ケアマネージャー試験の過去問の解き方は?参考書やテキストの選び方についても解説!

更新

「ケアマネージャーに合格したいけど、どのように勉強をすれば良いかわからない・・・」

「過去問をもっと効率的に使うにはどうすれば良いの?」

このような疑問や悩みを持っている方は多いと思います。

超高齢化社会を向かえる中で、介護の問題がクローズアップされるようになりました。そのような介護の現場で重要な役割を担うのがケアマネージャーこと介護支援専門員です。

主にケアプランを作成するなどして、お年寄りの日常を支えています。

では、そのようなケアマネージャーになるにはどうすればいいのでしょうか?ここではケアマネージャーの資格と試験、そして合格のための過去問の使い方を紹介していきます。

この記事を読めば、ケアマネージャー試験の対策の仕方がわかるとともに、業務内容についてもバッチリです!

ケアマネージャー試験の過去問についてざっくり説明すると

  • 過去問を解いて基本的な事項や出題傾向を知ることが大切
  • ただ過去問を解くだけではなくテキストで調べる
  • 頻出分野と苦手箇所を過去問から分析する
  • 制度改正や時事に関する事項は模試などを使う

ケアマネージャー試験では過去問研究が特に重要!

試験のテキスト ケアマネの試験は例年の合格率が10%~20%で推移しており、難易度の高い資格となっています。ただ対策をしっかり行っていれば合格は難しくありません。

ではどのような対策を行えばいいのでしょうか?結論から言うと過去に出題された過去問をしっかり解くことが大事です。

過去に出題された範囲の分野は現在でも重要であり、出題者側も受験者に理解しておいて欲しいと思っています。そのように考えると過去問を押さえることが何よりも重要と考えられます。

また専門性の高い資格である以上、細かい知識も幅広く求められますが、過去問を解く過程で自ずと試験に出題される知識の範囲がわかります。

理解が進むと頻出分野である要介護認定などを得点源にでき、合格に向けて大きく前進できます。

よくある過去問の誤った解き方

過去問を腕試しに解く、重要なポイントを押さえずにただ解く、よく過去問を解く上でやりがちな方法です。

大学や高校の受験では、そのような方法で何とかなったかもしれませんが、ケアマネの試験ではそうはいきません。

ケアマネの試験を受ける方は働きながら勉強される方がほとんどです。限られた時間で効率的に勉強していかなければなりません。そのためにも過去問をうまく使うことが求められるのです。

間違った問題から学べること

過去問は参考書やテキストで身につけた知識を、ただアウトプットするものではありません。過去問で基本的な知識を仕入れ参考書やテキストで補充するという姿勢が必要です。

当然、回答する中で問題に間違えることもあります。そこから間違えた問題を復習することにこそ価値があります。その繰り返しが得点アップの近道になるのです。

もっとも制度改正がなされると出題範囲や傾向も変わります。その意味でも最新の情報をキャッチすることも同様に必要になってきます。

ケアマネージャー試験合格には過去問を特に重視すべき!

解答 ケアマネの試験を受験する人は仕事などを持ちながら学習する人がほとんどでしょう。仕事をする時間と生活する時間、その中に勉強する時間を割り込ませる必要があるのです。

そのような限られた時間の中で合格レベルまで持って行こうとすると、無駄な勉強を省き、効率的にスキルをアップしていかなければなりません。過去問はそのための最良の教材であると言えます。

過去にどのような問題が出題されたか傾向を知るだけでなく、どの程度詳しく知識が問われているのかを拾うためにも、有意義です。

もちろん過去問だけでは合格できない

過去問にチャレンジしていくと、自分の理解できてない所が浮き彫りになります。そのあやふやな部分を明らかにしていくことが最も大切です。

とはいえ、ケアマネの試験範囲は広く、暗記する箇所も多いので、過去問だけでなく参考書やテキストを使って知識を仕入れていくことも同時に行う必要があります。

またインプットの時は、専門用語の理解に注力することが最も大事です。ただの暗記では直ぐに忘れてしまうので、関連項目と一緒に覚えると良いでしょう。

過去問だけでは得点が上がらない理由

「過去問を解いて試験を受けたけど全くできなかった」という人も中にはいるでしょう。どうしてその結果になったか考える事で点数をあげることができます。

過去問を何回解いたかではなく、どれだけ分析したか振り返るようにしましょう。過去問も繰り返していると答えを覚えてしまいます。それでは過去問を解いたとは言えませんし、何も学習できていません。

過去問から学ぶとは何故これが正解で、他の選択肢が間違いか、理由付けをはっきりさせて解答できるようにすることです。この点を意識して、学習を進めていきましょう。

過去問の効果的な使い方を紹介

study ここまでケアマネの試験に合格するには、過去問を解くことが最も重要であると述べてきました。

ただこの過去問も解き方や使うタイミングによって、その効果が大きく変わるため注意が必要です。知識の仕上がり具合や時期に応じた利用をすることで、より効率的な学習ができるのです。

それでは過去問をどのように利用していけばレベルアップに繋がるのか?、時期に応じてどのように使えば良いのか?、について見ていきます。

ケアマネの試験は既に述べた通り合格率の低い、厳しい試験です。しかし、この過去問を効率よく学習していけば半年程で合格レベルにまで持って行くことができます。以下で詳しく解説していきます。

①参考書やテキストで知識を蓄えたらすぐに解いてみる

過去問は早い段階から目を通すようにしましょう。スタートする時期は参考書やテキストで該当箇所を学んだ時からです。

どのような問題が出題されているのかを、早い段階から理解することで対策を立てやすくなります。 早めの時期から頻出する分野について知ることができるので、インプットがスムーズに行えるようになるのです。

ケアマネージャー試験では、頻出する知識をしっかりと得点源にすることが大切なのでこの分野のインプットを怠らないようにしましょう。

また、ケアマネージャー試験は五つの選択肢から回答を複数選ぶという複雑な形式です。その複雑な形式に慣れるという点でも、早めに過去問に取りくむべきと言えるでしょう

②最初は分野ごとの過去問演習

参考書やテキスト等で基本的な事柄を学んでいる後は、テーマ毎に過去問が分類されている問題集を利用しましょう。年度別の過去問は、この段階では該当箇所を拾いにくくてイメージが涌きにくいです。

一つの項目を学んだ後に分野別に演習をしていくことで、知識の整理をしやすくなります。

また、多くの問題を解いていく中で、ポイントを見落としていたり、理解があやふやだったりすることに気づきやすいのも分野別がおすすめな理由です。

③直近5年の過去問は最後の仕上げに

試験の3ヶ月前になると直前期と言えます。この時期は仕上げとして年度別の過去問を解きましょう。できれば直近5年分の過去問集です。

年度別の過去問を解いていると試験の難易度や出題の傾向が見えてきます。

またケアマネの試験では時事問題から重要な問題が出題される場合があります。直近の問題を解く中でその分野の出題される傾向をつかむこともできるのです。

④過去問を解いたら参考書やテキストで確認

過去問を解いたら、正解か不正解かを確認する前に、テキストや参考書に立ち返りましょう。先に〇付けをしてしまうと、自分で考える機会を失ってしまうからです。

また、参考書やテキストで知識を確認していくと関連事項の知識と結びついたり、試験ではどの範囲までの知識が問われているのかを自分なりに把握できるようになります。それが自身の実力アップにつながって行きます。

さらに、ケアマネージャー試験は介護支援分野と保険医療福祉サービス分野の両方で合格点に達しないと合格にはなりません。

そのため、苦手分野を無くすという対策が必要です。自身の苦手な分野について自分で考えてみることで、苦手な分野の理解を深めることができるのです。

⑤最初は得点を気にしない

過去問を解いていると、合格ラインはどれ位で正答率はどれ位なのか気になってきます。これが模試ならなおさらです。

ですが、最初は得点について気にしないようにしましょう。誰でも最初から解けることはないのです。

試験勉強初期の段階では問題の数をこなすことを目的にしてはいけません。

間違えたり、感覚で正解した問題についてテキストに戻って知識を補充すること、しっかりと解説を読んで理解を深めること、これらがこの段階では大切です。

⑥間違えた問題を重点的に何度も繰り返し解こう

過去問を解いていく中で間違えた問題は、無視するのではなく×をつけて日付を記入しておきましょう。これを繰り返していくことで復習のペースがつかみやすくなり、より効率的になります。

また×の多い分野は苦手箇所ですので、重点項目となります。この分野については、試験直前までに必ずできるようにしておきましょう。

また過去問は試験までに最低3周はしましょう。3周以上し、その都度しっかりと復習をしていれば、もう同じ部分を間違えることはなくなるはずです。

⑦自分の学習スケジュールを立てよう

これまで過去問の解き方について見てきました。これを目安に無理のないスケジュールの大枠を立ててみましょう。

この時に大切なのが、1日にどれ位の勉強時間の確保が可能かなども細かく検討することです。無理な設定をしてしまうと後々で軌道修正に苦労するので、余裕を持った学習計画を立てるのがおすすめです。

ケアマネージャー試験は、働きながら勉強をする人が大半です。そういった人が一発合格を目指すには、「毎日勉強を継続する」ということが必要になります。

毎日コツコツと学習を続けられるようにするためにも、この学習計画の部分は手を抜いてしまってはダメです。しっかりと自分のスケジュールと相談しましょう

もっとも、自身で計画を立てるのが苦手という方は、通信講座・通学講座を利用してそのスケジュールに従うという方法もあります。

ケアマネ試験は無料アプリでも学習ができる

短期間でケアマネージャーの試験に合格したいという方は、隙間時間も有効に使う必要が出てきます。

その際、過去問やテキストの購入と同時にスマホに無料アプリを入れて学習することをおすすめします。

グルペディア株式会社の「過去問.com」や中央法規株式会社の「ケアサポ」は、スマホで手軽に学習できる教材です。受験を考えている方は是非インストールしてみてください。

過去問や参考書を選ぶときに気にすべきこと

独学で勉強する方には、参考書やテキスト、問題集選びが重要になってきます。答えの解説がしっかりしているのか、重点ポイントは載っているか、などを重視して選んで下さい

また、受験者には実務でノウハウを身につけた方々も非常に多いです。そういった方々が不要なテキストを買ってしまわないように、今の自分の知識量を意識して参考書やテキストを選ぶことが大切です。

また自分のペースに見合ったテキストを買うことは、モチベーション維持の面でも非常に重要です。

過去問を解く時は何を意識すれば良いの?

チェックポイント ここまで過去問が重要で、どうやって問題を解いて知識と理解を深めるかについて見てきました。

この先は過去問を解いて基本的な知識を習得した方を前提として、問題のどこを意識すれば良いのかについて見ていきます。

問題を解きながら知識を拾っていても、重要なポイントを意識していなければ、その効果も半減します。意識するところは試験で頻出する分野への対処法と、自分が苦手とする分野への対処法です。

また、いくら知識量が合格レベルに達していても試験本番で時間管理に失敗しては残念な結果になりかねません。この章では本番の時間管理や思わぬハプニングへの対処法についても触れてみたいと思います。

頻出項目を見分ける

ケアマネの試験範囲は広いですので、その全てを満遍なく学習することは非常に難しいです。

しかし、見ていくと要介護認定のように何度も出題されている分野のあることがわかるでしょう。このような箇所が最重要項目であり、この分野を得点源にしていきましょう。

また単年度版の問題集を解いていると、出題数は少ないのに近年毎年問われている知識があることに気づきます。このように頻出項目と×の付いた問題の知識の確認は必須です。

自分の理解が足りていない分野を把握する

上述したように、ケアマネの試験では介護支援分野と保健医療サービス分野のいずれも7割以上得点することが必要です。

他方で8割取っても、片方で6割でしたら合格は厳しいのです。ですから、自分の苦手な分野を重点的に勉強することが必須です。

過去問を解いていく中で間違いの多い分野があると思います。そこが重点チェック箇所です。直近で間違いが多いのであれば最重要箇所と位置づけましょう。

ケアマネージャー試験には難問も出題される

ケアマネの試験を解いていくと、中には誰も解けないような問題が出題される場合があります。こういう問題を試験当日に見るとうろたえるでしょう。

しかし難問といっても配点は他と同じです。ここで時間をかけている場合ではありません。

過去問を解く中で、このような問題を見つけたら後回しにして解くようにしましょう。これが試験本番での時間管理術の一つになります。

合格のためには、合格基準点である70%を取れば良いのです。すべての問題に正解する必要はありません。

時間を気にしながら取り組もう

ケアマネの試験時間は120分で、問題数は60問です。単純計算しても、1問2分で解かなければならない計算です。中には判断に迷う問題も多々出題されることでしょう。ですが必ず最後の問題までたどり着くようにしましょう。

先ほども触れましたが難問も点数は他の問題と同じです。解ける問題を落とさないように注意し、時間のかかる問題は後回しにして解答する、このように自分の中でルールを作っておくと当日パニックになるのを極力抑えられます。

過去問を解き終わった後はどう対策すれば良いの?

バージョンアップ ケアマネの試験合格には、過去問を解くことが大切であると、ここまで伝えてきました。

では過去問を解いて知識も押さえたし、出題の傾向もつかめたという方はどうすれば良いのでしょうか?そのような方は、本試験で出題されそうな問題を集めた予想問題集や模試を使うと効果的でしょう。

直前期には色々な情報が出てきますので、それを把握する上でも有益です。過去問をしっかり解いた方は、ここで違う問題で鍛錬を積み、本試験に備えましょう。

ここで注意したいことは過去問を未だキチンと研究できていない方は、まずは過去問の分析を進めるべきであるという点です。

この問題集や模試というのは基礎がきっちり出来ている方が対象ですので、そこが不十分な方が模試などを受けても消化不良になりかねないからです。

予想問題集にチャレンジしてみよう

過去問を5~10年分解いてマスターした方は、予備校が出版している予想問題集に当たってみましょう。

制度の改正や時事問題が本試験では出題されるのですが、これらは過去問を解くだけではカバーしづらいです。予想問題集を利用してこの部分も万全にしておきましょう。

また予備校は試験に向けて色々分析していますので、それらの情報をうまくキャッチする上でも有益です。

模試を効果的に使おう

予想問題集と同じくらいに大切なのが模試です。本番の形式に慣れるという点でも、模試は必ず受験しましょう。

この模試も過去に出題された問題や制度改正に伴う変更点、時事を意識して作成されているため、過去問以上に力を試す場面となります。

また模試は時間が決まってますので、より実践に適した形となってます。定期的に受けるのは大変ですが、モチベーションの維持にも非常に有益です。

また受けた後の復習も早い段階で行うようにすることが大切です。その際、時間はかかりますが解説まで丁寧に読むと習熟度が深まります。

まとめ

ケアマネージャーの過去問についてまとめ

  • ケアマネの合格率は10~20%。合格率は低い
  • 試験対策は過去問を解くことが何よりも重要
  • 解答は正誤の理由を考えて結論を出す
  • 習熟度や時期に応じて過去問の使い方を変える
  • 頻出ポイントと弱点ポイントを押さえる
  • 本試験に備えて時間管理を行う
  • 余力があれば予想問題集や模試を受ける

ここまでケアマネの資格や難易度、試験勉強には過去問が何よりも重要であると述べてきました。

制度の改正や時事問題等は過去問を解くだけではカバーできないのは否定できませんが、何よりも最も重要になることは過去問を解くことです

その中で知識を拾い、理解を深めて、自分なりの予想を立ててみることが大切です。

力のある方は外部の問題集などにあたってレベルアップするのが良いでしょう。時間はあるようで、思ったよりもありません。過去問を有効に使い、効率的な勉強を進めて資格取得を目指してください。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1