調剤薬局事務に需要はある?おすすめの資格や給料・医療事務との違いについても解説!
「調剤薬局事務ってどんな仕事なの?」
「調剤薬局事務の仕事に置けるメリットを知りたい」
薬局で事務の仕事を行う調剤薬局事務は、いつでもどこでも求人を見かける仕事の一つです。全国どこにでもある薬局で募集している仕事のため、気になる方も多いかと思います。
しかし、実際に働いている姿を見ても、どんな仕事をするかいまいち思い浮かびにくいと感じることもあるのではないでしょうか。
そこで、ここでは調剤薬局事務がどの様な仕事なのかといったことを中心に、仕事内容やメリット等を解説していきます。
調剤薬局事務の需要についてざっくり説明すると
- 調剤薬局事務は求人数も多く、これからの需要も高い仕事
- 調剤薬局事務は一般事務とは違う専門的な仕事を取り扱う
- 調剤薬局事務は調剤薬局に限らず、色々な所で需要が高まっている
- 未経験で仕事をするなら、資格の取得が重要
調剤薬局事務に需要はある?
調剤薬局事務は求人数も多く、人気の職種の一つです。しかし、人気である一方、実際の需要がどれ位あるかや、将来の保証など働く側が気になる情報は、求人数などの情報に比べるとあまり知られていません。
まずは実際の需要や、調剤薬局事務として働いた経験がどの様に活きるのかについて解説していきます。
需要は高くなっている
まず、調剤薬局事務の需要ですが、需要はかなり高いです。今現在の需要だけでなく、今後の需要も高くなっていく傾向にあります。
新しい病院が出来ると、そこの薬を処方するために近くに調剤薬局も建てられることが多いです。薬局が出来ればそこで働く職員も募集されます。この中には、事務を行う調剤薬局事務院も当然含まれています。
また、薬局の業務をスムーズにこなすには、調剤薬局事務の活躍が重要です。薬局と聞くと薬剤師のイメージが強いですが、調剤薬局事務も非常に重要なポジションとなります。
調剤薬局事務は、需要が高い分、募集も人気も高い傾向にあります。求人数が多くても、倍率が高く、下がらない場合がほとんどです。そのため、いかに自分をアピールできるかという点が就活において重要になります。
薬局以外にも就職できる
調剤薬局事務が活躍できるのは、薬局だけではありません。ドラッグストア等、薬を取り扱うお店でも求められています。
ドラッグストアは薬局以上にどこにでもあるお店です。そのため、総合的な需要でいえばむしろドラッグストアの方が高いといえます。
しかし、ドラッグストアの募集はパートやアルバイトの求人がほとんどです。高収入はあまり期待できないでしょう。
その一方で、勤務時間の選択は正社員に比べて自由度が高いので、女性にとって魅力的な職場であるとは言えます。
また、資格の取得や知識、スキルを客観的に示せる指標を持っていれば、正社員登録を受けられる可能性が高いです。高収入はあまり期待できませんが、安定性を得られるチャンスはあるといえます。
そもそも調剤薬局事務ってどんな仕事?
需要の高まりから注目されている調剤薬局事務ですが、実際の仕事内容について知っている方はあまりいません。薬局に努めているだけで、一般事務とそう変わらないと思っている方も多いです。
しかし、調剤薬局事務の仕事は、一般事務とは大きく違う点や、調剤薬局事務ならではのメリットがあります。次の項目ではこれらの点について解説していきます。
未経験からなれるため人気がある
調剤薬局事務は、特別な資格や知識を必要としません。誰でも未経験から目指すことができます。現在医療や調剤の知識・経験が全く無くても、努力次第で仕事に就くことは大いに可能です。
しかし、先程も触れましたが、調剤薬局事務の仕事は倍率が非常に高いです。内定を勝ち取るには、資格を取得する等、他の応募者とは違う点を作り、対策する必要があります。
資格があると就職しやすい
調剤薬局事務は未経験からでも仕事ができますが、現場は経験者を重視する傾向にあります。これは調剤薬局事務の仕事が他の事務と違い、専門的な知識や経験が必要なためです。
では未経験者は何をしても不利なのか、というとそうではありません。調剤薬局事務に関する資格を持っていれば、専門的な知識や技術があることを客観的に評価されやすくなります。
薬局によっては、経験者と同じ様に見てもらえる場合もあるのです。
また、資格を取得することで「資格を取れるほど仕事をしたい」という熱意やモチベーションの高さをアピールできます。 これも評価してもらえるポイントです。未経験なら資格取得を通して自分の魅力をアピールしましょう。
この資格が特にオススメ
調剤薬局事務は国家資格が必要な仕事ではありません。そのため、たくさんの資格が存在しています。資格取得の際には、必要な資格を適切に選択することが重要です。
調剤薬局事務の資格はそのほとんどが公的資格です。どれを選んでも影響力に大きな差はありません。知名度が高い方が評価される可能性は高いので、知名度の高さに注目しましょう。
取得をおすすめする資格
具体的な例としては、知名度が高く一般的な資格である「調剤事務管理士」がおすすめです。この他、レセプト作成業務は資格手当が付く場合があるので、それに関係した資格がおすすめになります。
レセプト作成に関係した資格は、以下の資格です。
- 調剤報酬請求事務専門士
- 調剤報酬事務技能検定
これらの資格を取得して、自分の実力とやる気をアピールしていきましょう。
合格を目指すなら通信講座を利用しよう
調剤薬局事務の資格勉強には、通信講座を利用して短期取得を目指すことが最もおすすめです。
中でも、「ユーキャンの調剤薬局事務講座」は最もクオリティが高いと言えるでしょう。
テキストのわかりやすさや、会社の信頼性の面で群を抜いて素晴らしいです。
調剤薬局事務の資格試験はほとんどが「テキスト持ち込み可」であることを考えれば、やはりユーキャンの講座が最も合格に貢献してくれると言えるでしょう。
調剤薬局事務の仕事内容一覧
次に、調剤薬局事務の主な仕事内容を解説していきます。調剤薬局事務は、以下の業務をこなしていくのが主な仕事です。
- 患者対応業務
- 薬代の会計
- レセプト業務
- 薬剤師の手助け
それぞれの仕事内容について解説していきます。
患者の受付業務
実際に薬局に行くと、処方せんや保険証、お薬手帳等を提出します。この時の受付を行ってくれるのが、調剤薬局事務です。
受け取った保険証を確認し、処方せんの内容に従って薬袋の記入や、お薬手帳に貼り付けるシールの発行と貼り付けを行います。
作業自体は簡単ですが、間違いがあると患者さんの命や医療費の支払いに影響が出てしまうため、間違いができない作業と言えるでしょう。
薬代を計算・会計
病院や薬局で支払う医療費は、その内容と保険証を元に専用の算定方法とそれに対応した計算ソフトを使って請求額を求めます。
薬局の場合薬そのものの代金と、薬剤師が薬を処方する手数料を請求します。 調剤薬局事務の重要な仕事です。
薬の医療費が分かれば会計を行います。この時お金を預かってお釣りを用意するのも調剤薬局事務の仕事です。
こちらも実際の計算はパソコンソフトで行うため、作業自体は簡単ですが、内容の間違いがあれば患者さんや薬局に迷惑をかけることになります。簡単だからこそ、間違いが許されない仕事です。
レセプトの作成を行う
先程の業務と深く関わっているのがレセプトの作成です。レセプトとは医療機関が保険証を発行している保険者に発行する医療報酬明細書のことです。
病院や薬局で治療や処方を受けると医療費を支払いますが、保険証を使った場合、私達が支払うのは自己負担分の何割かだけです。
残りの部分は保険証を発行している会社や国に請求します。この請求書が、レセプトです。
- レセプトを作成して自己負担分や保険者へ医療費の請求を行う
- レセプトを集計して各保険者へ送付する
- 集計したレセプトをもとに資料を作成する
- その他必要な雑務
レセプト作成業務では、これらの業務を行っていきます。レセプトは 毎月10日が請求日となっています。それに合わせて作業をするため、月末と月初めに作業が集中するため、忙しくなりやすいです。
薬剤師の補助も行う
調剤薬局事務は、患者さん対応やレセプト作成だけ行えばいいというものではありません。薬剤師の補助を行う場合があります。
仕事内容としては、薬剤の発注や管理の補助、薬剤師指導の下調合の手伝い等を行うことが多いです。
とはいえ、薬剤師の様に国家資格を用いて仕事をする訳ではありませんから、行う内容としては本当に簡単な内容だけです。インフルエンザが流行る時期等、薬剤師の仕事が増える時期に多くなる業務になります。
調剤薬局事務に必要な特徴
調剤薬局事務は独特な仕事ですが、それだけにメリットもあります。しかし、どの仕事でもそうですが、仕事との相性が悪ければメリットがあっても実感できません。
調剤薬局事務はどんな人に向いているのかといった点も、詳しく解説していきます。
清潔感に気をつけられる人
調剤薬局事務の仕事は日常的に医薬品に関わり、取り扱う仕事です。衛生的な人でなければ当然務まりません。
そのため、「清潔感があるか」という点が重視される職種です。ネイルや香水にこだわり、日常的に使いたい方にはあまり向いていません。
また、調剤薬局によっては髪の色やメイク、アクセサリーについても細かい規定を定めている所もあります。一般事務では問題がない身だしなみでも注意されることがあるのです。衛生的でいたいという心が必要です。
パソコンを問題なく使える
調剤薬局事務の仕事は、レセプト作成をはじめパソコン操作が必須です。
昔は紙のカルテやレセプトを使っていましたが、現在は全て電子化され、パソコンで仕事をしています。そのためパソコンを全く使えない人には、かなり難しい仕事です。
パソコンで仕事をこなしていきますが、エンジニアやプログラマーの様な専門的な業務を要求される、という訳ではありません。WordやExcelが使える程度の実力があれば大丈夫です。
こう言ったことから、調剤薬局事務の採用試験では、パソコンが使えることは良い武器になります。
パソコン関係の資格を取得する、面接でパソコン操作が出来ることをアピールする等、採用試験の際は、パソコン操作ができることをしっかりアピールしておきましょう。
コミュニケーションをとるのが苦手でない
調剤薬局事務の仕事は、患者さんはもちろん、薬剤師や医療施設スタッフ等多くの人と関わる仕事です。
仕事をする上で高いコミュニケーション能力を要求されます。明るく、ハキハキしゃべれる人が向いている仕事です。
また、調剤薬局事務は患者さんに薬や保険証、医療費の質問を受ける場合もあります。この時、分かりやすく説明が出来る能力も働く上で必要な力です。
こんな長所も必要とされる
この他、以下の様な長所がある方が調剤薬局事務で活躍しています。
- 誰かのサポートにやりがいを感じる
- 体力に自信がある
- 注意深い性格
調剤薬局事務は薬剤師や医療施設スタッフのサポートを行うことが多いです。誰かを支えることにやりがいを感じる方が向いています。
また、何かと動き回ることが多い上に、臨機応変な対応を求められます。体力がある方や咄嗟にすぐ動ける方が求められています。
この他、医療施設で働く点から、注意深い性格をしている方も向いていると言われています。
医療事務の需要と比較
調剤薬局事務と仕事内容が似ている上に、比較として出される仕事に医療事務があります。
実際に医療施設で働こうと考えている方の中には、調剤薬局事務か医療事務のどっちかで悩んでいる方も多いです。
次の項目では、それぞれの需要と違いについて詳しく解説していきます。
医療事務の仕事内容
調剤薬局事務が薬局やドラッグストアで働くのに対して、医療事務は薬局やクリニック、その他医療機関やドラッグストアで働くことが多いです。
そのため、活躍の場という意味では、医療事務の方が幅広いです。
医療事務の仕事内容には受付や会計業務、レセプト作成業務等のようにどっちの事務でもある仕事が含まれています。
医療事務にのみある仕事としては、医療施設で行った治療や検査に関する内容を請求する診療報酬請求や、医療スタッフ補助を行うクラーク業務があります。
どっちが転職しやすい?
どっちの事務も就職先や求人数が多く、非常に需要が高い仕事です。
ただ、先程も触れましたが医療事務の場合、一般の調剤薬局事務やドラッグストア以外にも、総合病院や大病院の求人募集があり、この求人募集は非常に多いです。
そのため、現在は調剤薬局事務よりも医療事務の方が、より自分に合った条件の求人を選びやすい状態となっています。
調剤薬局事務の資格は取得しやすい
では資格取得の難易度はどうなのでしょうか。
医療事務も調剤薬局事務も資格が存在していますが、試験難易度や合格率等を比べてみると、医療事務資格の方が圧倒的に難しく、試験対策に必要な時間や期間が長めにかかる傾向にあります。
これは、それぞれの試験範囲が関係しています。調剤薬局事務の場合、試験範囲は薬剤やその請求にかかるレセプト作成知識が範囲となりますが、これは医療事務の試験範囲の一部となっています。
医療事務の場合は、病院で行う検査や治療に関わる内容全てが試験範囲となります。
その分、試験難易度も高く、対策にかかる時間もたくさん必要です。このことから、調剤薬局事務の資格を先に取り、その後で本格的に医療事務資格試験に挑戦する方もたくさんいます。
将来性は両方とも十分
調剤薬局事務と医療事務に共通する特徴として、資格が必要ではないということが挙げられます。
必要な知識を身につければ、実務経験がなくても調剤薬局事務や医療事務として採用される場合もあります。
高齢化に伴い、医療にとってこれらの職業は欠かせないものとなっているため、将来性は十分にあると言えるでしょう。
また、地方には調剤薬局が増えているため、需要が拡大していく職業です。
調剤薬局事務と医療事務の給料
仕事を選ぶうえで重要なのが、給料です。調剤薬局事務と医療事務で悩んでいる方の中には、この給料面の情報を得たい方も多いのではないでしょうか。次の項目では、給料面やそれに関連した内容を比較していきます。
給料に大きな違いはない?
まず給料の違いですが、調剤薬局事務と医療事務の給料は、大差がありません。
実際に働く形態ごとに給料を比較すると、以下のようになっています。
- 正社員:月給20万円程度
- パートやアルバイト:時給1000円程度
- 派遣社員:時給1500円程度
ただし、医療事務も調剤薬局事務も、職場の規模や地域の最低賃金等の影響を受けます。勤務先の規模や年齢、地域の賃金状況によって変わるので、あくまでも目安だと思って下さい。
給料については、働く場所次第と覚えておきましょう。
ボーナスや待遇を比較
ボーナスと待遇面ですが、調剤薬局事務の場合は年2回のボーナスがあり、厚生年金にも加入可能です。
医療事務の場合、職場や働き方によってはこれらの待遇を受けられない場合がありますから、長期的に給料の面で比較すると、調剤薬局事務の方が良い場合が多いです。
しかし、これも給料と同じく、就職先の規模によって大きく変わりますから、あくまでも目安だと考えておいて下さい。
おすすめはどっち?メリットを比較
次の項目からは、実際に働いたことのある方達の口コミを参考に、それぞれの仕事が持つメリットを紹介していきます。この内容を参考にしながら、自分に合った仕事を見つけてみて下さい。
仕事内容の特徴が異なる
調剤薬局事務よりも医療事務の方が、患者さんを対応する機会が多いです。
大体仕事の4割程度は、患者さん対応をすることになります。特に、電話対応や 医療施設に来た患者さんとのコミュニケーションが多いです。
一方で、仕事の幅で言うと医療事務よりも調剤事務の方が広い傾向にあります。
調剤薬局事務は主な仕事の他にも多種多様な雑務が仕事4割程を占めている状態になります。
調剤薬局事務は一般的な事務移譲に体力が要求されますが、それはこの仕事の幅広さが影響しています。
医療事務に合う人の特徴
調剤薬局事務ではパソコンを問題なく使えることやレセプトを正確に作成する力が求められるのに対し、医療事務に求められる特徴は以下のようになっています。
- 患者さんに合わせて柔軟な対応ができる人
- 多様な業務を丁寧に素早くこなせる人
- 様々な人と連携を取れる人
医療事務は受付業務を行うことも多く、コミュニケーション能力に加えて患者さんに合わせて柔軟な対応をする力も必要となります。
また、業務の幅も広いためそれらを丁寧かつスピーディーにこなし、様々な職種の人と連携をとることも必要です。
医療事務の方が働きやすい
働きやすさですが、調剤薬局事務よりもクリニック等に勤務する医療事務の方が働きやすい傾向にあります。
理由としては、クリニックは事務員の管理者である院長先生が常に診察で受付以外の場所にいるため、実際に医療事務が仕事をしている現場にあまり来ないことが関係しています。
患者さんがいない時は軽く雑談をして、ホッと一息つく、というような時間が取れるのです。
調剤薬局事務の場合、薬剤師と同じ部屋で仕事をすることがほとんどですから、この様な時間を取るのは難しくなります。
息抜きできる環境じゃないと少し辛いという方は、クリニック等の医療事務の方が向いているのかもしれません。
調剤薬局事務の方が休みが多い
出は調剤薬局事務にはどんなメリットがあるのでしょうか。
実際に働いた人の意見では、 休日の取りやすさがあげられていました。調剤薬局事務は職場の特性から、事務員の数が多い傾向にあります。
急に一人休んだとしても、仕事が回る位には人数を常に確保できるのです。
万が一事務員の数が不足していたとしても、薬剤師が対応してくれる場合もあり、人員不足で困るという印象はほとんどありません。
これは、有休や年末年始の休み等、あらかじめスケジュールを立てて取る休みでも同じことが言えます。
また、新人教育等、人員がいても他の仕事に人手を割かなくてはいけない時でも、人員不足で仕事が滞るということは少ないです。
医療事務、特にクリニック等小規模で運営している医療施設の場合、一人休むだけで仕事量が大幅に増えてしまう場合もあります。こういった状況が苦手な方や、気軽に休みを取れる環境がいい方は、調剤薬局事務がおすすめです。
調剤薬局事務から転職もできる
将来性が高く、人気の高い調剤薬局事務ですが、職場との相性が悪い、トラブルがあった等の理由で退色を検討する方も多いです。
そういった場合でも、調剤薬局事務としての経験があれば、様々な職種に転職ができます。
次は調剤薬局事務から出来る転職とその職業について解説していきます。
医療事務ならスムーズ
調剤薬局事務と医療事務は、職場が異なる以外は共通している部分が多いです。医療事務から調剤薬局事務へ、また調剤薬局事務から医療事務への転職は、おすすめの転職になります。
仕事内容としては、レセプトの点数計算の面で多少違いはありますが、基本となるレセプト業務をはじめとしたパソコンを使う業務は調剤薬局事務も医療事務も同じです。
調剤薬局事務として働いた経験をそのまま活かすことができます。
請求や医療事務関連の知識や経験が頭に入っているというのは、転職の際に大きなポイントとなります。
調剤薬局事務も、医療事務も、この知識や経験を重視する傾向があり、経験者は採用試験でかなり有利になります。
以前働いていたところの知識や経験をそのまま活かせるので、働く本人も他の業種に行くよりも働きやすいです。これも転職におすすめする理由の一つです。
登録販売者にもなれる
調剤薬局事務で2年以上連続して実務経験を積むと、登録販売者試験を受験するための条件を満たせます。
登録販売者試験の受験資格も得られるので、挑戦すればドラッグストアをはじめとした施設で働けるようになります。
登録販売者を募集している企業の中には、登録販売者資格に対して手当を出している所も多いです。
その上、募集をかけている企業もたくさんあります。仕事の幅を広げやすいのは、見逃せないメリットと言えるでしょう。
一般事務という転職先も
調剤薬局事務も一般事務も、パソコンを用いて仕事をする、お金を取り扱う等、共通点が多いです。
そのため、一般事務へ転職しても、調剤薬局事務で得た経験を活かすことができます。
クレーム処理や人間関係の調節、体調の面でいえば一般事務の方が負担は少なく済む傾向にあります。
職場によっては、調剤薬局事務よりも圧倒的に楽な仕事になる可能性もある点も魅力の一つと言えるでしょう。
調剤薬局事務の需要まとめ
調剤薬局事務の需要まとめ
- 調剤薬局事務は需要も求人も高く、就職するには対策が必要
- 未経験の場合は調剤薬局事務に関連した資格取得が有効
- 調剤薬局事務は専門性が高いが薬局全体の雑務等もこなさなくてはならない
- 調剤薬局事務としての経験は別の職場でも大いに役立つ
調剤薬局事務は需要と求人倍率の高い仕事です。募集も多いですが、目指す人も多い仕事ですから、未経験で採用試験に挑戦するなら他の応募者とは違う点をアピールできるようになっておく必要があります。
有効な対策方法として資格取得があります。調剤薬局事務の資格は通信教育が活用できます。調剤薬局事務の仕事に興味を持たれた方は、まずは資格取得の通信講座を活用してみて下さい。