保育士試験直前対策の方法は?勉強のポイントや暗記物の覚え方まで徹底解説!

更新

「保育士試験の直前対策方法について知りたい!」

「保育士試験直前期はどのように過ごすべき?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

保育士試験対策は、直前期の過ごし方が非常に重要です。

ここで手を抜いてしまうと逆転不合格もあり得るので、最後までベストを尽くして勉強しましょう。

こちらの記事では、保育士試験の直前対策方法や勉強のポイント、暗記物の覚え方などまで詳しく解説していきます!

保育士試験の直前対策についてざっくり説明すると

  • 過去問を中心に、最後まで粘り強く取り組むことが大切
  • 模試や予想問題を通して力試しをすることも重要なポイント
  • 保育士試験は暗記が多いため、覚え方なども整理しておこう

このページにはプロモーションが含まれています

保育士試験の直前対策方法

直前期で勉強をサボってしまうと、これまでの努力が無駄になってしまう可能性があります。

正しい勉強を最後まで継続することで合格に近付けるので、最後まで努力を継続しましょう。

試験当日まで勉強し続ける

直前期になって失速してしまうと学力の伸びも同様に止まってしまうので、集中力を高く保ちながら最期まで頑張りましょう。

試験日直前こそ頑張って勉強し、気を抜かないようにしてください。

試験直前期に行った勉強内容は記憶に残り得点アップに繋がりやすいので、気を引き締めましょう。

過去問を解く

試験の頻出分野の知識を確認するために、今まで繰り返してきた過去問を再度解き直しましょう。

時間のある方は、本番の予行演習も兼ねて全て解いてみる、ない方はそれまでの演習で間違ったポイントを中心に問題を解き、合わせて関連知識を確認していく学習スタイルを採用することをおすすめします。

また、本番での不測の事態を想定した演習を行うこともおすすめです。

模試や試験予想問題を解く

模試や予想問題を活用することで本番の試験形式に慣れることができるので、有効活用しない手はありません。

また、本番に近い雰囲気を体感することで緊張感や雰囲気に慣れることができるので、実戦経験を積むという意味でも大切な機会となります。

問題を解いた後に復習することで苦手分野を把握し、冷静に分析しながら直前期の勉強に生かしましょう。

勉強した内容を総復習

最初の頃に勉強した分野は、どうしても忘れやすいので直前期にしっかり復習しましょう。

過去問や模試などを活用する中で弱点が浮き彫りになったら、当該分野を復習して本番に備えてください。

新しい分野に手を出すよりも、勉強してきた内容を総復習した方が得点に繋がりやすいので、正解できる問題を確実に増やしていきましょう。

一夜漬けは厳しい

保育士試験は一夜漬けで対策できるほど甘い試験ではないため、一夜漬けで突破するのは現実的ではありません。

とはいえ、どうしても勉強時間が足りない方は一夜漬けで挑んでみる価値はあります。

保育士試験の中には意外と簡単な科目もある上に、一度合格した科目は合格が3年間有効になる「科目合格制」であるためです。

また、それぞれの科目は6割以上の正解で合格となるため、一夜漬けでも簡単な問題に当たれば合格できる可能性はゼロではありません。

一夜漬けしやすい科目

一夜漬けで対策しやすい科目は、

  • 子どもの保健
  • 子供の食と栄養
  • 保育実習理論

上記の3つです。

子育てしている方にとっては勉強しやすかったり、音楽理論が得意な方には有利に働く科目なので、チャンスがある限り全力で直前対策を行いましょう。

暗記物の覚え方

保育士試験では暗記しなければならない事項が多くありますが、正確に覚えるためにも語呂合わせの活用をおすすめします。

また、音読を繰り返したり音声を何度も繰り返し聞くことで耳に馴染むため、自然と覚えられるでしょう。

あるいは、自信でノートに書いて覚える方法もあるので、自分が最も覚えやすい方法で暗記を進めていきましょう。

直前期の間違った勉強法

それでは、直前期の間違った勉強法について解説していきます。

新しい内容を勉強し始める

良くやってしまうミスとして、新しい内容を勉強し始めることが挙げられます。

試験直前期においては、確実に取れる問題を増やすための勉強の方が効果的な得点力アップに繋がります。

これまでに勉強した内容の復習が大事になってくるため、新たな内容の勉強に着手するのは悪手と言えるでしょう。

また、新しい分野に手を出すと勉強時間が足りずに中途半端になってしまう恐れがあるので、これまでの勉強内容を固めることを優先してください。

完璧を目指す

保育士試験で満点は求められないので、テキストのすべての内容を理解する必要はありません。

目標点数やボーダーラインを意識した勉強を行えば十分に合格ラインに到達できるので、しっかりと解ける問題を確実に解く心構えが必要となります。

難しすぎる問題や頻出でない問題は無視するくらいの思い切りを持ち、解ける問題を確実に正解できるように心掛けましょう。

保育士試験直前期の過ごし方

続いて、保育士試験の直前期の過ごし方について解説していきます。

試験当日の予定は細かく決めておく

試験当日は緊張してしまうため、少しでも緊張を和らげるように工夫していきましょう。

早い段階から当日のスケジュールを決めておき、無駄なことに判断力を奪われないようにしてください。

前日の就寝時間や当日の起床時間、会場への到着時間をシミュレーションしておけば、当日に慌てずに済みます。

試験前に見返すテキストを選んだり、当日の持ち物チェックを終わらせておくことも重要です。

併せて、移動経路や最寄り駅から試験会場までの所要時間を調べておくなどして、試験当日は試験に集中できるように工夫してください。

試験会場の下見に行く

当日道に迷ったりして慌てないためにも、試験会場の下見に行くことも大切です。

「グーグルマップがあれば大丈夫」という方でも、試験当日は緊張していつも通りに事が運ばないことがあります。

試験会場の下見をすることで当日道に迷うリスクをゼロにできるため、試験に集中して向き合うためにも実際に会場までのルールを確認しておきましょう。

生活リズムを試験当日に合わせる

保育士試験は午前中から行われるため、しっかりと試験時間に集中できるように生活リズムを整えておきましょう。

特に、夜型生活の方は早い段階から生活リズムを改めることを意識してください。

眠いと高いパフォーマンスが発揮できないので、しっかりと睡眠時間を確保する意識も持つようにしましょう。

前日はしっかりと睡眠を取る

試験前日は不安に襲われがちですが、リラックスして夜更かしすることなく早く寝るようにしましょう。

アロマや音楽を取り入れてリラックス効果を誘うのもおすすめです。

試験時間は長いので、睡眠が足りないと試験中に眠くなってしまう恐れがあります。

日頃から十分な睡眠時間を確保できている方であれば、いつも通りの生活習慣を送って試験に備えましょう。

いつも通りの食生活を

食事も体調や健康を整える重要な要素なので、こちらも併せて意識しましょう。

食べ過ぎると眠くなってしまうので食べる量には気を付けつつ、胃がもたれるような食べ物は避けるのが無難です。

また、前日は寝る2時間以上前には夕食を済ませておき、質の高い睡眠に繋げましょう。

保育士試験の持ち物

試験当日の持ち物についても確認しておきましょう。

必須のアイテム

下記のアイテムは必須なので、必ず持参しましょう。

  • 受験票
  • 身分証明書
  • 鉛筆もしくはシャーペン
  • 消しゴム
  • 腕時計(ただしアラームで音が出ないように注意)

特に、シャーペンの芯などの筆記用具は多めに持っていくと安心です。

持っていくことを推奨するもの

万全を期すためにも、下記のアイテムを持っていくことをおすすめします。

  • 昼飯・飲み物
  • 温度調節しやすい上着やブランケット
  • 直前に復習したいテキストや問題集など

特に、暑かったり寒かったりすると集中力が途切れてしまうので、気を遣うと良いでしょう。

実技試験で必要な持ち物

音楽表現に関する技術

音楽表現の実技試験では、楽譜・カポタスト・アコースティックギターは持ち込むことができます。

それ以外のギターは持ち込むことができないため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

なお、独奏用でアコーディオンも使用可能なので、必要に応じて持参しましょう。

造形表現に関する技術の持ち物

造形表現試験においては、必ず下記の持ち物を持参しましょう。

  • 鉛筆またはシャーペン
  • 色鉛筆
  • 消しゴム

現地での貸し借りはできないため、必ず忘れ物がないか確認してください。

言語表現に関する技術の持ち物

言語表現試験では絵本や台本の持ち込みが認められていません。

そのため、子どもに話すためのお話の内容を自分でまとめておく必要があります。

特に持ち物は無いため、しっかりとお話の内容を頭に入れておきましょう。

試験当日の流れ

筆記試験は2日間かけて行われ、2日とも10時~10時半にスタートして16時に終わるタイムスケジュールとなっています。

長期戦になるため、高い集中力が維持できるように日頃からトレーニングしておくと良いでしょう。

1科目終わるごとに30分間のインターバルがあるため、科目間で最後の勉強や確認を行うことが可能です。

不安なポイントがあっても最後まで諦めず、全力で取り組んでください。

なお、付き添いの方が待機できる控室は試験会場には無いため、会場近くのカフェなどで待ってもらうことになります。

試験中の心構え

最後に、保育士試験に臨む上でのポイントを紹介していきます。

諦めない

分からない問題や苦手分野に遭遇してしまうと焦ってしまいがちですが、諦めることなくベストを尽くす姿勢が重要です。

自分の知っている知識を総動員し、最後まで食らいつくことで得点できる可能性が高まります。

1問でも多く正解する貪欲さを持っていると試験結果も変わってくるため、よほどの難問でない限りは足掻いてみてください。

ミスに気を付ける

保育士試験はマークシート式なので、マースミスには細心の注意を払いましょう。

回答欄が1つずれると全ての回答箇所がずれてしまうため、ケアレスミスが大惨事になりかねません。

無駄なミスを防いでベストを尽くせば、合格に大きく近づけるはずです。

保育士試験の直前対策まとめ

保育士試験の直前対策まとめ

  • 重要論点や頻出ポイントを中心に確認すると効果的
  • 勉強と並行して、体調管理にも注意を払おう
  • 当日は分からない問題も含めて、全力で取り組もう

試験直前期は集中力が途切れがちですが、最後まで集中して追い込みをかけましょう。

総復習しておけば本番で身を助けることになるため、ベストを尽くす姿勢が重要となります。

こちらの記事を参考にしながら、高いパフォーマンスを維持して保育士試験の合格を目指しましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1