20代で独立開業!カウンセリングを文化に!|臨床心理士・公認心理師の佐藤友里さんに直接取材しました
「臨床心理士・公認心理師の資格ってどうなの」
「心理系の資格取得後の働き方について知りたい」
2017年には心理学で最初の国家資格である「公認心理師」が誕生しました。
このインタビューを見られている方の中にも臨床心理士や公認心理師の資格取得を考えられている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
臨床心理士・公認心理師試験に合格するコツやカウンセラーとしてのお仕事についてなど、受験を考えている方が気になるお話を臨床心理士・公認心理師の2つの資格を取得され、現在はさくらこころのカウンセリングルームを経営する傍らYouTubeで積極的に発信をされている佐藤友里様に伺いました。
このインタビューを通じて
- 臨床心理士・公認心理師に合格するにはどうしたらいいのか?
- 働きながら資格を取得するコツは?
- カウンセリング業務で必要なことは
などの気になるポイントについて、佐藤様ならではの貴重なお話を伺うことができました!
臨床心理士・公認心理師の受験を考えている方必見です!
ぜひ最後までご覧ください。
臨床心理士・公認心理師を受けようと思ったきっかけ
本日はお忙しい中取材に応じていただきありがとうございます。株式会社ベンドの北川と申します。
本日のインタビューでは臨床心理士・公認心理師の 資格取得のための勉強方法や佐藤様の現在の仕事内容について詳しくお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
さくらこころのカウンセリングルームの佐藤と申します。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。早速ですが、
佐藤様が臨床心理士・公認心理師に挑戦された経緯についてお聞かせいただけますでしょうか。
私自身、中学生の時に人間関係に悩みを抱えていました。その際にスクールカウンセラーの方に悩みを聞いていただき、精神的に助けていただいたことでスクールカウンセラーという仕事に興味を持つようになりました。
スクールカウンセラーになるためには臨床心理士の資格取得が必要であることを知り、資格取得のために大学・大学院での勉強を重ね、大学院卒業後に1年間働きながら臨床心理士試験に挑戦しました。
ありがとうございます。佐藤様ご自身の体験が強いモチベーションとなって臨床心理士の資格挑戦に繋がったのですね!
公認心理士の資格取得の経緯についても教えていただけますでしょうか。
公認心理師の資格は心理系初の国家資格として2018年に初めての試験が実施されました。国家資格を保持していた方が、相談者様の安心感に繋がり、今後の仕事の幅も広がると考え資格を取得しました。
試験勉強の方法
大学院を卒業後、お仕事をされながら、臨床心理士の試験に挑戦されたと伺いました。資格試験の勉強とお仕事をどのように両立されていたのでしょうか。
大学院卒業後は、不登校支援専門のカウンセリング機関で働きながら、試験の勉強を並行して行なっていました。仕事の方も午前9時から午後9時まで、カウンセリングやそれに伴う業務がありました。
正直に言って、仕事を終えて家に帰ると勉強する気にはなれなかったのですが、お酒お飲んで無理やりテンションを上げて勉強していましたね。(笑)
平日は暗記したり問題を解いたりするのではなく、重要事項をノートにまとめたり、暗記カードに覚えておかなければならないことを書き込んだりしていました。
平日のうちに効率的に暗記をするために必要な作業をしておいて、休日にそれらを用いて暗記をしたり、問題を解いたりしていました。
なるほど。お仕事がある平日に無理に暗記や過去問の演習をするのではなくて、平日でもできることを無理なくコツコツと続けられていたということですね!!
佐藤様は、公認心理師の第一回目の試験を受験されたとお伺いしました。過去問などが無く、情報が乏しい中で、どのように試験の対策をされていたのでしょうか。
過去問が全くないことは本当に不安でした。対策としては、予想問題をネット上で解いたり、臨床心理士試験の過去の問題や、精神保健福祉士の資格試験の過去問を解いていました。
独立・開業の経緯について
不登校支援専門のカウンセリング機関に勤務されていたと伺いました。そこから、ご自身で独立・開業された経緯について教えてください。
以前の職場では、3年間ほど働いていました。ただ、労働環境がハードだったことで心身に不調をきたしたことが独立・開業の一つのきっかけとなりました。
元々、40代や50代には開業したいという思いがありました。 しかし、その年齢になった時に自分自身が健康であるかどうかや、カウンセラーとして働き続けることができているかどうか等、確かなことは分かりません。
それならば、20代の若いうちに開業しようと考えました。
開業するにあたり、特に苦労された点はありますでしょうか。
一般的に開業する際の最初のハードルは初期費用をどのように工面するかだと思います。
その点、カウンセリングのお仕事で開業するハードルは比較的低いと思います。 高価な器具は必要ではなく、最低限テーブルと椅子があれば、開業することが可能です。
また、開業に際しての、事務作業などもそこまで煩雑ではありませんでした。
独立開業される以前に勤められていた職場でのご経験は独立後の業務においてどのように役立っているのかについてお聞きしたいです。
以前の職場ではカウンセリングのお仕事だけではなく、事務的な作業も行なっていました。 それによって、独立してからも事務作業にそこまで困ることはなかったです。
また、不登校専門のカウンセリング機関で働いていた経験を活かして、小学校でのスクールカウンセラーのお仕事もさせていただきました。
開業当初は、診療所の経営だけでやっていけるかの不安もありましたが、スクールカウンセラーのお仕事もあったので比較的安定していました。
まさに、以前勤められていたカウンセリング機関でのご経験が役立っているのですね。
現在のお仕事について
佐藤様の現在のメインのお仕事について教えていただけますでしょうか。
現在は、夫の転勤で中国に住んでいます。カウンセリングのお仕事に関しては、土日にオンラインで行っています。また、カウンセリング以外にもYoutubeでの発信に力を入れています。
カウンセリングで気を付けていること
お客様とのカウンセリングやコミュニケーションの取り方で気を付けていることお聞かせいただけますでしょうか?
言葉遣いやリアクションの仕方に関しては、特に気をつけています。
言葉の些細なニュアンスの違いで相談者の方には伝えたかった意味と大きく異なった意味で解釈されてしまうこともあります。
ですので、要約して話をする時であったり、私自身の意見を提示したりする時には特に言葉遣いには気を遣っています。
また、カウンセリング中は、相談者の方の話を聞いていることを全身で表現するようにしています。自分の仕草が相談者の方にどのように映るのか、誤解を与えない表現ができているかは常に気をつけています。
先ほど、オンラインでのカウンセリングを実施されているとおっしゃられていました。
対面でのカウンセリングとオンラインでのカウンセリングでの違いや、気をつけていることはありますでしょうか。
対面だとしっかり目を合わせることができますが、オンラインだと目を合わせるのは難しいです。また、映像や音声にラグが発生するため、相槌の打ち方やタイミングなどに気をつけています。
逆にオンラインのメリットとしては、カウンセリングを受けることのハードルが下がることだと考えています。
たとえば、家から出るのが難しい方であってもオンラインであればカウンセリングができます。
また、私のYoutubeチャンネルを見てくださった方から、カウンセリングをお申し込みいただいたこともあります。
なるほど。カウンセリングというとあまり馴染みがなかったり、実際に相談することの心理的なハードルが高い現状もあるかと思います。
しかし、オンラインで距離的な制約がなくなったことや、心理的なハードルが下がったことで、相談しやすい環境にもなっているということですね。
Youtubeチャンネルでの発信について
佐藤様のYouTubeチャンネルでの発信の内容について特に気をつけられていることについて教えてください。
Youtubeでの発信では、カウンセリングの際と同様に言葉の選び方を大切にしています。
例えば、視聴されている方の心がしんどくなったり、傷付けるような言葉を使わないようにしています。
他にも、心理系の専門用語を多用しないことにも気を配っています。
私のチャンネルは心理学を学んでいる方や、将来心理系の職業で働きたいと考えている方だけでなく、一般の方や、カウンセリングをこれから受けようとされている方に向けて心理学や心理系の職業についての発信をしています。
心理学に慣れ親しんでいない方に向けて心理学の専門用語で発信するのではなく、もう少しわかりやすい表現に言い換えることを意識しています。
佐藤様のYoutubeチャンネルを拝見したところ、統合失調症やうつ病を経験された方へのインタビューをされていました。これらの取り組みをしている背景について教えてください。
統合失調症やうつ病を体験された当事者の方の経験談をなかなか聞く機会がないと思います。 病気となった状態からどのように回復されたのかなど貴重なお話を伺うことができるので、今後も続けていきたいと考えています。
インタビューを拝見しましたが、佐藤様がカウンセリングのプロであることもあってか、当事者の方が赤裸々に体験を話されていたのが印象的でした。また、佐藤様によってその病気自体の性質や症状などを正確にわかりやすく解説してくださっていたので私自身勉強させていただきました。
精神的な悩みを抱えている方や、悩みを抱えている人が身近にいる方にも見ていただきたいですね。
今後の展望
最後に、臨床心理士・公認心理師としての佐藤様の今後の展望について教えていただけますでしょうか
まだまだ、カウンセリングを受けることが日本に浸透していないと思います。「カウンセリングを受けることが文化なんだ」と言えるぐらいカウンセリングを日常のものにしていきたいです。
また、臨床心理士・公認心理師として正しい情報発信をしていきたいと考えています。
心理学系の大学院を卒業していることなどが資格の要件に含まれる臨床心理士や国家資格である公認心理師などとは違って、比較的短期間で取得が可能な心理系の民間資格が存在します。
そのような資格を保持されている方のカウンセリングを受けて問題や症状が悪化するケースもあります。
ですので、そういった危険性から相談者の方を守るためにも臨床心理士・公認心理師の情報発信をしていきたいと考えています。
本日は貴重なお話をいただき誠にありがとうございました!
佐藤様の さくらこころのカウンセリングルームはこちらをチェック