歯科助手の資格は取得が必須?仕事内容・給料から歯科衛生士との違いまで解説!
「歯科助手と歯科衛生士って何が違うの?」
「歯科助手になるには資格は必要なの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
歯科助手は、歯科衛生士と違って医療行為はできません。
そのため、資格なしでも働くことができますが、歯科助手に関連する資格を取得していた方が当然相手に与える印象は違います。
こちらの記事では、歯科助手の仕事内容や給料、資格の種類などについて詳しく解説していきます!
歯科助手の仕事内容などについてざっくり説明すると
- 資格なしでも歯科助手として働くことは可能
- 医院の受付や 会計など、基本的な接客に従事する
- 働き口は多く、仕事探しに困ることはない
- 歯科助手として必須の資格はないものの、関連資格を取得しておくメリットは多い
このページにはプロモーションが含まれています
歯科助手の基本情報
まずは歯科助手の基本情報をしっかりインプットしていきましょう。
歯科助手は医療行為ができない
歯科助手は歯科医師や歯科衛生士のサポート業務を行う職業で、医療行為を行うことはできません。
具体的には、治療の補助や受付・会計・治療用具の管理などを行っており、患者への直接的な処置は行うことはできません。
なお、歯科助手がやってはいけないこと具体例は以下のようなものが挙げられます。
- 歯を削る
- 麻酔注射
- 詰め物やかぶせ物を装着する
このように、実際の歯の治療に関しては行うことができないのです。
歯科助手の仕事内容は多岐にわたる
受付・会計として医院の顔に
歯科医院での受付や会計業務は歯科助手の大切な仕事の1つです。
受付の際に診察券や保険証の確認などを行ったり、治療が終了した後の会計や患者の次回予約なども受付で担当しています。
このような一般的な事務を全般的に任されているため、歯科助手は医院の第一印象になる「医院の顔」と言えるでしょう。
治療の補助を行う
治療にはあたらない範囲で、歯科医師や歯科衛生士の補助を行うアシスタント業務も歯科助手の大切な仕事です。
具体的には、問診票を書いてもらったり、使用した治療器具の洗浄など、スムーズに医療を提供するための準備を行います。
治療について問い合わせを受けたときは、質問の内容をしっかり把握して歯科医師や歯科衛生士に内容を伝えるなど、情報伝達も行います。
実際に扱う器具の管理も行う
医療器具の管理も歯科助手の仕事です。
治療では欠かすことのできない器具を管理したり治療前に揃えておくことに加えて、治療後の洗浄を行うなど現場をサポートしています。
具体的には、滅菌措置をすることで治療器具を管理していくのです。
また、歯科医師がスムーズに治療を行えるように、治療の際に側にスタンバイして治療器具の受け渡しなども行っています。
患者のレセプト作成を行う場合も
レセプトとは、診療報酬明細書と呼ばれるもので医療機関が保険者に対して保険料を請求するために必須のものです。
医療機関にとっては収入に直結する非常に重要な書類なので、慎重に間違いがないように作成しなければなりません。
しかし、レセプト業務は専門的な知識が必要であるため、実際の現場ではレセプト業務経験者で医療事務系の資格を取得している人が担当しているケースが多いです。
歯科助手の平均給料
歯科助手の平均年収は約306万円となっており、日本全体の平均給料である441万をかなり下回っています。
平均月収に換算すると26万円ほどですが、これらの数字はあくまで目安であり勤務先や地域によって相対的に変化します。
多くの患者を抱えている評判の良い歯科医院であれば高い収入を期待でき、逆にあまり患者がいない医院であれば目安を下回るでしょう。
このように、平均値で見ると歯科助手の年収はそこまで高くないという点に留意しましょう。
歯科助手になるメリット・デメリット
享受できるメリットは大きい
歯科助手になるメリットは豊富にあり、こちらのトピックで詳しく解説していきます。
残業なく健全に働ける
歯科医院は勤怠管理がしっかりしているところが多く、また診療時間が決まっているので残業なく働ける医院が多いです。
時には残業が発生する日もありますが、基本的には定時で帰ることができ働きやすい環境と言えるでしょう。
そのため、仕事が終わった後の予定も立てやすくプライベートを充実させることができます。
ライフイベントで一時離れても復帰しやすい
歯科医院は非常に多く、歯科助手に関する資格を持っていたり実務経験があれば、ブランクを経ても復帰しやすいです。
どこの町にも歯科医院があるように、働き口は豊富にあるため歯科助手の需要も非常に高いです。
そのため、出産育児を経た女性でも復帰しやすい点は大きなメリットと言えます。
歯科衛生士へのキャリアアップを果たす助けにも
歯科助手と歯科衛生士の仕事は重なる部分もあるので、歯科助手としての実務経験や下積みを経て歯科衛生士にキャリアアップする方も多くいます。
歯科衛生士になると仕事の幅も広がり、収入アップや自分のキャリアアップにもつながります。
歯科助手は歯科衛生士へのキャリアアップにもつながりやすい点も大きなメリットです。
仕事では大変な側面も多い
続いて、歯科助手の実務で大変な面も見ていきましょう。
知識をたくさん習得する必要がある
歯科医院は医療機関である以上、様々な用語や知識を勉強して覚えなければなりません。
治療行為に関わる知識から会計方法など、歯科助手の仕事は多岐に渡るため習得する知識も多くなりがちです。
また、パソコンスキルを求められる場面も多いため、様々なことに挑戦して仕事の幅を広げていきましょう。
血をたくさん見る
医療機関特有の特徴で、血をたくさん見ることがあります。
特に、親知らずを抜歯した経験がある方は想像できると思いますが、歯科医院の場合だと抜歯等の治療で血を見る場面が多いです。
そのため、血を見るのが苦手な方は不快な気分になってしまう可能性がある点については、しっかりと覚悟しておきましょう。
専門器具の取り扱いが難しい
医療機関は患者に対して安心感を与えなければなりません。
患者に対して専門器具をミスなく取り扱う必要があるので、取り扱いが難しい歯科治療器具もしっかりと取り扱わなければなりません。
また、失敗は許されないというプレッシャーがかかるため、常に緊張感を持ち仕事にあたらなければなりません。
歯科助手に向いている人
歯科助手に向いている人を挙げるとすると、コミュニケーション能力のある方は向いています。
やはり受付はその歯科医院の第一印象となる重要なポジションなので、患者の最初の印象がクリニック全体の印象に直結します。
受付の人の対応が良かったり、気遣いの心を持って接してくれることでその医院の信頼感や評判は上がります。
歯科医院の数は非常に多くインターネット上の口コミで受診する医院を決める人も多いことから、コミュニケーション能力は非常に大事です。
歯科助手資格を一挙に紹介
歯科助手は資格なしでもなれる
歯科助手は、資格なしでも働くことができるので多くの人が現場で活躍しています。
専門的な仕事は採用されてから先輩スタッフに指導・研修を受けることでスキルを身に着けることができるため、特段心配する必要はありません。
とはいえ、事前に歯科に関する知識を備えていることで教育コストを省くことができ、即戦力として評価してもらえます。
つまり、歯科助手に関する資格を取得しておくと知識が身に着いていることを証明できるため、就職に有利に働くでしょう。
こちらのトピックでは、数ある歯科助手資格を紹介していきます。
歯科医療事務管理士
歯科医療事務管理士は、医院における受付対応やスケジュール調整、レセプト作成などの知識を身に着けている証明になります。
医療保険制度を理解した上で正確にレセプトを作成できるスキルを身に着けることができるため、高いスキルがあることをアピールできます。
歯科医療事務管理士の概要は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
実施団体 | 技能認定振興協会 |
試験日程 | 年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月の第4土曜日) |
受験形態 | 会場受験と在宅受験 |
受験内容 | 学科(マークシート)10問/ 実技(レセプト作成・点検)3問 |
合格基準 | 学科 100点満点中70点以上/ 実技 1問につき50%以上、かつ全体で70%以上 |
受験料 | 税込みで7,500円 |
歯科医療事務管理士は全国的に必要とされている人材であることから、{primary} (就職や転職の際には有利に働く資格であることは間違いありません。)
歯科医療事務管理士対策はユーキャンがおすすめ
歯科医療事務管理士の資格を取得するなら、ユーキャンの歯科助手講座がおすすめです。
この講座は、初心者でも専門的な内容をしっかり理解できるように、わかりやすい説明がなされており、また図表を豊富に用いて内容をイメージしやすくしています。
これにより、初めての人でも内容をスムーズに習得できるでしょう。
また、ユーキャンの受講生は資格の自宅受験も可能となっていることから、手軽に資格を取得できる点も非常に魅力的です。
ぜひ、ユーキャンの歯科助手講座で歯科医療事務管理士の取得を目指してみてください。
歯科助手資格(日本歯科医師会)
日本歯科医師会では、歯科助手の育成と資質の向上を図るために歯科助手資格を創設し、現場で役立つスキルを習得していることを対外的に証明できるようにしました。
歯科助手の教育は都道府県ごとに行っているため、居住地の都道府県の歯科医師会に確認すると良いでしょう。
なお、試験には甲種・乙種第一・乙種第二の3つがあり、それぞれの認定条件は以下のようになっています。
種類 | 認定条件 |
---|---|
甲種 | 甲種歯科助手訓練基準による訓練を修了した者(420時間以上)又は乙種第一歯科助手の資格を有し、3年以上の業務経験を有する者であって、補充研修訓練基準にとよる訓練を修了した者 |
乙種第一 | 主として診療室内の仕事に従事する者(52時間以上) |
乙種第二 | 主として事務的な仕事に従事する者(40時間) |
歯科助手資格(日本能力開発推進協会)
日本能力開発推進協会は、歯科助手資格を認定しています。
この資格を有していることにより歯科助手としての正しい知識と接遇知識を持ち、歯科医師を円滑にサポートするための技術と知識を持っていることを証明できます。
概要は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
実施団体 | 日本能力開発推進協会 |
試験日程 | カリキュラム修了後、随時受験可能 |
受験内容 | 学科試験と実技試験 |
合格基準 | 正解率7割以上 |
受験料 | 税込みで5,600円 |
キャリカレが協会認定校に登録されている
キャリカレは、歯科助手資格を実施している協会認定校に選ばれており、資格試験合格にばっちり対応したテキスト・カリキュラム・サポート体制を整えています。
これにより、必要な実力を過不足なく身につけられる体制が整っているといえ、クオリティの高い学習を家で手軽に受けられるといえるでしょう。
ぜひ、歯科助手資格を取得する際にはキャリカレの歯科助手講座を受講してみてはいかがでしょうか?
歯科助手技能認定
歯科助手技能認定は、歯科助手業務の従事者として必要となる受付業務から診療報酬算定の知識と技能のレベルを評価・認定する試験です。
近年では、多様な業務に携われる歯科助手の育成が急務となっており、これらのニーズに合わせた資格となっています。
歯科助手技能認定の概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 日本医療教育財団 |
受験形態 | 在宅受験 |
受験内容 | 学科I・学科II それぞれ三肢択一式 |
合格基準 | 学科I・IIの各得点率90%以上 |
受験料 | 税込みで3,000円 |
歯科アシスト検定試験
歯科アシスト検定試験は、歯医者のアシスタント業務を医療事務員として円滑に行う為のスキルを証明する資格です。
取得者は受付業務、カルテの整理、会計業務など必要な歯科助手の能力を証明できるようになり、試験は1~3級まで難易度が分かれています。
項目 | 内容 |
---|---|
実施団体 | 全国医療技能検定協議会 |
試験日程 | 試験日程等の詳細は、協会へ要問合せ |
試験時間 | 3級:60分 2級:60分 1級実技:30分 1級学科:60分 |
受験内容 | 3級:歯科医療の基本的な知識があり、簡単な診療方法を把握している。2級:歯科医療に対して広い知識があり、診療方法の応用が身についている。1級:歯科医療に対する認識が深く、診療体制について正確・迅速な対応ができる。 |
合格基準 | 3級:70%以上正答にて合格 2級:80%以上正答にて合格 1級:80%以上正答にて合格 |
受験料 | 3級:3,800円 2級:4,500円 1級:6,300円 |
歯科医療事務検定試験
歯科医療事務検定試験は歯科助手としての事務業務と、歯科医師や歯科衛生士のサポート業務を円滑に行っていくためのスキルを証明する件です。
この試験の勉強を通して必要な専門知識とスキルを有していることを証明でき、試験は1~3級に分かれています。
項目 | 内容 |
---|---|
実施団体 | 全国医療技能検定協議会 |
試験日程 | 試験日程等の詳細は、協会へ要問合せ |
試験時間 | 3級:60分 2級:90分 1級:90分 |
受験内容 | 3級:医療保険制度等が理解でき、基本的な治療内容の把握やカルテに点数を記入することができる。2級:応用的な治療を把握しや明細書(レセプト)に正確な記入ができる。1級:請求事務を幅広くこなせる深い知識・技能を有し、あらゆる治療内容の点数算定について広く理解できる。 |
合格基準 | 3級:80%以上正答にて合格 2級:80%以上正答にて合格 1級:80%以上正答にて合格 |
受験料 | 3級:3,800円 2級:5,500円 1級:6,300円 |
歯科助手専門員
歯科助手専門員は、全国医療福祉教育協会が認定する資格で、歯科助手として必要なスキルと知識を習得していることを証明できます。
たのまなの講座を修了することで取得できる資格なので、比較的取得は容易です。
たのまなの講座を受けることで分かりやすいテキストやDVDなどの教材を使って勉強することができ、歯科助手に求められる知識やスキルを身に着けることが可能です。
歯科衛生士と歯科助手の違いを押さえよう
歯科衛生士の仕事内容
歯科衛生士は専門職であり、主な仕事内容は予防処置・保健指導・診療補助の3つです。
歯科医師の診療をサポートする歯科診療補助
歯科衛生士は歯科医師と連携して診療を行っており、具体的には歯科医師の指示を受けて実際の治療にあたることになります。
抜歯や麻酔などの治療行為は認められていないものの、歯型を取ったりすることは歯科衛生士でも可能です。
虫歯を予防する歯科予防処置
歯科衛生士は、患者の口腔内を確認したり必要に応じて歯石の除去などの予防処置を行っています。
定期検診などで来た患者に対して歯のクリーニングをしたり、場合によってブラッシングなども行っています。
虫歯予防のためのフッ素塗布を行うこともあり、このようにな虫歯を予防するための処置は歯科衛生士が行う医院が多いです。
幅広い層に指導を行う歯科保健指導
医院に来た患者だけでなく、学校などにも出向いて歯科保健の総合的な指導を行うこともあります。
幼稚園児や小学生は歯磨きのブラッシングが甘く、虫歯になる子が多いです。
また、子どもたちはそもそも歯磨きの重要性を理解する機会がないため、「虫歯になるとどうなるか」「虫歯になると好きなものを食べられなくなる」など、歯を大切にする必要性を説いています。
また、子どもに対してだけでなく高齢者に対しても嚥下訓練、訪問口腔ケアなどを行っています。
一番の違いは資格取得が必須か否か
歯科衛生士と歯科助手の大きな違いは、国家資格を持っているか否かです。
歯科衛生士になるには、既定のカリキュラムを修了した上で試験に合格する必要がありますが、歯科助手は公的に認められた資格が無くても従事することができます。
また、その他の大きな違いとして、歯科衛生士は医療行為を限定的に行うことができるのに対し、歯科助手は医療従事者ではないため医療行為を行うことができない点があります。
このように、「口腔ケアなどの医療行為を提供できるかどうか」も、歯科助手と歯科衛生士の大きな違いです。
歯科助手の仕事内容などのまとめ
歯科助手の仕事内容などのまとめ
- 歯科助手は資格なしでも働けるが、関連資格を持っていたほうが採用されやすい
- 歯科助手の印象が医院の印象になるため、非常に重要なポジションと言える
- 様々な歯科助手資格があるので、積極的にチャレンジしよう
- 歯科衛生士になるには国家資格に合格しなければならないため、違いをよく理解しておこう
歯科助手として働くためには資格は必要ありませんが、予め取得していた方が多くのメリットがあるのは確かです。
まずは歯科助手の仕事内容を理解して、必要なスキルを身に着けることを意識すると良いでしょう。
歯科医院において歯科助手経験者は優遇される傾向にあるため、ぜひ資格を取って歯科助手としてのキャリアをスタートしてみてください。