管理栄養士と栄養士ってどんな違いがあるの?資格取得方法・就職先まで徹底解説!

更新

「管理栄養士と栄養士の仕事内容の違いは?」

「管理栄養士と栄養士、どこで活躍できる?」

と、管理栄養士と栄養士について疑問を持っている方もいますよね。

管理栄養士と栄養士では、勤め先も重なる部分が多く、違いがはっきりわからないという方も多いでしょう。

そこで、管理栄養士と栄養士の資格や業務の違いから、資格の取得の仕方、主な勤め先なども詳しく解説していきます。

これを読めば、管理栄養士と栄養士の違いがはっきり分かるだけではなく、進路としてどうすればいいのか、キャリアップとしてどうすればいいのか明確になるので、ぜひ参考にしてください。

管理栄養士・栄養士についてざっくり説明すると

  • 管理栄養士と栄養士は同じ国家資格でも取り方が違う
  • 2つの違いを一言でいえば「専門性」と「主な対象者」
  • 同じ職場でも業務内容が異なる

管理栄養士と栄養士って何が違うの?

違い管理栄養士」や「栄養士」は、同じフィールドで求められる職業なので、その仕事内容や役割について混合されることが多い国家資格でもあります。

そこでまずは、管理栄養士と栄養士の違いについて解説していきましょう。

管理栄養士と栄養士の違いは専門性

管理栄養士は、栄養士の上位資格であり難易度の高い国家資格です。ただ、管理栄養士と栄養士は、食で多くの人の健康をサポートする職業であることには変わりありません。

管理栄養士と栄養士の違いを一言でいえば、その「専門性」にあります。

管理栄養士と栄養士が活躍するフィールドは、医療現場や福祉施設、学校などといった「食」に関した施設が主になります。患者や利用者に合った栄養を考え食事栄養管理をする、校給食では成長期の子どもたちを支える給食の献立てをつくるなどといったことが主な仕事です。

ただ、管理栄養士と栄養士では、同じ食のフィールドであっても求められるものが違い、管理栄養士の方が、個々に応じた健康の維持、増進のための栄養指導と管理をおこなうことが可能です。

つまり、栄養士は幅広い人達に対して栄養を考えた食を提供できる資格、管理栄養士は、個々や一定の集団に対する栄養管理、食事指導などを専門的におこなう資格になり国家試験の難易度が高い分、専門性が高くなります。

管理栄養士は厚生労働省の国家資格

管理栄養士は厚生労働省大臣が認定する国家資格になります。管理栄養士の勤め先は、病院や福祉施設などが多く、主に患者や食事が難しいという方に対しての栄養指導と管理を担うことが多いです。

たとえば、大きな病院では栄養サポートチーム体制を取っているケースもあり、医師や看護師、理学療法士などが協力し、個人の栄養管理・治療にあたっています。そういったサポートチームに、管理栄養士は欠かせません。

また病院や福祉施設には、さまざまな理由から食事がとりづらい方、栄養を徹底的に管理しなくてはいけない方がいるため、個人に合わせて栄養指導や食事の内容を決めるなど高度で専門的な知識を元に、管理栄養士は活躍しています。

給食施設によっては、管理栄養士を置かなくてはいけないと義務付けられていることもあるので、専門的知識が高いのがわかります。

コミュニケーション能力がある人が向いている

管理栄養士は直接個人と接し、その会話の内容から栄養は取れているのかなど判断するケースも少なくありません。また、栄養管理という面では、他業種と交流してコミュニケーションをとりながら、連携して個人のケアをするということもあります。

そのため、管理栄養士に求めるスキルとして、人とのコミュニケーション能力の高さがあげられるでしょう。相手との距離を保ちながら、必要なことを聞き出したり、情報を得るなどといったことが大切になるので、管理栄養士になりたい場合はコミュニケーション能力を高めましょう。

栄養士は都道府県認可の国家資格

栄養士は、都道府県知事より認定される国家資格になります。主に、学校給食や保育園、福祉施設などで活躍し、栄養管理というよりも健康な人の健康を維持するための献立作成や栄養のアドバイスをしています。

時には、栄養指導をすることはありますが、管理栄養士のように、特別な事情やケアが必要な人のための栄養管理といったことはしません。

つまり、管理栄養士と栄養士は、専門性が異なるために「栄養指導の対象者」が違うのです。

発想力がある人が向いている

栄養士は、主に集団を相手にすることが多いです。学校や幼稚園の生徒、病院では一般食を食べることができる人などを対象とするので、「食事をする楽しさ」を伝えたり、栄養面でのフォローも大切になります。

また、栄養バランスのとれた食事の大切さを伝えるのが主な仕事です。そのため、栄養士に求められるスキルとしては「発想力」です。

食事の大切さを伝えたいと思っても、ただストレートに伝えたところで園児や小・中学生にはまだ伝わりにくいでしょう。しかし発想力があれば、さまざまなアイデアで食事に興味を持たせることもできます。

また、日々の献立を考えることが多い職業なので、高い発想力があることでおいしくてあきない献立を作ることができるでしょう。

管理栄養士・栄養士までの道のり

道 管理栄養士や栄養士は、病院や施設、学校給食といった食と栄養を守る場面では欠かすことができない職業です。

しかし、同じフィールドで働く管理栄養士・栄養士であってもそれぞれ資格を取得する方法が異なります。それぞれの道のりをご紹介しましょう。

養成施設卒業で栄養士となる

栄養士になるためには、高校卒業後に栄養士養成課程もしくは管理栄養士養成課程がある短大・大学・専門学校に入学し、卒業することで取得できます。栄養士は、国家資格といっても看護師資格のような突破すべき国家試験はありません

全国に栄養士養成施設は144校、管理栄養士養成施設は145校あり最短2年間で栄養士に必要な技術や知識を学ぶことで取得することが可能です。

養成施設は昼間学校!

栄養士はたくさんの知識を学び、そして実験や実習などを経てなることができます。そのため、通信制の学校や夜間学校では対応していません

管理栄養士養成施設・栄養士養成施設ともに昼間の学校に通うことになるので、働きながら資格を取ることが難しいでしょう。管理栄養士養成施設は4年制、栄養士養成施設は2~4年制の学校があります。

栄養だけを学ぶわけではない!

栄養士というひびきから、どうしても栄養についてだけを学ぶと思う方も多いですが、栄養士は栄養に関したことだけを学べばいいというわけではありません。栄養学はもちろんですが、次のようなことも学びます。

科目 学ぶ内容
栄養指導論 正しい栄養の知識や食事の仕方をもとに指導するコミュニケーション能力
給食管理・調理実習 給食の献立作成から調理の手順、原価計算など事務管理
臨床栄養学 病気別食事療法の知識や食事箋などの見方
食品加工学 加工食品の衛生面や加工の仕方、貯蔵方法など

栄養士は、「食」という分野のありとあらゆる方向から幅広く学ぶことになるので、学習の内容としては日々濃厚なものが多いでしょう。

管理栄養士になるためには

管理栄養士になるためには、以下の2通りのルートがあります。

  • 管理栄養士養成施設(4年制)で学び国家試験を受ける
  • 栄養士養成施設を卒業し1~3年間の実務経験後、管理栄養士国家試験の試験を受ける

最短ルートをたどりたい場合は、管理栄養士養成施設を経て国家試験を受けるのがおすすめですが、栄養士養成施設に入学したものの、もっと相手と密接な仕事をしたいと思う方は、実務経験を積むことで管理栄養士へと進路を変更することも可能です。

なかには、栄養士として働きながらキャリアアップとして管理栄養士の国家試験を受ける方もいます。ただし、管理栄養士の国家試験を受けるためには、受験資格をクリアしなくてはいけません。

管理栄養士には受験資格がある

栄養士養成施設を卒業した方が管理栄養士の国家試験を受ける場合、その卒業した施設の課程年数によって、もとめられる実務経験年数が異なり、実務経験として含まれる勤め先も決められています。

実務経験と認定される施設

  • 不特定多数への継続的食事を供給する施設
  • 食品の加工から調理、販売までおこなう施設
  • 学校教育法に規定する学校や認定こども園
  • 栄養にかかわる研究施設や保健所、行政機関
  • 栄養の知識を深め、栄養の指導業務をする施設

上記の施設で以下の表の期間、実務経験を積んだ方が受験する資格を得られるので確認しましょう。

卒業関 実務経験年数
2年制の施設 3年以上
3年制の施設 2年以上
4年制の施設 1年以上

栄養士養成施設を卒業した場合、管理栄養士になるためには入学から早くても5年かかります。そのため、管理栄養士を目指すのであれば、管理栄養士養成施設への進学を目標にするのがおすすめです。

管理栄養士と栄養士の仕事内容の違い

疑問 管理栄養士と栄養士の違いは、専門性や対象者にあると冒頭でふれましましたが、具体的に仕事内容としてどう違うのかも解説していきましょう。

病院・事業所・福祉施設で働く人が多い

管理栄養士と栄養士では業務内容に違いがありますが、管理栄養士と栄養士は、働くフィールドは共通しています。病院や介護施設、児童福祉施設など栄養面のサポートを主な仕事として、就職するケースが多いです。

そういった就職先での年齢層は幅広く、さまざまな年代の食生活や必要な栄養素などを理解していないと努めることができない職種になります。

管理栄養士と栄養士で業務内容に差が出る

ひとことで言えば、栄養士よりも管理栄養士の方が、業務内容の幅は広く責任が重いです。栄養士は基本、健康な人を対象とした献立作成や、栄養のアドバイス、事務的なことを主な仕事になります。

管理栄養士は、病気などによって栄養管理が必要な人の献立作成や栄養指導などといったことが主な仕事になります。これは、病気や障害など個人の状況をよく理解していなければできないことであり、栄養士にはできない業務内容になります。

管理栄養士にしかできないことがある

病院など、「指導料」として料金が発生するのは、管理栄養士の指導を受けた場合のみになります。栄養士からなんらかの指導を受けたとしても、算定対象にはならないので、これも管理栄養士だからできる業務のひとつといえます。

また、介護施設や児童福祉施設では、栄養士が献立を考え、運営の管理といったものは管理栄養士が行っているケースもあります。栄養士に比べ管理栄養士の方が、業務内容に幅があるため、給料面で差があるのも特徴です。

栄養管理士と栄養士の就職先

これから管理栄養士・栄養士を目指す場合、資格を取得した後の就職先まで気になるところです。どんな場所で管理栄養士・栄養士は活躍をしているのでしょうか。

主な活躍の場としては、7施設があるのでどんな業務なのか、解説していきます。

病院

病院では、管理栄養士の資格を持っているかどうかによって、活躍の場が変わります。

資格 業務内容
管理栄養士 ・医師、看護師などと連携を取った栄養サポートチーム・個々の医学、臨床面に適した献立作成や栄養指導
栄養士 ・一般入院患者向けの献立作成・栄養にかかわるアドバイス

病院にとって、管理栄養士と栄養士の存在は欠かせないものです。入院患者のなかにも、適切な栄養を考えたものを提供しなくては、かえって病状が悪化することもあります。

管理栄養士や栄養士は、病院内の食にたずさわる業務を担っています。

高齢者施設

高齢者施設では、入所・通所している方に対して個人に適した食事の献立作成など、「食」を主とした業務を担っています。高齢者施設によって、利用者の状況が変わるので、臨機応変に対応できる能力も必要です。

ゼリー状の喉通りのいいものしか食べることができない方や、柔らかく煮たものしか食べることができないなど、状況はさまざまです。そのため、個々の状況をよく理解するべく、スタッフとの連携も大切になります。

特には、クリスマスや正月など行事に応じた献立を考えるなど、利用者の気持ちを考えた献立を作る発想力も必要です。

学校

学校の給食は、成長期である子どもたちにとって大切な1食です。管理栄養士と栄養士に求められる業務としては、成長期であることを考えたバランスの取れた献立作りや、食材の購入、衛生管理などといった業務になります。

近年では、食育の大切さも注目され、生徒に配る食にかかわるアドバイスのプリント作りも業務のひとつになっています。また、食の大切さなどを伝える食育の推進をはかった「栄養教諭」という職種もできました。

そういった面から見ても、学校における管理栄養士・栄養士というのは、子どもの食の学びを担う大きな役割があります。

行政(自治体)

各都道府県、市区町村には保健センターなどといった、住民のための健康づくりとして管理栄養士・栄養士も活躍しています。業務内容としては、栄養に関して注意をうながしたい方(母子・乳幼児・高齢者など)に対し、栄養相談や指導をおこないます。

たとえば、乳児検診のときに離乳食などについて指導・アドバイスをするのも管理栄養士・栄養士の役目です。ときには、住民に対して食の講座をひらくなど、健康状態の向上を目指し、食の大切さなどを広めるのも重要な役割になります。

自治体で働く場合は、非常勤というケースもありますが、公務員試験を受けて働くことが多いです。

スポーツ関連

アスリートが活躍する場でも管理栄養士や栄養士は力を発揮します。スポーツドクターや運動生理学などスポーツに精通した人たちと共に、アスリートを支えているケースも多いです。

また、それぞれの専門的知識を生かし、栄養面からもアスリートを支える目的として「公認スポーツ栄養士」という資格も創設されました。

一般的なスポーツ愛好家にも、ジムやフィットネスクラブで、ダイエットしたいなどといった目的に応じた栄養指導などを専門業務としている方もいます。

スポーツ界でも、管理栄養士や栄養士の知識は重要視され、活躍の場が広がっている職場でもあります。

研究機関

管理栄養士や栄養士は「食」のエキスパートです。そのため、大学や研究機関、食品会社でさまざまな食にかかわる研究をし、科学的根拠をまじえながら論文を発表している研究家もいます。

食の大切さも知れ渡り、病院や福祉施設だけではなく、スポーツに必要な栄養、免疫学からの食生活といったことも研究されています。さまざまな観点から食について研究し、発信するのも管理栄養士や栄養士の役目にもなっているのです。

こうした研究の成果が、次に解説する企業でもとても役に立っています。

企業

管理栄養士や栄養士が力を発揮する企業としては、食品業界が多いです。

食品会社では、研究を重ねながら企画や新製品などを開発することもあります。栄養価や研究された食のデーターなどをふまえながら、市場調査をもとに試作を繰り返しながらつくる新製品には、食のエキスパートは欠かせません。

また、健康を維持・向上させるためのサプリメントに対し、安性と必要性を証明する働きも管理栄養士や栄養士が携わっています。

企業では、このほかにもカスタマーセンターで栄養相談を受けるなどといった、直接お客様とかかわる仕事をしている方もいます。顧客の食にかかわる不安に答えるのも、管理栄養士や栄養士にしかできない業務です。

管理栄養士と栄養士の給与の違い

給与 管理栄養士と栄養士では、給与は違います。試験を受けて得られる国家資格であること、業務内容の幅や専門性があることから、管理栄養士の方が給与は高いです。

働く施設にもよりますが、実際に出ている求人を例に見てみると、次のようになります。

管理栄養士 栄養士
216,260円~266,500円 191,260円~241,500円

※ジョブメドレーの求人より抜粋

同じ一般病床59床の病院からの求人で、共に正社員での起用です。あくまで目安ではありますが、すでに栄養士と管理栄養士では差があるのがわかりますね。

給与の差があるということは、ボーナスでも大きく差が出るということになります。給与は生活に直結する部分でもあるので、資格の差は大きいです。管理栄養士と栄養士の違いとして、給与はわかりやすい部分でもあります。

管理栄養士と栄養士の違いまとめ

管理栄養士と栄養士の違いについてまとめ

  • 管理栄養士は個人の病気や状態に合わせた献立作成・栄養指導をする
  • 栄養士は健康な人を対象にした献立作成や健康の向上を目指す栄養指導をする
  • 栄養士よりも管理栄養士の方が、仕事の幅が広い

管理栄養士と栄養士の違いについて、詳しく解説しました。

管理栄養士と栄養士では、同じ職場で働いていても役目が違います。より個人に寄り添った栄養指導やサービスを提供したい場合は、管理栄養士を目指すといいですね。

食育も進み、健康の向上を目指す人も増えたため、管理栄養士と栄養士はさまざまな分野で活躍することができます。

どこで働きたい、どのような形で食を伝えたいのかによって、管理栄養士もしくは栄養士の養成施設へ進みましょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1