年10月に開催されるので、まずはそこから逆算して必要な勉強期間を考えましょう。

人によっては仕事が忙しかったりして1日1時間程度しか勉強できないケースもあるため、無理な勉強計画を立てないようにしましょう。

また、スケジュールを立てる際に意識するべき点として、試験範囲を余裕をもって押さえられるように計画を立てることです。

その理由は、スケジュールに余裕があることで、途中で突発的な用事が入ったりして計画が少し崩れたとしてもリカバリーできるようになるからです。

キツキツの日程だと少しスケジュールが崩れるとそのまま崩壊してしまうリスクがあるため、必ずゆとりのある日程を考えておきましょう。

一発合格を狙うなら通信講座を受講しよう

インテリアコーディネーター試験は独学でも合格できる試験ですが、それは「独学でも誰でも簡単に合格できる」という意味では決してありません。

合格率が表すように、受験した人の大半は落ちてしまう試験であり、独学で勉強すると通信講座で学習する場合と比べて圧倒的に不利になります

そのため一発合格を狙いたい方や、効率よく勉強したい方は基本的に通信講座を使って勉強するのが良いでしょう。

特に業界最大手であるユーキャンの通信講座であれば、難易度が高い二次試験の製図試験や、自分一人では対策の難しい論文試験までバッチリ対策できるのでおすすめです。

実際の受講者の方からも大変評判の良い大人気講座なので、インテリアコーディネーターを目指している方はぜひ活用すると良いでしょう。

インテリアコーディネーターに向く人

ほっこりする人

コミュニケーション能力が高い人

インテリアコーディネーターは、簡単に言うと顧客の要望を聞いてベストなインテリアを提案していく仕事です。

そのため、純粋なインテリアに関する知識が必要なのはもちろんですが、相手の要望をしっかりと把握するヒアリング能力と自分の考えを伝える提案力が求められます。

つまり、人と関わることが好きでコミュニケーション能力が高い人は、インテリアコーディネーターに向いています。

また、インテリアコーディネーターとして仕事をするときは、常に顧客の要望や希望に応えることを最優先にしなければなりません。

相手の意思を尊重でき、気持ちに寄り添いながら仕事をすることができる人は、インテリアコーディネーターとしての適性は高いと言えます。

加えて、トレンドや新しい素材に関する情報を常にキャッチアップする姿勢も大切で、変わりゆく時代の中で顧客に最新の提案をするための知識更新が不可欠です。

地道な作業もこなすことができる

インテリアコーディネーターは、インテリアに関する様々な提案をするだけでなく、地道な事務作業も行います。

具体的には、伝票の整理や見積もりの作成などの事務作業を行うことになりますが、これらの事務作業もインテリアコーディネーターとして非常に大切な仕事です。

見積書に誤りがあったりするとトラブルやクレームにつながり、自身の信頼も失ってしまう可能性があります。

そのため、顧客に様々な提案をする表舞台の仕事だけではなく、地味な事務作業でも丁寧にこなしていく必要があるのです。

このような地道な事務作業もしっかり受け入れられる人は、インテリアコーディネーターに向いていると言えるでしょう。

また、詳細な事務作業をこなす能力は、顧客への細やかなサービスを提供する上での信頼を築くためにも重要な要素となります。

インテリアコーディネーターの勉強まとめ

インテリアコーディネーターの勉強法まとめ

  • インプットをしっかりと行って基礎知識を仕入れて、アウトプットも数多くこなそう

  • 出題範囲はかなり広いため、浅く広い勉強が求められる

  • 勉強の基本を押さえつつ、自分なりの工夫も重ねていこう

  • 独学でも合格できるが、5人に4人は落ちる厳しい試験であることを忘れない

インテリアコーディネーターは非常に出題範囲が広いという特徴があるので、浅く広く勉強する必要があります。

その中で、丁寧にインプットをこなして十分な量のアウトプットをこなすことを心掛けましょう。

インテリアコーディネーターは非常にやりがいの大きい魅力的な仕事なので、ぜひ資格を取得してコーディネーターとしてのキャリアを踏み出してください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1