高卒でも弁理士は目指せる?高卒と弁理士資格の相性がいい理由や年収まで解説!
「高卒なんだけど、何か目指せる資格はないかな?」
「弁理士の資格が取りたいんだけど、高卒でも大丈夫?」
弁理士の資格に興味がある方の中には、自分の学歴で弁理士を目指せるか不安に思う方もいるでしょう。
この記事では、高卒でも弁理士を目指せる理由について解説します。
また、高卒の方に弁理士資格の取得をおすすめできる理由、弁理士の年収、高卒で弁理士になることのメリットなどもお伝えします。
現在弁理士の資格取得を考えている方はぜひ参考にしてみてください!
高卒でも弁理士は目指せるかについてざっくり説明すると
- 高卒でも弁理士を目指すことができる
- 高卒でも弁理士になっている人は多い
- 弁理士になれば、高卒の平均年収の2倍以上が狙える
このページにはプロモーションが含まれています
高卒でも弁理士になれるのか
弁理士試験には年齢や学歴などの受験資格は一切ありません。弁理士試験は誰も受験できる試験であり、実際に毎年中卒や高卒の受験者が多くいます。
しかし「弁理士試験は難易度が高いから、学歴がないと合格は難しいのでは?」と思う方もいるでしょう。
そこで、次に弁理士試験には学歴が関係ない理由について解説していきます。
試験の合格率と学歴の関係
弁理士試験の合格率は8%で、平均受験回数は4回です。弁理士試験は難関試験であり、学歴問わず多くの人が何度も挑戦しやっとの思いで合格しています。
また、合格するまでの平均勉強時間は3,000時間と長いことから、その間に諦めてしまう人もいます。
このように、非常に難易度が高い試験ですので、学歴が高いからといって試験勉強が楽になるわけではありません。
学歴が高いことは学習スケジュールの立て方や勉強の仕方の点では多少有利かもしれませんが、後で述べるように、試験の性格上合否に学歴の有無は関係なく、高卒だからといって不利になることはありません。
暗記の多い試験内容
弁理士試験の内容のほとんどは暗記して答えるものです。そのため、試験の合否には頭の良さはあまり関係なく、どれだけ知識を頭に入れられるかが重要になります。
つまり、弁理士試験には学歴は関係なく、努力を続けられる人が合格できるというわけです。
高卒で弁理士になる人もいる
弁理士試験合格者の出身大学一覧、受験者の出身大学一覧を見てみると、高校の名前が載っていることがよくあります。
つまり、弁理士には高卒の人が多くいるということです。実際に高卒で合格した人の体験記の記事もありますので、高卒で弁理士を目指している方はそのような記事を読んでみるとよいでしょう。
弁理士試験は難易度が高い試験ですが、学歴は関係なく努力すれば合格が目指せる試験なのです。
高卒で弁理士になるメリット
弁理士は試験の難易度が非常に高くはありますが、学歴に関係なく目指すことができる資格です。高卒で弁理士になるメリットとはどのようなものなのでしょうか。
早いうちに実務経験が積める
弁理士の業界では、20代の弁理士は超若手として扱われます。現在も20代の弁理士はごくわずかしかいません。
そのため、高校卒業後20代のうちに弁理士試験に合格できれば、就活では貴重な若手として歓迎され採用される可能性が高いと言えます。
20代で弁理士になれれば、若いうちから実務経験を積むことが可能であり、有能な人材として成長していけるでしょう。
つまり、高卒でも早いうちに弁理士に合格できれば、よい環境で働いていけるということなのです。
高収入を目指せる
弁理士の平均年収は約700万円であり、非常に高い収入を得ることができる職業であると言えます。難易度が高い他の資格と比較しても、弁理士は高収入が得られる資格です。
高収入を得られる職業に就きたいとお考えの高卒の方は、弁理士を目指すことをおすすめします。高卒者の平均年収は290万円ほどであるため、弁理士になれれば一般的な高卒者の2倍以上の収入が得られます。
高収入が得られる資格を取りたい方にとっては、弁理士を目指すメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
多様な働き方がある
弁理士は、特許事務所、企業の知財部、独立開業など多様な働き方がある資格です。
一般的な社員として企業に入社した後でも、弁理士の資格が取れれば勤務先の企業に知財部があれば異動することが可能なので、退社することなく働き方を変えることも可能です。
このように、弁理士の資格が取れれば自分に合った働き方を選ぶことができます。
日本弁理士会の調査による「日本弁理士会会員の分布状況」(2021)では、特許事務所経営が23.9%、特許事務所勤務20.8%、会社勤務が24.0%などとなっています。
このように、さまざまな場所で弁理士が活躍しているのです。
周りからの評価が上がる
先に述べたように、弁理士試験は非常に難易度が高い試験です。そのため、弁理士資格を取得しているだけで周囲からの評価が上がり、一目置かれる存在になれます。
例えば、企業に勤めている場合、弁理士資格を取得すれば評価が上がり、その結果出世に繋がる可能性は高いでしょう。
弁理士の試験は学歴の有無にかかわらず合格が目指せる資格です。「学歴はないけれど、難易度が高い資格を取得してキャリアを築いていきたい」という方には、弁理士はピッタリの資格だと言えます。
高卒の方向けの弁理士の勉強法
弁理士試験は暗記が基本となってくるため、長い勉強時間とその間の徹底したスケジュールが必要になってきます。
特に長期間の学習をするにあたって、勉強の仕方や予定の立て方がわからない場合が多いため、それらを任せることのできる予備校や通信講座を活用するのがおすすめです。
予備校や通信講座は数多くありますが、特に資格Timesでは良質なオンライン教材で試験合格をつかめる資格スクエアの講座の受講をおすすめします。
効率よく学習が進められるカリキュラムの下で学習を進めることができ、低価格であることから多くの高卒の方が無理なく合格を目指すことのできる講座に仕上がっているのです。
高卒でも弁理士は目指せるかについてまとめ
高卒でも弁理士は目指せるかについてまとめ
- 弁理士試験は努力し続けられる人が合格できる試験であり、高卒でも合格が十分目指せる
- 弁理士試験は暗記がメインになる内容であるため、合否に学歴は関係ない
- 高卒で弁理士になると、高収入になれたり、さまざまな働き方が選べたりするなどメリットが多い
弁理士は難易度が非常に高い試験ではありますが、学歴問わず取得が目指せる資格です。
試験では高卒という学歴が不利になることはなく、実際に高卒で試験に合格し弁理士になった人は多くいます。
弁理士になれれば、周りから高い評価を受けることはもちろん、高年収を得ることや多様な働き方を選べることなど、大幅なキャリアアップが目指せます。
「高卒だから」と弁理士試験を受験するか迷っている方、諦めている方も、ぜひチャレンジしてみてください!