今話題の世界遺産検定ってどんな資格?特徴や新設の準1級について直接取材しました!

更新

「世界遺産検定ってどんな資格なの?」

「世界遺産検定を取得することのメリットや試験内容について知りたい」

このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

2006年に始まり、累計で35万人以上が受検している世界遺産検定。

こちらの記事では世界遺産検定の試験内容や難易度、取得メリットについて詳しく解説していきます。

老若男女年齢問わず受検者を集めている世界遺産検定の魅力に迫りました!

世界遺産検定についてざっくり説明すると

  • 世界遺産とそれにまつわる知識や考えが問われる
  • 大学・短大入試で優遇も
  • 外国人とのコミュニケーションのきっかけに
  • 学習を通じて人生を豊かに

世界遺産検定の概要

person1
上野

本日はお忙しい中、インタビューに応じていただき誠にありがとうございます。

資格Timesで執筆を担当しております上野です。本日はよろしくお願いいたします。

person3
宮澤様

世界遺産アカデミー主任研究員の宮澤と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

person2
藤本様

世界遺産検定事務局の藤本と申します。よろしくお願いいたします。

person1
上野

それでは早速なのですが、1つ目の質問に移らせていただきます。

世界遺産検定の概要について教えていただきたいです。

person3
宮澤様

世界遺産検定は2006年に始まりました。

もともとは、人気の旅行先は世界遺産になっていることが多いことから「世界遺産に詳しくなってから旅行に行きましょう」というコンセプトで試験が始まりましました。

しかし、世界遺産は旅行のためのものだけではなく、UNESCO(ユネスコ)の、

「教育や科学、文化の振興を通じて、戦争の悲劇を2度と繰り返さない」

という理念に基づいて登録や保全の活動が行われています。

ですので、2008年からは世界遺産検定もUNESCOの理念を広めて世界遺産の保全の輪を広げることに重きを置いています。

person2
藤本様

世界遺産検定は、2006年から開始して2023年の3月までの累計で35万人以上の方に受検をいただいております。そのうち20万人以上の方が認定を受けています。

また、2014年からは文部科学省の後援事業となっています。

検定自体は年に4回開催しており、小学生から90歳代まで幅広い年代の方に受検をしていただいております。

カリキュラム構成としてはマイスターから4級まで5つのレベルで構成されていますが、2024年7月の第56回検定からは準1級が新設されます。

person1
上野

レベルに合わせて級が用意されているということなのですね!

person2
藤本様

そうですね、最難関の1級ですと1199の世界遺産全てを学ぶ形になっています。

世界遺産について、簡単な知識をつけたいという方から極めたい方まで、いろんな方に挑戦していただけるような検定になっています。

person1
上野

世界遺産検定では世界遺産そのものの情報にとどまらず、世界遺産として認定されるまでのプロセスも深く学習していきます。

このような認定プロセスを深く学習する狙いについて教えてください。

person3
宮澤様

世界遺産に関する情報は世の中に沢山溢れています。テレビでも世界遺産に関する番組が沢山ありますし、クイズ番組でも世界遺産がよく取り上げられています。

本屋さんに行っても 世界遺産の写真集や世界遺産に関する本は大量にあります。

しかし、そのほとんどがそれぞれの遺産についての説明に終始しています。

私どもの世界遺産アカデミーと世界遺産検定事務局ではそれぞれの遺産について 「事細かな知識まで身につけてもらう」 ということを目的にしているのではありません。

世界遺産を通して世界の多様性や平和への理念を知ってもらい、それらをしっかりと守っていくためにUNESCOは世界遺産活動をしています。

そのUNESCOの活動を十分に理解してもらうために、この世界遺産活動がなぜ始まり、どのような広がりを持っているのかということを世界遺産検定を通してしっかりと学んでもらっています。

person1
上野

ありがとうございます。

毎年多くの方が、検定を受検されていると思いますが、みなさんどのような目的意識を持って世界遺産検定を受検されているのでしょうか?

person2
藤本様

旅行好きな方や世界に対して高い関心がある方が多いです。

例えば、旅行に行く前に勉強してみて現地に行った時により楽しめるようにしたいとか、自分自身の知識・教養として世界のことを知ってより生活を豊かにしていきたいというような目的で受検される方が多いです。

また、最近だと世界遺産検定に合格していると入試で優遇をしてくれる大学・短大が300弱程度あります。

就職の際に履歴書の取得資格一覧の欄にも掲載できるため、入試や就職の場面でアピールの材料にしたいとお考えの方も受検されています。

さらに、海外の方と日常的に接する機会も近年増えていると思いますが、海外の方と会話をする際にも世界遺産の知識があるとそれをフックにして話題が広がりますので、コミュニケーションの手段を増やす目的で受ける方もいらっしゃいます。

加えて、認定者特典というものが存在するのですが、それがここ半年ぐらいで倍近くに増えてきています。

実際に認定カードをもって、全国の世界遺産に関連した施設に行けば、割引を受けられたり記念品がもらえたりするという特典です。この優待を目的に受検される方も増えてきています。

person1
上野

具体的な認定者特典について教えていただきたいです。

person2
藤本様

例えば、富岡製糸場ではブランドブックという本を作成しているのですが、現地で認定カードを提示すると無料でもらうことができます。

世界遺産の構成資産になっているところや世界遺産のガイダンス施設では、認定者特典の贈呈が受けられるような箇所がいくつもあります。

person1
上野

認定者カードによる特典も非常に充実しているのですね!

それらの特典は国内の世界遺産の施設で受けられるのでしょうか?

person2
藤本様

現在は国内の施設のみですが、今後は国外の施設にも広げられると良いなと思っています。

新設された準1級について

person1
上野

2024年の7月より準1級が新設されます。新級設置の狙いについて教えてください。

person3
宮澤様

はい。現在級ごとに取り扱う遺産の件数が異なっており、入門の級である4級は日本の遺産プラス世界の遺産を合わせて50件程度、3級になると日本の遺産プラス世界の遺産で100件程度、2級が日本の遺産プラス世界の遺産300件でした。

しかし、1級になると一気に約1200ある全ての世界遺産が試験の範囲になります。

そのため、2級と1級の間で試験の範囲が大きく異なりハードルが高くなっていました。

2級までは比較的楽しく世界の多様性を学ぶことができるという人が多いのですが、1級だと気軽に勉強することが難しくなっていました。

世界遺産を学ぶことは本来は楽しんでやってもらいたいのですが、「世界遺産の学習って大変だな」というイメージで敬遠されるのはもったいないと思っていました。

ですので、世界遺産をもう少し身近に感じてもらうために、 2級と1級のちょうど間ぐらいの700件の遺産が試験の範囲になっています。

試験内容としても世界遺産としての価値そのものを学ぶことに加えて、その地域に見られる芸術との関係だったり 映画で取り上げられている遺産、海賊と関係する遺産など、世界遺産の周辺の情報まで含めて深く広く学んでもらうことが準1級の設立の意図になります。

person1
上野

2級から1級へのステップアップにちょうど良いのですね。

person2
藤本様

1級の受験資格は2級合格のまま以前と変わらず、必ずしも準1級を通らないと1級にチャレンジできないわけではないのですが、1級のハードルが高い方にとっては、準1級がよい目標になればよいなと考えています。

そこで学習を続けてもらい、意欲も持ち続けてもらえれば、700の遺産はカバーできているわけでなので、おのずと1級へのステップアップもしやすくなってくると思います。

世界遺産検定の学習方法について

person1
上野

オススメの世界遺産検定の学習方法について教えてください。

person3
宮澤様

世界遺産検定の学習方法は、本当にいろいろなやり方があると思います。

世界遺産検定は遺産そのものについての細かい知識が問われる検定ではありません

例えばアテネのアクロポリスにあるパルテノン神殿のことについて学ぶ際には、そこに柱が何本あって、柱と柱の間が何メートル空いてるといった知識を勉強する必要はありません。

そのような知識ではなくて、

  • 「なぜ人々が その小高い丘の上に作ったのか」
  • 「アテネの神話とどういう関係があるのか」
  • 「 歴史的にはどういう位置づけだったのか 」

といった世界遺産の背景的知識について学習いただきたいと考えております。

また、例えば古代ギリシアのパルテノン神殿を飾った諸彫刻「エルギン・マーブル」が大英博物館にて展示されていますが、それらの「管理や保有に関しての現代における課題」などの遺産にまつわる周辺の知識を学習することを意識してほしいと思います。

person1
上野

ありがとうございます。世界遺産の周辺知識をつけていくということが勉強のポイントになるということですね。

person3
宮澤様

そうですね。世界遺産のテキストを開くと300件とか1200件もの遺産が掲載されているので全部やろうとすると少しうんざりしてしまいます。

ですので、オススメは一度目次を開いてみて、世界遺産がテーマごとに「歴史地区」、「文化的景観」、「生物多様性」というように分かれているので、自分の興味があるテーマの遺産から学習するのが良いと思います。

もしくは、自分が行ったことがある世界遺産や、テレビで見たことがある世界遺産から学習を進めていく方法もおすすめです。

また、過去に訪れたことのある遺産であれば、記憶の新しいうちにページを開いたり、テレビ番組で扱われた世界遺産の情報を眺めていくことが大事だと思います。

やはり、興味があることは頭にどんどん入っていくものであると感じています。

テキストの頭から順番にやっていくと、やはり途中で嫌になってしまうので、興味のあるところを核としてその周辺の同じカテゴリーに入っている遺産を勉強すると、スムーズに学習ができます

person1
上野

ありがとうございます。テキストに掲載されている順番で学習していくのではなくて、自分の興味関心が少しでも湧くところから学習をはじめて核となる知識を身につけ、その後に周辺の情報で広げていくのが良いのですね!

世界遺産検定を取得するメリットについて

person1
上野

世界遺産検定を取得することによるメリットについて教えてください。

person2
藤本様

直接的なメリットは大きく3つあります。

1つはまず仕事で役に立つということです。

就職・転職時の履歴書に書くことができ、世界遺産検定を評価してくれる企業があります。

加えて、実際に企業で働き始めた後でも旅行業界や観光業界では実践的にお客様へのご提案やツアーの企画などで役立てることができます。

その他の業界でも社会人の基礎教養として色々な場面で役立てている方が多いです。

2つ目が進学です。世界遺産検定の資格を持っていれば、300弱の大学、短大の入試で優遇を受けることができます。

3つ目が、認定者カードによる特典です。実際にカードを持って旅行に行くことで優遇が受けられる施設が全国にあります。

person1
上野

進学や就職などキャリアを決める大切な時期にも威力を発揮する資格なのですね。

person3
宮澤様

この実利的なメリットに加えて、やはり日々の生活が豊かになるというところも大きなメリットとして挙げられます。

世界遺産を知ることによって今まで知らなかった世界に触れることができます。

例えば、この間スイスのアレッチュ氷河が地球温暖化により減少しているとニュースで取り上げられていたんですけれども、その存在を知らなければニュースがそのまま耳から流れてしまいます。

しかし、ちょっと遺産名を知っていればこのようなニュースにも関心を持つことができます。

色々な情報に触れる時に「この国ってこの世界遺産があった国だよな」というように自分の興味関心がどんどん広がり生活が豊かになることも大きなメリットの一つだと思います。

person1
上野

世界遺産検定の勉強をすることで、その試験の範囲を超えて自らの学びを深めるための窓口になるということですね!

person3
宮澤様

はい。加えて、海外の方とコミュニケーションを取る際にも世界遺産は最適なコンテンツだと思います。

英語を学習して、英語が上達してもそれは単なる道具を手に入れたに過ぎません。その道具を用いて中身のあるコミュニケーションをすることが大事です。

外国語を使って話す内容として世界遺産は共通の話題にとても適していると思います。

世界遺産検定をオススメする人の特徴

person1
上野

世界遺産検定をオススメする人の特徴について教えてください。

person2
藤本様

先ほどお話ししたように旅行業界や観光業界の方は、即座に仕事に活かすことができる検定だと思います。

それ以外にも出版やメディア業界の方であれば、世界の事象を扱う機会は多いと思います。

また、商社の方や、海外出張によく行かれる方は海外の方とのコミュニケーションをする際の話題として適しているのではないかと思います。

その他にも、建築や美術関係のお仕事をされている方や、教育の業界にいらっしゃる方もお仕事に活かすことができると思います。

person1
上野

本当に幅広い業界の方にオススメできる検定だということですね。

世界遺産検定は4級からマイスターまで級が分けられていますが、それぞれの級を受けるオススメの年代がございましたら教えていただきたいです。

person2
藤本様

マイスターや1級は社会人の方が多く受検されています。

一方2級や3級であれば大学生の方が多く、4級であれば高校生などそれより若い方が多いです。

マイスターや1級に関しては、社会人の中でも時間をかけてじっくり勉強される方が多く、年齢層も高めになっています。

世界遺産検定の今後の展望について

person1
上野

世界遺産検定の今後の展望について教えてください。

person2
藤本様

世界遺産アカデミーと世界遺産検定が目指していることは、世界遺産学習を座学でとどめてしまうのではなくて、行動へと繋げることです。

世界遺産に実際に訪れて、そこで感じたことから何かアクションを起こしてもらい、アクションをする中で気づいたことをまた座学で勉強し直してみる、という良いサイクルを作れればと考えています。

検定ということにとどまらず、人々の行動を喚起していくことを目指していきたいですね。

そのためには、世界遺産検定という入り口がまずしっかりとしたものである必要があるので、さらに多くの方に受検していただけるよう検定とサービスの質の向上に努めていきたいと考えています。

person3
宮澤様

世界遺産はテキストで学ぶ、テレビで見るだけでは、本質的な理解をすることは難しいです。

やはり、その場に行って「こういう空気感の中にあるのだな」とか「周りにこういう人たちがいるんだな」とか「こういう料理を食べているんだな」と言ったような、周辺の気候風土や習慣・風俗など世界遺産を作り上げている全体の雰囲気をリアルに感じてほしいですね。

また、世界遺産活動の基本は多様性を守っていくことですので、保全活動の輪にも繋げていきたいと思います。

すでに、世界遺産検定の受検者と一緒に保全活動を行っていて、三保松原での松葉かきや、富岡製糸場での清掃活動を直近では実施しました。

それらを今後どんどん拡大して良いサイクルにしていきたいと思います。

person1
上野

多くの方々が世界遺産に知る・触れるというサイクルを回し続けることが大切になるのですね。

本日は貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました!

より詳しく世界遺産検定について知りたい方は公式HPも併せてご覧ください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1