TOEIC直前対策のコツは?前日・当日の過ごし方や勉強してない時の対処法を紹介!
「toeicの直前対策は何をすればいいの?」
「試験の直前でも勉強のコツはあるの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
toeicの対策法についてはある程度知っていても、直前期の具体的な対策法については知らない人も多いでしょう。
こちらの記事では、toeicの直前対策のコツや当日の過ごし方などについて、詳しく解説していきます!
toeicの直前対策についてざっくり説明すると
- 体調管理にも意識を向けよう
- 日頃の生活に英語を取り入れて英語脳を作ろう
- 新しい参考書は買わずこれまでの内容を全力で復習
TOEIC試験直前の対策ポイント
本番で力を発揮できるように
英語力を伸ばすには時間がかかるので、短期間で一気に勉強してもTOEICのスコアは伸びません。
また、直前期は実力を伸ばすことよりも、本番で実力を発揮できるようコンディションを整えることが大切です。
パニックへの対処法を決定
本番では緊張しているため、リスニングが全く聞き取れなかったりマークミスをしてしまうなど、練習では考えられないような自体が起こり得ます。
このようなトラブルが起きないように気を付けるのがベストですが、本番ではそこまで気が回らずにうっかりミスをしてしまうことがあります。
そのため、事前に本番起こりうる緊急事態を想定して対処法を考えておくと良いでしょう。
具体的には、頭が真っ白になって聞き取れない場合は、必ず一度深呼吸して気持ちを落ち着ける等の対処法を考えることがおすすめです。
体調管理に気をつける
本番ではベストコンディションで臨めるようにしましょう。
試験直前で体調を崩してしまうと、実力を発揮することができず今までの努力が水の泡となってしまい、受験料も無駄になってしまいます。
そのため、直前期は無理に勉強をするのではなく、質の良い睡眠と食事を摂取するなど、体調を崩さないことを最優先に考えましょう。
できるだけ英語脳に
TOEICは全てが英語で行われるため、事前にできるだけ英語に慣れておくと良いでしょう。
具体的には、英語のテレビ番組や動画を見たり、英語の音楽を聴くなどして英語の親しむのがおすすめです。
このように、できるだけ身の回りを英語にあふれた環境にすると英語脳が自然と出来上がっていきます。
いきなり英語だけで物事を捉えようとしてもうまくいかないので、事前の1週間などは英語に触れる機会をいつもより多めに触れることが大切です。
パートごとの解き方を確認
TOEICはPart7まで分かれているため、Partごとに自分がどう解くか軽くイメージしておくと良いでしょう。
直前期には、以下の出題表で大まかな内容をイメージできるようにしておくことがおすすめです。
- リスニングセクション
Part | 出題内容 |
---|---|
Part1 | 写真描写問題で、4つの選択肢の内から写真を最も的確に描写しているものを選ぶ |
Part2 | 応答問題で、1つの質問or文章と3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される。試験用紙に記載は無い。 |
Part3 | 会話問題で、複数人によるよる会話が1度だけ放送される |
Part4 | 説明文問題で、アナウンスやナレーションのような英語を聞いて4つの答えの中から最も適当なものを選ぶ |
- リーディングセクション
Part | 出題内容 |
---|---|
Part5 | 短文穴埋め問題で、文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選ぶ |
Part6 | 長文穴埋め問題で、文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選ぶ |
Part7 | 長文読解問題で、設問を読んで4つの答えの中から最も適当なものを選ぶ |
リスニングを100問解く
リスニング対策としては、とにかくたくさんリスニング問題に取り組み、耳を英語に慣れさせることが重要です。
1回の試験のリスニングセクション100問をノンストップで解き、耳を英語に慣らしておくと本番でいつも通りの実力を発揮することができます。
パート間の時間の過ごし方など、一気に解くことで見えてくる課題もあるため、ぜひ直前期に実践してみてください。
倍速でリスニングを聞こう
耳が英語に慣れてきてリスニング能力が高まってきたら、次にレベルの高い演習を行いましょう。
具体的には、1.2倍くらいの速度で英語を聞き慣れておくと、本番で落ち着いてリスニングを聞くことができます。
また、さらに慣れてきた場合は聞くことに加えてシャドーイングなどを活用すると、学習効率が高まります。
語彙量を増やそう
英語の問題を解く上では、単語や熟語をたくさん知っておいた方が有利です。
基本的な勉強方法としては、これまでの復習をしつつ余力があれば語彙量を増やすために単語帳などを活用すると良いでしょう。
直前期は記憶があやふやな単語を重点的に勉強して、時間があれば新しい単語を覚えるという意識を持っておきましょう。
リスニングの点数を上げる技術
リスニングは出だしが大切
リスニング問題の疑問文は出だしの5W1Hをはっきり聞き取れるかどうかが非常に大切になります。
ここをしっかり聞き取らないと「何を聞いているのか」把握できないため、聞き漏らさないようにしてください。
ただし、定番の答えが来るとは限らないため、たくさんの演習を積んでパターンに慣れると良いでしょう。
例えば、whenから始まる疑問文でも「I don’t know」という答えが返ってくる可能性が有り得るため、英文全体をしっかりと聞き取ることが大切です。
考え込まずに切り替える
リスニング問題はノンストップでどんどん音声が流れていくため、理解できなかった問題があってもあまり気にせずに、次の問題に集中するようにしましょう。
考え込む時間は、その次の問題に大きな影響を与えそれを繰り返してしまうことで、結果的に全体のスコアが下がってしまいます。
よって、わからない場合は見切りをつける勇気が必要であることも覚えておきましょう。
諦めるタイミングを決めよう
基本的に、問題と問題の間は次の問題の選択肢を先読みする時間に充てるのがベストです。
また、選択肢に迷った時の対処法も事前に考えておきましょう。
リスニング問題は瞬時に判断することが求められるため、++ギリギリまで粘るか、早々に諦めて次の問題に進むか判断できるように事前の演習を通じて判断できるようにしておいてください。
発音が似た単語に注意
TOEICでは発音が似ている単語がよく出てくるので、発音がややこしい単語の区別に気を付けましょう。
例えば、以下のようなものが挙げられます。
-
walk(歩く)とwork(働く)
-
wash(洗う)とwish(願う)
-
lock(施錠する)とrock(岩)
このように、発音は似ていても意味は全く違うため、ここで聞き間違えてしまうと文章がイメージできなくなってしまいます。
このようなミスを防ぐためにも、文脈も踏まえながら単語の意味を正しく捉えらるように練習を重ねておきましょう。
同義語・パラフレーズを押さえよう
TOEICでは、同じ意味の言葉を言い換えた表現であるパラフレーズか多く使われます。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
-
「割引」を意味するa discountとreduce a price
-
「手早く片付ける」を意味するrushとexpedite
-
「連絡する」を意味するget in touch withとcontact
このように、どちらか片方を知っていても、もう片方を知らないと意味が分からないこともあります。
そのため、同義語やパラフレーズに関しては重点的に勉強しておくと安心です。
全く同じ単語は引っかけかも
同義語がよく使われるということは、反対に全く同じ単語を使っている選択肢は間違いの可能性が高いです。
毎回間違っているわけではありませんが、同じ単語を使っているからといって安易に選ぶと間違えてしまう可能性があるため、「引っかけかな?」と疑うようにしましょう。
過去問を見ると引っかけ問題を多くみることができるため、参考にしてみてください。
Part1は写真に登場しない単語に注意
Part1では、基本的に写真に直接関わる記述を選ぶようにして、写真からは判断できない描写がある選択肢は選ばないのが鉄則です。
写真に登場しない単語が出てきたら注意深く正誤を判断するのが大切です。
また、受動態や進行形に気を付けながら「誰が今どういった動作をしているのか」を注意深く聞き取りましょう。
Part2はひっかけに注意
リスニング問題は冒頭が大切ですが、最初の5W1Hにとらわれすぎないようにしましょう。
「Why don’t we~?」や「How about~?」といった表現も出てくるため「何を聞いているのか」を冷静に判断してください。
冒頭だけ聞いて短絡的に判断するのではなく、しっかりと全体の文章を聞くようにしてください。
Part3・Part4は名詞を意識
全ての単語と内容を理解することはなかなか難しいので、よく耳にする名詞を意識的に聞き取るようにしましょう。
自分の知っている単語やその場面を連想できる肝になる単語を断片的に拾って、どのような場面かをイメージするのがコツです。
無理にすべてを理解する必要は無いため、分かる部分だけしっかり理解してとにかくベストを尽くすようにしましょう。
リーディング対策のポイント
時間配分を定めよう
toeicは7つのパートにに分かれているため、パートごとにかける時間を事前に決めておくと良いでしょう。
なお、資格Timesがおすすめするtoeicの時間配分は、以下の表のとおりです。
問題数 | 時間 | |
---|---|---|
Part5 | 30問 | 12分 |
Part6 | 16問 | 8分 |
Part7 | 54問 | 55分 |
合計 | 100問 | 75分 |
あくまでも一例なので、演習を通じて模索しながら自分に合った最適な時間配分を見つけることがベストです。
穴埋め問題を解くコツ
穴埋め問題では文法の知識が問われるため、基本的な文法の知識をしっかりと頭に叩き込んでおきましょう。
「助動詞の後は動詞の原形が必ず来る」「前置詞の後は名詞か動名詞が来る」など、英語特有の文法ルールしっかりと整理しておいてください。
また「considerate」と「considerable」の違いなど、形によって意味が変わる英単語もあるため気を付けましょう。
慣れれば得点源にできる問題なので、たくさんの問題演習を通じて出題のパターンを把握しておきましょう。
Part7を解く順番
Part7の長文はシングルパッセージ10本、ダブルパッセージ2本、トリプルパッセージ3本という構成になっています。
実際に過去問などを解いてみて、自分の得意不得意に応じた順番で解くと良いでしょう。
Part7を55分以内に解き終わらせるためにも、長文をスピーディーに読んで大まかな内容を理解する能力を鍛えるようにしてください。
TOEIC試験直前のスケジュール
1ヶ月前から勉強量を増やす
本番の1か月前に差しかかったら、試験本番を見据えて本腰を入れた勉強を始めるべきです。
公式問題集などを活用した実践的な演習を増やして、語彙量も増やしていくことを意識すると良いでしょう。
目標スコアに必要な得点率を意識
自分の目標スコアを取るためには、どれだけの正答率が必要なのか意識する必要があります。
以下の正答率の数字を基に1か月という限られた時間を有効活用して、どの箇所に時間をかけて勉強するべきか決めるとよいでしょう。
素点と換算点の関係は、以下の表のとおりです。
- リスニングセクション
素点 | 換算点範囲 |
---|---|
96-100 | 475ー495 |
91-95 | 435-495 |
86-90 | 405-475 |
81-85 | 370-450 |
76-80 | 345-420 |
71-75 | 320-390 |
66-70 | 290-360 |
61-65 | 265-335 |
59-60 | 235-310 |
51-55 | 210-280 |
46-50 | 180-255 |
41-45 | 155-230 |
36-40 | 125-205 |
31-35 | 105-175 |
26-30 | 85-145 |
21-25 | 60-115 |
16-20 | 30-90 |
11-15 | 5-70 |
6-10 | 5-60 |
1-5 | 5-50 |
0 | 5-35 |
- リーディングセクション
素点 | 換算点範囲 |
---|---|
96-100 | 460ー495 |
91-95 | 425-490 |
86-90 | 395-465 |
81-85 | 370-440 |
76-80 | 335-415 |
71-75 | 310-390 |
66-70 | 280-365 |
61-65 | 250-335 |
59-60 | 220-305 |
51-55 | 195-270 |
46-50 | 165-240 |
41-45 | 140-215 |
36-40 | 115-180 |
31-35 | 90-145 |
26-30 | 75-120 |
21-25 | 60-95 |
16-20 | 45-75 |
11-15 | 30-55 |
6-10 | 10-40 |
1-5 | 5-30 |
0 | 5-15 |
1週間前から本番と同じ形式で
1週間前に差しかかったら、本番と同じ時間帯で時間を計りながら問題を解く練習をしておきましょう。
実際の時間配分を意識しながら行うことで、本番も慌てずに済む上に本番緊張しないようにする効果が期待できます。
本番より短めの時間で解いてみるなど、高いレベルの演習を行っておくと本番でも冷静に問題に取り組むことができるでしょう。
新しい参考書は極力使わない
新しい参考書に手を出すとこれまでの勉強のリズムを崩してしまうため、これまで使ってきた教材を使い続けるようにしましょう。
新しい参考書を購入すると、混乱したり活用しきれずに本番を迎えてしまい、非効率な勉強になってしまいます。
これまで使った参考書を使って、よく間違えた箇所などを徹底的に復習する方がはるかに得点力アップに繋がるので、直前期に新しい教材を買うのは控えるべきです。
設問文のパターンに慣れる
実際の問題形式に事前に慣れておくことで、本番で設問文を読む時間を節約することができます。
toeicは時間との勝負でもあるので、できるだけ無駄な時間を省いて問題に取り組む時間を確保しましょう。
過去問に触れることで設問に慣れることができるので、積極的に活用することをおすすめします。
TOEIC試験前日の過ごし方
前日はリラックスしよう
前日は無理に勉強するのではなく、リラックスして翌日の長時間の試験に備えましょう。
前日は落ち着いて過ごし、当日にベストコンディションで臨めるように気を遣うべきです。
一夜漬けは効果的でない
英語力を伸ばすのは長い時間がかかるので、一夜漬けして頑張ってところで大して成績は伸びません。
学校の定期テストならまだしも、toeicでは全く新しい問題が出されるので、純粋な自分の英語力が試されます。
そのため、一夜漬けをするなら早く寝て、早朝に勉強するようにしましょう。
単語を文章で確認
前日は新しいことを覚えようとするのではなく、自分があやふやだった単語を確認するなど、復習することに専念すると良いでしょう。
また、単語だけで覚えるよりも文章で覚えた方が活用の仕方や使う場面をイメージできるので、インプットしやすくなります。
試験当日に「この単語、見たことあるけど何だったっけ?」という状況にならないように、しっかりと復習しておきましょう。
前日にやってはいけないこと
お酒は飲まない
お酒にはリラックス効果がありますが、睡眠を浅くしてしまいます。
また、当然のことながら試験当日に二日酔いという状況にならないようにするためにも、前日の飲酒は控えましょう。
前日はお酒を控えて、よく休むことを優先しましょう。
睡眠時間を削らない
直前に焦って勉強したところで成績は大きく変わらないので、しっかりと睡眠時間を確保して本番で集中できるようにしましょう。
最低でも6時間は寝て、当日はベストの体調で臨めるようにするべきです。
緊張で眠れないときは、深呼吸を繰り返したり癒しの音楽を聴いて入眠すると良いでしょう。
TOEIC試験当日のポイント
必要な持ち物
精神的にベストの状態で問題に取り組むためにも、試験当日は忘れ物が無いようにしましょう。
なお、toeicのホームページによると、試験当時の持ち物は以下の通りです。
- 受験票
- 本人確認書類
- 証明写真1枚
- 筆記用具
- 腕時計
- マスク
前日から準備しておき、当日に忘れ物が無いかチェックしておいてください。
受験票を忘れたら?
受験票は重要な書類なので忘れるのは論外ですが、万が一紛失してしまったり忘れてしまった場合の対処法について紹介します。
- TOEICの事務局に受験番号を問い合わせる
- 事務局から教えてもらった受験会場と受験番号をメモしておく
- 証明写真と身分証明書を受験会場へ持参する
- 係員に忘れた旨を伝え、予備受験票に必要事項を記入する
以上の手続きを踏めば、受験票を忘れても試験を受けることができます。
とはいえ、紛失したり忘れたりしないように気を付けるのは言うまでもありません。
昼食は11時頃に軽く
試験は13時頃に開始することが多いので、試験の開始までに昼食を済ませておきましょう。
空腹だと頭が働かないので何も食べずに臨むのはおすすめしませんが、逆に満腹だと眠くなってしまい集中力が切れやすくなります。
そのため、あっさりした食べ物を腹八分目くらいに摂取しておくと、高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
マークはタイミングを見て一気に行う
リスニングは冒頭部分で
リスニングでは各Partの冒頭の説明の際に、前のPartで塗り切れなかった分のマークを行うと良いでしょう。
このように、ちょっとした時間を見計らってマークするのがおすすめです。
ただし、問題用紙にメモを書き込むことはできないため、マークシートの方に分かるように印を付けておいてください。
リーディングのPart7は最後に
リーディングのPart7の長文問題は、初めに印だけ付けておいて大問ごとにまとめて塗るのがおすすめです。
このように後でまとめてマークすることで、問題用紙とマークシートを行き来したりする必要はなく、無駄な時間を省きつつ集中しやすくなります。
勉強してない場合はどうする?
1週間前になってまったく勉強していない、いわゆる「ノー勉」のときはどうすれば良いのでしょうか?
模試を受験しまくる
勉強不足の場合は、とにかく本番形式の演習を繰り返して試験のパターンに慣れることに努めましょう。
1週間で英語力を飛躍的に伸ばすことはできないものの、試験の形式に慣れているか慣れていないかで得点は変わってくるものです。
そのため、過去問演習をたくさん行い模試を受験することで、実践力を鍛えておくと良いでしょう。
ボキャブラリーを増やす
試験のパターンに慣れてきたら、ボキャブラリーを増やすことに努めましょう。
1週間で語彙力を大幅に伸ばすことはできませんが、得点を挙げるには語彙力を高めることが最も効果的な方法です。
単語帳などを活用して、直前までボキャブラリーを増やしていきましょう。
緊張を和らげるコツ
試験本番はどうしても緊張してしまいます。
本番でベストパフォーマンスを発揮するために、緊張を和らげるコツをご紹介します。
難しく考えすぎない
toeicは就活などで活かすことができる価値のある資格ではありますが、たとえ高得点がマークできなくても将来がすべてダメになるわけではありません。
過度にプレッシャーをかけてしまうと普段の実力が発揮できなくなってしまうため、少しでも精神的に楽になるように物事を考えると良いでしょう。
そのため、緊張しやすい方は「別に前回のスコア下回っても死ぬわけじゃないし」「高得点できればラッキー」など、気楽に臨むと良いでしょう。
また、スコアだけにとらわれてしまうと勉強することがストレスになってしまうため、純粋に「英語を楽しみながら学ぶ」という気持ちで臨むことがおすすめです。
このように、自分なりにリラックスできる方法を身に着けておくことも大切です。
toeicの直前対策まとめ
toeicの直前対策まとめ
- コンディションを整えることを最優先しよう
- パートごとの対策法も要確認
- これまでの確認を行い、一夜漬けなどは行わない
試験の直前期にできることは限られていますが、体調を整えて勉強の最終確認をしましょう。
また、前日は無理に勉強するのではなくリラックスして過ごし、当日は緊張しすぎないようにしてください。
こちらの記事を参考にして、本番でベストを尽くせるように頑張ってください!