【2021最新】トリマー資格のおすすめ通信講座ランキング|主要7講座を徹底比較!
「トリマー資格の通信講座はどのようなものがあるの?」
「評判が良いトリマー資格の通信講座を知りたい!」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
トリマー資格の通信講座を開講しているところは多くあり、多くの選択肢の中から自分に合った講座を選ぶ必要があります。
また、トリマー資格の中にも様々な種類があるため、自分が求めている資格をしっかりと把握することも大切です。
こちらの記事では、トリマー資格の通信講座について、5つの評価項目である
- 講座価格
- 教材のクオリティ
- 学習サポート体制
- eラーニング充実度
- 会社の信頼性
を基にそれぞれの講座を詳しく評価したうえで、ランキング形式で詳しく紹介していきます。
1位:キャリカレ(トリマー・ペットスタイリスト)
2位:たのまな(トリマー2級)
3位:SARA school(ペットトリミングアドバイザイー・トリマー開業インストラクター)
4位:日本ケンネルカレッジ(ドッグトリマー)
5位:諒設計アーキテクトラーニング(ペットトリミングアドバイザー&トリマー開業インストラクター)
そのほかの通信講座も合わせて紹介
独学と通信講座どちらで勉強すべき?
トリマーに向いている人の特徴
トリマー資格の通信講座まとめ
1位:キャリカレ(トリマー・ペットスタイリスト)
キャリカレの特徴
- 圧倒的な学習サポートの充実度を誇る!
- 低価格でクオリティの高い講座を受講可能!
- 初めての人に寄り添ったわかりやすいテキスト!
- 映像講義で実際の動きもまるわかり!
キャリカレの講座では、トリマー資格の中でも日本能力開発推進協会認定のトリマー・ペットスタイリストの資格を取得することができます。
キャリカレの講座の最大の特徴は、学習サポートの体制が他社と比較しても圧倒的に充実しており、初学者でも安心して学習を進められる点です。
質問や添削指導はもちろんのこと、驚異の700日延長オプションや講座修了後の就職・転職サポートまであるため、取得後のキャリアに不安を抱えている方にとってありがたい内容となっています。
これにより、学習面で不明点や疑問点があった時から資格取得後の動きまで万全のサポートを受けることができるのです。
また、キャリカレはサポートが充実していながらも他のトリミング講座と比較して安い価格で受講することが可能であることも大きなメリットです。
手軽に受講して資格を取得できる点も大きな魅力であると言えるでしょう。
キャリカレの講座の評価項目
キャリカレの講座価格は、トリミングの道具がつかないAセットは39,600円(税別)、道具が付くBコースは86,900円(税別)となっています。なお、これらの価格はネットから申し込む際に適用される1万円割引き後の値段です。
この受講費用は他のトリミング講座と比較するとかなり安く、リーズナブルにトリマー・ペットスタイリスト)を取得することができるでしょう。
「独学だと不安だけど、安い値段でトリマー資格を取りたい!」という方におすすめです。
キャリカレの教材は、キャリカレがこだわりを持って随所に工夫を施したものになっています。
テキストの説明は初学者の方でも分かりやすいように言い換えられており、基本的な概念を理解しやすい内容になっています。
また、トリミングの技術に関してはイラストを多用することで内容をイメージしやすくしており、実務のイメージもしやすいと評判です。
トリミングの技術は映像講義も併せて学ぶことができるため、プロの実際の動きを見ながら自分のスキルを高めることができます。
キャリカレのサポート体制は他の講座と比較すると非常に優れています。
サポート体制は様々ありますが、中でも講師へ質問を繰り返し行えるシステムは勉強をしていく中で大きな助けとなるでしょう。
この質問は無料で何度も行えるので、勉強する中で生まれたちょっとした疑問から気軽に質問できる手軽さが大きな強みです。
また、就職や転職支援は他社と比較しても優れているポイントであり、資格取得後の悩みも解決できます。
具体的には、専属のキャリアコーディネーターが優れた求人情報を取ってきてくれたり、面接練習を通して面接対策を行ってくれたり就職を全面的にバックアップしてくれます。
このような手厚いサポート体制がある点は勉強をするうえで非常に心強いでしょう。
キャリカレのトリマー講座ではeラーニング学習機能が無いため、スマートフォンなどで講義を視聴することはできません。
つまり、社会人など忙しい方が隙間時間に学習するといったニーズには対応していないのです。
隙間時間を有効活用するためには自作ノートなどを作成しなければならず、eラーニングに対応していない点は物足りなを感じる方が多いでしょう。
キャリカレは2008年に設立された新進気鋭の通信講座会社です。
「歴史が浅いということは合格のノウハウが乏しいんじゃないの?」と思う方も多いかもしれませんが、近年は趣味系資格を中心に幅広い講座を展開しており多くの講座で充実のクオリティを誇っています。
また、受講者の口コミやレビューも好意的なものが多く、多くの受講者から高い評価を受けているため安心して利用することができます。
つまり、今後に大きな期待が持てる通信講座会社であると言えるでしょう。
キャリカレの講座の評判・口コミ(一部抜粋)
冊子の内容は基本的なものだけでしたが動画学習はとてもわかりやすかったです。
仕事としては、まだまだ実践が必要だと思いますが自宅の子のトリミングはある程度できそうです。 キャリカレ評価とレビューより
簡単に出来るものではないですが、教本に沿ってコツコツ丁寧にやると、自分の進歩を感じて前向きに取り組めます。
添削の回答も分かりやすくありがたかったです。 キャリカレ評価とレビューより
キャリカレの評判では、教材での学習を通じてトリミング技術の向上を感じたと語る人が多かったです。
サポート体制も手厚いため、多くの人が安心して着実に実力を伸ばせること間違いなしでしょう。
2位:たのまな(トリマー2級)
たのまなのトリマー講座の特徴
- スキマ時間を使って気軽に勉強できる!
- 重要な知識に的を絞った解説動画!
- 実際のトリミングもモデル犬を使って体験可能!
- ニーズに合わせて幅広いコースを選択できる!
たのまなの講座は一般社団法人日本ペット技能検定協会認定講座であり、数多くあるトリマー資格の中でもトリマー2級の資格を取得することができます。
たのまなの講座の大きな特徴として、eラーニングが他の講座と比較して充実しておりスマートフォンやタブレットを活用した勉強をしやすい点があります。
具体的には、隙間時間でも分かりやすい短時間の講義を受けることができることに加えて、学習の進捗を管理したり演習問題で知識を定着させることも可能です。
これらの機能をうまく活用することで、社会人などの忙しい方でもペットの知識を深めることが可能なのです。
また、トリミングの実習セットも付いており、実際にトリミングしたモデル犬を返送することで実務における様々なアドバイスをもらうこともできます。
アドバイスをしっかり吸収することで、自分の癖や弱点などを効果的に発見できる強みもあります。
たのまなの講座の評価項目
たのまなの講座は全部で8種類用意されており、講座の種類はハサミセットがついているか否か・eラーニングサービスがあるか否かなどで種類分けされています。
たのまなの講座の中でもベーシックなハサミセットとeラーニングサービスがついたコースは税込みで121,000円(税込)となっており、この金額は他のトリマー講座と比較するとやや高めの受講費用であると言えるでしょう。
また、トリミングで必須のペット用バリカンがつくと更に3万円以上高くなるため、自分が想定している予算との兼ね合いを見ながらどの講座を選ぶか決めると良いでしょう。
たのまなのトリマー2級テキストは300ページほどある分厚い教材となっているため、講義動画では、この中から重要な内容を厳選して受講生が学習しやすいように編集してくれています。
ここでは、テキストを読むだけでは理解しづらい内容を講師がわかりやすく解説しているため、この動画講義をうまく活用して効率的なインプットも可能です。
つまり、試験で必要な知識を中心に理解を深めることができ、着実に学力をアップさせることができるのです。
たのまなのトリマー2級講座は学習サポートも充実しています。
サポート体制としては、主にペットに関するお役立ち情報の提供と添削指導がメインになります。
特に、添削指導は実際のモデル犬を使って指示通りにトリミングしたものを講師に評価してもらえるもので、自分の課題を把握し実務で使えるスキルを身に着けることができるでしょう。
また、資格取得に必要な内容に限らず、ペットサロンやショップで働く上で知っておきたいペットに関する美容学や予防接種の知識などを学習することも可能なので、非常に幅広いペット知識を学ぶことができるのも大きな魅力です。
たのまなのトリミング講座は、eラーニングの充実度が最大の売りポイントです。
講義動画の視聴はもちろんのこと、学習状況の管理や選択形式での演習問題を繰り返し解く作業まで、幅広い学習をスマートフォン1つでこなすことができます。
これにより、忙しい方でも通勤時間などの隙間時間を利用したインプットとアウトプットが可能となり、知識を効果的に習得することができるのです。
たのまな講座では客観的な講座の評価を公開するために、講座ごとにレビュー評価を設置して受講生が自由に意見を書けるようにしています。
この口コミの中で、多くの人が5段階中の4と5をの評価を付けているため、安心して受講することができるでしょう。
レビューの中でも講座を好意的に評価するものが目立っており、たのまな講座の特徴を生かして多くの人が勉強をスムーズに進められていることが分かります。
たのまなの講座に興味を持っている方は、この公表されている口コミに目を通してみると参考になるでしょう。
たのまなの講座の評判・口コミ(一部抜粋)
今までサロンと同じシャンプーコンディショナーを使っても、自宅でシャンプーすると仕上がりがお粗末な感じだったのですが… 勉強してからシャンプーしてみると驚くほど真っ白フワフワになり嬉しかったです。
ぬいぐるみでカットの練習も楽しんでいます。 ワンコが嫌がらない爪切りの方法なども知ることが出来て、受講して本当に良かったです。 たのまなのトリミング講座受講者の声
通信講座にもかかわらず添削してくださる先生がとても身近に感じられ、講座修了後、次の段階の検定試験にチャレンジする頃には当初思って以上にトリミングスキルを体得しようとするモチベーションが上がっていて検定試験に一発で合格でき先生に感謝しています。 たのまなのトリミング講座受講者の声
たのまなのトリミング講座は普段愛犬を飼っている方でも驚きの点もあったという口コミを確認できました。
また、たのまなの添削指導は講師が親身になって解答解説やコメントを添えてくれるため、受講している間もモチベーションが保ちやすく受講してよかったという評判もありました。
たのまなの講座は評判もよく、将来トリマーとして働きたい方も、趣味として愛犬のトリミングを上手にしたいという方にもおすすめの講座といえるでしょう。
3位:SARA school(ペットトリミングアドバイザイー・トリマー開業インストラクター)
SARA の特徴
- 信頼度抜群の講座!
- 2つの資格を同時に取得可能!
- プラチナコースは提出物を出すだけで資格を取得可能!
- プロ監修の完全オリジナル教材!
SARA schoolのペットトリマー講座では、
- ペットトリミングアドバイザー
- トリマー開業インストラクター
の2つの資格を同時に取得できる講座となっています。
最大の特徴として、講座の信頼性の高さが挙げられ、SARA schoolは
- 顧客満足度
- 対応満足度
- 女性が選ぶ通信講座
の3つの指標でそれぞれNo.1を獲得しています。
よって、講座のクオリティは高い水準で保障されているといえるため、確実にトリミングの知識を身に着けたいと考えている方に特におすすめの講座であるといえるでしょう。
SARA schoolの評価項目
SARA schoolはトリミング講座の中でも比較的リーズナブルな価格で講座を受講することができます。
価格は、試験を経て資格取得を目指す「ペットトリマー基本コース」で59,800円、試験免除が売りの「ペットトリマープラチナコース」で79,800円です。
10万円越えの講座も多い中で、この値段で信頼度抜群の講座が受けられる点は非常にありがたいといえるでしょう。
SARA schoolのテキストはプロ講師監修の非常にわかりやすいものに仕上がっています。
トリミングで肝となる知識を基本から応用までもれなく解説しているため、初心者の方でも着実に知識を習得できるように仕上がっているといえるでしょう。
ただ、学んだ内容を実践する練習キットなどは付属していないため、技術力を向上させるという観点ではやや難点があるといえます。
SARA schoolでは学習中の疑問点を素早く解消できるサポート体制がばっちり完備されています。
専属スタッフにわからない箇所を無料で何度も質問できるため、学習面でつまずく心配は不要であるといえるでしょう。
また、資格取得後の開業・副業のサポートにも力を入れており、キャリアアップ支援が整っている点も高い評価点の一つといえるのです。
SARA schoolは基本的には紙のテキストで学習を進めていくため、スマホ学習の機能などはついていません。
よって、忙しい方などはテキストを持ち運びながら合間の時間で読み進めるなど、学習面での工夫が必要です。
SARA schoolは冒頭でもお伝えしたように、顧客満足度など講座のクオリティを客観的に表す3つの指標で1位を獲得している講座です。
実際の信頼度の高さをはっきり公表している会社は他にないため、信頼性が目に見える形で担保されている点はSARA school最大の魅力であるといえるでしょう。
SARA school講座の評判・口コミ(一部抜粋)
講座では動物ごとのトリミングの種類や、トリミングを行う上での注意点など、すぐにでも活用できそうな情報を色々学ぶことができました。 ペットトリマー講座のレビュー
少ない時間でもちゃんとこなすことができ、無事資格を取得できました。 ペットトリマー講座のレビュー
SARA schoolの評判・口コミでは、わかりやすいテキストのおかげで今後の実力アップに欠かせない知識を得られたとの声が挙げられました。
また、手軽に取得できる点も評価を集めていました。
4位:日本ケンネルカレッジ(ドッグトリマー)
日本ケンネルカレッジの特徴
- 専門学校講師監修のオリジナルテキスト!
- 価格はやや高めに設定されている
- 添削課題も豊富!
- 資格取得後の手厚いサポートが魅力!
日本ケンネルカレッジの講座では、トリマー資格の中でもJSCA認定のドッグトリマーの資格を取得を目指すことができます。
日本ケンネルカレッジの講座の大きな魅力は、専門学校の講師が直接監修したオリジナルテキストを利用できる点です。
このテキストはイラストが豊富に用いられており、内容を理解しやすい構成となっています。
また、合格後には就職開業キャリア支援センターの支援を受けることができ、就職のサポートを受けることができます。
適切な就職・開業支援を受けられることが大きな魅力と言えるでしょう。
日本ケンネルカレッジの講座の評価項目
日本ケンネルカレッジのドッグトリマー講座の価格は、税込みで149,600円となっています。
この受講価格は他の講座と比較してもかなり高い価格なので、受講の際には家計の面だけでなくその資格を自分が本気で取得したいか・満足いく学習を進められるかをよく考える必要があります。
また、現在はReスタート応援価格として税込みで138,600円となっているので、日本ケンネルカレッジのホームページで確認してみると良いでしょう。
日本ケンネルカレッジの講座には、スターターキットとしてカットはさみやスリッカーなど、トリミングに必要な道具も一式もらうことができます。
また、犬のモデルももらうことができるため、DVDや教材を見ながら実際にトリミングを練習することも可能です。
このように、座学だけでなく実践練習もばっちりこなすことができる点が大きな魅力です。
日本ケンネルカレッジでは、試験の合格後に利用することができる就職開業キャリア支援センターを通して、就職や開業の支援を手厚く受けることができる点が大きな魅力です。
このキャリア支援センターでは、専門のスタッフがマンツーマンで希望や適性を考慮しながら就職や開業のアドバイスを行ってくれます。
また、スクーリング修了後に希望者はインターンシップ制度を利用することが可能であり、100か所以上の就職先やインターン先があることから、就職のサポート体制も非常に充実しているといえるでしょう。
日本ケンネルカレッジの講座ではDVDでの映像講義は付いていますが、パソコンやスマートフォンを使った学習機能は付いていません。
そのため、映像コンテンツを使った隙間時間での学習は難しく、忙しい中でも学習を進めたい人には不向きであると言えるでしょう。
eラーニングの充実度を重視している方にとっては、日本ケンネルカレッジの講座はおすすめしません。
日本ケンネルカレッジはホームページを見ると分かる通り、ペット資格通信専門校として動物に関する様々な講座を提供しています。
スクーリングを通して実際に受講生への指導も行っており指導実績も豊富にあるため、講座の評判や実績を重視する方にも安心して利用することができます。
講座利用者からも良い評判を受けていることから、高い受講料が苦にならない方であればおすすめの講座です。
5位:諒設計アーキテクトラーニング(ペットトリミングアドバイザー&トリマー開業インストラクター)
設計諒アーキテクトラーニングの特徴
- ダブルライセンスを目指せる講座!
- 手ごろな価格で受講可能!
- スペシャル講座で確実に資格を取得することも可能!
諒設計アーキテクトラーニングは、トリマー資格の中でもペットトリミングアドバイザーとトリマー開業インストラクターの2つの資格を同時に取得できる講座となっています。
この2つは数多くあるトリマー資格の中でも人気資格となっており、ダブル取得を狙える点は非常に魅力的な講座と言えるでしょう。
なお、気になる受講価格は「ペットトリミングアドバイザーW資格取得講座」は税込みで59,800円、スペシャル講座は税込みで79,800円です。
前述してきた講座と比較しても、かなり安い費用で講座を受けることができるため、金銭面でも魅力を感じる方が多いでしょう。
また、特徴的な点としては、試験免除でトリマー資格が取れるスペシャル講座が用意されている点が挙げられます。
この特典を利用することで、卒業課題を提出するだけでペットトリミングアドバイザーとトリマー開業インストラクターの資格を取得できるため、手軽さの面でもお得であると言えます。
諒設計アーキテクトラーニングはペット系資格以外にも様々な講座を展開しており、総じて好評を得ています。
中でも、ペットトリミングアドバイザー&トリマー開業インストラクター講座は5つ星中4.9の評価を受けている(7月10日現在)ため、安心して利用できるでしょう。
そのほかの通信講座も合わせて紹介
ここではたのまなの他のトリミング関連の講座を合わせて紹介していきます。
たのまな(トリミングプロフェッショナル講座)
たのまなのトリミングプロフェッショナル講座は、トリマー1・2級、小動物看護士・ペット販売士の4つの資格をまとめて取得できる講座となっており、価格はハサミセットで277,000円(税込)となっています。
教材は、犬の専門家として押さえておきたい基礎知識をまんべんなく身につけられるものとなっており、充実の教材のもと勉強を進めることができます。
トリマー1級の資格も併せて、トータルに資格を取得したい場合におすすめの通信講座であるといえるでしょう。
たのまな(ペットビジネスマイスター講座)
たのまなのペットビジネスマイスター講座は、トリミング関連講座・動物看護士講座・ドッグシッター講座など複数の講座をまとめて受講したい人に向けて用意された特別コースとなっています。
この講座を取ることで、トリマー1・2級など、合わせて16個もの資格をまとめて取ることができ、ペット関連の知識を幅広く身につけたい方におすすめの資格講座であるといえます。
価格は一般的なeラーニングコースで562,100円(税込)とかなり高額の値段設定となっているので、受講する際には必ず自分に必要な講座か確認するようにしましょう。
独学と通信講座どちらで勉強すべき?
トリマーになるにあたって、独学で挑戦するか通信講座を利用するか迷っている方も多いのではないでしょうか?
トリミングに関する知識は独学で身に着けることができますが、身に着けるべき実務上のスキルは座学だけでは身に着きません。
最終的には動物を相手に安全に作業を行う技術を身に着けなければなりませんが、これは独学だとなかなか身に着けるのは難しいです。
つまり、覚えるべき技術や技能が数多くあり、更にトリミング道具などの正しい使い方をマスターするためには独学ではなく講師に教えてもらいながら学ぶ方がはるかに効率的なのです。
また、自分の作業の修正点や癖を発見したり、モチベーションを保ちつつ基本的な作業を続けたりするのは独学では困難です。
このような点も含めて総合的に判断すると、やはり独学よりも通信講座を利用して正しい道具の使い方と作業方法を身に着ける方が効率的と言えるでしょう。
さらに、通信講座であれば正しい道具の使い方などをプロの人が直接教えてくれるので、実務上のスキルを身に着ける際に疑問をすぐに解消することができます。
必要な知識と技能を着実に身に着ける観点では、こちらの記事で紹介した講座は非常に優れているためぜひ安心して利用してみてください。
トリマーに向いている人の特徴
トリマーは動物を相手にする仕事なので、動物が好きな方でなければ長くは続かないでしょう。
しかし、動物が好きという点以外にもトリマーに求められる資質があるため、それらを紹介していきます。
コミュニケーション能力
トリマーとして活躍するためには、コミュニケーション能力があり顧客と信頼関係を築くことが求められます。
近年はペット「飼育する」という形から「家族の一員として迎える」家庭が多いため、顧客の多くはきめ細かい注文をしてきます。
そこで、しっかりと相手の要望を聞いてできる限り希望に沿う形でトリミングすることで、相手と信頼関係を築くことができるでしょう。
また、相手の要望を聞くだけでなくペットにとってストレスが無い形を提案することも重要なコミュニケーションです。
相手との意思疎通をしっかり取ることができなければ、トリマーとして活躍することは難しいでしょう。
向上心を持つこと
トリマーとして働いていると、実際に顧客から様々な要望を受けます。
犬種によって最適な形が違ったり、飼い主によってはきめ細かい注文を受けることがあるため、どのような注文を受けても対応できるように自分の技術を磨いておかなければなりません。
資格を取得した後も向上心を持ち、新しいトレンドを取り入れたりトリミング技術を高めることができれば、顧客から信頼を得ることができるでしょう。
犬は人間と違って言葉によるコミュニケーションがとれないため「どうすればトリミング中にペットが大人しくしてくれるか」などの工夫をすることも重要です。
トリマー資格の通信講座まとめ
トリマー資格の通信講座まとめ
- 1位:キャリカレ
- 2位:たのまな
- 3位:SARA school
ここまでトリマー資格を取得する際におすすめの講座4つをランキング形式で紹介しました。
動物好きな方にとってトリマーは非常にやりがいのある仕事なので、こちらの記事を参考にしながら資格の取得を目指してみてください!