野菜ソムリエ取得までにかかる費用はどれくらい?講習内容や試験内容も併せて解説!

更新

食に関する資格の1つに、「野菜ソムリエ」があります。料理人や料理研究家のプロフィール欄で見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。

野菜ソムリエの資格に「興味がある」場合はどうやって野菜ソムリエになることができるのでしょうか。

また、資格を取ったのに就職に上手に活用できなかったり、想像していた資格と違ったということもあります。

このようなミスマッチが生まれないためにも、本記事では資格の概要、勉強方法などをご紹介していきます。

野菜ソムリエについてざっくり説明すると

  • 日本ベジタブル&フルーツマイスター協会)が認定する民間資格
  • 野菜ソムリエ、野菜ソムリエプロ、野菜ソムリエ上級プロとステップアップできる
  • 野菜と果物全般の知識が深くなる

野菜ソムリエ取得するための費用はいくらかかる?

お札

野菜ソムリエは、野菜やフルーツに関する専門的知識を要する資格です。

そのため、料理教室だけにととまらず自分や家族の健康のために料理をする時、食育活動、食品に関するセミナー、青果販売などで役立つ資格です。

そんな野菜ソムリエになるには、受験費用、参考書などの学費など諸経費を合わせてどのぐらいの金額が必要かを見ていきましょう。

野菜ソムリエ取得には講習受講+資格試験に合格

野菜ソムリエの資格を得るには、下記の方法をとる必要があります。

  1. 養成講座に通う

通学制、半通学制、地域校、及び全通信制の4種類の中から、自分に合った養成講座を選び受講します。

  1. 課題提出・終了試験

養成講座受講後に、課題が出されます。課題はマークシートです。修了試験を受験し合格をしていたら、資格の授与となります。

野菜ソムリエの取得のフローチャートは下記の通りです。

申込

養成講座受講(全7科目:1科目2時間)

①通学制・②半通学制・③通信制・④通信制(地域校ワーク付き)

・ベジフルコミュニケーション

・ベジフル入門①②③

・ベジフルサイエンス①②

・ベジフルクッカリー

課題提出・修了試験

2時間マークシート方式

(試験は※通学制・半通学制の講習会の約1ヶ月後)

合格すれば、資格取得

野菜ソムリエ取得には高額な費用がかかる

野菜ソムリエになるには、受験する前に養成講座を受ける必要があるのは先に述べた通りです。

そのため野菜ソムリエ資格取得するためには 148,000円(税込)が必要となります。

この金額の内訳は下記の通りです。

  • 野菜ソムリエ協会入会金10,800円
  • 受講料(初回の入試分)137,200円

資格取得するための金額は高めですが、分割払いも可能です。

支払い方法

支払い方法は2種類あります。

  • 一括払い

三井住友銀行かみずほ銀行の指定された支店で7日以内に支払います。

  • オリコの分割払い

分割の場合はオリコの分割支払システムを利用します。分割の場合は、信販会社の審査があります

分割支払の場合は分割手数料がかかるため、野菜ソムリエになるためのトータルの料金が変わります

費用は受講タイプに寄らない

野菜ソムリエの資格を取得するには、養成講座の受講が必須です。

講座はフローチャートのところでも書いたように以下の4つの種類の講座に分かれます。

  • ①通学制
  • ②半通学制
  • ③通信制
  • ④通信制(地域校ワーク付き)

上記のように4種類に分かれますがどの講座を受講して料金は全て同一です。

4つの養成講座の違いは、家でDVDやテキストを使い学ぶか、会場へ行き講義を聞くかの違いになります。

学習のスタイルが異なるだけで、料金は同じなので、自分にあったスタイルを選んで受講するとよいでしょう。

追試となると+αの費用がかかる

養成講座の受講終了後に、マークシートの修了試験と課題であるベジフルカルテ8枚を提出します。これは野菜ソムリエになるには必須です。

合格できなかった場合は追試験を受験することができますが、追試受験料14,800円がかかります。

野菜ソムリエ資格は追試試験の金額も高いために一発合格を狙いましょう

上級資格にかかる費用は?

野菜ソムリエの取得の醍醐味は、ステップアップができる資格だということです。

野菜ソムリエの次に野菜ソムリエプロ野菜ソムリエ上級プロと2種類の資格があります。

それぞれの受験級について下記で説明します。

  • 野菜ソムリエプロ(野菜ソムリエ未取得)→320,500円(税込)

  • 野菜ソムリエプロ(野菜ソムリエ取得済)→172,500円(税込)

  • 野菜ソムリエ上級プロ→270,000円(税込)

野菜ソムリエと同様に受講費用の中に受験料も含まれています。

野菜ソムリエに受講・受験条件は存在しない

受験資格を表にまとめると下記のようになります。

受験級 受験資格
野菜ソムリエ 制限なし
野菜ソムリエプロ 制限なし
野菜ソムリエ上級プロ 条件あり

野菜ソムリエも、その上の級である「野菜ソムリエプロ」も**受講資格に制限がありません。したがって誰でも受講することが出来、資格取得を目指せるでしょう。

野菜ソムリエ上級プロを受講するには条件があり「自分の専門領域が確立しており、協会に野菜ソムリエプロとしての活動実績が認められるもの」、に該当した場合に受講ができます。

野菜ソムリエを取得後に、野菜ソムリエプロ、野菜ソムリエ上級プロと上を目指してみるのもよいでしょう。

なかでも食に関する仕事をしたいと考えている人は、将来を見据えて野菜ソムリエ上級プロを取得するために、野菜ソムリエ、野菜ソムリエプロと着実にステップアップをしつつ実績を積んでいきましょう。

野菜ソムリエを取得後には手厚いサポートがあり、実績を積みながら上の級を目指すことができます。これに関しては別の項目で詳しく説明します。

野菜ソムリエはどんな場面・仕事に活かせるの?

食品

資格を習得してもどのように活用していいのかイメージがつかないという人も多いのではないでしょうか。 ここでは野菜ソムリエを取得後、どのように資格を活用していくかについてご紹介します。

そもそも野菜ソムリエの使命とは?

野菜ソムリエとは、一般財団法人日本野菜ソムリエ協会が主催している資格のひとつで、民間資格に分類されます。

野菜ソムリエは、ひとつに、野菜と果物に関して鮮度の目利き、栄養、また調理方法などを学びことを目的としています。

さらに資格取得のために学んだ知識を活かして自分や家族の健康管理をしたり、食、健康、美容、医療の仕事に従事し、資格を活かすことができます。

またこの一般社団法人日本野菜ソムリエ協会は下記の理念のもと事業を行っています。

  1. 生活者の方々が野菜・果物に関する楽しさ、新たな発見、感動などを見出せる環境を創造します。

  2. 農業・青果物流通業を含む、すべての食品・外食・流通産業に従事されている方々が、国民の健康の維持増進に寄与しているというプライドを持って働ける環境を創造します。

  3. 生産者の方々と生活者の方々の間の距離を、情報の相互流通を通じて縮める活動をします。

出典:一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 協会理念

野菜ソムリエは芸能人の取得者も多く、注目を集めている

昨今の健康ブームもあいまってテレビなどのメディアで活躍する有名人の中から野菜ソムリエを取得している人が出てきています。メディアでも取り上げられています。

それだけ注目されている野菜ソムリエの資格を取得している有名人の方々を下記で紹介します。

  • タレントの里田まいさん
  • お笑い芸人のロンドンブーツ1号2号の田村淳さん
  • お笑い芸人の小島よしおさん
  • アイドルのV6の長野博さん
  • タレントのギャル曽根さん
  • アナウンサーの東原亜希さん

他にもまだまだ多くの有名人の方が野菜ソムリエを取得しています。このような有名人の方々は、なぜ野菜ソムリエを取得したのでしょうか。

その理由の一部には、野菜ソムリエの資格を取得することであるメリットが生まれるからだといえます。

①家族の健康をサポートできる

資格を取得するためには、野菜と果物全般の鮮度を目利きできるようになります。受講を通して、野菜・果物の特徴、鮮度の良し悪し、保存方法をなどを学ぶだけでなく、栄養面も学びます

さらに、生活習慣病、的確な健康情報の取捨方法、食事の記録の付け方が食生活の見直し方も学ぶので家族の健康サポートに役立てることができます。

②野菜や果物を売る人、飲食店の店員

野菜ソムリエの講義を通して野菜・果物の生産、流通に関して学びます。そのため青果店など野菜や果物の販売に携わる人、飲食店の店員などが必要としている知識を得ることができます。

将来的にそのような仕事に就こうと考えている人におすすめできる資格です。

また、野菜・果物に関する分類、表示、野菜の色んな切り方も学ぶので、販売の時の陳列やデモンストレーションを行い、野菜や果物の特徴などを適切に伝えることができます。

グループワークなどを通してコミュニケーションの基礎を学ぶので、販売員を目指す人にも役立つ知識が身につきます。

③料理教室やセミナーの講師・食関連記事のライターとして

料理教室やセミナーの講師・食関連記事のライターとしてフリーで活躍したい人には、野菜ソムリエの資格はおすすめ資格の1つです。

料理が得意な人は、調理師などの他の食に関する資格も修得し、料理教室に講師として就職することも可能でしょう。

そこで実績を積んだ後に、個人で料理教室や食に関するセミナーを開催するのもよいでしょう。

もしも文章を書くのが得意で、食にも関心がある場合は、豊富な知識を活かして専門的な食に関連するコラムや記事を書くライターとなるのもよいでしょう。

野菜ソムリエは実際就職活動で役立つ資格なのか

調理師などのような国家資格ではないので、職場で絶対に必要なものでないため、食品メーカーやレストラン、ホテルへの就職活動でのアドバンテージは低めです

しかしながら、取得した資格は履歴に記載することで食に関心が高いこと、豊富な知識があることを伝えることができるので自己PRとして役立ちます。

したがって、野菜ソムリエは就職活動で実際に十分に役立つ可能性のある資格と言えるでしょう。

野菜ソムリエをステップアップして活動の幅を広げる

野菜ソムリエは、野菜ソムリエプロと野菜ソムリエ上級プロという上の資格があるということは前にも記載した通りです。

野菜ソムリエだけではなく、食に関する仕事をしている人にとっては、上級資格を取得することで活躍の幅が広がります

また、昨今のようにインターネットなどで簡単に一般の消費者が料理レシピを紹介したり、家庭料理の研究家としてブログを書くことができる時代です。

それだけに、野菜ソムリエ上級プロを取得することで、フリーの食関連のイベントを開催したり、プロデュースしたりして活躍の幅を広げることができるでしょう。

資格を取得し、条件はあるけれどもサポート制度には下記があります。

  • 野菜ソムリエ 自治体パートナー制度
  • 日本野菜ソムリエ協会認定料理教室
  • 日本野菜ソムリエ協会認定レストラン
  • 日本野菜ソムリエ協会認定青果取扱店

これらのサポート制度を使い、個人で仕事をしていくことも可能です。

とくに野菜ソムリエ上級プロは、取得をしている人がまだ少ないです。協会会員の9割以上が、野菜ソムリエというのが現状です。

そのため野菜ソムリエよりも上の資格である野菜ソムリエプロ及び野菜ソムリエ上級プロを取得することは、資格を使って仕事ができる場を生みます。

野菜ソムリエの養成講習の受講方法

テスト回答中

野菜ソムリエの資格の流れは前に書いた通りです。ここでは受講方法をより詳しく見ていきましょう。

養成講習は自分に合ったスタイルで受講しよう

野菜ソムリエ資格を取得するにあたって良いところは、自分にあったスタイルで学習を始めることができるということです。

養成講座は、全員が受講をしないといけませんが仕事や住んでいる地域によって通学ができなかったりする場合もあります。

野菜ソムリエの受講方法は、①通学制・②半通学制・③通信制・④通信制(地域校ワーク付き)の4の選択肢があるので、自分に適したものがあり、無理なく勉強ができます。

注意点

  • 講座修了後の修了試験の受験資格は申込の入金確認日より1年間

  • 地域によって、通学制や通信制(地域校ワーク)を実施しているところもあれば、実施していないところもある

そのため、自分の地域で実施されている受講方法はどれかを公式サイトで確認する必要があります。

学習内容は全7科目

資格を取得するためには、全部で7科目学ぶ必要があります。1科目に2時間ほど勉強する時間が必要となります。

学習内容は下記の通りです。

  • ベジフルコミュニケーション
  • ベジフル入門①②③
  • ベジフルサイエンス①②
  • ベジフルクッカリー

また、通学制と半通学制で受講している場合は、受講会場にて講義を受けた後、1ヶ月ほどで試験となります。

それでは各受講スタイル別に見ていきましょう。

①通学制

全国各地にある協会が指定の会場で、7科目全て講義を受講します。

この通学制のメリットは以下の3つが挙げられます。

  • 科目別に受講会場を選択可
  • 都合にあわせて日時・場所が選べる
  • 急な都合でも振替あり

その他、短期集中で学べるほか、講師や同じ目的を持った仲間と直に話すことができるので、モチベーションを保持できます。

②半通学制

半通学制は、通学制のメリットと自宅学習のメリットの良いところをとったスタイルです。

4科目は通学で受講します。残りの3科目は、通信教材で学ぶスタイルです。

通学で学ぶ4学科は以下の通りです。

  • ベジフルコミュニケーション
  • ベジフル入門①
  • ベジフル入門②
  • ベジフル入門③

自宅で学ぶ学科は以下の通りです。

  • ベジフルサイエンス①
  • ベジフルサイエンス②
  • ベジフルクッカリー

ベジフルクッカリーはDVDを見ながら勉強を自宅ですることができます。

③通信制

通信制は全ての教科を自宅で学習します。自分のペースで授業を進めることができるのが最大の魅力です。

受講終了後の試験は、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡などの主要都市を中心に国内各地に用意された会場から都合の良い場所を選び受験します。

通信制は、受講会場が近隣にない場合におすすめです。

④通信制(地域校ワーク付き)

7科目全ての授業を通信講座で勉強します。その後、「食べ比べ体験」と「提出課題」に関する講義を各地域の地域校で受講します。受講は1日のみです。

この1日受講の後に修了試験を受験します。通信制(地域校ワーク付き)は、基本の勉強は③通信制と変わりません。

ただ、通信だけの勉強だと不安だったり物足りないと思う人が、受講の体験をできる制度です。

また地域校で開催される「食べ比べ体験」は、通学制、半通学制よりも開催される会場が多いのも特徴です。

最寄りに会場がなくしかたなく通信制を選んだ人にとっても、通学制や半通学制の講義を体験できる良いチャンスです。

この養成講座は、以下のサイトから申し込みが可能なので、受験を検討している人は必ず申し込みを完了させるようにしてください。

公式サイトはこちら

課題を提出して受講修了

全7科目を勉強し終えた後に、全員8枚の「ベジフルカルテ」を提出します。

ベジフルカルテにはカルテのテンプレートがあります。

カルテには、「氏」「育ち」「ころ」「たて」「品質」「コメント」「レシピ」など記入すべきことが項目別に印刷されているので、それに沿って書き込んでいくだけです。

このカルテを書くことで、受講者が野菜やフルーツとどのように向き合ったのかが分かるようになっています。

例えば、「氏」は、その野菜や果物の原産地や品種について調べたことを記入する欄です。

インターネット、書籍あるいは野菜や果物を購入した時のパッケージなどから調べます。

品質では外観についてかく欄があり、野菜や果物を見て感じたことを自分の言葉で表現するため、相手にわかりやすく伝えるコミュニケーションスキルがどのぐらい養われたかを知ることができます。

このベジフルカルテは、調べる作業だけでなく、どのように表現するかも審査されます。

カルテにや野菜や果物を使ったレシピの写真や絵、あるいはパッケージラベルなどがあるとよりよいカルテになります。これらを収集し、まとめるのも相当な時間が必要です。

試験直前にあわてて8枚のカルテを仕上げるのは大変です。よりよい評価を得るためにも、時間をみながらコツコツを書き溜めて付け焼き場にならないよう気を付けましょう。

野菜ソムリエの修了試験の試験詳細・難易度

棒グラフと円グラフ 野菜ソムリエの修了試験は、簡単に合格できるものなのでしょうか。ここでは試験詳細と難易度などについてご説明します。

野菜ソムリエ修了試験はマークシート方式・300問

全7科目の授業を4つあるいずれかの方法で学習し終えたあと、終了試験と課題提出をし合格すると野菜ソムリエの資格が授与されます。

修了試験について簡単に書くと下記の通りになります。

出題形式 問題数 試験時間
マークシート方式 300問 2時間

マークシートは○×式もしくは正しい解答を1つ選ぶタイプのどちらかです。300問出題され、500点が満点となります。

試験そのものは今まで学んできた7科目のテキストからほぼ出題されます。

野菜ソムリエの修了試験は4項目

野菜ソムリエ出題内容は以下の4つがあります。

①ベジフルコミュニケーション

  • 野菜ソムリエの役割と位置づけ
  • 野菜ソムリエになるために身に付けること
  • 野菜・果物について理解する
  • 野菜・果物の魅力を伝える

②ベジフル入門

  • 野菜や果物の分類や表示
  • それぞれの品種の特徴、選び方、保存方法
  • ベジフルカルテの作成(課題)

③ベジフルサイエンス

  • 栄養素の基礎知識
  • 生活習慣病などの現代病について
  • 食育要素
  • 食育要素(食事記録・食生活の見直し)

④ベジフルクッカリー

  • 野菜の調理方法
  • 野菜の切り方
  • それぞれの品種のレシピ

講義の内容はその時によって変更があるので、終了試験の内容も異なります。目安としてみておきましょう。

野菜ソムリエの合格率&合格ライン

野菜ソムリエの合格ラインと合格率を見ていきましょう。

  • 野菜ソムリエの合格ラインは、7割以上
  • 野菜ソムリエの合格率は、約85%

試験時間は60分です。先ほど述べたように300問マークシートでの出題です。

上級資格である野菜ソムリエプロの合格率は35%ほど、さらにその上である野菜ソムリエ上級プロに関しては不明です。

野菜ソムリエの難易度は?勉強のコツは?

7科目全てから出題されるので、勉強する範囲は多いですが、内容は難しくなく講義、通信教材で使ったテキストから問題は出ます。

そのため、繰り返しテキストを読み返して勉強するとよいでしょう。

また、出題形式はマークシートなのでポイントさえしっかり覚えることができれば、合格しやすい難易度だと考えていいでしょう。

野菜ソムリエの費用がネックの方へ

野菜ソムリエの資格を取得したいと思った人の中には、受講費用、受験料が高すぎると感じる人も少なくはないでしょう。

野菜ソムリエの資格は受講費用とセットとなっているため、およそ15万ほどかかるので費用は高額です。

クレジットカードを使って分割で受講ができますが、どうしても躊躇してしまう人は、公式ガイドブックである「改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック」を手にして読んでみましょう。

ガイドブックを読むことで野菜や果物知識が学ぶことができます。また、野菜ソムリエとして活躍している人の例が記載されています。そのため野菜ソムリエをより具体的にイメージしやすくなっています。

ガイドブックを一読したあとに、この資格が「自分のために役立つ!」と感じてからでも資格取得を検討するのは遅くないでしょう。

改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブックの記載内容

改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック
1430円
改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック
1430円

公式のガイドブックである改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブックとはどのようなものかをご説明します。

ガイドブックは、世界で唯一の「野菜ソムリエ」の認定機関である日本野菜ソムリエ協会が著書です。

  • ①知識が身につく「野菜・果物の事典」
  • ②クイズ感覚で挑戦「腕試しベジフル問題」
  • ③養成講座内容
  • ④学習のポイント
  • ⑤先輩ソムリエたちの活躍

辞典はオールカラーのガイドブックで、飽きずに読み進めることができるでしょう。

野菜ソムリエの資格は受講費とセットとなっているため、高額です。

野菜ソムリエに興味を持った人のなかには趣味程度という人もいることでしょう。そのような場合は、高額な費用を払ってまで修得するに至らないことでしょう。

また資格はいらないけれど、野菜ソムリエと同様の知識だけを得たいという人もいることでしょう。

そのような場合に、改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブックは大変おすすめです。

こちらの改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブックを読むことで、野菜や果物の基礎的な知識を学ぶことができるのです。

改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブックを手に入れたいと思った場合は、オンライン書店であるAmazon、楽天ブックスなどから購入できます。

新品でなくても問題がない場合は、メルカリやヤフーオークションなどにも出展されていますので、定期的にチェックしてみましょう。

野菜ソムリエについてまとめ

野菜ソムリエについてまとめ

  • 資格を取るまでにかなりの金額が必要
  • 資格取得後のサポート制度で個人起業・開業
  • 6万人以上が取得している信頼がおける資格

ここまで野菜ソムリエについてまとめてきました。野菜ソムリエの資格は、仕事だけに限らず、自分や家族の健康管理にも役立つことを勉強できます。

しかしながら取得するには、受講費が高額なので躊躇してしまう人も少なくないでしょう。

資格を取得したからといって、調理師などのように仕事に即結びつくような食の資格でもありません。

しかし食に関する仕事をしている場合は、野菜ソムリエの知識は様々な場で活かすことができます。

履歴書の資格欄にも記載できる資格ですので、イベント、料理教室などを個人で行っている人にとっても野菜ソムリエの資格はPRになります。

さらに、野菜ソムリエの上の級である野菜ソムリエプロや野菜ソムリエ上級プロになると資格を取得している人の数そのものが少ないので、営業時の武器となるでしょう。

野菜ソムリエは、累計6万人以上の資格取得者がいて信頼・実績共にある資格なうえ、取得後のサポート体制もあります。

ぜひ、これを機会に、人気が高まりつつある野菜ソムリエを取得してみてはいかがでしょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1