電気工事士の実技ってどんなもの?難易度や第2種の技能試験の対策方法まで解説!

「電気工事士の実技試験の難易度ってどれくらい?」

「電気工事士第2種の技能試験の内容が知りたい!」

こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

電気工事士の資格取得を目指す方の中には、まずは基本の第2種から目指す人も多いでしょう。実技試験の内容や筆記試験の勉強方法など、あらかじめ把握した上で試験に挑戦することで効率的な試験対策が可能になります。

この記事では電気工事士の実技について、難易度や第2種の内容、対策方法まで詳しくご紹介します。

電気工事士の実技についてざっくり説明すると

  • 実技試験は自前の工具でをこ施工物を作る形式 -技能試験は 第一種と第二種試験やや異なる内容
  • 第一種・第二種ともに建物の電気工事を担う重要な資格
  • 技能試験対策をしっかり進められる通信講座も存在

このページにはプロモーションが含まれています

電気工事士ってどんな資格?

家と電卓 まずは電気工事士がどのような資格なのかをご説明します。

主な仕事内容

電気工事士は、ざっくり言うと「ビルや工場、商店、一般住宅などの電気工事をする仕事」をするための資格です。

一般の住宅だけでなくビルや工場など、全ての建物では電気設備が欠かせません。電気設備は安全面が非常に大切なため、工事の内容によっては電気工事士の資格がなければ工事を行ってはならないと法令で定められています。

つまり電気工事士は、電気のインフラを守るためには非常に重要な資格と言えるのです。

第一種と第二種がある

電気工事士の資格には、第一種と第二種があります。それぞれの仕事内容は以下のようになります。

第一種電気工事士の仕事範囲

  • 第二種の仕事範囲全般
  • 最大電力500キロワット未満の工場やビルの電気工事

第二種電気工事士の仕事範囲

  • 一般住宅、店舗などの600ボルト以下で受電する設備の電気工事

つまり、第一種のほうが第二種よりもできる電気工事の幅が広いことがわかりますね。

電気工事士の実技の対策

勉強する人 電気工事士の資格は工事に関わる資格のため、資格試験には実技もあります。

この段落では電気工事士の実技対策について詳しく見ていきましょう。

スケジューリングをきちんとしよう

電気工事士の資格試験を受けようと思ったら、まず最初にスケジューリングをしっかり行いましょう。

資格試験は、知識をどれだけ身に付けられたかどうかで合否が分かれます。

不合格になる原因の多くは試験の難易度が高いということ以上に、勉強不足によるものですから、勉強時間の確保は合格のカギを握る重要な要素と言えるでしょう。

筆記から実技までは時間がない

電気工事士の試験は、まず筆記試験から始まります。試験が終わったら、合格発表を待たずに、すぐ自己採点をして、実技試験に向けて準備を始める必要があります。

電気工事士の試験は、筆記試験の合格発表から実技試験までの期間が1ヵ月ほどしかないため、この1カ月間で集中して技能試験の対策をするかどうかが合否を分けます

自己採点で筆記の合格がほぼ確実なら、すぐに実技対策を始めたほうが時間のロスが少なくて済みます。

第二種試験の試験日は上期と下期の年2回

第二種電気工事士の実技(技能)試験は、年に2回行われます。具体的な時期は以下のとおりです。

  • 7月下旬の土曜日・日曜日(上期)
  • 12月上旬の土曜日・日曜日(下期)

7月の技能試験は6月上旬実施の筆記試験に、12月の技能試験は10月上旬実施の筆記試験に対応しています。

申し込み期間は、それぞれに対応した筆記試験の3~4ヵ月前となりますので、忘れずに申し込むようにしましょう。

技能試験の対策は、一般的には筆記試験が終わった後の1カ月程度の期間でも間に合うとされています。先ほども触れたように合格発表まで待つ必要はありませんので、自己採点したらすぐに対策を始めてください。

なお、第一種試験の場合は、第二種試験でいう後期日程の試験しか実施されないため、年一回のチャンスに向けて計画的に努力する必要があります。

教材、工具、材料を買う

電気工事士の実技(技能)試験対策のためには、まず教材や工具などを揃える必要があります。

教材

電気工事士試験の技能試験対策をするには以下の一冊が特におすすめです。

  • 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編」(技術評論社)
2023年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編
2090円
2023年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編
2090円

一次試験の筆記試験から対策したいという方には以下の一冊も併せてチェックしてみるとよいでしょう。

  • ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格」(ツールボックス)
2023年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格
2090円
2023年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格
2090円

それぞれ最新年度のテキストが毎年出版されているため、受験を決めたら最新版を入手しておいてください。

いずれもしっかりした教材になっていますので、特に独学合格を目指す方には心強い味方といえるでしょう。

工具

電気工事士の実技試験では、7種類の工具が指定されます。こちらは全て自分で揃える必要がありますので、テキストの購入と同時に入手しておいてください。

必要な工具は以下のとおりです。

  • 電工ナイフ
  • ペンチ
  • 圧着ペンチ
  • ドライバー(プラス)
  • ドライバー(マイナス)
  • ウォータポンププライヤ
  • スケール

ひとつずつ購入しなくても、一式のセットが販売されています。購入の際は念のため、一通り入っているか確認してください。

実際の実技試験でも、自前の工具を持ち込むことができます。しっかり使い込んで、手に馴染ませておきましょう。

材料

電気工事士の実技対策にもうひとつ必要なのが「材料」です。工具だけでは実技対策の実験ができませんので、材料も一通りそろえておいてください。

必要になる主な材料は、配線を組むために必要な「電線ケーブル」「接続機器」といったものです。

工具セットのように「第二種電気工事士・技能試験用」という名前で材料セットが販売されていますので、工具と同時に買っておきましょう。実技試験に出る内容は、このセットを揃えればひとまず対策できます。

なお、上記の技能試験用の材料セットは1回の練習を想定した内容になっている場合もあります。そのため、2回以上技能試験の練習を行いたい場合は、ケーブルを買い足す必要があります。(「接続機器」は2回目以降も再利用可能です。)

ホーザン (HOZAN) 令和5年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-52 2回セット ハンドブック付
29029円
ホーザン (HOZAN) 令和5年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-52 2回セット ハンドブック付
29029円

勉強方法(インプット)

テキストと工具、材料をそろえたら、試験対策に入りましょう。

まずは知識のインプットからしていきます。

複線図を書けるようになろう

電気工事士試験の基本となるのが「複線図」です。複線図とは、電気工事をどのように進めるのかという図面です。

試験問題では、器具どうしをつなく配線が描かれた「単線図」の形で出題されます。

ここに実際のケーブルと同じく2本の線をつないで「複線図」にしなくてはなりませんので、その練習をしっかりしておきましょう。何がどこにつながっているのかを理解し、わかりやすく図解する技術が求められます

覚えるべき作業は覚えよう

電気工事士の実技試験では、工事の作業内容も熟知しておく必要があります。

主な作業は「電線を切る」「被覆(外装)を剥ぐ」「器具に接続する」といったものです。この内容を組み合わせることで実際の問題にも対応できるので、覚えるまで何度も練習しておきましょう。

ペーパーテストとは違い、実技試験は工具や電線などを触りながら、施行作品を作るという形で対策を行ってください。まずは時間を気にせず、じっくり向き合ってみると良いでしょう

勉強方法(アウトプット)

電気工事士の試験対策のインプットができたら、公開されている「候補問題」を解いてアウトプットすることで確認しましょう。

候補問題は第二種試験の場合は13問、第一種試験では10問が用意されていますので、制限時間である「40分」以内に全ての問題をこなすことができるか、試してみてください。

理想的には13問もしくは10問すべての問題を事前に解いておき、試験本番で初見の問題に当たらないようしておきたいところです。

施工条件の確認などは意識的に行おう

電気工事士の試験が始まると、すぐに作業を開始したくなるかもしれません。しかし、実技試験では、まず施工条件などの確認から始めてください。

例えば「取り付け枠はコンセント部分に使用すること」というようなルールを認識しないまま作業を進めてしまうと、重大な違反事項に触れてしまう可能性があります

最初に確認しておけばそれは防げるため、ぜひ確認を怠らないでください。

また作業中も、回路がしっかり接続できているかなど一つ一つ確認しながら進めていってください。落ち着いて作業をすることで、完成度が高く、欠陥のない作品ができます。

施工の際には合否判定の基準である、「欠陥のないこと」を意識することが重要です

添削指導付きの通信講座も存在

電気工事試験の技能試験はテキストや工具を購入するなどして独学でも対策は可能ですが、マークシート形式の試験とは異なり一人では対策がしにくいのが実情です。

そのため、プロの指導を受けながら試験本番でもしっかりと評価されるような施工物を作れるようになるには技能試験対策用の通信講座を利用することがおすすめできます。

ユーキャンの電気工事試験対策講座では施工物を実際に添削指導してもらうこともできます。技能試験対策専用コースまで存在するため、筆記試験は独学で挑むという方にもユーキャンの講座を利用した技能試験の対策がおすすめできます。

電気工事士の実技の合格率からみる難易度

資格取得を目指す人のスマホ 電気工事士はどのくらいの難易度なのでしょうか。

第一種、第二種ともに実技試験の合格率から難易度を見ていきましょう。

第一種

はじめに電気工事士第一種の合格率を見ていきます。まずは以下の表をご覧ください。

第一種電気工事士の受験者数・合格者数・合格率

年度 筆記受験者 筆記合格者 技能受験者 技能合格者 技能合格率
平成27年度 37,808 16,153 21,739 15,419 70.9%
平成28年度 39,013 19,627 23,677 14,602 61.7%
平成29年度 38,427 18,076 24,188 15,368 63.5%
平成30年度 36,048 14,598 19,815 12,434 62.8%
令和元年度 37,610 20,350 23,816 15,410 64.7%
令和2年度 30,520 15,876 21,162 13,558 64.1%
令和3年度 40,244 21,542 25,751 17,260 67.0%
令和4年度 37,247 21,686 26,578 16,672 62.7%

※筆記の合格者より実技の受験者が多いのは、筆記試験免除者が含まれているためです。

こちらの表を見ると、ここ数年の筆記受験者は4万人弱、技能(実技)の受験者は2万人前後です。合格者は1.5万人程度で、技能の合格率で見ると60~70%程度となっています。

ただ、さらに過去にさかのぼると35%程度の合格率の年度もありました。合格率は年度によってかなり開きがあると思われます。

絶対評価が基準となる

合格率に開きがあると不安になる人もいるかもしれませんが、電気工事士の実技試験の合否の基準は、相対評価ではなく「施工物に欠陥がないか」という絶対評価です

合格者の枠があらかじめ決まっているわけではありませんし、他者と比べられることもありません。候補問題をしっかりこなせれば問題ないでしょう。

また、合格率が35%程度の合格者が少ない年度でも、3人に1人は合格している計算になります。それほど不安にならなくても、十分に対策を行っておけば合格はそこまで難しくはありません。

第二種

次に、電気工事士第二種の合格率を見ていきましょう。まずは以下の表をご覧ください。

第二種電気工事士の受験者数・合格者数・合格率

年度 上期・下期 筆記受験者 筆記合格者 技能受験者 技能合格者 技能合格率
平成27年度 上期 79,002 49,340 60,650 43,547 71.8%
下期 39,447 20,364 23,422 15,894 67.9%
平成28年度 上期 74,737 48,697 62,508 46,317 74.1%
下期 39,791 18,453 22,297 15,899 71.3%
平成29年度 上期 71,646 43,724 55,660 39,704 71.3%
下期 40,733 22,655 25,696 16,282 63.3%
平成30年度 上期 74,091 42,824 55,612 38,586 69.4%
下期 49,188 25,497 39,786 25,791 64.8%
令和元年度 上期 75,066 53,026 58,699 39,585 67.4%
下期 47,200 27,599 41,680 25,935 62.2%
令和2年度 下期 104,883 65,114 66,113 47,841 72.9%
令和3年度 上期 86,418 52,176 64,443 39,585 74.2%
下期 70,135 40,464 51,833 36,843 71.1%
令和4年度 上期 78,634 45,734 53,558 39,771 74.3%
下期 66,454 35,445 44,101 31,117 70.6%

こちらの表も、筆記免除者がいるため技能受験者が筆記合格者よりも多くなっています。

上記の内容を見ますと、第二種電気工事士合格率は概ね60%台後半~70%強くらいになっています。しっかり対策すれば受かる試験であると言えるでしょう。

前年度の筆記試験合格者も受験している

筆記試験の合格者と技能受験者の差を見ると、筆記免除者が毎回1万~2万人ほどいるのがわかります。これは前年の筆記試験に合格した人の数です。

前年に筆記試験に受かっているということは、これらの人たちは実技対策に1年を費やしていることになります。

合否は絶対評価なのでそこまで気にする必要はありませんが、筆記試験合格と同年に実技も合格するためには、長く対策をしている人に負けないよう、油断せずに準備しておく必要があるといえます。

技能試験の内容

試験会場 最後に、電気工事士の試験内容も見ておきましょう。しっかり確認して、準備に役立ててください。

筆記試験

まずは筆記試験の内容を簡単にご紹介します。

電気工事士の筆記試験は以下のような内容になっています。

受験資格 なし
試験内容 マークシート方式(四肢択一)
試験問題 50問
試験時間 120分
一問あたりの配点 2点
合格ライン 60点

受験資格はありませんので、誰でも受験できます。また、6割以上の得点率で合格できるため、テキストを使ってしっかり勉強しておけば合格できるでしょう。

技能試験

次に技能試験の内容です。

電気工事士の技能試験は、以下のように実施されます。

受験資格 筆記試験合格者、免除者
試験内容 配線図に従って、配線の作業・施工をする
試験問題 事前に公表される候補問題から1つ出題
※事前に13種類の問題が公表される
試験時間 40分
合格ライン 内容に欠陥がなければ合格

なお、「受験資格」の免除者の規定は以下の3通りです。

  • 前回(前年度)の第一種電気工事士筆記試験に合格した者
  • 第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者
  • 旧電気事業主任技術者資格検定規則による電気事業主任技術者の資格を有する者

技能試験の時間配分は?

技能試験は制限時間が40分となっており、計画的に臨まないと全ての施工のプロセスを終わらせることができません

おすすめの時間配分は、まず「施工作品の配線図と施工条件の確認・複線図作り」を3~5分でやってしまいましょう。

次の5~7分程度で、電線の寸法計測・電線切断、ワイヤーストリッパー(ケーブルストリッパー)で電線のカバーを剥がすところまでを終えます。

その後は25~30分程度かけて、電線と器具・電線同士の接続を行いましょう。うまく進めば最後に5分程度余りますので、全体の見直しや細部の手直しをしておけば完璧です。

手際よく作業を進められるかどうかは、事前に公表される13問の内容がしっかり確認できているかどうかと、自前の工具が使いこなせているかにかかってきます。

事前の訓練を怠らないように、準備を整えておいてください。

技能試験の出題内容

電気工事士の技能試験は、持参した作業用工具を使って一定時間に課題を完成させるという内容になっています。

問題は配線図の形で与えられますので、支給された材料で課題をこなしてください。

なお、実技の対象となるのは筆記試験の合格者と、筆記試験の免除者です。

第1種の技能試験

まずは第1種の技能試験内容から見ていきましょう

第一種電気工事士の技能試験は、以下の項目の中からの出題となります。

  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器・蓄電池および配線器具の設置
  4. 電気機器・蓄電池・配線器具ならびに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  5. コードおよびキャブタイヤケーブルの取付
  6. 接地工事
  7. 電流・電圧・電力および電気抵抗の測定
  8. 自家用電気工作物の検査
  9. 自家用電気工作物の操作および故障箇所の修理

第2種の技能試験

次に第2種の技能試験内容です

第二種電気工事士の技能試験は、以下の項目から全て、もしくは一部の出題となります。

  1. 電線の接続
  2. 配線工事
  3. 電気機器および配線器具の設置
  4. 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  5. コードおよびキャブタイヤケーブルの取付
  6. 接地工事
  7. 電流・電圧・電力および電気抵抗の測定
  8. 一般用電気工作物の検査
  9. 一般用電気工作物の故障箇所の修理

第1種・第2種「共通の内容」と「個別の内容」

上記の内容を見ますと、電気工事士の第一種と第二種の実技には共通の内容もあることがわかりますね。

共通している実技・個別の内容を、表にまとめましたのでご覧ください。

第1種と第2種、共通の実技内容

電線の接続
配線工事
コードおよびキャブタイヤケーブルの取付
接地工事
電流・電圧・電力および電気抵抗の測定

第1種と第2種、個別の実技内容> {pr

第1種のみの実技 第2種のみの実技
電気機器・蓄電池および配線器具の設置 電気機器および配線器具の設置
電気機器・蓄電池・配線器具ならびに電気工事用の材料及び工具の使用方法 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料及び工具の使用方法
自家用電気工作物の検査 一般用電気工作物の検査
自家用電気工作物の操作および故障箇所の修理 一般用電気工作物の検査

それぞれの独自の内容を確認の上、適切な準備を行っていきましょう

電気工事士の実技まとめ

電気工事士の実技についてまとめると

  • 電気工事士の実技試験の対策は、工具とテキストを用意した上で念入りに行っておこう
  • 通信講座を利用すると、添削指導付きの対策が可能で安心
  • 第二種の試験は年に2回行われる
  • 合格率は6割~7割くらいだが、絶対評価なので自分の技術を磨くべし

電気工事士の資格は、講座やスクールに通う必要はありません。きちんとしたテキストさえ用意できれば独学でも合格できますので、ぜひまずはテキストや工具の購入から始めてください。

また、効率的でプロの添削指導を受けられるユーキャンの電気工事士試験対策講座を受講することもおすすめです

適切な準備をして、電気工事士の一発合格を狙いましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1