ソムリエ資格の試験対策とは?独学にもおすすめ勉強法から勉強時間まで徹底解説

更新

「ワインに関する仕事がしたくてソムリエを目指しているけど、自分でも合格を目指せるかな?」

「ソムリエ試験に合格するためには、どれくらいの勉強が必要なんだろう…」

このような疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ソムリエは、飲食店やワイン専門店において、ワインの専門家として活躍しています。

ワインに関する仕事に携わりたいと考えている方にとって、ソムリエ資格を取得するメリットは大きいです。

ワインに関する知識や接客マナーなどを習得すれば、就職・転職で有利になるのはもちろん、来客者と信頼関係を築けるようになるでしょう。

こちらの記事では、ソムリエ試験の基本情報やおすすめの試験対策方法などを解説していきます。

ソムリエ資格に興味がある方に役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください!

ソムリエ資格についてざっくり説明すると

  • 試験は3次試験まであり、難易度は高い
  • ワインに関する仕事に就きたいと考えている方は必須の資格
  • 教材を揃えて、ブラインドテイスティングなどの試験対策を行うことが重要

ソムリエ試験の形式・概要とは

ソムリエとは、飲食店などで来客者の要望に応えてワインを選ぶサポートをする「ワインの専門家」です。

ソムリエになるためにはワインに関する深い知識が求められますが、まずはソムリエ試験の形式・概要から解説していきます。

日本のソムリエの資格は2種類

日本には、

  • 日本ソムリエ協会(JSA)のソムリエ
  • 全日本ソムリエ連盟(ANSA)のソムリエ

上記の2種類の資格があります。

JSAのソムリエ資格の方が試験の難易度は高く、また日本において認知度も高いです。

本記事では、知名度が高く受験生も多いJSAのソムリエ資格に重きをおいて紹介していきます。

なお、ANSAではANSAのソムリエ資格の取得をサポートするコースを用意しており、当該コースにに沿って勉強すれば確実に合格できます。

日本ソムリエ協会(JSA)のソムリエ資格とは

JSAにおいて、ソムリエは下記のように定義されています。

ソムリエとは飲食、酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関、酒類製造のいずれかの分類に属し、酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有するプロフェッショナルを言う。

つまり、ソムリエとはワインに限らず、飲食全般に関する専門的な知識やテイスティング能力を持っている人材です。

なお、JSA呼称資格の定義として

ソムリエの役割は、飲食店もしくは酒類・飲料を販売する施設におけるそれらの提供、ならびに商品の適切な紹介とサービスを中心に、啓蒙・普及・研究・教育を目的とした専門的なアドバイスや清潔で衛生的な食事環境の維持など広範に及ぶ。ソムリエの資格はここで言う定義・役割・求められる能力に適うと認められた者に対して、然るべき機関(我が国においてはJ.S.A.)により認定される。

上記のように定義されています。

ソムリエ試験は1次試験から3次試験まであり、1次試験は筆記です。

一次の筆記試験はCBT方式で、選択式か短答式の問題が出題されます。

2次試験ではテイスティングが行われ、3次試験では論述試験とサービス実技が行われる流れです。

3次試験まで突破して初めてJSAのソムリエになれることから、かなり険しい道のりと言えるでしょう。

JSAのソムリエの受験資格は厳しい

JSAのソムリエ試験は、「ソムリエの職務が本職(主たる職業・職務)であり、全収入の60%以上をその職務により得ていること」という厳しい受験資格が設けられています。

さらに、会員以外と会員によって、下記の条件をクリアする必要があります。

<一般>

以下のいずれかの職務を通算3年以上経験し、開催年度の基準日(8月31日)においても従事し、月90時間以上勤務している方

  • 酒類・飲料を提供する飲食サービス
  • 酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、製造、教育機関講師
  • 酒類・飲料に関するコンサルタント業務

【会員】

会員歴が2年以上あり、以下のいずれかの職務を通算2年以上経験し、開催年度の基準日(8月31日)においても従事し、月90時間以上勤務しているJ.S.A.正会員および賛助会員在籍者

  • 酒類・飲料を提供する飲食サービス
  • 酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、製造、教育機関講師
  • 酒類・飲料に関するコンサルタント業務

そもそもの条件として、「ソムリエの職務が本職(主たる職業・職務)であり、全収入の60%以上をその職務により得ていること」が挙げられます。

つまり、副業や手伝いで飲食店勤務している方は、ソムリエの受験資格をクリアできません。

また、開催年度の基準日(8月31日)において先述した職務に就いている必要があることから、かなり厳しい受験制約があると言えるでしょう。

初心者・独学者は「ワインエキスパート資格」から

ソムリエの受験資格をクリアできていない方は、同じくJSAが主催する「ワインエキスパート」資格の受験がおすすめです。

ワインエキスパート試験の受験条件は「開催年度の基準日(8月31日)において満20歳以上の方」で、国籍、職種、経験は不問です。

年齢要件をクリアできれば誰でも取得を目指せることから、ソムリエを目指している方は手始めにワインエキスパートの合格を目指すと良いでしょう。

ソムリエ試験の基本の対策・勉強法とは

ソムリエ試験の受験資格をクリアできたとしても、3次試験まで突破しないとソムリエになることはできません。

以下で、ソムリエ試験の基本の対策・勉強法を解説していきます。

試験概要を把握して計画を練る

ソムリエ試験は、自分がどの程度のワインに関する知識を有しているかで、勉強方法が大きく異なります。

ワインの品種名や種類を聞いてスラスラと特徴を答えられるようであれば、独学でも合格を狙えます。

しかし、わかりやすく説明できる自信が無い場合は、独学ではなくスクールなどの受講がおすすめです。

なお、ソムリエの1次試験は筆記試験となるため、数値目標を立てて勉強を進めるのがおすすめです。

「過去問の正答率70%以上を目指す」など、具体的な数字を設定しておくと、勉強計画が立てやすくなるでしょう。

また、合格者の合格体験記を見て勉強方法を参考にするのもおすすめです。

実際に合格した人の勉強法が自分にも合いそうであれば、取り入れて見る価値は大いにあるでしょう。

教材を揃える

試験に合格するため人は、効率よく勉強するためのソムリエ教本が必須です。

ソムリエ教本はソムリエ試験に臨む際の公式の教科書で、1次試験の内容はソムリエ教本から出題されます。

2次試験以降でも必要となる知識が多く載っているため、ソムリエ教本は必ず手元に用意しましょう。

特に、過去に出題されたCBT形式での過去問は公表されていないため、教本や対策問題集を用いて最新の対策をすることが大切です。

併せて、2次試験と3次試験用の参考書も用意し、試験のイメージやどのような問題や技能が問われるのかを知っておくと、スムーズに対策できるでしょう。

1次試験対策の勉強法

ソムリエの1次試験では、

  • ワインの基本情報
  • 酒類の総論
  • 国ごとのワインの情報

などの知識が問われ、基本的にテキストに記載されている情報は全て覚える必要があります。

覚える量は多いですが、教本の内容を整理し、多くの問題を解くことで自然と知識が定着します。

全体像を把握できたら、自分なりにノートにまとめれば、1次試験は概ね問題なく対応できます。

ワインは国ごとに品種や特徴が異なるため、ワイン好きな方であれば楽しみながら勉強できるはずです。

インプットとアウトプットを交互にこなせば、自然とワインに関する知識を習得できるため、身構えることなく楽しみながら勉強を進めてみてください。

2次試験対策の勉強法

2次試験はテイスティングが行われます。

  • ワイン3種類
  • ワイン以外のお酒2種類

の計5種類が出され、40分で問題に解答する流れです。

コメントする内容が、

  • 外観
  • 香り
  • ワインの評価
  • 結論

とパターンが決まっているため、コメントの練習をしておきましょう。

教本で事前知識を仕入れておき、実際に自分でテイスティングすることで知識を深めることができます。

コメントする際には「外観→香り→味→ワインの評価→結論」の順で説明していくのがスタンダードで、パターンを覚えてしまうと良いでしょう。

なお、2次試験では直感でワインの銘柄を決めつけ先入観を持つのではなく、可能性を幅広く考えるようにしてください。

ワインの特徴を整理した上で、徐々に選択肢を絞り込んで結論を導き出すことで、良いテイスティングとして評価されます。

3次試験対策の勉強法

3次試験は、論述試験とサービス実技が行われます。

論述試験は2次試験のテイスティングの後に行われ、得点は3次試験の実技と合算されます。

ワインの特徴について200字程度で説明する問題が一般的で、しっかりと知識を文章化すれば問題なく得点できるでしょう。

論文を書くときのコツは、頭の中の知識を整理して採点者が読みやすいように文章化することです。

時間内に十分な文字数を書くことが重要となるため、文章を書くことが苦手な方は論文を書く練習をしておきましょう。

サービス実技では、飲食店における基本的なワインサービスを約10分間実演して、試験官が採点する流れです。

  • ワインのプレゼンテーション
  • 抜栓
  • テイスティング
  • デカンタージュ
  • お客様へのサービス
  • 後片づけ

3次試験の実技で行うことは予め知ることができるため、実技用の参考書を購入して練習を積んでおくことをおすすめします。

ソムリエ試験の勉強時間

ソムリエ試験に合格するための勉強時間は、個人差はあるものの約400時間前後と言われています。

400時間の勉強時間を確保するためには、単純計算で1日2時間を行った場合、200日(6~7か月)あれば足ります。

忙しい社会人の方が毎日3時間以上勉強するのは現実的ではないため、半年以上の勉強時間を確保するようにしましょう。

独学にもおすすめのソムリエ試験対策4選

続いて、独学にもおすすめのソムリエ試験対策を紹介していきます。

ワインに関する知識がある程度ある場合、独学でも試験に合格できる可能性があります。

独学でソムリエの合格を目指す場合は、ぜひ参考にしてみてください。

インターネットで模擬試験に挑戦

インターネットで、ソムリエの模擬試験を受験できます。

模擬試験を受けることで、緊張感がある中での自分の現在の実力を把握でき、自分の解答の速さや弱点がわかります。

客観的に得意苦手を把握し、不足している知識を補強することで勉強の方向性や勉強計画の修正がしやすくなるでしょう。

また、模擬試験を一つの目標とすることで定期的に勉強のスケジュールを修正し、自分のやるべきことが明確になるメリットも期待できます。

SNSで勉強仲間を作る

SNSも有効活用しましょう。

  • SNSで日記代わりに勉強記録を作成する
  • 同じソムリエ試験受験を目指す仲間と交流する

など、SNSを有効活用できれば試験勉強のモチベーション維持に役立つでしょう。

モチベーションを高く保つことができれば、勉強のパフォーマンスも高まります。

また、仲間と交流することでおすすめのテキストや勉強方法が知れたり、刺激を受けることもできるでしょう。

ブラインドテイスティングでトレーニング

ブラインドテイスティングとは、ラベルを見ずにテイスティングを行う訓練です。

2次試験ではテイスティングが行われるため、ブラインドテイスティングは実践的な2次試験対策になります。

テイスティングのスキルは、スポーツなどと同様に毎日の練習の積み重ねで磨かれていく特徴があります。

短期間で行うのではなく、長期間かけてスキルをブラッシュアップし、コツコツと知識とスキルを高めていきましょう。

ワインスクールに通う

ワインスクールを利用すれば、ワインに関する知識を効率よく習得できます。

ワインスクールでワインの知識を網羅的に学ぶことで、コメントの正しい書き方や品種の当て方、コメントのコツなどを掴めるでしょう。

また、ワインスクールは勉強仲間も見つけやすく共通の趣味で盛り上がれるため、勉強のモチベーション維持にも役立ちます。

実際にソムリエ資格を有しているプロの先生から指導を受けることで、自分では見つけられなかった弱点や強みも把握して試験対策に活かすことも可能です。

ソムリエの試験まとめ

ソムリエ資格まとめ

  • 受験資格が厳しいため、自分が受験できるかは要確認
  • 3次試験までイメージして勉強することが重要
  • 模擬試験の受験やワインスクールを活用して試験対策するのがおすすめ

ソムリエ試験は、そもそもの受験資格が厳しい上に試験の難易度も高いです。

しっかりと試験情報を事前に確認し、勉強方法に関係なく適切な対策を進めることが重要です。

ソムリエ資格を取得できれば、ワインに関する業界で活躍できるようになるメリットがあるため、ワイン好きな方はソムリエ資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1