G検定(ディープラーニング検定)試験の合格ラインは?試験難易度や合格率まで解説!

更新

「G検定(ディープラーニング検定)の難易度や合格ラインについて知りたい!

「G検定(ディープラーニング検定)の合格率はどの程度で、どのくらいのレベル感なの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

G検定はディープラーニング検定とも呼ばれており、ディープラーニングの知識を有しているかどうかの試験です。

人工知能やディープランニングなど、最先端の技術について学べるので、今後も高い需要が見込まれています。

こちらの記事では、G検定の合格ラインや難易度などの基本的な情報について詳しく解説していきます!

G検定の合格ラインや難易度についてざっくり説明すると

  • 合格ラインは概ね7割程度のイメージ
  • 合格率は60~70%程度だが、問題の難易度は高いので注意
  • 各科目の頻出問題はしっかりと取り組んでおこう

このページにはプロモーションが含まれています

G検定試験の合格ラインは得点率70%?

テストを解く様子

G検定の合格ラインは公式に発表されていませんが、受験者の感想などから推測すると「約70%前後」であると言われています。

合格ラインは7割程度というイメージで概ね間違いではありませんが、試験年度によって変動する可能性がある点には留意しましょう。

あくまで参考程度に捉えておき、余裕をもって合格できるようにしっかりと勉強する必要があります。

8割取れれば確実に合格か

合格ラインは概ね7割程度なので、本番で8割程度の得点ができれば合格圏に入れると考えられます。

絶対に合格できるとは言えないものの、8割の得点を目標として勉強するのは目標設定として適切と言えます。

普段から7割ギリギリを目指して勉強していると、いざ本番で緊張してケアレスミスで失点した際に不合格になってしまうので、7割ギリギリを目指すのは危険です。

G検定の合格率

それでは、ここ数年のG検定の合格率などのデータを見てみましょう。

受験者数 合格者数 合格率
2023(3回目) 4,518 3,106 68.75%
2023(2回目) 3,052 2,075 67.99%
2023(1回目) 7,150 4,705 65.80%
2022(3回目) 7,502 4,964 66.17%
2022(2回目) 6,398 3,917 61.22%
2022(1回目) 6,760 4,198 62.10%
2021(3回目) 7,399 4,769 64.45%
2021(2回目) 7,450 4,582 61.50%
2021(1回目) 6,062 3,866 73.77%
2020(3回目) 7,250 4,318 59.56%

出典:一般社団法人日本ディープラーニング協会

試験の合格率は60~70%程度で推移しているので「思ったよりも簡単なのでは?」と思われがちですが、試験ではレベルの高い数学の問題が出題されます。

しっかりと勉強しておかないと得点できないので、油断することなく対策を練っていきましょう。

G検定の難易度は低くない

試験の合格率だけ見ると、半分以上の受験者が受かるので簡単な試験に見えます。

しかし、試験そのものがマイナーであり、また受験者の多くはエンジニア志望の人やITやAIに精通した人です。

このような背景を考えると、素人が気楽に受けても合格できる試験ではないことが分かるでしょう。

つまり、難易度は数字以上に高いので、しっかりと勉強しないと合格できません。

G検定の試験問題

ラインナップ一覧

G検定はディープラーニング検定とも呼ばれているのでAIやディープラーニングの問題が問われますが、出題内容は大学レベルの数学から語句の暗記問題など様々です。

試験時間は120分で、その中で約220問の選択式問題を解く必要があるため、早く正確に解かなければなりません。

こちらのトピックでは、試験の出題分野について解説していくので、試験のイメージ作りに役立ててください。

人工知能の定義

この分野では、そもそも「人工知能とは何か」という定義が問われます。

人工知能の基本的な情報や、研究の歴史などシンプルな問題が出されるので、得点しやすい分野と言えるでしょう。

テキストで学習すれば十分に対応できるので、確実に得点できるように仕上げていきましょう。

人工知能をめぐる動向

この分野では、探索・推論、知識表現、機械学習、深層学習などから出題されます。

人工知能の研究過程などを問う問題が多く、こちらもテキストを読めば対策できるでしょう。

人工知能には主に3つのブームがあるとされ、探索・推論、知識表現、深層学習の3つのブームについては常に意識しておくと良いでしょう。

人工知能分野の課題

この分野では、人工知能分野における課題点や問題点について問われます。

例えば、人工知能によって実社会の問題を解決することは不可能であることを示す「トイ・プロブレム」や、人間の脳の限界をAIが超越する時点を指す「シンギュラリティ」などが挙げられます。

今後ますますAIが発達していくと考えられる中で、人工知能が抱える課題点や起こりうる問題点を把握しておくことは非常に重要です。

実際の問題やトラブル事例をイメージしながら、勉強を進めていきましょう。

機械学習の具体的手法

この分野では、G検定の教師あり学習・教師なし学習・強化学習などが出題されるので、各学習の特徴についてしっかりと押さえておきましょう。

教師あり学習は、正解の分かっているデータを用いて未知の値を予測する学習を指し、教師なし学習は正解の分からない状況から、与えられたデータを用いてデータの本質を考え出す学習です。

強化学習は、プレーヤーが自分の状況を最適化させる方法を選択できるように学習する方法なので、肝となるフレーズなどを押さえながら整理すれば得点できるでしょう。

ディープラーニングの概要

この科目では、ディープラーニングの基本事項を問われるます。

「そもそもディープラーニングとは何か」などの、ディープラーニングに関する基本的な内容が問われるので、そこまで難易度は高くありません。

しっかりと勉強すれば得点源にできるので、確実に得点したい分野です。

ディープラーニングの研究手法

ディープラーニングで使われる多様な手法が問われますが、この科目ではディープラーニングの研究手法について詳しい知識が求められます。

一般的な単語に加えて、深層生成モデルなどの応用的な知識も出題されるので、かなり難易度は高いです。

この科目の対策で苦労している受験生は多くいるので、教科書を何度も繰り返し読みながら、丁寧に学習を進めていきましょう。

ディープラーニングの研究分野

この科目では、画像認識・自然言語処理・音声認識・強化学習の4つの分野について出題されます。

各分野の特徴などをしっかりと整理しておき、丁寧に理解すれば得点できるはずです。

また、最新の研究動向について問われることもあるので、関連するニュースにも関心を持ちながら学習を進めていきましょう。

G検定の試験概要

三角形

それでは、G検定の試験概要について整理してみましょう。

項目 内容
名称 JDLA Deep Learning for GENERAL
概要 ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを測る
受験資格 なし
試験日程 3月、5月、7月、9月、11月の年5回
試験概要 120分、約220問、オンライン実施(自宅受験)
受験費用 一般13,200円 学生5,500円(税込)

年に3回受験のチャンスがあり、自宅でテキストを見ながらオンライン受験が可能なので、1度落ちてもすぐに受験のチャンスはやってきます。

もし不合格になってしまったら、原因を解明して対策することで次のチャンスで合格できるはずです。

また、2023年7月の試験から受験の申し込みには受験チケットの購入が必要になりました。

受験チケットは有効期限が1年となっており、1年以内であれば好きな試験日に受験をすることができます。

G検定合格までのスケジュール

それでは、G検定に合格までのスケジュールについて紹介していきます。

具体的な勉強スケジュールをイメージを持っておくことで、勉強の遅れを防ぐことができるでしょう。

G検定の勉強時間は約30時間

G検定に合格するために必要な勉強時間は、人によって差はあるものの約30時間と言われています。

初めて勉強する分野で自信がない方であれば、100時間程度の勉強時間を確保しておけば安心です。

とはいえ、他の資格と比較しても学習時間が短く済み、短期間で合格を目指すことができるコストパフォーマンスの優れた資格と言えるでしょう。

今後の高い需要を考えても、魅力的な資格と評価できます。

1か月前には学習を始めると良い

G検定の勉強時間は約30~100時間程度となるため、1日平均で1~3時間の勉強をこなせば、ちょうど約1か月で合格を目指せるスケジュールとなります。

ただし、AIに関する事前知識を持っていない方は勉強に苦労してしまうので、ゆとりをもったスケジュールを組むことをおすすめします。

毎日短時間でも、少しずつ覚えていくことで着実に知識が深まっていくので、毎日コツコツと継続する意思を持ちましょう。

「ノー勉」は避ける

G検定の試験は自宅でのオンライン受験となっており、試験中にテキストパソコンで適宜調べることが可能です。

このような試験スタイルであることを知ると、油断して「勉強しなくても合格できるだろう」と考えてしまう人がいますが、G検定はそんなに甘い試験ではありません。

約220問の問題を120分で解かなければならず、1問にかけることができる時間は約30秒ほどです。

つまり、1問ごとに調べる時間は無いので、調べなくても済むようにしっかりと内容を理解しておかなければなりません。

できるだけテキストなどで調べる回数を減らすことが、合格への近道と言えるでしょう。

合格までの効率的な勉強法

紙とノート

G検定の勉強法は独学が基本ですが、通信講座を開講しているケースもあります。

独学で進める自信がない方であれば、受講を検討してみても良いでしょう。

テキストのインプットから始める

まず、勉強する内容の全貌を把握するためにも、テキストを一通り読むことをおすすめします。

テキストによっては章末に練習問題が付いているので、この練習問題を解きながら読んだ内容を理解できているか確認していきましょう。

また、テキストを読んで理解できなかった箇所を中心にに繰り返し読み、目立った疑問点が無くなった段階で演習問題に着手しましょう。

序盤は難しい単語や理解しにくい分野の理解に手間取ってしまうでしょうが、何度も読み直すことで理解できるようになるので、我慢強く取り組みましょう。

演習問題で知識の定着

演習問題集を解くことで、苦手な分野や間違えて覚えてしまっていたポイントを把握できます。

さらに、過去の試験問題の出題傾向を把握できたり重要ポイントを意識的に理解できるようになるため、実践力を鍛えるのに役立ちます。

G検定の試験は問題数が多い割に試験時間が短いため、解くスピードも意識しながら演習を重ねていきましょう。

通信講座で確実な合格も狙える

確実に合格したい方や効率よく勉強したい方であれば、通信講座の利用がおすすめです。

通信講座では、ディープラーニングに知見のある講師から学ぶことができるので、独学よりも圧倒的に効率よく勉強できます。

特に、アガルートでは東京大学で理学博士を取得したヤン講師と直接コミュニケーションが取れるので、非常にクオリティの高い学習が可能です。

合格者もしっかりと輩出している講座となっているので、対策を通信講座でとお考えの方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

検索テクニックを磨く

本番では不明点を調べる機会が出てくるので、素早く調べる検索テクニックを磨いたり、頻出の内容をまとめたカンニングペーパーを準備することも有効な対策です。

1問30秒ほどで解かなければならないので、合格するためには検索時間を短縮する必要があります。

また、テキストの苦手箇所に付箋をはっておいたり、エクセルに単語をまとめておけば必要に応じてすぐに調べることができるため、本番を想定しながら準備を進めていきましょう。

実際に過去問に取り組みながら、「調べるのにどれくらいの時間がかかるのか」体感しておくことも重要です。

G検定を受験するメリットは?

チェックリスト

続いて、G検定に合格するメリットについて解説していきます。

メリットを知っておくことで学ぶモチベーションを高めることができるはずです。

G検定のスキルは就職・転職でも有利

G検定は就職や転職にも役立つので、キャリアの幅を広げられるメリットがあります。

パナソニックやKDDIなどの大手企業の中には、社員にG検定を受験させている企業もあるので、AIの需要の高さは既に認知されています。

AIやディープラーニングの知識を持った人材の需要は今後も高くなっていくと考えられるので、非常に将来性の高い資格であると言えるでしょう。

JDLAの交流会にも参加できる

G検定の有資格者は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する交流会に参加することができます。

この交流会にはAIに関する知識を持った人たちが集まるので、参加することでコミュニティを広げて人脈を築くことが可能です。

また、自分よりも造詣の深い人から学びを得ることもできるので、自身のスキルアップにも役立つでしょう。

経営や企業での業務でも役立つ

G検定で学ぶ内容は経営などに役立つので、実際に取得する経営者は多くいます。

情報システムやAIのシステムは会社の経営にも深い関連があるので、資格を持っていることでプラスに作用するのは間違いありません。

特に、労働力が減少していく日本においては、AIの重要性がますます高まっていくため、ディープラーニングの知識を持っておくことは非常に重要です。

他の一般企業においても、業務の効率化を進めるG検定の受験を推奨しているところもあるので、学んだ内容を活かせる場面はかなり多いのです。

G検定の合格ラインや難易度まとめ

G検定の合格ラインや難易度まとめ

  • 日頃の勉強では「8割の出来」を目標にすると良い
  • 30~100時間程度の勉強をこなせば、合格レベルに到達できる
  • 取得できれば就職や転職の武器になるので、メリットは大きい

G検定はディープラーニング検定とも呼ばれるので、専門性が高く難しい試験であることが分かったと思います。

しかし、しっかりと対策をすれば初学者でも合格を狙えるので、勉強時間を確保して質の高い勉強を繰り返していきましょう。

こちらの記事を参考にして、ぜひG検定の合格を目指してみてください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1