食生活アドバイザーの仕事は?就職先や求人・資格の生かし方まで大公開

「仲里依紗が取得した食生活アドバイザーの資格ってどんなもの?生かせる仕事って何だろう?」

CMで一躍有名になった食生活アドバイザーの資格ですが、取得した後の就職先や仕事への生かし方など、想像できない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、食生活アドバイザーの就職・転職・求人などについての情報を丁寧にまとめてあります。

本当に、仲里依紗さんのように仕事の隙間時間の勉強だけで合格できるのでしょうか。

この記事を最後まで読めば、食生活アドバイザーの資格がどういうものか理解し、資格取得した後の活躍を思い描くことができるはずです!

食生活アドバイザーの資格と仕事についてざっくりと説明すると

  • 仲里依紗さんが合格したCMで話題の、食生活のスペシャリスト資格
  • 飲食店や福祉施設、スーパーなどの販売スタッフとして活躍できる
  • 独立開業の際に役にたつこともある
  • 社会の中だけでなく、家庭生活にも生かせる

食生活アドバイザーの仕事内容

本の上に置かれたリンゴ 食生活アドバイザーの仕事といってもピンとこない方がいても不思議ではありません。なぜなら、この仕事は常に私たちの身近にあり、その仕事内容は多岐にわたっているからです。

以下の記事で、食生活アドバイザーの仕事について、具体的に解説していきます。

食生活アドバイザーとは

食生活アドバイザーとは、自分や周りの人たちの健康的な生活をサポートするために、食生活について提案できる力を身につけたスペシャリストであることを証明する資格です。

この資格検定は、一般社団法人FLAネットワーク協会が主催しています。

食生活に関する知識を学び、資格試験を受験し合格すれば、晴れて食生活アドバイザーです。食生活全般に関するスペシャリストとして協会から認定されます。

生涯学習のユーキャンの協力で、合格のために必要な知識を学べる合格指導講座が開講されていたり、産業能率大学とも提携が行われるなど、注目度がうかがえる資格です。

女優の仲里依紗さんのCMで、この資格はさらに多くの人に知られるようになりました。彼女が受講していたのはこちらのユーキャンの合格指導講座です。

仕事の合間に勉強を続け、合格した姿は私たちを勇気づけてくれました。記憶にある方も多いのではないでしょうか?

\公式ページを今すぐチェック!/

食生活アドバイザーになるには

食生活アドバイザーになるには、資格試験の受験が必須となります。社団法人FLAネットワーク協会が主催する試験に合格しなければなりません。

受験のチャンスは年2回あります。その難易度によって3級と2級に分かれていますが、受験資格に制限制限はありませんので、年齢・性別・学歴や実務経験に関わらず誰でも挑戦することが可能です。

また、2級と3級の同時合格を目指すダブル受験も可能となっています。

食生活アドバイザー資格試験の概要

以下は、試験の内容についての詳細です。試験の概要を押さえることで、より効率的な勉強が可能となります。必ずチェックしておきましょう。

試験は年に2回、7月と11月に開催されます。資格試験の合格基準点は3級が60点以上(100点満点)、2級が74点以上(123点満点)、つまり出題問題のうち、60%以上の正解が必要です。

出題範囲は6科目あり、それぞれの科目からまんべんなく出題されますので全体を勉強する必要があります。3級はマークシートのみの選択式です。2級になると難易度が増し、マークシートと記述式の問題が出題されます。

試験時間はいずれも90分となります。問題は解けるのに時間が足りない!といったことにならないよう、時間配分も合格のための重要な要素となります。

試験会場は全国14か所。(2019年実績)希望の受験地が選択できるようになっています。

食生活アドバイザーの仕事

資格取得後は、さまざまな道があります。まず第一に、飲食業界のスタッフや食品メーカーの社員として従事し、知識を生かして活躍する方法があります。

食生活サポートを提案できるスペシャリストとしての知識を持つことで、食を扱う現場で頼りにされ、その力を十分に発揮できるはずです。

その他にも身近なところで、介護施設の相談員や、学校給食の調理員として勤務する方法があります。

つまり、これといった限定した職種ではなく、食生活に関する仕事であれば活躍の機会があると言えそうです。

食生活アドバイザーの就職や転職

ナイスを表現する人たち

次に、食生活アドバイザーの資格を取得することで、就職や転職につながる可能性があるのか、について調べました。

一生懸命勉強して取得した資格が、本当に就職や転職の役に立つのか気になるところです。

さて、食生活アドバイザーの知識が求められる求人は、実際どのくらいあるのでしょうか。以下の記事で、詳しく見ていきます。

食生活アドバイザーは就職につながるのか

実は、食生活に関する資格は食生活アドバイザーだけではありません。

世の中に、こののような食育や健康に関する資格や検定は多く、民間資格も含めると実に15個以上存在します。

そういったことから、この資格は、取得すればすぐに就職や転職につながるものとは言い切れません。

ただ、企業に対して食に関する知識を持っていることは十分にアピールできますので、例えば飲食産業や高齢者介護施設での相談員などに需要は見込めるでしょう。

飲食業界での活躍

飲食業界での例を考えてみましょう。

例えば新しいメニューの作成時に食育を重視した健康に良いメニューを提案したり、美容やダイエットのための低カロリー食を考案するなどの活かし方があります。

カフェや飲食店での従業員として働き方が、身近な職種の為、一番に思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。他の人にはない知識が現場で役に立つことが想定できます。

他にも、知識を生かして食品メーカーなどの一般企業での就業を視野に入れることができます。

福祉施設

高齢者福祉施設といえば、食事は切っても切り離せないところです。

例えば、福祉施設で高齢者から食に関する質問を受けたり、ヘルパーして働きながら高齢者の毎日の食事メニューについて健康バランスを考えた提案をすることができます。

高齢者の日常と食を支える働きが期待できます。 学んだ知識を大いに役立てることができるでしょう。

スーパーなどの販売スタッフ

一般の人にとって、食に関係するもっとも身近な場所として、食品スーパーがあります。

毎日通っている人でも、知らない知識は意外と多いものです。食品スーパーで食材を販売する際にも、その知識を生かすことができます。

普通の人が知らないような食品の話を、食生活アドバイザーの知識を生かして自信をもって伝えることができます。

食生活アドバイザーの独立と口コミ

独立開業を目指す人にとって食生活アドバイザーの資格は、信頼を得るための手助けになります。 食生活に関するスペシャリストという肩書きは、どの分野で開業をする場合においても付加価値となるでしょう。

また、直接、食生活に関するアドバイザーやコンサルティングを収入につなげることができます。

今までには、キャビンアテンダントの仕事の傍ら、食生活アドバイザーの資格を生かし、CA希望者を対象に食生活に関するセミナーを開催し成功した方もいます。

近年ではこうした活動は、インスタグラムやfacebookなどのSNSツールを使うことでより簡単に行うことが可能です。特に映える料理の写真は、人の関心が大きく集まる分野です。

口コミや拡散で有名になることがあるかもしれません。

食生活アドバイザーの年収

次に、食生活アドバイザーの年収について調べていきます。 これは就業する職種によって全く異なると言えそうです。

理由は、国家資格のように資格そのものを生かした仕事というよりも、資格取得で得た知識を職に生かすという形が多いためです。

例えば、資格を生かして食品会社やレストランなどで勤務した場合、その年収は300万円程度になることが多いでしょう。

また、大企業が経営する店舗のキッチンで働く場合は、社員なら月給20万円程度、契約社員なら月給15万円程度が目安となります。

福祉施設のヘルパーとして働いた場合、年収で250〜300万円程度となることが予想できます。 もし、スーパーなどので働く場合、店員の平均年収は350万円程度が目安となりるでしょう。

食生活アドバイザーの生かし方

手のひらの上の?とクエスチョン 食生活アドバイザーに求められる仕事は、とても身近にあることがわかりました。日常に深く関わる食生活に関する資格だからこそ、あらゆる分野で活躍の場があることがわかります。

では、この食生活アドバイザーの資格を最大限生かしていくにはどういった方法をとればいいのでしょうか。押さえておきたいポイントを確認していきます。

2級の取得は必須

食生活アドバイザーの資格は2級と3級があります。

3級の資格は消費者の立場から食に関する知識を学ぶことができます。日常から派生した知識の応用編です。それが2級になると、食を提供する側の視点に立って経営の観点から知識を学んでいきます。

この視点こそ、仕事に生かしていく上で、必要なものになります。

以上のことから、資格を取得し仕事に生かそうと思った場合、2級の取得が望ましいと言えます。

3級のみの取得ですと、どうしても消費者という片側からだけの視点になってしまいます。2級を取得して初めてこの資格の全体像が分かるため、アピールしていくなら2級が必須といえます。

ダブルライセンスで評価アップ

前述したとおり、食生活に関する資格は数多くあります。残念ながら食生活アドバイザーだけの評価ではインパクトに欠ける部分があるが正直なところです。

そういった場合に有効な方法が、調理師や管理栄養士の資格取得でダブルライセンスを取得しアピールしていくことです。そうすれば就職市場や転職市場での評価はさらに高いものとなるでしょう。

履歴書の資格欄も充実したものとなり、採用者の目にも留まりやすくなります。アピール度は抜群です。

また、独立する際にも、知名度のある調理系の資格を持っていることは、かなり有利と言えるでしょう。自分で料理を創作するなど、便利に活用できます。

家庭生活に生かせるかも

見落としがちですが、生かせる道のひとつに家庭生活での活用があります。

給料アップや昇進にはつながらなくても、毎日旬の食材を使ったメニュー考えたり、家族の健康や自分の美容に気を使ったメニューを作ることができます。SNSを使って情報発信をしても楽しいですね!

一度身につけた知識は一生使えるものです。

長い目で見ると、生活習慣病の予防や、病気の予防など、家族全員の健康を支える財産だと言えます。

食生活アドバイザーは独学可能

本と眼鏡 食生活アドバイザー資格に、独学でチャレンジしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。独学は特に費用の面でのメリットが優れており、自分で学習管理ができる人には良い学習法です。

では、食生活アドバイザー資格の勉強は、実際に独学が可能なのでしょうか。

独学でも対策可能

結論から言うと、独学で対策は可能です。独学で一番難しいのが、学習管理です。その点、食生活アドバイザーの試験は、出題範囲が公開されており、公式のテキスト・問題集も発売されています。

公式のテキストにそって、地道に学習を進めることにより、独学での対応は十分に可能となっています。 公式テキストの内容を十分に理解し、それに従って勉強することが必要です。

独学の勉強法

独学で勉強を始めるなら、正しい方法で学習することが必須となります。 間違いないのが、公式のテキストを使用することです。

2級、3級ともにFLAネットワーク協会が出版する公式のテキスト・問題集が発売されています。したがって基本的にはこれを元に繰り返し勉強すれば、合格基準点に達することが十分に可能です。

公式テキスト以外でも、ユーキャンなどは市販テキストを出版しています。実際、公式テキストではなくユーキャンなどのテキストや問題集を使って勉強する人多いようです。

どちらが良いというものではありませんし、テキストとの相性もありますので、自分に合ったものを選択することが重要です。実際にテキストを開いてみて扱いやすいものを選ぶとよいでしょう。

また、多くの人が、試験本番の前には過去問題集に取り組みます。

過去問題集は書店では販売されていませんが、受験案内に過去問題集の申し込み用紙が同封されています。もし、必要であればこちらを購入して対策を行いましょう。

過去問を使うと頻出問題の把握や重要ポイントを押さえることが容易になります。おすすめの勉強法は、まずテキストで基本知識をインプットした後、試験前に過去問を解いて傾向を把握するというやり方です。

とても効率的な方法ですので、ぜひお試しください。

通信講座で効率よく勉強できる

上述の通り食生活アドバイザーは独学でも合格可能ですが、一発合格を目指すのであればやはり通信講座の利用がおすすめです。

ユーキャンの食生活アドバイザー講座であれば、初めての方でも図やイラストが豊富なわかりやすいテキストでスラスラ学習を進められます。

また、スマホで問題演習を行うことも可能なので、仕事や家事でお忙しい方でも手軽に勉強することができるでしょう。

仲里依紗さんも利用していた講座ということもあり、安心感も随一と言えるのではないでしょうか。

\公式ページを今すぐチェック!/

食生活アドバイザーの仕事のまとめ

食生活アドバイザーの仕事のまとめ

  • 食生活アドバイザーは食に関するあらゆる分野で活躍可能
  • カフェなど、飲食業界で特に需要が見込まれる
  • 高齢者福祉施設やスーパーなどでも求人がある
  • 仕事のみならず家庭内でも大いに役立つ資格

ここまで見てきて、食生活アドバイザーの資格は私たちの実生活に役立ち、さらに就職や転職にも一目置かれるということがわかりました。

特に、食生活に関わる職場において役立つ知識は需要が高く、色々な場面で活用できます。

仲里依紗さんが仕事の合間に勉強して資格を取得したように、少しずつ努力すれば決して取得が難しい資格ではありません。

また、調理師や管理栄養士などの資格を目指す足掛かりとして、勉強してみるもの良いでしょう。毎日の努力がこの先の未来を創っていくのは間違いありません。

「食生活の分野に興味がある!」その気持ちが何よりも重要です。これを機に食生活アドバイザー、資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1