だしソムリエってどんな資格?取得方法・講習内容まで全て解説!
「だしソムリエという資格を見つけたのだけど、一体どんな資格なんだろう?」
聞き慣れない資格は内容も未知数ですし、簡単に受験しようとは思えないかもしれませんね。
そこで資格Timesではだしソムリエについて、難易度やメリットといった情報をはじめ勉強時間や受験資格、合格ラインなど受験に関わる役立つ情報をまとめました。
ぜひ取得資格の候補に加えてみてください!
だしソムリエについてざっくり説明すると
- だしソムリエは講座受講で資格取得ができるので難易度は低い
- 日本のだしだけでなく世界のだしも学ぶことができる
- 一流の料理人の講座を受けることができるメリットがある
- 毎日の料理や就職・転職にも役立つ
だしソムリエってどんな資格?
まずはだしソムリエの資格がどのようなものかをご紹介します。
だしソムリエとは
だしソムリエの資格は、「だし」についてを知り料理や商品開発、メニュー開発などに生かすことができる専門家を育成することを目的として始まりました。
資格の取得には講座を受講する必要があり、条件を満たすと資格が与えられます。ちなみに、国家資格ではなく民間資格となります。
だしソムリエとして認定されるには仕事やプライベートを問わず「だし」の知識を持っている必要があります。だしの味がわかった上でブレンドができ、料理にも生かすことができる力を持っていることが確認された上で、だしソムリエの資格が与えられます。
だしソムリエの主催団体
だしソムリエは「だしソムリエ協会」が主催している資格です。
だしソムリエ協会は日本各地の郷土料理・食文化を大切にし、「だし」を通じて地域の食文化を大切に広めることができる人材の育成を目指して設立されました。
だしソムリエ協会の主な活動
だしソムリエ協会は昆布ツアーやかつお節ツアーなど、だしの魅力を広めるための活動に取り組んでいます。
また、どの切り口からもだしを始めとした食文化や料理についてを語れるようになるため、世界の料理や歴史からも「だし」についてを学んでいくことを推奨していて、こうした理念は「だし」の素となる乾物業界からも支持を受けています。
「だし」は健康需要で注目を集めている
2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。このことから、今世界中から和食が注目されています。
だしは世界中に存在するものですが、和食は特に「だし」にこだわった料理です。「だし」を使った食事は健康にも良いということがわかってきており、世界的な健康ブームから「だし」によるダイエットや健康維持などが特に注目を集めています。
受講者にはどのような人が多いか
だしソムリエ養成講座の受講者のうち7~8割は女性です。女性は家庭の料理を担当することも多いですし、お子さんの食育に関心があるのも主に女性です。
だしを学ぶことで家族の健康を守ろうとする方に「だしソムリエ」の講座は特に人気があります。
年齢も様々で、小学生から70代まで幅広い方からの関心を集めています。
だしソムリエを取ることをおすすめする人
だしソムリエの資格は、以下のような方に特におすすめできます。
- 「天然だし」「素材」の味を知り、料理に生かせるようになりたい方
- 「だしソムリエ」を名乗り、活躍する分野でだしに関する知識を生かしたい方
- 「だし」をきっかけに、地域の郷土料理・食文化を発信したい方
だしには地域の特色が如実に表れます。「だし」を学ぶことで郷土料理や食文化に詳しくなることができるでしょう。
また、だしが生かせる業界は多岐に渡ります。乾物や料理などの業界で「だし」の知識を生かしたい人にも、だしソムリエの資格はおすすめできます。
「だし」の世界は奥が深い
だしは漢字で「出汁」と書きますが、日常的に何気なく使っている割には深く考えたことがない方も多いのではないでしょうか。
日本人であれば昆布や鰹節を使った「だし」の味はよくおわかりでしょう。昆布や鰹節によるだしの文化は非常に古く、奈良時代には文献に登場しているほどです。
まさに日本の伝統的な食事に欠かせないものということになります。
世界にも「だし」はある
「だし」は日本のものだけだと考えている方もおられるかもしれませんが、実は日本以外にもだしの文化はあります。
例えば中華料理の「鶏ガラ」や「貝柱」といっただしは、日本の調味料売り場でもよく見かけます。また西洋料理でよく使われる「ブイヨン」もだしの一種で、家庭料理には欠かせません。
こうした世界のだしについても、だしソムリエの講座では学ぶことができます。
各級ごとのだしソムリエの解説
だしソムリエの資格は、1級から3級に分かれています。
それぞれの級において、講座のレベルや受講すべき方の人物像、資格取得のメリット、講座の流れなどを解説いたします。
だしソムリエ3級
だしソムリエ3級では、日本の「だし」に関してを学び、だしの取り方をマスターするための講座となります。日本の「だし」とは主にかつお節、昆布、煮干し、乾しいたけといったものです。
講義の中では「だし」を見る・触る・味わうなどして、五感を使い体験して学ぶことになります。最後まで受講しきれば合格となりますので、そこまで難しい資格ではありません。
だしソムリエ3級を取るべき人
だしソムリエ3級をおすすめしたいのは以下のような方です。
- 料理やだしはよくわからないが、ゼロから学びたい方
- 料理教室を主宰したり、食育活動をする人、したい方
- だしソムリエ認定講師を目指す方
3級は初心者向けの資格ですので、これからだしを勉強したい方にとっては最適です。料理教室を開きたい方にも、料理の基本を深める意味でおすすめできるでしょう。
また「だしソムリエ認定講師」になりたい方にもおすすめです。3級を取得することで3級の講座を開催できるようになります。
だしソムリエ3級の取得メリット
だしの取り方には”独立してとるだし”と”自然にとるだし”があります。3級ではかつお節、昆布、煮干し、乾しいたけの種類を知った上でそれぞれに合った「だし」の取り方を学んでいきます。
実際にテイスティングをしながらその違いや魅力を知っていくことになりますので、「だし」を料理に生かすセンスを身に付けることができるでしょう。
だしソムリエ3級講座の受講内容
だしソムリエ3級講座では、「だし」の香りをかいだり、色を見たり、味わうなど、五感のうち「視覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」をフル活動させて「だし」を感じていきます。
8種類のだしを直接テイスティングした上で、塩や醤油で味付けしたらどのような風味になるかも、実際に味わって確かめることができます。
「だし」の素である昆布は原寸大の大きさを見て確認できますし、かつお節の製造工程もしっかり学ぶことができます。その後で出来立ての「一番だし」を味わいますから、「だし」に対する思いも強くなるのではないでしょうか。
一連の講義が終了しますと、受講者全員に「修了証」が授与されます。
だしソムリエ2級
だしソムリエ2級の講座では、3級で学んだ「和だし」や、かつお節、昆布などの「乾物」についてをさらに深く学んでいきます。
講師には市場や販売の第一線で活躍する各分野のプロが招かれ、より濃い内容の講義を受けることができます。
講座には2日間出席する必要があり、受講後にレポートを提出することで資格を取得できます。
だしソムリエ2級を取るべき人
だしソムリエ2級をおすすめしたいのは以下のような方々です。
- メーカーや流通などで、商品開発、バイヤーとして活躍されている方
- 料理の現場でレシピ開発などに携わる方
- 日本の乾物だしについて知り、発信したい方
2級は3級よりも知識を深めることができますので、料理関係の業界の中でも商品開発など、より濃い知識を要求される方に向いている資格です。
また日本の乾物だしに関する知識を発信していきたい方にとっても、非常に勉強になることでしょう。
だしソムリエ2級の取得メリット
だしソムリエ2級は、多数のだしを一度に味わいながら、それぞれの製造方法を学び深い知識を学んでいきます。
メーカーの第一線で働いている方が講師となりますので現場のリアルな話を直接聞くことができますし、レシピや商品開発のヒントを多数得ることができるでしょう。
だしを使う業界で働く方にとっては、2級の受講はかなりメリットが大きいはずです。
だしソムリエ2級講座の受講内容
3級では主に「和だし」を学びましたが、2級では「世界のだし」についても学びます。
もちろん和だしについてもさらに深められます。例えばかつお節は削り方や製造方法によって無数の種類があり、それぞれを使っただしをテイスティングすることができます。
しいたけについても原木栽培と菌床栽培、それぞれの形や大きさの違いを学び、昆布も代表的な5種類について、触れたり香りをかぐなどしてこちらもテイスティングをしながら、だしとうま味の関係を学びます。
講師には卸問屋の方もいらっしゃいますので、直接煮干しの魅力も学べますし、今まで見たこともないような煮干しの種類も知ることができるでしょう。また「サバ節」や「いわし節」など、かつお節以外の「節」も興味深いです。
講義の受講終了後にレポートを提出した方全員に修了証がもらえますので、頑張ってください。
だしソムリエ1級
だしソムリエ1級は、2級までで得た「だし」の専門知識を、「料理」へ生かすセンスや応用方法を養います。
講師は和・洋・中、各国料理の有名料理店で働く一流料理人です。こうした方々に直接「だし」と調味料の関係のレクチャーを受けることができます。2級までとは緊張感も違ってくるでしょう。
2級と同じく2日間出席する必要があり、レポート課題で基準点を満たした方のみ資格取得となります。
だしソムリエ1級を取るべき人
だしソムリエ1級の資格をおすすめしたいのは以下のような方々です。
- 和食・洋食・中華料理のだしの基本を学びたい方
- 一流の料理人のプロからだしを学び、将来開業したい方
- 商品開発や料理レシピを考案するなど、ビジネスに役立てたい方
- メーカー、卸業、流通業、製造業などに就職・転職予定もしくは勤務しており、専門知識を深めたい方
1級では実際の料理に「だし」を生かす方法を学びますので、教室ではなくレストランを開業したい方におすすめです。
また料理関連の業界に就職や転職を考える方にも、非常に心強い資格になることは間違いありません。
だしソムリエ1級の取得メリット
だしソムリエ1級の講師には一流の料理人が招かれます。こうした方と普段接点を持つのは大変難しいことです。だしと調味料や料理との関係について、一流の知識を学ぶことができるのは大変なメリットと言えるでしょう。
そして日本料理はもちろんのこと、今や日本食となったラーメン、さらには中華料理、西洋料理など世界の「だし」をキーワードに、それぞれの歴史や特徴、生かし方を学ぶことができます。
だしソムリエ1級講座の受講内容
1級では講師である料理人の方から、これまでの常識とは違う「だし」の種類や魅力を教わることができます。珍しい「だし」を使って本格的な和食の作り方を目の前で学ぶことができるでしょう。
また「だし」が大きく味を左右するのがラーメンです。1級ではラーメンについても一流の講師を迎えますので、ラーメン店開業を目指す方にもおすすめできます。
講座の2日目には西洋料理の講師も登場します。フォン・ド・ヴォーやフュメ・ド・ポワソン、フォン・ド・ヴォライユの試飲をしながら、実際にどのようなお料理に変身するのかを目の前で見ることができる機会は他にはなかなかありません。中華料理でも同じように「だし」の試飲をしながら調理への応用を学びます。
講義が終わりますと、後日レポートの提出をします。内容の基準を満たした方に1級の修了証が与えられます。
だしソムリエの試験日程・会場・申し込み方法
だしソムリエの試験日程や申し込み方法などをご紹介します。なお、2021年からは通学形式だけでなく通信教育・オンライン受講といった受講スタイルも追加されました。
よく確認の上受講をご検討ください。
だしソムリエの基本情報
だしソムリエ養成講座は不定期での開催となります。不定期ではありますがほぼ毎月日本各地のどこかで講座が開講されていますので、思い立った時にスケジュールを確認し、直近の講座を受けるようにすると良いでしょう。
申し込みは公式ホームページから可能となっています。各講座に定員がありますので、早めに申し込みましょう。
だしソムリエ3級講座の基本情報
だしソムリエの中でも3級は開講頻度が一番高く、全国各地でほぼ毎月開催されています。2020年の予定は以下の通りでした。
日時(都道府県) | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|
2020/3/28/(土)(大阪) | 13:30~16:30 | オプティマルキッチン 欒 (おうち) |
2020/3/29(日)(愛知) | 13:30~16:30 | 株式会社ボニト 4F |
2020/4/12(日)(福井) | 13:30~16:30 | 福井県民生協 宝永きらめき 2階 |
2020/4/26(日)(東京) | 13:30~16:30 | スマートハウジング豊洲まちなみ公園 センタースクエア |
2020/5/23(土)(大阪) | 13:30~16:30 | オプティマルキッチン 欒 (おうち) |
2020/7/5(日)(大阪) | 13:30~16:30 | オプティマルキッチン 欒 (おうち) |
これ以降についても、公式ホームページからイベント案内を受け取ることができます。
だしソムリエ2級講座の基本情報
だしソムリエ2級も、3級ほどではありませんが全国各地で頻繁に開催されています。直近の予定は以下となります。
日時(都道府県) | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|
2020/5/30(土)・31(日)(大阪) | 10:00~ | オプティマルキッチン 欒 (おうち) |
2020/6/6(土)・7(日)(東京) | 10:15~ | 司厨士会館 |
2020/7/11(土)・12(日)(愛知) | 09:45~ | 株式会社ボニト 4F |
2020/9/12(土)・13(日)(東京) | 10:15~ | 司厨士会館 |
だしソムリエ1級講座の基本情報
だしソムリエ1級はかなり開催頻度が低く、現時点では東京都内での開催のみとなります。
こちらで紹介するのは現時点で公開されているスケジュールですので、これ以外の日程は公式ホームページをこまめにチェックするか、だしソムリエ協会にお問い合わせください。
日時(都道府県) | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|
2020/5/23(土)・24(日)(東京) | 09:45~ | 司厨士会館 |
2020/11/14(土)・15(日)(東京) | 09:45~ | 司厨士会館 |
だしソムリエ養成講習各級のタイムスケジュール
だしソムリエ養成講座の3級は半日で終了となりますが、1級と2級は二日間の実施となります。
1級と2級についてはタイムスケジュールが公開されていますので、以下でご紹介いたします。
2級講習のタイムスケジュール
だしソムリエ2級講習のタイムスケジュールは以下の通りです。
時間帯 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
10:15 | 開場 | - |
10:30〜10:50 | あいさつごや自己紹介 | 20分 |
10:50~11:50 | 日本料理とフレンチ、イタリアン、中華、韓国のだしについて | 60分 |
12:00~13:30 | かつお節5種の飲み比べ、だしのとり方、料理、歴史、栄養などについて | 90分 |
13:30~14:20 | 昼休み | 50分 |
14:20~15:20 | 乾しいたけについて、日本産と中国産の食べ比べ・飲み比べ、製造方法、歴史、栄養など | 60分 |
15:30~17:00 | 昆布5種テイスティング、製造工程、歴史、栄養、使い方など | 90分 |
時間帯 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
10:15 | 開場 | - |
10:30 | あいさつごや自己紹介 | - |
10:40~11:40 | 「だし」になる乾物、生鮮野菜、肉・魚介類のうまみについて | 60分 |
11:50~13:00 | 煮干し類6種類のテイスティング(昆布、かつお節ありとなし)、製造工程について | 70分 |
13:00~13:50 | 昼休み | 50分 |
13:50~15:20 | さば・宗田・むろあじ節、厚削りと薄削りの違いなど料理に生かす方法について | 90分 |
16:00~17:00 | 試験 | 60分 |
最後の「試験」については、テキストの参照は不可となっていますのでご注意ください。
1級講習のタイムスケジュール
だしソムリエ1級講習のタイムスケジュールは以下の通りです。
時間帯 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
9:30 | 開場 | - |
10:00 | あいさつごや自己紹介、連絡事項 | 20分 |
10:20~11:20 | 日本人の食生活の変遷について | 60分 |
11:30~12:50 | だしと調味料、料理法の関係について | 80分 |
12:50~13:40 | 昼休み | 50分 |
13:40~16:10 | 和食1:日本料理とだしについて | 150分 |
16:30~17:30 | 和食2:ラーメンとだしについて | 60分 |
時間帯 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
9:30 | 開場 | - |
10:00 | あいさつ、連絡事項 | 10分 |
10:10~12:40 | 西洋料理とだしについて | 150分 |
12:40~13:30 | 昼休み | 50分 |
13:30~16:00 | 中国料理とだしについて | 150分 |
16:30~17:30 | 試験 | 60分 |
だしソムリエ養成講習に受験資格はある?受講料は?
だしソムリエの講座には、受講資格は特にありません。どなたでも資格取得に挑戦することができます。
とは言え、だしや料理についての内容を多く扱いますので、だしを使ったお料理に興味があったり、少しでも料理をしたことがある方のほうが楽しめるはずです。
受験料は以下の通りです。(全て税込み)
- 3級:¥18,800
- 2級:¥99,000
- 1級:¥143,000
受験料の割引もある!
だしソムリエの養成講座は材料費などもあるので受講料が若干高めですが、割引制度がございます。
2級と3級、もしくは1級と2級をダブルで申し込むと、受講料が約10%割引されます。1級~3級全てを申し込んだ場合も、同じく10%ほどの割引を受けることができます。
再受講の際にも割引が適用されますので、お申し込みの際にご確認ください。
だしソムリエの難易度や合格ライン・独学方法は?
だしソムリエの資格は、講座を受講することが取得の条件になります。
難易度は3級は初心者レベル、1級は上級者向けとなりますが、3級から順に受講していけばどなたでも合格を目指すことができるでしょう。
独学の勉強時間や合格率は?
だしソムリエの講座は、初めて「だし」に触れる方でも理解しやすい内容になっています。事前に独学で勉強していく必要はないでしょう。
勉強時間についても、講座の時間がそのまま資格取得のための勉強時間だと考えて問題ありません。
2級と3級は講座終了後に全ての方に修了証が配られますので、合格率を気にする必要はないでしょう。1級については基準をクリアした方のみ合格となりますが、講座をしっかり受けていればそこまで難しく感じることはないはずです。
だしソムリエと合わせて取りたいおすすめ資格
最後に、だしソムリエと合わせて取っておきたい資格についてもご紹介いたします。
和食検定
和食検定は、一般財団法人 日本ホテル教育センターが主催している資格です。日本の食文化を正しく理解し正しく伝えるための基礎知識の普及、また和の食文化を継承し発信していくために必要な専門知識と実務知識の理解度を測定するために、2011年に始まりました。
和食の文化や接客に興味がある方はもちろんのこと、調理やサービスの仕事に携わっている方にもおすすめできる資格です。
和食と「だし」は切っても切り離せないくらい重要な関係がありますから、だしソムリエの資格と組み合わせることでさらに有効に活用することができるでしょう。
日本料理ソムリエ
日本料理ソムリエは日本インストラクター技術協会が主催している資格です。この資格を持っていることで日本料理に関する知識がある証明になりますし、その知識を教える講師としても認定されます。
日本料理には季節それぞれに適した料理があり、そのレシピを構築するスキルがあるかどうか、また懐石料理に関する知識やレシピ構築など、日本料理に関する幅広いスキルを試されます。
レシピ構築には「だし」も大活躍するはずですから、だしソムリエの資格との相性も良いです。
日本城郭検定
日本城郭検定は日本の財産である「城」について、奥深い魅力をより多くの人に知って欲しいという目的で始まりました。
この検定は、公益財団法人 日本城郭協会が主催しています。日本城郭協会は「日本および世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を通じて、民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、教育、文化の発展に寄与すること」を目指して設立された団体です。
これまでご紹介したような食べ物の検定ではありませんが、日本の文化を継承していくには「城」の文化を知ることも重要でしょう。過去の日本に思いを馳せるためにもおすすめの資格です。
だしソムリエまとめ
だしソムリエまとめ
- だしソムリエは各級とも講座を受講すればほぼ取得できるため難易度を考える必要はない
- 3級の講座は半日で終了するが1級と2級は2日間の開催となる
- 1級では一流の料理人から学ぶことができるため就職や転職にもメリットがある
- 日々の食卓を健康的においしくするためにもかなりおすすめの資格
だしソムリエについてをご紹介してきました。
講座を受講すれば取得できるという点はかなり魅力的ですし、毎日のお料理ですぐ試すことができる知識を多く学ぶことができます。
ぜひ気軽にだしソムリエ講座を受講し、資格を取得してみてください!