アガルートの国内MBA講座の評判・口コミは?講座の費用からおすすめする人まで解説!
「アガルートのMBA講座の評判や口コミを知りたい!」
「アガルートの講座は効果的な学習ができるの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
MBAは非常に難関な学位であり、大学院に入学するのも用意ではありません。
経営のプロを目指す上でMBAは必須なので、興味がある方も多いはずです。
そこで、こちらの記事では国内MBA対策で高い合格実績を誇る注目のアガルートMBA講座について詳しく解説していきます。
アガルートの国内MBA試験講座の特徴
アガルートの講座費用を他社と比較
アガルートの教材を徹底解剖
アガルートの学習サポート面を解説
アガルートの合格実績は?
アガルートの国内MBA試験講座の惜しい点は?
アガルートの国内MBA試験講座のコース一覧
アガルートの国内MBA試験講座をおすすめする人
アガルートの国内MBA試講座の評判・口コミ
アガルートの国内MBA講座の評判・特徴まとめ
アガルートの国内MBA試験講座の特徴
まずは、アガルートの国内MBA試験講座の特徴について紹介していきます。
- 受講価格のコスパはよい
- テキスト不要のオンライン講義
- 各大学院の特徴に合わせた対策が魅力
- お祝い金10万円とToeic講座無料の豪華な合格特典
- 研究計画書の添削は何度でも可能
- 長年に渡って難関MBA入試で教鞭をとってきたベテラン講師が担当
アガルートの国内MBA試験講座は、一橋・早稲田・慶應などといった難関MBA大学院の合格を目指す講座です。
アガルートの講座では各大学院の入試傾向を分析した上で、各学校の傾向に合わせて対策してくれるため、確実に志望校の合格へと近付くことができます。
オンライン環境さえあれば時間や場所を問わずに受講できるため、忙しい社会人の方にとって非常に嬉しいポイントと言えるでしょう。
また、アガルート独自の特徴として、合格特典でお祝い金10万円とTOEICの無料講座がついてくる点も見逃せません。
合格時のメリットが非常に大きいため、合格へのモチベーションを高く保てる点もアガルートの大きな魅力となっているのです。
以下では、アガルートのMBA講座の詳細について、多様な観点から解説していきます。
アガルートの講座費用を他社と比較
それでは、アガルートのMBA講座の税込み講座費用を見てみましょう。
カリキュラム名 | 対策内容 | 税込講座価格 |
---|---|---|
フルカリキュラム | 経営学、小論文、出願書類、研究計画書、面接 | 327,800円 |
ライトカリキュラム | 経営学、出願書類、研究計画書、面接 | 217,800円 |
以上のように、アガルートには2つのカリキュラムが用意されています。
講座の差としては小論文対策の有無になるので、受験する大学院が小論文を課す場合はフルカリキュラムを受講し、小論文を課さない場合はライトカリキュラムを受講すると良いでしょう。
続いて、アガルート以外の予備校の国内MBA受験講座の費用についても見てみましょう。
なお、以下の表はアガルートのフルカリキュラムと比較した際の比較となっています。
予備校 | 税込講座価格 |
---|---|
四谷ゼミナール | 252,000円 |
NIKKEN MBA lab | 289,000円 |
アガルート | 327,800円 |
河合塾KALS(国内MBA・MOT国公立コース) | 339,900円 |
以上のように、アガルートの国内MBA試験講座は少し他社と比較するとやや高めの水準と言えます。
しかし、小論文や研究計画書などの対策のみならず、経営学についても勉強できる予備校はアガルートだけなので、小論文を対策する必要がない場合は最もお得に受講することが可能です。
合格特典でさらにお得に受講可能
アガルートのMBA講座は見事合格を掴むことで、さらにお得に講座を受講できるチャンスがあります。
具体的には、お祝い金10万円とアガルートのTOEIC講座が無料で受講できる特典がついてくるため、受講料がお得になるだけでなく、その後の英語力アップを効率よく進めることができるのです。
また、この合格特典のお祝い金を考慮すると、フルカリキュラムコースの場合は実質227,800円で受講できる計算になるため、非常にリーズナブルな価格で受講できるチャンスであると言えるでしょう。
アガルートの教材を徹底解剖
こちらのトピックでは、アガルートで使う教材の特徴を徹底的に解説していきます。
見やすいテキストと分かりやすい講義
アガルートのテキストはフルカラーである上に図や表を多用しているため見やすく理解しやすいと評判です。
フルカラーであることで視覚的に暗記することができ、重要事項や必要な知識が自然とインプットできるような構成となっています。
また、講義を担当するのは国内MBA受験の指導を長年に渡って行っているベテラン講師なので、非常に分かりやすい内容となっています。
受講生の躓きやすいポイントや試験対策上重要なポイントまで熟知してるので、評判も上々です。
経営学はストーリー形式で理解可能
一般人にとって経営に関する勉強はなじみが薄い上に、経営戦略やマーケティング、消費者行動、組織行動など難しい内容を学びます。
経営に関する勉強をしたことが無い方でも理解しやすいように、アガルートはこれら経営に関する勉強をストーリー形式でわかりやすく学ぶことができます。
そのため、実践の場面での活用法をイメージしやすくなり、その結果として知識を正確にインプットできるのです。
経営学の根幹や基礎を理解できれば、それに伴って小論文や研究計画書の出来栄えもよくなっていくので、初心者でも安心して勉強できる講座と言えるでしょう。
本番を想定した小論文のアウトプット
経営学の基礎や根幹を学習してインプットが済んだら、次のステップとして実際に小論文を書く演習に着手します。
アガルートでは基礎編で11回・大学院別対策編で6回の全17回の小論文添削を受けることができ、すべての添削課題を終えるころには論理的な文章の組み立て方をマスターできます。
小論文は単に知識を述べるだけでなく相手に分かりやすく伝える必要があるため、このような添削機会は非常に貴重でありがたいといえるでしょう。
また、小論文は大学院によって出題傾向が異なりますが、アガルートでは大学ごとの傾向を把握して傾向に合わせた添削指導を行っているため、効果的な演習が可能となります。
納得感のある研究計画書の作成を徹底指導
大学院が研究計画書を提出させる目的は2つあります。
- 受験者の持っている知識やスキルが研究できるレベルまで達しているか見極める
- 研究計画書が理解できるものかをチェックする
以上の2つの項目で大学院側の基準をクリアできるように、アガルートでは研究計画書の内容や書き方を徹底的に指導してくれます。
書き方のポイントだけでなく、実際の合格者の研究計画書や出願書類を参考にしながら解説も行うため、研究計画書を初めて書く方でも着実にスキルを伸ばすことができるでしょう。
本番を想定した面接対策が充実
本番の面接では、主に提出した研究計画書に関する質疑応答が行われるため、作成した研究計画書の内容はしっかりと理解しておかなければなりません。
当然、基礎知識を持っているかどうかも大切ですが、それ以上に面接官の質問に対して冷静に論理的に対処できるかも重要です。
アガルートでは、受講者の志望する大学院で過去に実際に質問されたデータを参考にして、本番を想定した面接練習を行ってくれます。
このような本番に近い雰囲気で練習をしておくことで、緊張をほぐしリラックスした状態で本番の面接に望めるようになるでしょう。
アガルートの学習サポート面を解説
続いて、アガルートの学習サポートについて見てみましょう。
充実したサポートのサービスをしっかりと活用することで、より合格できる可能性を高めることができます。
ユーザーが使いやすいオンライン講義
アガルートの講座ではオンライン上で講義が行われ、テキストも同時に画面上に表示される仕組みになっています。
つまり、テキストを持ち歩く必要は無く、ネット環境さえ整っていればいつでもどこでも授業を受けることが可能です。
また、適宜復習することができるので、このオンライン講義はユーザーにとって非常に便利な機能と言えるでしょう。
小論文や出題書類の添削付き
アガルートの講座には主に2種類の添削がついてきますが、1つ目は前述した小論文の添削です。
全部で17回の添削がついており、この添削課題をすべてこなすことによって論文の書き方のコツを掴み文章の構成力をしっかりと伸ばすことができます。
2つ目は出願書類の添削で、志望理由書や研究計画書の添削をアガルートでは回数無制限で行っています。
志望理由書や研究計画書の書き方で悩んでいても、自分自身が納得できるまで添削してもらえるため、非常の心強いサービスと言えます。
「出願書類で不合格になることはない」レベルまで高めることができるため、この添削サービスは積極的に活用しましょう。
Facebookで手軽に質問可能
アガルートでは、受講生からの質問に講師が答える質問解答制度を設けており、Facebookのアカウントを作成した上でアガルートのグループに加入すればこのサービスを利用することができます。
この質問回答サービスも回数無制限で何回でも無料で質問できるため、些細なことでも疑問を残すことなく不安を解消することができます。
不安や疑問を解決して不安要素を無くした状態で本番に臨むことで余計な懸念を消すことができるため、非常にうれしいサポートと言えるでしょう。
アガルートの合格実績は?
予備校の合格実績を特に重視している方も多いでしょう。
残念ながら、アガルートの国内MBA試験講座は合格率を公開していないため、合格実績について他の予備校と比較することはできません。
とはいえ、ホームページを見ても分かるように難関大学院に合格者を輩出していることは事実なので、過度に心配する必要は無いでしょう。
なお、合格者を輩出した大学院を列挙すると以下のようになります。
- 一橋大学大学院 経営管理研究科
- 早稲田大学大学院 経営管理研究科
- 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科
- 東京都立大学大学院 経営学専攻
- 青山大学大学院 国際マネジメント研究科
以上のように、様々な難関大学院へ合格者を輩出しているため実績に関しては申し分ないといえるでしょう。
なお、このように難関大学院への合格者を輩出している理由としては、各大学院の過去問などから出題傾向を捉えて、それに合わせた個別の対策を行っている点が挙げられます。
よって、アガルートでは自分の志望大学院に沿った対策を徹底的に行うことでき、合格の可能性を限りなく高めることができるでしょう。
アガルートの国内MBA試験講座の惜しい点は?
これまでアガルートの良い点や魅力について紹介してきましたが、すべての項目において万能というわけではありません。
こちらのトピックでアガルートの惜しい点を述べていくので、参考にしてみてください。
経営学を省略したコースがない
先ほど紹介したアガルートが展開している2つのカリキュラムでは、どちらにも経営学の勉強が含まれています。
つまり、既に経営学に関して勉強済みの方でも省略することができないため、学習内容に重複が生じてしまうことが有り得ます。
そのため、経営学に関しては既に勉強済でMBAの試験科目のみ対策できれば良いという方には向かないでしょう。
また、それぞれの対策を個別に受講することは可能ですが、例えば小論文と面接と出願書類を個別に取ったときの受講料は税込み328,900円となるため、フルカリキュラムを受講した方が安く済みます。
つまり、経営学を学ぶ必要が無い方にとってはコスパがあまり良くない点は押さえておくべきポイントであるといえるでしょう。
合格率は不明
アガルートでは受験者数と合格人数を公開していないため、残念ながら合格率に関しては不明です。
合格率が不明だと講座の信頼性を測ることができないため、安心して受講できないという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、アガルートでは長年に渡ってMBA対策の指導をしているプロの講師が講義を担当し、多くの受講生を難関大学院の合格へ導いています。
つまり、質が高く着実に合格を目指すことができる講座であることには違いないため、安心して受講することができるのです。
アガルートの国内MBA試験講座のコース一覧
続いて、アガルートの国内MBA試験講座の2つの主要コースの特徴を紹介していきます。
コース名 | 特徴 |
---|---|
フルカリキュラム | 大学院の入試で問われることを全て対策した多くの人におすすめできるコース |
ライトカリキュラム | 小論文の対策をする必要がない大学院を受験する人におすすめのコース |
各コースの特徴をしっかりと踏まえた上で、自分にとってベターなコースを受講することが重要です。
また、アガルートでは特定の試験科目のみを対策できる単価講座も取り揃えており、具体的には以下のような講座があります。
単価講座名 | 税込費用 |
---|---|
小論文添削講座(基本編) | 76,780円 |
小論文添削講座(大学院別対策編) | 87,780円 |
「出願書類・研究計画書」の書き方講座 | 109,560円 |
面接対策講座 | 54,780円 |
以上のように、自分の弱点や補強したい科目についてピンポイントで受講することも可能です。
こちらも併せて利用を検討するのがおすすめですが、経営に関する勉強が初めての方やまだまだ知識不足の方はフルカリキュラムを受講して各項目を一つずつ着実に学習していくことをおすすめします。
各大学院に特化した対策も完備
アガルートでは各大学院の出題傾向を分析してカリキュラムを組み、各大学院別に対策を行っています。
なお、以下の大学院を中心に大学院別のデータを豊富に持っており、小論文の傾向や面接で問われやすいポイントを把握しています。
- 慶應大学
- 早稲田大学
- 一橋大学
- 筑波大学
- 神戸大学
- 京都大学
このように、難関大学院を中心に対策をバッチリ行うことができるため、非常に心強いでしょう。
アガルートの国内MBA試験講座をおすすめする人
続いて、アガルートの国内MBA試験講座をおすすめできる方・おすすめできない方の特徴について紹介していきます。
自分がどちらに該当するのかを冷静に判断し、受講するべきかどうかを判断しましょう。
アガルートの講座に向いている人
まず、アガルートに向いている方の特徴として、以下のような特徴が挙げられます。
- 研究計画書の添削を何度でもお願いしたい方
- 志望する大学院の傾向に合わせた対策をしたい方
- 忙しく勉強時間が確保しにくい方
出願書類の添削指導を回数無制限・追加費用なしで行ってくれる非常に良心的なサービスもあるため、出願書類に関して不安を持っている方におすすめの講座です。
また繰り返しになりますが、アガルートでは各難関大学院の出題傾向を過去のデータから綿密に分析し把握しているため、効果的な対策が可能です。
よって、志望校が決まっていて目標が明確な方は、アガルートを受講することで着実に合格に近付くことができるでしょう。
アガルートの講座に向いていない人
一方で、アガルートに向いていない方の特徴として、以下のような特徴が挙げられます。
- 合格率を参考にしたい方
- 経営学を学ぶ必要がない方
難関大学院への合格実績があるとはいえ、アガルートでは合格率を公開していないため、講座を選ぶ上で合格率を重視している方にはおすすめできません。
また、経営学を勉強する必要が無い方は、単科講座を利用して経営学以外を受講しようとするとかえって受講料が高くついてしまいます。
そのため、経営学を学ぶ必要が無い方は、アガルートで対策できるかどうかをしっかりとチェックする必要があるでしょう。
アガルートの国内MBA試講座の評判・口コミ
最後に、実際にアガルートの国内MBA試講座を利用した方のの評判・口コミを紹介していきます。
これらの評判・口コミは非常に参考になるので、内容をイメージしながら読んでみてください。
志望大学院に合わせた対策が分かりやすい
過去問を使っての本番さながらの学習は、とても有効だっただろうと思います。
そもそも、一般の情報ソースから各校の過去問を入手することは困難であり、更には、どのような回答であれば、合格できるのかについても自分では判断困難です。
ここは、飯野先生、アガルートさんのプロのお力をお借りできることにとても安心感がありました。
アガルート受講者の声より
過去の実施や経験からアドバイス頂けるので、すごく心強かったです。
MBAの情報はあまりないので大変貴重でした。アガルートの講座は合格の近道のカリキュラムで私にはピッタリでした。
アガルート受講者の声より
以上のように、アガルートが行っている各大学院に対応した個別対策を高く評価する声が多くありました。
MBAの対策情報を個人で集めるのは大変なので、アガルートで大学別に適切な対策を行える点は非常にありがたいといえるでしょう。
先生の添削で自信がついた
研究計画書の添削もありがたかった。私の場合は提出までに時間がかかってしまった分、一発OKをいただくことができた。
講師の「自分の問題意識が生き生きと表現されていて、読んだ人の心に残る計画書になっています」という評価は合格までの自信とモチベーションになった。
アガルート受講者の声より
研究計画書は、授業による研究計画書の書き方講座によって、どのような研究計画書であれば合格出来るかをしっかり学ぶことが出来ます。
また、メールで無制限に研究計画書を添削して頂けるため、自分のテーマに則した研究計画書を書いたとき、本当にこの文章で合格を勝ち取ることが出来るかどうか、逐一確認することが出来ます。
アガルート受講者の声より
以上のように、アガルートが行っている研究計画書の添削指導を高く評価する声が多く見られました。
回数無制限で何度でも行っているため、いつでも気軽に依頼できる点に助けられたという受講生の方が多いです。
研究計画書に苦手意識を持っている方でも徹底的にレベルを高めることができる良質なサービスであるといえるでしょう。
アガルートの国内MBA講座の評判・特徴まとめ
アガルートの国内MBA講座の評判・特徴まとめ
- 各大学院ごとの対策を行ってくれるため、効果的な勉強が可能
- 指導経験が豊富なベテラン講師の指導が売り
- 利用者の口コミも高く評価する内容が多いため安心できる
ここまでアガルートの国内MBA講座について解説してきました。
アガルートのMBA対策講座は各大学院ごとに有効な対策を行ってくれるので、独学よりも圧倒的に合格できる可能性を高めることができるでしょう。
こちらの記事を参考にして、アガルートのMBA講座の受講を検討してみてください!